1read 100read
2011年10月1期ノートPCタブレットPC総合 32枚目 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
MacBookAir風PC、ウルトラブック、2015年にはシェア43%に
SONY VAIO F Part45
ぬるぽinノートPC★4
正直ノートパソコンのキーボードはワープロ以下


タブレットPC総合 32枚目


1 :11/08/14 〜 最終レス :12/01/11
前スレ
タブレットPC総合 31枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1292504615/
まとめWiKi
ttp://www6.atwiki.jp/tabletpc/

2 :
総合案内ページ
MicrosoftTablet PC
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/tabletpc/default.mspx
Windows XP Tablet PC Edition 購入情報
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsxp/tabletpc/howtobuy/
タブレットPC総合情報サイト
ttp://www.tabletpc.jp/
タブレットPCスレ・テンプレサイト
ttp://www6.atwiki.jp/tabletpc/
ITmedia Tablet PC
ttp://www.itmedia.co.jp/pcupdate/tabletpc/
tabletpcbuzz (海外タブレットPCフォーラム)
ttp://www.tabletpcbuzz.com/

3 :
現行機種
Panasonic CF-C1A
ttp://panasonic.jp/pc/products/c1a/index.html
hp 2740p
ttp://h50146.www5.hp.com/products/portables/2740p/
lenovo Thinkpad Xシリーズタブレット
ttp://www.lenovojp.com/jp/prs/search.php?lob=Notebook&product_name=ThinkPad%20X200%20Tablet

4 :
周辺機器
ttp://www6.atwiki.jp/tabletpc/pages/16.html
ドライバー(共通)
ttp://www6.atwiki.jp/tabletpc/pages/17.html
ソフトウエアー
ttp://www6.atwiki.jp/tabletpc/pages/19.html
UMPC(origami)
ttp://www.microsoft.com/windowsxp/umpc/default.mspx
MID
ttp://www.intel.com/jp/products/mid/index.htm

5 :
ここまで
なんかタブレット型PCとごっちゃになってるけど立ててよかったんかね

6 :
乙です。

7 :
分かれて干渉しない方がお互い幸せなのです

8 :
>>1

9 :
スレたて乙ー

10 :
乙です

11 :
質問なんだけどさ、USB端子あるタブレットならUSBデータ通信端末さして使える?

12 :
>>1

13 :
タブレットPC(Windows入り)なら使えるよ。

14 :
ハードディスクをハードって略す男の人って
って(ハードは一般的にはハードウェアの略)のを思い出したけど
タブレットPCやタブレットデバイスをタブレットと略すのはよした方が良い気がする。
ペンタブレット(周辺機器)とかもタブレットだし。
意地悪な言い方をすれば薬とかの錠剤もタブレット。

15 :
>>13
やっぱりそうなんだ
ありがと

16 :
>>7
いまやタブレットPCの意味を理解している人の方が少ないだろう
違いがはっきりしないスレタイのスレを立てることはトラブルの元だ
統合してしまうか、分けるならスレタイ及びテンプレを誰が見ても区別できるようにするべきだ

17 :
Windows ペン タブレットPC 総合 31枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1292425629/

タブレット型PC総合 2枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1305958237/
に住み分けるのが一番な気がするけどね。

18 :
既に各々の好みのスレに移住してるだろうから問題ないだろう
ここはタブレットPC初心者に対する助言・誘導を行うスレになりそうな予感

19 :
もっとスレートPCみたいな言葉が普及してくれれば楽なんだけどなあ。

20 :
スレートPC自体が普及しないよ
インテルもマイクロソフトもUltraBookに方針変更
iPadに対抗するにはiPadと競合するフォームファクタでWindowsをフルスピードで動かすノート
iPadに何処が食われているのか?、そこから逆算した結論

21 :
何にでも適材適所ってのはある
x86はまだ分からないけどPC用Windowsはタブレットには不適すぎる
Windowsというブランドでタブレット用8を開発するけども言うまでもなくPC用とは別物

22 :
iconiatab W500のスレ立てておくんなまし・・・

23 :
いまだにDELLのPejuスレが立ってないのが不思議

24 :
>21
Win8のタブレット版ってメディアセンターエディションみたいにGUI被せただけになるんじゃないの?
WindowsMobileの静電化や、Win7での半端タッチパネル対応と同じように
結局これまでのアプリ使えばクリック箇所が狭くて使い勝手が悪いままになりそう。
静電マルチ+デジタイザ両方乗せなら、細かい所はデジタイザ、ブラウザとかはタッチでと使い分けで使いやすいんだが。
といってもまだEP121しか使ってないしタッチ対応なブラウザが少ないし、iPadのsafariみたいな滑らか動作でもないが。

25 :
やっぱピュアタブは米amaでEP121が最強か

26 :
仕事場にあったappleのマウスの移動とかの操作感の良さは
MicroSoftに比べて格違いだった
操作感は正直おいつくとは思えない

27 :
ところが実際の作業にかかる時間を測ってみると
むしろ遅かったりするのが不思議。
人間に優しい作りというか一種のーなのだという某アニメ監督の意見が光る。

28 :
あ、読み直してハードウェアのマウスに読めることに気づいた
windowsには無かったマウスポインタの動き表示の心地よさが
マッキントッシュ(古いねw)にはあったということ

29 :
長時間使えばMacのマウスなどイラつく物best5

30 :
なぜにマッキントッシュの話に

31 :
>>27
かわいい女の子のーは見ていて幸せになれないか?

32 :
>>25
マジ?布団の中用に購入するかどうか悩むんだが 1.1kgだし

33 :
http://1.bp.blogspot.com/-P6iGvpK-rWE/Tk3SS1NmO5I/AAAAAAAAATE/iqE2oWyLCH4/s1600/ipad.jpg

34 :
BeforeでピュアタブPCの中でもキワモノデザインばかり集めちゃうとかねぇ

35 :
AFTERはみんな似てて面白みが無いのとボタンが省略されて使い勝手が落ちてるな

36 :
デザインは結構どうでも良いんだけど、iPad模倣で画面端にあったボタンとかが減ったのは困る。
ボタン押しっぱなし+タップで右クリックになるとか、ShiftやCTRLあてがえたりとかで地味に便利に使えるんだが。
Beforeで標準的なピュアタブってどれなんだろ
tc1100とかLaVie TB、富士通のTB13とか、あとorigamiくらい?

37 :
いずれ人はみな物理ボタンに帰るってじっちゃが言ってた

38 :
いずれ人間がボタンになってPCから押されるようになる

39 :
しかしボタンはコストダウンのために削られる運命

40 :
しかしボタンがない方がカッコイイと思う大衆

41 :
動的に画面の一部が盛り上がってボタン尹なるタッチパネルも研究開発中らしいけど
俺が生きているうちに実物が見られるのかのお

42 :
「尹なるタッチパネル」これは「タッチパネル」と読むの?

43 :
に、が尹に化けてた

44 :
>>41
それがタッチの本質をよく現してる
今までタブレットと総称してきた物とタッチは別の物

45 :
日本語でOK

46 :
なんかクソスレと化してるな

47 :
(此奴に何言っても逆ギレするだけなんだよな・・・・)

48 :
一気に過疎ったな

49 :
過疎って寂しいなら俺がチラ裏にしてやる!
俺の愛機はFMVMTE50N
普段はノートPCとして使いつつ、時々タブレットモードでSAI絵描き&OneNoteで手書きメモ
横向きに寝っころがって使う時はノートスタイルで表示を90度回転させて寝モバ
この時タブレットボタン一発で回転できるのと、画面をタッチ操作できるのが嬉しい
普段はタッチパッド使いだが、横向きに寝てるときは画面をタッチする方が快適
こんな風に日常を過ごしてまだ3年ほどだけど
今ではワコムペン&指タッチを備えたコンバーチブル型タブレットPC以外をメイン機として買う気にはならなくなった
現行機種を作っている富士通、パナ、Lenovoには頑張って継続して欲しい
hpのPC部門は怪しい雲行きだが、ElitebookのタブPCがどうなってしまうのか気がかりだ

50 :
X220tablet使ってる人に聞きたいんだが、安っぽい?

51 :
Samsung Series 7 Slate hands-on
http://www.youtube.com/watch?v=UTLE7U6rzOc

52 :
今入手可能のタブレットPCでSAIを快適に使えるオススメのものってありますか?
予算制限は特にないです

53 :
>52
現行機はこの三つ。
無難:X220t、一番簡単に手に入る。
http://shopap.lenovo.com/jp/ja/products/laptops/thinkpad/xtablet-series/x220-tablet/
絵描きに好評:EP121、輸入だとamazon.comで買えるけどクレカ必須、最初は英語OS。薄いので机に置いて描く際に描きやすい。視野角も結構広く色塗りに耐えれる。
国内モデルもヤフオクで頑張れば定価5割り増しくらいで手に入る。
http://www.amazon.com/ASUS-Slate-EP121-1A010M-12-1-Inch-Tablet/dp/B004HKIIFI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1314853176&sr=8-1
絵描きが買ったという報告は殆ど聞かないけど2740p
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/2740p/
前世代ならこの辺もあり
X60t、CoreDuo。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120092858
R10、PenM時代のCeleronM、相当古いけど国内唯一の14インチ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d120142052
ここまではどれも解像度が低いのでショートカットキー駆使が必須。Tabキーでツールウィンドウ消したりね。
ゲームパッドを繋げてJoytoKeyでショートカットキー配置したり、そのまんまBluetoothキーボードかなんかでショートカットキー使ったり。
EP121は指に対してしか反応しないショートカットボタンを配置するツールを作った人まで居る。それ使うと非常に描きやすい。
ツールウィンドウの邪魔さとかや解像度に困りたくないなら
X61t SXGA+モデル。ごくごく稀にヤフオクに流れる。X61tの液晶が違う物。スペックはCoreDuo時代の。1440x1000かなんかの12インチ。
TecraM4、これも1440x1000くらいの解像度、海外東芝のみ。ebay輸入で稀に手に入る。14インチ。たしかPentiumM時代。
TecraM7、dynabookR20、多分どっちも同じ物。これも海外東芝のみ。ebay輸入でわりとすんなり手に入る。14インチワイド、M4より解像度が縦に若干狭かったはず。CoreDuoとCore2Duoの二種ある。
地雷はhpのタブレットPCのtxシリーズとtmシリーズ。2年くらい前まで出てた。
視野角がやたらせまかったり、Wacomデジタイザじゃないもの積んでたりで絵描きには辛い。

54 :
TecraM4、TecraM7は液晶が厳しいぜ・・・

55 :
>>53
情報ありがとうございます。
EPが一番良いのですね。
買ってみようと思ったらこの商品は現在日本への配送は不可と出たので
EP121スレで聞いてみて無理なようならx220tに手を出してみようと思います。

56 :
>54
M7確かに視野角狭い、ちょい前にEP121修理待ちで入手したけど
EP121が帰ってきた後も画面の広さがたまらないから
線画にM7、着色にEP121でやってる。
がっつり描くときは結局仕事机にcintiq21UXだけど
ごろごろしながらや座椅子で座りながら描けるタブレットPCの手軽さはすこぶる良いわー

57 :
2740pが現行機ってネタもうやめろよ

58 :
>>53
絵描き=予算10万の自称絵描き の間違いじゃないの?
>>55
あなたは全てが半年遅い。
徒労に終る回り道などせずx220t買いなさい。

59 :
>>57
tx2が現役の俺にあやまれ

60 :
Lifebook T900も忘れてもらっちゃ困るぜ
http://www.fmworld.net/biz/fmv/lifebook/t900b/
輸入代行使えるならT901だけどな
http://configurator.shopfujitsu.com/servlet/acedispatcher?funcId=100&AceApplication=B2C&mType=T901.KBS&temType=/B2C/docs/pageTemplate.ssp&pageId=first&CPN=AOL431E312BB2001&lino=&GPID=101

61 :
>58
予算がいくらかでふと思ったけど
このスレ以外のブログやTwitterとかで、複数人の絵描きがタブレットPCを積極的に欲しがるような事って今まで無かったな。
これまでにX220tを絵を描くために買った。とかって報告あれば分かるんだが。
そういうのが無いとEP121しか目立たないから
元々20万予算がある人がX220tを選ばずEP121を好んで買ったのか
それとも予算が無い人が注目してX220tを買わなかったのか判断できん。
オクで値上がりしても買ってる層が絵描きなら、予算的にX220t買えるやつでも優先してEP121を選んでるんだろうけど
買った人がそれように使ってるかは分からないし。

62 :
結局噂が噂を呼ぶ形だったんだが、
影響力のあるブログやツイッターに追従した一般大衆に。
結局は2ch住民も迎合してしまったのがなんか気味悪かったな。
今思えばそんなに誰にとっても欲しいような代物だったのかという疑問が。
たぶん当時も今も全オーナーの購入動機の半分くらいはスレートカッコイイ絵描きカッコイイのチャラいもんなんだと思う。

63 :
>>61
メイン機じゃないんだよ
分かるだろ?

64 :
それに絵描く為に買ったとわざわざ言うような人を想像すれば
どの機種では聞くとか聞かないというのはあんま意味ないんだよな

65 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20110902_474614.html
ボタンも筆圧も付いてるワコムの5.3型向けデジタイザ
1,280×800ドットとサイズの割に解像度が高い
アプリケーション次第では絵描きに使えそう
将来のタブレットPCにも期待できる

66 :
X220tabletの、画面端でのズレってもう治ったっけ

67 :
タブレットPCも液晶タブレットも画面端はズレるものだろう

68 :
>>65
太さくらいしか筆圧対応してないんじゃないかな
だが違和感ない字が書ければいいって需要もそっちにはあるだろうから不満は出ないと思う
ペンまで専用になるのは間違いなく普及の足枷になるだろうけどね

69 :
>>67
それが、EP121のwikiみて見るとワコム非公式ドライバ入れると治るらしいんだよ
だからX220tabletも同じことないかなと

70 :
>>69
使ってる人相手に「らしい」じゃダメだろ・・・
端のズレは宿命みたいなもん

71 :
>>68
筆圧検知は256段階なら0-255の数字をアプリに渡してるだけだから
濃淡に反映するかどうかはアプリケーション次第

72 :
ソフト的な話をここでしてもいいのかわからないんだけど
タブPC(Win7)のタッチorペンでの操作に対応した良さげな画像ビュワーってないかな?
Win7標準のはフルスクリーンとかなくて…
今まではXnViewを使ってましたが、タッチだとフルスクリーン時の画像送りができなかったんで…

73 :
マンガミーヤ

74 :
マンガミーヤで十分

75 :
お勧めはMangaMeeya

76 :
たとえばマンガミーヤなんてどうかな

77 :
おいおいマンガミーヤを差し置いてそれはないだろ

78 :
なに言ってるんだマンガミーヤ一択だろ

79 :
こうやってスレの流れが停滞していくんだな

80 :
いやそういう人はお呼びじゃないから

81 :
スルー耐性ない狭量の相手すんな

82 :
ビュアーといえば 「Hamana」 でしょ
開発中止してるけどWin7でも動いてる

83 :
HAMANAのデザインというかコンセプトはすごく好きだけどバグない?
GIFか容量か知らんけどフリーズするわ
てかvilivかECSのアレって何か情報きました?

84 :
vilivの7インチ作ってた会社は倒産した ぐらいかな

85 :
>>84
マジかよ…X70スレの最後にそんな話出てたけど完全アウトか
こりゃ7インチは本格的にWin8プラスceder trail待ちで1-2年後かね

86 :
>53
2740p、漫画やイラスト描きのために去年の10月ごろ購入しました。
Win7 ProでSSD160GBの方。
ThinkPadじゃなくてこっちに行った理由は、
単に、ほぼ同じスペックで3万ほど安かったから。
それまでtxを使っていて、
ファンの爆音と高い発熱、バッテリーの持たなさ、
起動の遅さ、画面の白っぽい薄暗さに悩まされていたのが
全て一気に解消されました。
今はOSを64bitに、メモリを元の2G→8Gに交換して、快適に使っております。

87 :
同じ米amazonで買うんだったら、EP121よりサムソンSeries 7かなぁ…。
どちらか片方でも日本で販売されてれば悩まないのに…

88 :
Series 7はグローバル保証ないのけ?

89 :
サムスンのサポートがどうなるかは知らないけど
Asusの場合海外モデルでも今居る国で全部その国の言葉でサポート受けられるからEP121を選ぶ理由にはある。
サムスンも同様だったら問題ないけど。

90 :
http://japanese.engadget.com/2011/09/14/ms-pc-5000/
タブレット「PC」

91 :
12インチぐらいの端末増えるといいなぁ

92 :
>>90
迷走www

93 :
記事で乗り遅れとか書いてるけど、そもそも言いだしっぺがMicrosoftだしなぁ。

94 :
タブレット型PCとタブレットPCって何がちがうの?
スレが2個あるから紛らわしいんだが

95 :
>94
元々はwinXPの頃にあったWindowsXP Tablet edition積んだ「タブレットPC」スレが元。
タブレットPC自体の語源は分からないけど、このスレの発端はそこから。
当時のタブレットPCはタッチパネルではなく専用電磁誘導ペン。いわゆる「ペンタブレット」をそのまんま液晶にはめ込んだような機能だった。
そのままずっと使われてたんだけど、iPadのリーク情報あたりで「AppleがタブレットPCを開発」って情報が流れた。
で、それに併せてタブレットPCを名乗る「ペンタブレット非搭載でタッチパネルのPC」もタブレットPCと呼ぶようになった。
それ以前からタッチパネルPC自体は細々と存在してたけど、公式ではタブレットPCとは言われてなかったはず。
2005年頃のorigamiとかね。
で、iPadの宣伝や、パチモノ、Androidとか出始めてきたら、それらすべてを「タブレット」と呼ぶようになった。
この「タブレット」は「ペンタブレット」のではなく、板状って意味のタブレットになってる。
なので現在タブレットPCと呼ばれるものは
「タブレット型(板状)のPC」と、「(以前からある)タブレットPC」の二種類。
で、このスレでiPadあたりから入ってきた人達と、以前から居る人たちとで喧嘩がしょっちゅう繰り広げられたので
隔離として
これまで通りのタブレットPCのスレを名前変えずにタブレットPCスレ
iPad以降乱発された板型PC全般を「タブレット型PCスレ」
iPad以前からあるようなペンタブレット搭載専用スレの「電磁誘導タブレットPCスレ」
PCとは異なるからって意味で、Androidとかを積んだタブレット用の「タブレット端末スレ」
あと電磁誘導いらねーよって人のための「タッチパネルPCスレ」
とたくさん乱立することになった。

96 :
「ワコムのペンタブ搭載機の話題」以外認めない奴が
事あるごとに「出てけ」と他を毛嫌いするレスばかり重ねて周囲の気分を害してたわけ。
それが時代にそぐわないと反発した者が派生スレを配置した結果、話のふり幅のない偏屈者をここに隔離した。
まるで神話だな

97 :
>>95
WindowsXP "Tablet PC" edition だったよね

98 :
>>96
定義論争後のつい最近の話だな。
利口ぶった所為なのか、それとも立場が同じだからなのか
ペンタブ使いは奴に好き勝手させてたから同じ括りにされ、喧騒は更に酷くなった。

99 :
タブレットって単語一つに板状って意味含まれてるけどな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
MacBookAir風PC、ウルトラブック、2015年にはシェア43%に
SONY VAIO F Part45
ぬるぽinノートPC★4
正直ノートパソコンのキーボードはワープロ以下