2011年10月1期OSWindowsがオープンソースに!?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
ジオングに載せるOSは何がいいですか?
もう OS に DB 機能を付けたらどうですか?
起動ディスク
OS再インスコの教訓を語るスレ
Windowsがオープンソースに!?
- 1 :03/01/15 〜 最終レス :11/07/29
- 米ソフトウェア最大手、マイクロソフトは、原則非公開だった同社のコンピュータ向け基本ソフト
「ウィンドウズ」の設計図ともいえるソースコードの大部分を世界の政府や国際機関向けに公開すると発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030116-00002034-mai-bus_all
Linux牽制措置?
- 2 :
- ガイシュツ
終了
- 3 :
- 3ゲット!!!
- 4 :
- ソース公開してもいじくるの禁止だろうから意味( ´ゝ`) 無
いまの日本といっしょでその場しのぎにしかならんよ
- 5 :
- オープンソースは、クラッカーにも脆弱点を公開する事になるから
セキュリティ上は大きな問題だとか言ってたな、マイクロソフト社は。
まじヘタレ。
- 6 :
- めくらましのじゅつ
- 7 :
- そのソースが本物であるか確認できない。
役人にソースを見せても内容は理解できまい?
- 8 :
- >>1
つか、なんでココにたてんだYO!。
ウィソ板にたてろヴォケ!
- 9 :
- ぐちゃぐちゃのスパゲッティで何の役にも立たないに1000ライトコーン
- 10 :
- >>9
なに?その単位は。
- 11 :
- 遂にマイ糞ソフトもお陀仏、倒産秒読み開始ですな。
オープンソースで金取るんじゃ意味ねーじゃん。
頑張れウィンドウズ!コンピュータのVHS(ぷっ)
みんなみんなリナックス!一家に一台リナックス!
ソニーのバイオもリナックス!!
- 12 :
- http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
★YAHOOOプロフィール★
- 13 :
- >>1
とかいっておいて土壇場で中止するのは読めてる。
- 14 :
- なんで犬糞厨はキティが多いんだか
- 15 :
- ドザのがキティが多い
- 16 :
- >>9
スーパーハカーもビックリな超絶美麗ソースだったとしても何の役にも立たない。
致命的な欠陥を見つけたとしても、いじれないし。
むしろソースを公開することによって、Windowsはますます危険になるヨカーン。
- 17 :
- >>16
既に十分危険物ですが、何か?
- 18 :
- >>5
その代わりオープンソースだから修正も早いんでしょ
- 19 :
- 正直オープンソースでもない物の中身を公開するって最悪にやばい戦略じゃないのか
- 20 :
- >>19
禿同。M社終了確定です。
- 21 :
- 大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…
死ぬかと思った。
- 22 :
- >>21
たぶんコピペにマジレスしちゃうけど、これ本気で書いてるのかなぁ?
サラダ油は洗剤と同じにゴキブリの気門をふさぐから、生きられないだろ。
- 23 :
- どうせ公開するのはサポート終了したWin95のsrc。
- 24 :
- >>22
有名なコピペです。
最近では、工作員がスレの流れを糞スレに誘導するために
使用される例があります。
- 25 :
- 10年前くらいだっけな、
MSは学校や教育機関にWinNTのソースを公開してたぞ。
どういう契約内容だったか忘れたけど。
- 26 :
- NTの最初のバージョンは1995年頃ですが。
- 27 :
- >>26
NT3.1は1993年だろ。
- 28 :
- しかしWinOSのソースなんてみたことないからわかんないけど、
とりあえず1行目にはなんてかいてあるのかな?
#!/usr/bin/perl
かな?
- 29 :
- >>28
なんでじゃ!
- 30 :
- #include <linux.h>
#include "win32api.h"
- 31 :
- #ifdef __RELEASE__
#include "backdoor.h"
#endif
- 32 :
- (^^)
- 33 :
- >Windowsがオープンソースに!?
中学生の書いたようなバグだらけのソースを公開したら
MSは世界の笑い者になるのは確実だろう。
- 34 :
- #include"blue screen.h"
#include"Freeze .h"
#include"compulsory end .h"
#include"Virus diffusion .h"
#include"I am sorry.h"
- 35 :
-
- 36 :
- Macintoshを買うと上手な絵が描けるってホント? いいえ
Linuxを使うとコードが書けるようになるってホント? いいえ
Windowsだとエロゲができるってホント? はい! できます!!
次世代のスタンダード Windows XP
- 37 :
- >>33
いや、それがだな、ネットや実社会でチョロチョロとNDAの
隙間から垣間見えてくる情報ではな。
「Windowsのソースは非常に綺麗」らしいんだわ。
まあちょっと考えれば確かに数千人のプログラマーが関わるプロダクトだけに
ソースの見通しが悪いと作業効率に関わるからな。
各コンポーネント単位の制作部署にも必ずチーフがいて監督しているだろうし。
但し、command.comだけは例外とか、
これは伝統のしがらみがきついので超スパゲティ状態らしいぞ。
- 38 :
- >>33
そもそもWindowsを中学生レベルの香具師が作れるとは思えないんだけど?
- 39 :
- (^^)
- 40 :
- どっちかつうと厨房じゃなくて消防だな
- 41 :
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 42 :
- >>40
消防が作れるわけないだろ!
- 43 :
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 44 :
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 45 :
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 46 :
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 47 :
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 48 :
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 49 :
- ☆
- 50 :
- Windows CEのソースコードもっと公開して欲しいダス
COREDLL.DLL全部とか
- 51 :
- 42 名前:Be名無しさん[] 投稿日:04/06/23(水) 23:29
Windows CEのソースもっと公開して欲しいダス
GDIとかGWESとか
- 52 :
- ReactOS
- 53 :
- >>22
それじゃ >>21 は作り話ということ?
- 54 :
- そういうことね
- 55 :
- そもそも公開されたMSのソースが製品と同等の
ものなのかが証明(信用)できない罠
- 56 :
- どうやって証明するのがいいかな?
- 57 :
- >>56
頑張って窓sを逆コンパイルして比較する
MSのPGを買収
- 58 :
- MSの信頼性を考えれば証明するまでもないかと。
- 59 :
- ■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
- 60 :
- 分かったから、このプラモ組み立てて
┏━┳━━┳━┓
┣ −− ('A`) .┫
┣━╋━━╋━┫
┣( ) / ┫
┣┳┻┳┳╋━┫
┣ ノ ヘヘ┫ | | .┫
┗┻━┻┻━┻┛
- 61 :
- ∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ / こうですか?わかりません><
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
- 62 :
- 一般消費者にソースコードが公開されるとしたら間違いなく
Windows M('A`)Eだったりな。
- 63 :
- Novellと業務提携したのはオープンソースにするため
- 64 :
- オープンソースとは?
- 65 :
- >>64
ググればすぐわかる
- 66 :
- ぬるぽ
- 67 :
- オタフクやブルドッグもオープンソースにならないかな
- 68 :
- オープンソースにしたら菌が繁殖して大変
- 69 :
- 「大部分」だけの公開なら、残りわずかの部分で
マイクロソフトが、企業秘密・個人情報を吸い取る
ソフトを忍びこませられる。
またアップデートする時にもこのような忍び込み
は、気がつかれずにマイクロソフトは行うことが
できてしまう。
- 70 :
- Windows
http://pc11.2ch.net/win/
- 71 :
- >>69
今まではこういうのは入ってないと証明されている
ということはないの?
- 72 :
- エラー報告とアップデート、wmplayer、ヘルプ&サポート、拡張子検索、ms製品の一部インストーラー以外ではMSと通信することなんてまずないから
そんなもんルーターのログ取ればわかるだろ
- 73 :
- >>72
エラー報告と装って送信するかもね
- 74 :
- >>68
マスク付ければダイジョーブ。
- 75 :
- どうなった
- 76 :
- google日本語入力がオープンソースに ただしWeb抽出の辞書は含まず (10/05/11)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1273540371/
- 77 :
- http://ashida.daiwahotcom/soft/os/main..zip
に換えたのあるからね
- 78 :
- まちがえた
>http://ashida.daiwahotcom.com/soft/os/main.zip
>に換えたのあるからね
- 79 :
- なりません
- 80 :11/07/29
- >>64
分りやすく説明すると自由になるって意味
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
ジオングに載せるOSは何がいいですか?
もう OS に DB 機能を付けたらどうですか?
起動ディスク
OS再インスコの教訓を語るスレ