1read 100read
2011年10月1期ノートPC【ドスパラ】PrimeNoteCresionNA rev3【Atom330 ION】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【新古】リファービッシュノートパソコンを語ろう1
IDにノートPCのモデル・型式・型番が出るまでレスるスレ 3
VAIO Z 被害者の会リターンズ
【再生品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう


【ドスパラ】PrimeNoteCresionNA rev3【Atom330 ION】


1 :10/04/08 〜 最終レス :12/01/10
ドスパラオリジナルNote Cresion NA 専用スレ
○ 前スレ
【ドスパラ】PrimeNoteCresionNA rev2【Atom330 ION】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1249568040/
Prime Note Cresion NA - プライム ノート クレシオン NA
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1070
■NVIDIA ION グラフィックス・プロセッサ
■NVIDIA CUDA、PhysX に 対応
■インテル Atom プロセッサー 330 (デュアルコア / HT 対応 / 1.6GHz / L2キャッシュ1M)
■12.1 インチ HD光沢ワイド液晶 (WXGA / 1366x768ドット表示)
■2GB DDR2 SO-DIMM (2GB×1)(最大4G)
■320GB (5400rpm / シリアルATA / 2.5インチ)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD2層書込み対応)
■無線LAN内蔵 (IEEE802.11b/g/n)          ■1000BASE-Tギガビット有線LAN
■BluetoothV2.1+EDR                   ■130万画素Webカメラ
■USB2.0×3                        ■10in1カードリーダー内蔵
■マイク端子×1, ヘッドフォン端子×1、オンボードサウンド、ステレオスピーカー内蔵
■アナログモニター(D-Sub15ピン)×1,HDMI×1
■リチウムイオンバッテリー(約3.2時間)
■日本語キーボード
■305×225×37.5mm /約 1.92 kg(バッテリー装着時)
ブルーレイモデル ※
OS無しモデル 59,980 円
Windows 7 インストールモデル 69,980 円
スーパーマルチモデル 49,980 円 (2010/04/03 現在 10台限定)

2 :
■マザーはASRockのG22
ttp://www.asrock.com/nb/overview.asp?Model=G22
■メモリは、初期出荷の頃のはCFD elixirのPC2-6300 2G、
最近は2GのPC2-6400-555-13が搭載されている模様
ttp://www.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr2n.html
Q:IONチップセットと従来Atomチップセットの違いってなんですか?
A:こういったところが違うので参考にしてください。
〜統合型チップセットGeForce 9400M GをAtom対応に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1218/ubiq237.htm
Q:Atom330+IONチップセットのノートって国内初だけど性能は?
A:ネットトップ向けに発売される予定のIONで比較が出てるので参考に。
NVIDIAのIONプラットフォームを試す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0204/ubiq244.htm
ION搭載のMini-ITXマザーボードZOTAC「MB959」
〜Atom 330を搭載するACアダプタ仕様モデル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090527_170038.html
Q:デュアルコアのAtom 330、HTによる4スレッドの性能は?
A:何と比べるかによってその答えは変わります。以下は参考に。
 いろいろな比較ができるといいので見つけたら貼ってください。
 1-2世代前のペンティアムorセレロンM1.6G-2GあたりをAtom330が越えつつある。
 程度です。core2アーキテクチャを置き換えられるような高負荷処理性能はありません。
疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/?P=1

3 :
※参考
日本初のNVIDIA  ION採用ノートを一般販売開始【2009.06.15】
http://www.dospara.co.jp/press/090615.html
日本初、NVIDIA ION搭載ノートPC「Prime Note Cresion NA」
http://saiyasune.net/mtbbs/mtbbs.cgi?mode=view&no=15&list=156
ドスパラ、“ION”採用のデュアルコアAtom搭載ノートPC「Prime Note Cresion NA」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0906/15/news034.html
ドスパラ、国内初のION搭載12.1型ネットブック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090615_294047.html
サードウェーブ、日本で初めて「NVIDIA ION」を搭載したノートPC
http://www.computernews.com/DailyNews/2009/06/200906151754959088E42020.htm
動画やゲームもOK! 初のION採用ネットブックが販売開始
http://ascii.jp/elem/000/000/428/428249/
IONノートPC「Prime Note Cresion NA」発売! ION採用は国内初、約6万円
http://akiba.kakaku.com/pc/0906/16/211500.php
ドスパラ Prime Note Cresion NA(OS無し)の概要
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/ni_cionnote.html
初のIONネットブックが発売開始、Atom 330搭載
12.1インチ液晶/光学ドライブ内蔵のハイスペックモデル
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20090620/etc_vpara.html

4 :
OC Tuner導入方法
1、OC Tunerの最新版落としてくる
2、普通にインスコ
3、インスコしたフォルダの中にあるASROC.iniの[SupportModel]の下に
IA279-AR=AMCP7A.ini
※IA279-ARはマザー

5 :
Realtek Audio Driver age

6 :
Eeepcの初期に入ってるメモリいれるとメモリのクロックはさがるけど、2.1Gocまでできるよ。
まーcpuがボトルネックだからいいとおもうけど、メモリ2Gに追加でそれいれました。

7 :
>>1乙ついでに保守
PCが規制中なので携帯からだが、ちょいとした情報をば。
内部清掃ついでにCPUとGPUのヒートパイプ固定ビスを増し締めしてみた。
螺子サイズは精密ドライバの一番。本人は中肉中背で握力52kg、元運送業もしてた を前提にしてくれ。
清掃前でもthilmera7での計測値は前スレ>>805だったのが、目茶苦茶下がった
外気温8℃でCPU27℃、GPU48℃、HDD28℃
(Firefox、JaneStyle起動後アイドル1分)
今過負荷での計測値チェック中。
規制解けたらSS上げる

8 :
やっと規制解除されたので、>>7の作業時の写真を。使用したのは精密ドライバの1番とエアダスターのみ
裏蓋開けて埃を吹き飛ばした後 http://nagamochi.info/src/up8015.jpg
マザー接写。CPU・GPU・ヒートパイプ・無線LANカード・冷却ファン・メモリ。 http://nagamochi.info/src/up8016.jpg
裏面右下の型番等々 http://nagamochi.info/src/up8017.jpg
これが多分CPU?(ATOM330) 固定ネジ2本を半周程増し締め http://nagamochi.info/src/up8018.jpg
メモリ。ご覧の通り両方CFD elixir 2GBを2本刺してます http://nagamochi.info/src/up8019.jpg
冷却ファン。今回は取り外さず、ファンブレードに絡んだ埃を吹き飛ばすだけに留めました。http://nagamochi.info/src/up8020.jpg
GPU付近の接写を忘れましたが、8016で見える右上のがIONチップだと思います。固定ネジを4本・半周程増し締め。
以前うpした清掃・増し締め前のSS http://nagamochi.info/src/up8021.jpg
清掃・増し締め後のSS http://nagamochi.info/src/up8022.jpg
極端に温度が下がっているのが確認出来ると思います。
通常時(常駐のみ)のアイドリング温度は http://nagamochi.info/src/up8029.jpg
外気温17℃、ベッドゴロ寝での計測です。
推測に過ぎませんが、異常加熱等の個体はヒートパイプ(CPU・GPU)付近の固定ネジの締め付け不足ではないかと。
個人の推測ですので信用する・しないはスレ住民の自由です。
本体内部アクセスはドスパラの保証対象外になる行為ですので、その辺りの知識を忘れずに。
ネジの増し締めも、オーバートルクでの締め過ぎに御注意を。
コア欠けやネジ破損・それに伴うネジ破片の散乱による二時災害もありえますので。
長文ですが、何かの足しになれば…と。

9 :
>>8
いいなぁ・・・
最近、Web閲覧中によく突然落ちるようになったから
やってみたけど(写真は見れなかった)
オレのは全然変わらなかったよ
落ちるようになってからとりあえず裏蓋をとって使用中。
室温17℃、HWMonitorでの数値だけど
atomが90でIONは95。アイドルでも80切ることはまずない。
蓋閉めるとおそらくatom95、ION100ぐらいまで上がって落ちる。
ちなみにオレのはブルーレイモデル。
(ドライブは関係ないだろうけど・・・)
12月購入で1週間ぐらい前から頻繁に落ちるようになった。
OSはXPで、用途はほぼネット。
スレ1とか2で当たりハズレの話がでてた時
たぶんハズレだな〜とは思ったけど
これからの季節、蓋開けててももたなそう・・・
60℃で安定してるとかって話、
とてもじゃないけど信じられないw

10 :
>>9
>>8のリンク先ファイル生存は確認出来たんですが…ブラウザで開く等で試してもダメですか?
専ブラだとデフォルトではサイズ制限やプラグインが必要な場合があります
8で書き忘れましたが、IONチップ固定ビス4本は「対角線上」のビスを「少しづつ」締めていく が抜けてました
締め付け圧を均一にする為の作業です。機械系の方は御存知かと思いますが…
それでも変化無しとなると、いよいよバラして見ない事には分かりません。
・温度センサーの不良・故障・破損
・CPU・GPUグリスの不足・塗り忘れ
・そもそもヒートパイプの不良
この3点くらいしかもはや思い付きません。
現在室温12℃でニコを見ながら書き込んでいますが、こんな温度です
http://nagamochi.info/src/up8498.jpg   CPU38℃/47% GPU52℃ HDD30℃
http://nagamochi.info/src/up8499.jpg   CPU36℃/52% GPU52℃ HDD30℃

11 :
SSに不備があったので再アップしました
http://nagamochi.info/src/up8505.jpg   CPU38℃/47% GPU52℃ HDD30℃
http://nagamochi.info/src/up8506.jpg   CPU36℃/52% GPU52℃ HDD30℃

12 :
やっとWin7 32bitで、Gavotte Ramdiskが正常に使用できたのでメモ代わりに。
1.Gavotte Ramdisk一式をGavotteとか適当な名前を付けたフォルダに解凍。
2.そのフォルダをC:のProgramFilesにコピペ
3.ramdisk.exeを右クリック>プロパティ>互換性>管理者として実行をチェック
4.あとはramdisk.exeをクリックしてインストール。
ただ、Atomが遅いのでFirefoxのキャッシュをramdiskに置いてもあまり早くならないのが残念w

13 :
>>12
書き漏らしたw
ram4g.regは、絶対に実行してはならない。

14 :
>>10
遅くなってすまん
PCなぜか規制喰らってたw
ブラウザはチョロ目使ってるんだけど
直リンがダメなのかnagamochiのトップにいっちゃう
upナンバーで探せば見れるのかもだけど
めんどくさいし見なくてもわかるから平気だお〜
この前書きこもうとした時、
Web中で室温15℃のatom75,ION85ぐらいだった。
引っ越した関係で蓋閉めて使ってるが
最近涼しいせいか一応あれ以来落ちてない。
でも起動から5〜10分もすればたちまちファンは全開w
上げてくれた3点だけど
ヒートパイプとグリスについては
ヒートパイプがじょじょに温まってきて
しまいにはアツアツで触れなくなるぐらいだから
CPU,GPUの熱はちゃんと伝わってるんじゃないかなと思う
ちなみに起動直後はだいたいatomが40〜45で、IONは75ぐらい。
こいつの場合ヒートパイプの関係で
atomはたぶんIONの熱もらっちゃってる状況なんだろね
センサーの故障はわからないけど、
ホントにあっちっちーなのは確かだから
温度センサーは大丈夫なんじゃないかな〜って思ってる
よって個人的には
・電源が常にACアダプタ
・OSがXP
なんて部分が関わってるんじゃないかとも予想してるところ
電源はIONの設定でバッテリーだとEIST的な機能があるみたいだから
ACアダプタだと常にフルで動いてるんじゃないかなっと
OSに関しては確信的なことは何もないけど
WirelessConsoleの設定の記憶の話とか読んでると
このパソはVistaとか7じゃないと本領発揮しないのかな〜
なんて思ったりしてさ
いろいろありがとね

15 :
ファンもヒートシンクも外してCPU・GPU丸裸にしてみたら冷媒シートがボロボロ
に破けてた。道理でAtom105℃、ION113℃とかになるわけだw
50kwの熱量に対応した1340円のシート買ってきて挟んでみたらAtom76℃、ION84℃
で安定したよ!

16 :
それでも正常品よりずいぶん高いんだな。
やっぱり根本的な問題は別なんだろうね

17 :
俺のは80℃越えたら途端に安定しなくなるけどなぁ

18 :
今のところ¥1340のシートはGPUにしか挟んでないから、
Atomの方にも挟めば、60℃台になるかもしれないね。
90〜100℃台いくと3Dゲームはもちろん、ブルーレイや動画もままならない鈍さになるw
70〜80℃台ならカクつくことなく快適にプレイ・再生可能ですお〜

19 :
購入候補だったのですが、熱がすごいんですね
ファンもうるさいらしいですし、考えますわ
ドライブ搭載で12インチ以下でHD画質が見られるのはそそりましたが熱暴走しまくりで寿命が短いのは簡便です

20 :
>>14 >>15
グリスではなく冷媒シートでしたか。情報Thx。
自分の使用環境は常時AC電源で、電源管理はバランス設定。
GW中PC規制で書き込めなかったけど、外気温28℃も行くと流石に自分のも熱くなったw
スクショ撮るの忘れたけど、CPU54℃・GPU60℃・HDD33℃位。
夏真っ盛りになる前に、自分のも冷媒シート交換してみようかなと思う。
それで温度が下がれば「冷媒シートの質」の問題なのかも知れない

21 :
購入したいのですが、ドライヤーぐらいの熱風と音がするってのは本当ですか?

22 :
>>21
煽りかもしれんけど、冬は手を温めるくらいできたよw
音は静かな部屋だと気になるだろうけど、俺は気にならないな。

23 :
隣の部屋で姉ちゃんが掃除機使ってるような音だな

24 :
ありがとうございます
煽りではないです
やっぱり熱いんですね
内蔵ドライブが爆音なのは調べましたが、
掃除機ぐらいあるんですね
内蔵ドライブ、HD動画、HDMI出力つきで小さい
しかも安かったので本命でしたが、ちょっと考えます

25 :
はっきり言って、ATOMだから遅いし、かといって省電力でもないんで、
あんまりメリットがない。重いし...
SU2300+GS45 あたりの方がいいと思う。

26 :
>>25
ユーザーとして、全く同意。
Firefoxにニュース系のページを5つくらいタブ開いて同時更新すると3〜40秒も待たされる。
(Core2DUOのデスクトップでは数秒で済む)
SSD導入してみたけど、多少は改善される程度で実際のCPU能力はCore2DUO系の1/3程度に思える。
あとスリープから復帰するとき、割と内蔵無線LANがネットワークにつながらなくなるのはウザい。
Fnキー+2を何度かして無線LANをオンオフすれば復帰するんだけどさ。

27 :
使い方にもよるよ。
所詮Atomとはいうけれど実際地デジ視聴やブルーレイ再生、サドンアタック、エミル・クロニクル・オンラインなど
軽めの3Dゲームもプレイできてるし。そんなに高負荷なグラフィックを要求しないものなら十分だと思うよ。
逆に地デジをDVDにダビングはCPU性能が低いせいか必ず応答なしになるから
そういうときはSU2300ならって思うよ。でも自分はCPUが弱くてもグラフィック特化の
モバイルPCが欲しかったから満足してるよ。
でもSU2300って中途半端に思うんだよね…
Atomより上でCore2Duoより下ってさ。
どうせグラフィックをあきらめてCPUに特化したモバイルPCなら
Core2Duo SU9400,SU9600とかCULVじゃないけど新型セレロンP4500がいいと思うよ。
グダグダ長文すいません。

28 :
最近、エレコムのノートPC用の冷却台(ファンが2こついてるヤツ)使っても、
Tシャツ1枚でちょうどいいくらいな室温で、いきなり電源が切れるようになってきたw

29 :
BIOS v208キタ━(゚∀゚)━!
ttp://www.asrock.com/nb/download.asp?Model=G22&o=BIOS

30 :
あ、BIOS上げたら、起動画面がAsRockになるので、
購入1年未満の人は気をつけてね。

31 :
>>30
これを当てたら、スリープから復帰したときに無線LANがつながらなくなる問題が無くなった?

32 :
>>30
「Modify WLAN issue.」って書いてあるね。
自分は無線使ってないから分からないや…。

33 :
>>32
BIOSアップデートに成功したけど、スリープから復帰したときに無線LANが回線に自動接続
しないことが多いけど〜直ってなかったorz

34 :
>>30
Vista32bit版だけど、カバー閉めてもスリープにならなくなった。
カバー開けるとスリープ解除されるのでセンサーは生きていると思う。
スリープからの無線LAN自動接続に関しては、今のところ接続する。
いままではたまに接続しない事があったんだが・・・
カバー閉めてもスリープにならないのは嫌だね。 BIOS元に戻そうかな。

35 :
BIOSを元の2.02へ戻した。
カバー閉めるとスリープする動作が元に戻った。
スリープ復帰からの無線LAN自動接続がダメなのも元に戻った。
2.08はVistaで動作確認していなかったのかな・・・
BIOS更新するときは元のBIOSを保存しておいたほうがいいよ。
俺は↓のようにした。
BIOSを保存 (BIOS更新前に実行する事 ファイル名はxxxxxxxx.xxx)
AFUDOS /Oxxxxxxxx.xxx
BIOS書き戻し
AFUDOS xxxxxxxx.xxx /P /B /C

36 :
いつの間にかスーパーマルチモデルが復活してる
ブルーレイなんて全く使わんからこっちを買いたかった

37 :
マチルダモデル

38 :
>>211
>結婚式に呼ばれたことない俺orz
俺は元カノの式によばれたんだが
どうしようか迷ったあげく
いろいろあったけど祝ってあげようと思い参加した
4時間かけて式場に行ったら違う人の式だった
まだ恨まれてるみたいだw
女の怨念は恐ろしい

39 :
>>38
どこの誤爆だよw
恥晒しage

40 :
今年に入ってからこれ(Win7 32bit,ブルーレイモデル)買いました。
スリープ復帰時に無線LANに繋がらなくなる事をサポートコールセンターに
言ったら、「そういう仕様です」と開き直られてしまった。
なったり、ならなかったりするのが仕様かい!とつっこみたかったが…
BIOSが205だったので208にアップデートしました。
結果、無線LAN問題は解決したようだし、Win7ではカバーを閉めると
スリープに入ってくれます。
他にもタッチパッドの右端での画面スクロールが使えなくなる現象
(再起動すれば直るのだが)も改善されていれば嬉しいんだけど。

41 :
黙りなさい。

42 :
>>40
羨ましいぞ。
こっちはWin7でも試してもVista同様カバーを閉めてもスリープに入らない。結局また2.02に戻した。
もしかしてOSのクリーンインストールが必要なのかな・・・
ところでこのPC、Win7にしてから地デジの予約録画が出来なくなった。
スリープ・休止状態から自動的に起動してくれない。
地デジチューナーは、IOのGV-MVP/HZ2、バッファローのDT-H30/U2 を試したがどちらも駄目。
どちらも他のPCでは出来てる。このPCだけ駄目。
で、質問。
このPCでWin7を使っていて、地デジでスリープ・休止状態からの予約録画が出来てる人はいるかな?

43 :
>>42
バッファローのDT-F100/U2ですがスリープからの予約録画は出来てました。
休止状態からは試さなかったので分かりませんでした。
過去形なのは、今日このパソコンとドナドナしてしまったからです。
ブルーレイ再生時にプツプツ音が途切れる現象が購入当初からあり、
交換して3台目までいったのですが、Power DVD 10 Ultraを導入しても
改善されなかったのでドスパラの店長さんが現金持って回収に来ました。
ブルーレイ再生ノートPCが欲しいので、次はACERのAS5741-H54D/LSを
注文しました。かなり巨大になっちゃうんですけどね。

44 :
>>43
予約録画できてたんだ。 これもBIOSバージョンに依存してるのかな・・・
BIOS updateしてからWin7をクリーンインストールしてどうなるかかな。
> ブルーレイ再生時にプツプツ音が途切れる現象が購入当初からあり、
こちらのPCはブルーレイモデルではないけど、外付けドライブでのブル
ーレイ再生に問題なしです。 PowerDVD9UltraやWinDVD9Plusでですが。
ほんと、いろいろ問題のでるPCだ。

45 :
皆さん、初めまして。
ちょっと質問させて下さい。
自分も半年ほど前にコレを購入して使ってるんですが・・・
つい最近、初めて前面にあるカードリーダに
メモリースティックを入れてみたんです。
で、OSの認識や読み書きには問題なかったんですが、
取り出しに苦労しました・・・
実は差し込む時も方向や位置が判らず、
適当に入りそうなところを手探り的に探して入れました。
差し込みと取り出しのコツとかあれば教えて頂けないでしょうか。
後、このリーダー部分って、蓋とか付いていましたでしょうか?
前面に差込口の穴が開いている状態で正常なのか、
購入時の状態を思い出せず不安になってます。
申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか・・・m(__)m

46 :
>>45
はじめからカードリーダー部に蓋は付いてなかった。
メモリーカード類を押し込むとイジェクトしてくれるタイプだったらまだ増しだったけど、
そうでないから、別途カードリーダーを買うとかしかないかも。

47 :
>>44,42,35,34 です。
BIOSをV2.02からV2.08へ更新してからWin7をクリーンインストールしてみた。
結果は変わりなし。カバーを閉めてもスリープに入らない。地デジの予約録画が出来ない。
BIOSをV2.02へ戻したが、地デジの予約録画が出来ない。
俺のCresionNAはWin7や新BIOSはダメなのか・・・
購入したのは去年の6月だったからかな。

48 :
>>45 です。
すみません、私用でこんな時間になってしまいました。
>>46
蓋は無い状態だったんですね。
紛失したのかと、気になっていたのですっきりしました。
また、リーダーへのメディアの出し入れは、
皆さんも同じ状況と言う事が判りました。
外付けのリーダーを持っているので、
そちらを使うことにします。
ありがとうございました m(__)m

49 :
>>47
Vista Home Premium 32bitだが、電源オプション設定してるか?
コントロールパネル→電源オプション→システム設定 の項目。
カバーを閉じた時の動作をスリープになってるか確認してる?
俺のも購入時期は同じ去年の6月。
特に不具合無いのでBIOS更新もしていない。

50 :
>>49
Vista ではV2.08に更新するとダメ、V2.02のもどすとカバー閉でスリープに入る。
電源オプションは確認してるよ。

51 :
うちのIONマシン、ノートPCを45度くらい傾けて
 > こんな感じにおくと温度が比較的安定するようになった
 」 だと下をいくらあけても駄目だったけどね
角度ある方が温度下がるぽいけど、入力がしにくくなる罠
PC台を斜めのにしてからは、熱暴走で落ちたことはとりあえずない
それでも、あたりと呼ばれるマシンよりは高いけどさw

52 :
このPC前から欲しいと思っているのですが、発売からそこそこ経ってますよね?
そろそろ後継機とか出ないんですかね?

53 :
最近よく落ちるようになってファン掃除してみたらホコリがごっそり溜まってた。
CPU温度30度くらい下がって落ちなくなった。

54 :
今年の5月に購入してました。
仕様はWin7 Pro マルチドライブ(No BD) Mem:4GB BIOS 2.05 です。
私のPCもカバーを閉じてもスリープになってくれません;;
それと、CD-ROMやDVDを使用すると、時々カタカタと異音がします。
これって、ハズレなんですかね? ショップに持ち込めば、直してもらえるのでしょうか??
ご教示願います。

55 :
ノートのドライブなんて爆音がデフォ。

56 :
>>54
>>49を確認した?
ドライブの異音と言われても、ヘッドのシーク音なのかスピンアップ音?
>>55も言う様にノート用のドライブなんて五月蝿いのは基本。

57 :
54です
>>56
電源オプションは確認済みです・・
ヘッドのシーク音とは、違います。スピンアップ音というのは、ちょっとわかりません;;
まぁ、まだそんなに頻繁というわけではないので、
毎回するようなら、ショップに持ち込んでみます。
ありがとでした〜。

58 :
たまーにだけど
DVD書き込みしてると物凄い音鳴らす時がある
高速回転しすぎてドライブの振動がPC本体に擦れて鳴ってるのが分かった

59 :
LANケーブルとか足ひっかけてPCが強く引っ張られたりすると、
急にファンが凄い音でガタガタガタ ブォォォォ・・・みたいな音だして、15秒くらいで電源が落ちる
しかし起動しなおすと何事もなかったかのように動く・・・ちょっとコワい

60 :
同pcはLEDバックライトでしょうか?

61 :
>>60
no。ごく普通のバックライト。

62 :
一万円値下げキター

63 :
>>59
なんかパーツが接触不良起こしかけてるんじゃないの?

64 :
毎日のように熱でダウソするw

65 :
新しいver257.15ドライバいれたらグラフィックのスコアが両方とも0.1増えた!
地味にうれしいw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org955858.jpg

66 :
>>64
GPUの冷媒シートを50kw/mkのに変えてごらん?
自分も前はこんなだったけど安定したからさ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org955898.jpg

67 :
Windows7 エクスペリエンス その他比較
                 東芝R X 2   VAIO X
プロセッサ          4.1(Core2Duo) 2.7(atom)
メモリ              4.6(5GB)   4.4(2GB)
グラフィックス         3.2       4.4
ゲーム用グラフィックス   3.2       2.5
ハードディスク        6.9       5.3
WIMAX搭載         有       有
価格 12万円 13万円
液晶サイズ         12.1inch   11.1inch
重量                767g       655g
バッテリー駆動時間       6時間       5時間
液晶面積当たり重量(g/inch) 22.63        22.82
重量だけを聞くと、VAIO Xは軽いように思えるが、実際に液晶面積当たりの重量を
計算すると、R X 2のほうが面積当たりの重量は軽い。つまり、VAIO XはR X 2よりも 重 い 。
なお、プロセッサ性能は、3.0以上ないとWindows7はまともに使えない。
VAIO Xは非常に性能が悪く、東芝 R X 2は非常に性能が良い。3倍は性能が違うと思っていてもいいくらい。
つまり、VAIO Xは無駄に重量が重く、値段が高く、そして性能が悪く、バッテリーが持たない。
以下で反論が出るだろうが、まともに反論できるものは一人もいないだろう。
これが現実なのだから。

68 :
>>67
スレ違い

69 :
FlashPlayer10.1.53.64の最新版入れるとFullHDだろうがヌルヌル動く様になる
バージョンテスト 最新はversion 10,1,53,64
http://www.adobe.com/go/flashplayerversion_jp
Adobe Flash Player 10.1.53.64
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player.exe
http://fpdownload.adobe.com/get/flashplayer/current/install_flash_player_ax.exe
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/current/uninstall_flash_player.exe
とりあえずベンチテスト用
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10948659
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10838839
http://www.youtube.com/watch?v=ABSQLp2ls54
排熱ヤバい人はベンチテスト踏むなよ?俺のでもGPU温度が75℃超えそうなんだw

70 :
>>66
どうも有り難う。
3年保証に入っているので、とりあえずサポセンに持ち込むことにしますた。

71 :
XPモード使えないかな?

72 :
購入検討してるが熱がヤバイのか…どうしようかな

73 :
>>71
どうあがいても使えない

74 :
>>71
「Windows 7のXP Mode、ハードウェア仮想化技術なしで利用可能に」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/19/news028.html
CresionNAのオーナーでは無いので動くかどうか判りませんが、この記事が参考になれば
多分動いてももっさりどころの話では無いでしょうが…

75 :
>>74
VT無しでもOKのツールも使えなかったw

76 :
「KB977206」単独だと動かなかったはず。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/download.aspx
基本ここで選択しないとうまいこといかないような

77 :
coreTempで見たらアイドル状態で110℃くらいなんだけど、これ合ってるのかな?

78 :
>>77
こちらでHWMonitorとcoreTempの温度表示を比べると、coreTempの方が20℃程高い。
HWMonitorでは66℃で、coreTempでは86℃。
HWMonitorでGPU温度が65℃なので、HWMonitor側の方が正確かもしれん。
なにせGPUとCPUは同じヒートパイプで冷却してる分、同様の温度と思われ。
ちなみに室温は27℃。

79 :
ドスパラで39800円だったのが49800円に値上げ・・・
あれ?

80 :
油断して本体の左側に手を置いてて「アチッ」となります。
真冬は暖をとったりしてましたが。

81 :
昨日、ファンから異音(ガガガガガガ・・・という低い音)がして、
そのまま温度がどんどん上昇していき、
いきなりPCの電源が落ちてしまう現象が発生。
フタ開けてファンのホコリとったりしても異音は一向になおらず。
しかし、今日起動したらなおってた。
この現象遭遇した人いる?

82 :
>>81
普通に冷却ファンのボールベアリングに異物が入った
異物が侵入してミンチになった(Gとか)
が考えられるな。PCケースファンとして考えたらな。
ひっくり返してホコリ除去時に異物が取れて異音発生源が消えた可能性もある
異常発生前と後のCPU/GPU/HDD温度は?
筐体内の清掃頻度は?

83 :
今つけっぱなしにしていたらまた異音が発生しました・・・;
>>82
異常発生前:CPU75 HDD68 GPU70
異常発生後電源落ちる直前:CPU110 HDD72 GPU99
清掃は2回目です
(というのも、以前このスレで温度が高くなるのはネジ締めがゆるいからという書き込みを見たので1度開けた)

84 :
そしてまた元に戻りました(今回は電源落ちず)
CPU88 HDD70 GPU92で安定・・・

85 :
OSと計測ツール、常駐アプリが何なのかが分からんと温度は何とも言い難いが…
まあ普通に熱すぎるわな。
今外気温25℃無風でCPU49℃/GPU62℃/HDD40℃
俺の環境とかはBEで追えば前スレにも書いてるから参考までに。
異音は多分ボールベアリングの油切れか異物噛み込み。
保証範囲内なら一度ドスパラに持ち込み修理依頼してみては?
(ファンの異音と異常加熱を店員に確認させるのを忘れずに。)

86 :
>>85
OSはXP、計測ツールはCPU-ZのところにあるPC-Wizardを使ってます。
ttp://www.cpuid.com/softwares/pc-wizard.html
常駐アプリはAvastとnVidiaのドライバ周り入れた際についてきたソフトくらい。
外気温28度(エアコンで一定)で、CPU84、HDD69、GPU89
今のところ起動しただけの状態で2時間半放置中ですが、症状再現せず・・・
保障期間は残り3ヶ月・・・再現してほしいような、そのままでいてほしいような複雑なところです。
とりあえず再現したら持ち込んでみます。

87 :
外気温33℃だと流石にヤバくなってきた…
CPU60℃/GPU70℃/HDD45℃ (常駐起動後のアイドリングで)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100626/etc_sanko.html
この辺りが何かキワモノってぽいんだがキワドイ価格帯で気になる。

88 :
>>87
水冷って飽和しそうなんだよね。エアコンで室温24度とかそれくらいだと行けそうだけど寒いし。
USBだからポンプも弱いだろうし。
どうせなら、ヒートパイプのを出してほしいけど高いんだろうなあ。

89 :
>>87
どこを水冷してるんだとツッコミたくなる製品だね。
冷却台だけが冷えるような気がする。

90 :
>>87
コメントが絶妙だなぁ。
>「サンプルが入荷した当初からサンコーホームページのテストサーバのミニノートPCに使っているが、熱暴走したことはない」
常温でも普通は熱暴走ってしないんじゃないか・・・?

91 :
>>90
おれも、その絶妙コメントにワラタ。なんか言わんといかんのは分かるが・・・w

92 :
>>91
サンコーのページがもんのすごいページビューなのに熱暴走しません!とかだったら、納得。

93 :
Galleria DXG i5買ったんだけど
NVIDIAのHP行ってGeForceのドライバーアップデートしようとしたら何故か出来なかった。。
現状最新verが257.21だから、
なんか特殊なやり方でやらなきゃいけないの?
http://www.nvidia.co.jp/Download/Scan.aspx?lang=jp
ココで見ると出荷時の状態として
NVIDIA GeForce GT 330M 189.16
ってなってるから少なくともアップデート対象ではあるはずなんだが・・

94 :
ウザ過ぎる

95 :
熱暴走で頻繁に落ちる・・・orz
同じような症状の人いる?

96 :
って、ココ、熱のハナシしかないじゃんw

97 :
>>95
ログ読め〜。皆熱暴走するかしないか
計測ツールは何か?しか無い

98 :
ここでドスパラがオリジナル強化CPU FANキットを出せば…100個くらい売れるよ!w

99 :
すのこタンか買い替えか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【新古】リファービッシュノートパソコンを語ろう1
IDにノートPCのモデル・型式・型番が出るまでレスるスレ 3
VAIO Z 被害者の会リターンズ
【再生品】低価格・激安ノートパソコンを語ろう