1read 100read
2011年10月1期ピュアAU【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【まだまだ現役】フィックスドエッジ・スピーカー


1 :09/01/30 〜 最終レス :11/10/18
フィックスドエッジ+アルニコのスピーカーユニット愛好家のための
JENSENからASHIDAVOXまで、有名、無名なんでも有りのスレです。

2 :
>>1
スレ立てサンクスです!
今、仕事中なんで取りあえずお礼だけ。

3 :
今までいろいろなフィックスドエッジのユニットを聞いてきました。
ほとんどが古い(数十年前w)ユニットでしたが、どれもハリのあるダイレクトな音色でした。
今は、フルレンジに魅せられ、古い名のない16cm アルニコユニットをTQWT方式の箱にいれ、
小さなホーンツィーターをプラスして、様々なジャンルの音楽を聴いております。
聴感上はフルレンジらしからぬワイドレンジで、真空管でドライブしているせいか、
素直でハッキリとした音を奏でております。以上私のシステムですたww
ところで、復刻していたJensen のアルニコ・フィックスドエッジのユニットってどんな音ですか?

4 :
>>1

この間まで主力がWE755Aだったんで、
このスレは嬉しい限りです。

5 :
WE755Aはフィクスドエッジじゃなくてアコーディオンエッジじゃないの?
アコーディオンエッジもフィクスドエッジとして、このスレで扱っていいの?
515とか

6 :
>>5
「フリー・エッジ」に対する「フィックスド・エッジ」という分け方は通常、
振動板と異なる素材を接合してフレームに振動板を固定しているか、
振動板の素材を延長してそれをフレームに固定しているかの分類。
アコーディオン・エッジといのはその中でさらにエッジの形状に対して
分類を行っていると考えるべきでしょう。
だから755は文句なくフィックスドエッジとして扱っていいと思いますよ。

7 :
ん?
そう言えば、フィールドコイルSPスレでそもそもスレ立て依頼してた人は
アルニコ + フィックスドエッジ + フルレンジ
と言ってたと思うんだけど、フルレンジの縛りがないなら、今メインで使ってる
ALTEC604Bもいいんだよね? 同軸だけど。

8 :
スレ立て依頼した本人です。
個人的には、紙エッジでアルニコでフルレンジのユニットを考えていたんですが、
過疎るのも寂しいですし、荒らさない程度に各人の判断にお任せします♪

9 :
          _.. -‐y''三ミ ̄ ̄ミ'ー-、
         ,.へヽ>'´⌒'ミ、ヽ.`ヽヽ.ヽ、ヽ
        // イ | | i 、ヽヽ. ヾ.'^'"ヽヽ
      ノ / / | | | |  : 、 . l゙ヽ〜ヽi         一つだけお願いがあります
      | :| /   | ト、ト、ト、 l l ;. l || ||
      | | ||''⌒' レ' ''⌒''ヽト、| | ; ヽ.|| ||         ヴァカだった>>1のこと
       | :| ||y'Pヽ  '"´P'''y | | ト、ミ'ー-七
       | :| ||'┴┘   ┴'‐'  ト、`、 `''ー--十        ってしまった>>1のこと
       | |Λ  、,        | ト、 ゝ.''ー-三≧
      |レ' イ:ト、 ー_-‐     | | ト、ミ_ 'ー≧        時々でいいから
      / 7| |:|:|:;ト、.___,,..  イ | | |:| | |`Tト(`
      //|イ| ||:|:;|;;|;;i;;;|     | | |:|| | : | トヽ        思い出してあげてください
     /7 ルj'ノy'´〃 /'    ,,.| イ|. |.| ノA|ルjル^ヾ
 .  /ノ   レ'ソ ; __,,|゚''Oニ"´ナ7レjル"〃√ `ヽ
   ノ〃   ノ'" ̄    _..-‐''" ノ  '´λ    ',
  フィ'   /'"´  ..-''''"´ . -‐''"  /^v、   _,,.iへ
      {,,..-'"´_.. ==''"   _ へ、  ./_'r‐'"´   }
      ヽ.r''"´   _. -‐'''"^::::::::;;;;':/く  __∽‐'"´\
       ヘ、._ _;__r'´ヾ.,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;r' *Y〃ハ    \
        ヘー-'---'------ー≠1*゚ .| ‖‖     \

10 :
>>6
ウレタンエッジも布エッジもゴムエッジもフリーエッジの類だと思います。
音も紙のエッジに比べると傾向が違いますね。

11 :
で、みんな何使ってんのヨ?

12 :
うちも604Bだす

13 :
>>12
ナカーマ
あれかね、ここに来てる人はアンプも球なのかな。
うちは同じ時代のALTEC使ってるけど。

14 :
自分も球ですよ。音がいいですし。
昔A-7使ってたけど、上手く鳴らせなかった。
あの時、604シリーズのほうにしておけば良かったな。

15 :
シアター用は室容積がある程度ないと、鳴らすのけっこう難しそうですよね。
自分も604Bで当初、A6がやりたかったんだけど、結局無難に612にしました。
ところで、現行で手に入るのってまだあるだっけ、アルニコ、フィックスドエッジ?

16 :
Jensen
ttp://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
音聞いたこと無い。楽器用? コルゲーションは塗ってあった。

17 :
拙者アンプ1567A+1570Bで箱は620国産コピーに入れており候

18 :
紙エッジにもフリーエッジとフィックスエッジとある。
ここは紙フリーも入れるなら、明記しておいたほうがいいぞ。

19 :
フィックスドエッジのスレだから

20 :
>>18
紙エッジでフリーエッジというのは、どんな奴を言ってるの?ピンと来ないんだけど。
具体的機種名で教えて下さいな。

21 :
確かに紙のフリーエッジってあるよね。
布の代わりに薄い紙を使ったようなヤツ。昔の国産のウーハーとかにあったような。

22 :
皆さんのスピーカーは、経年変化でエッジが劣化、コルゲーションが硬化してませんか?
メンテナンスって、なんかいい方法があるのかな。

23 :
大抵はビスコロイドとかダンピングと補強を兼ねて何かしら
塗ってあるから平気だと思うんだけど
確かに古いRolaのフィールドでそういう対策がとられていない
ユニットは、エッジがちょっとヤバい感じになって来てるのがある

24 :
ビスコロイドが硬化して、コーンの動きが悪くなったりしませんか?
素のエッジだと、国産のはボロボロになったり、米製だと亀裂が縦にできたりして。
亀裂だと、ある周波数でビビったりするんだよね。
エッジをDBボンドで修理したら、左右で音が変わってダメにしたユニットもある。
Rolaって使ってる人いるのかな。ダンパーもベークライト製とかですよね。

25 :
>>24
うちで使ってる755Aも604Bも、今のところは全く問題なさそう。
本来のビスコロイドの硬さかという保証はもちろん、全くないですけど
とりあえず触った感じも、聴感上も問題はなさげ。
昔使ってた755Cはむしろ硬くなるどころか、鳴らし続けてると
ビスコロイドが振動でほぐれるのか、ゆっくりと流れ出してるような感じでした。
(ほんの少しですが)

26 :
数十年経過したユニットでも、あまり劣化しないんですね。
コーン紙はまだ、手に入るんですかね?
だいぶ前、755Eを持ってましたがイトでおとなしい音でした。
やはりWestern755Aの音は迫力ありますよね。フレームなども凝った構造ですね。
自分が使ってる国産16cmユニットは鉄板プレスのコの字型ヨークの軽くてシンプルな構造です。
アルミダイキャストフレームより、鉄板プレスフレームの方が音がいいって人もいますが、
ホントの所どうなんでしょう?
昔のJensenのフルレンジ、アルニコ16cmユニットが欲しいんですが
16cmのユニット自体、あまり見かけないですね。

27 :
D130を眺めながら、どういう箱を作ろうかと考え、もう2年…
オブジェとしても優秀だね

28 :
超大型後面開放型か無限大バフル

29 :
D130とか604とかのユニットは、Jensenとかに比べるとお金かけて作ってますよね。
604はジェームスBランシングが設計したんでしたっけ?
巨大なあの固まりには、圧倒されます。自分的にはオブジェ的だなーと思います。
もちろん音も好きですよ。持ってませんけど。

30 :
そんなあなたには
Lansing Heritage Website
http://www.audioheritage.org/
Altec JBL に関する情報の宝庫です

31 :
コーラル、12L-1が最高。

32 :
コーラルってまだあんの

33 :
>>32
http://www.coralservice.jp/abutus/index.html

34 :
>>24
ベークライト・ダンパーの12inchのRola使ってるよ。
ただし、フィールドコイルだからここじゃスレ違いになっちゃいますけど。
Rolaは中域が厚くて柔らかめの音でいいですよね。
Jensenは、高域が伸びてる分、少し中域が細くて、引き締まった音に感じます。

35 :
Rolaのフィールドですか、凄いですね。
音は聞いたこと無いんですが、なんか想像できます。
フィールドって雑味のない音っていうのか、澄んでますよね。電源が大変そうですが。
Rolaの8inchあたりは昔の真空管ラジオあたりでも使われてました。

36 :
フィールドって雑味のない音っていうのか、澄んでますよね

バカだ

37 :
おれもフィールドは「澄んでる」という感じはしないけど、
独特の音の強さがあるね。音に張りがあるというか。
その辺はアルニコにも共通するけど。
電源はとりあえずなら可変電源とか使うとどうにかなるよ。
基本的にパリっとした勢いのある音が好きなんで今時の
ワイドレンジハイファイは全く食指が動かない。

38 :
やっぱり流通量の関係でしょうか、国産やアメリカのユニットの話題が多めですね。
上の話題のとおりフィールドタイプを使いこなしたりと、このスレッドに目を通されている方
はかなりオーディオの知識と経験の豊かな方々だろうと思い、書き込みました。
この中で、古いドイツのスピーカーを使われている方はいらっしゃいませんか?
偶然聞かせて頂く機会があったのですが、凄くいい音というか耳に届く音?で鳴っていました。
なんとも後ろ髪を引かれる思いなのですが、如何せん値段の相場や使いこなし等の
情報が少なくて手を出し辛いです。でもあの音が忘れられない...
実際の所ドイツのスピーカー達はアメリカの物らと比べてどうなのでしょう?

39 :
>独特の音の強さがあるね。
なるほど、力強い感じは解ります。
Rola 12inch は、裸のユニットで少し聞いただけです。真空管の電源でした。
音は>34さんの
>Rolaは中域が厚くて柔らかめの音
って感じでした。
>基本的にパリっとした勢いのある音が好きなんで今時の
>ワイドレンジハイファイは全く食指が動かない。
パリッとした音はコーン紙やフィックスドエッジも、相当影響してると思いますがどうでしょう?
自分もパリッとした音は好きですね。最近の音は無機質に聞こえてしまいます。
フィックスドエッジスレにしたほうが、レスも伸びそうですね。
ところでフィールドには、ツイーターは付けられてますか?

40 :
>>38
ドイツ製スピーカーのメーカーは解りますか?
メーカー名が解れば、誰かレスされるかも知れない。
ジーメンスとかは有名で評判も良いらしいですが、聞いたことないです。
フィリップスなんかも、見た目は良さそうなのがありますが、聞く機会がないので残念です。

41 :
>>40
>ドイツ製スピーカーのメーカーは解りますか?
http://www.berihten.com/shop/61_261.html
先ずは、これでも聴きなさい。
これぞ、独逸気質の最高峰です。
当時は“Volks-Sp”つまり、フォルクス・
スプリャッヒャーと呼ばれドイツ國民の為の
高声器だったのでしょうが、21世紀から観た
この頃のSPは、全世界/人類のためのスピーカと
云っても過言ではない程、気合の入った音を
発します。

42 :
かなりなお買い得なんじゃないかな。
今はさ、ステレオだからペア売りにしてるけど。
とりあえず2個集めたんだろうね。2個集めただけでもえらいとおもう。
モノラルでいいと思うけど。コーン紙の色が違うとこがなかせる。
モノが少なすぎて流通がほとんどないんでしょうね。
日本人てアメリカのよりドイツのほうが気質あってるんじゃないの?
車、カメラ、ドイツ好きな人おおいじゃん。

43 :
レコードとかもドイツ版とアメリカ版じゃ音が全然ちがうけど、
スピーカーもあの感じなのかな?

44 :
38です、みなさんレスありがとうございます。
>>40さん
聞かせて頂いたのはtelefunkenのフルレンジで永久磁石の物でした。
型番等は残念ながら聞けませんでした。
philipsの六半フルレンジは所有しています。
ネット上で好評なので、以前に欧州ビンテージ入門にと購入してみました。
びっくりする程ハイファイな音ですし味も合って、とてもいいスピーカーだと思います。
ですが、小音量でのあのジオラマの様な再現性は残念ながらありません。
>>41さん
やはりビンテージの行き着く先はフィールドタイプなのでしょか。
残念ながら私には電源を自分で組む等の分相応な技術がありません。
DIYで箱をこさえる程度しかできない自分が非常に情けないです。
もっと勉強して経験を積んで、いつかはフィールドタイプにも挑戦してみたいと思います。

45 :
フィールドの電源は上の方でも書いたけど、とりあえず
可変電源を使うのが手っ取り早いですよ。
あとは、ダイオード整流だったらちょっと勉強すれば
割と簡単に組めると思う。
ユニットもRolaとかUtahあたりなら人気ないから
結構安く手に入るし。
(今使ってるRolaの12inchは6万で手に入れました)

46 :
>>44
>philipsの六半フルレンジは所有しています。
ダブルコーンとシングルコーンがありますが、どちらでしょうか?
自分の経験ですが、ダブルコーンは独特の癖がないですか。
>やはりビンテージの行き着く先はフィールドタイプなのでしょか。
自分はアルニコでしたらじゅうぶんだと思ってますが。
電源でも音が変わるフィールドは、スーパーマニア向けだと思います。
最近のユニットでも安い無名のメーカーで、フィックスドエッジのものがありますが、
どれもイトなんですよね。アルニコだったら結構いい音すると思うんですが。
パイオニアとか三菱の16cmって、フリーエッジなのがちょっと残念です。

47 :
>>45さん
60,000ですか。中古オーディオ店で見る他社製の値段に比べると大分お手頃で意外です。
可変電流やダイオード整流についてもほんの少しですが調べてみました。やはり難しそうです。
オーディオは日々勉強が大切ですね。まずもっと先にやるべき事も色々見えてきます。
しばらくは小遣いの範囲で手が出るパーマネントのユニットを探してみます。そしていつかは。。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
>>46さん
ダブルコーンの方です。
自分のもつ少ないユニットの基準ではかなり優等生なキャラクターと思っておりました。
シングルコーンの音色はいかがですか?是非聞いてみたいです。
メーカー不明、アメリカ製の楕円のもの(ダブルコーン)とビクターの六半がお気に入りです。

48 :
フィックスドじゃなくってフィックストだろうに。
ファストン端子よりはましだけど。

49 :
>>48
あとに母音が続くから"d"音でいいんだよ。
まあ、そこまで言うなら「フィックスデッジ」が近いわけだが。
何にしろ、一知半解、馬鹿丸出し。

50 :
>>48
fixed ⇒ フィックスド ○
fixto?⇒ フィックスト ×

51 :
俺はフィックスドエッジでもALTEC 515+288でゆったり聞きたいね

52 :
515はフリーエッジでは?

53 :
>>52 日本語の毒櫂力、OK?
>>51は、Fixed edge は嫌いじゃないけど515+288で聞きたい と読んだが。。。
それから所詮 英語のカタカナ表記には無理があるのだから細かい事を言うのなら
カタカナ英語は無しで。

54 :
フィックスドエッジの515(A)+288です。

55 :
フィックスドエッジは平面バッフルに適している。

56 :
>>53
君のほうが読解力がないようだね。

57 :
>>47
>自分のもつ少ないユニットの基準ではかなり優等生なキャラクターと思っておりました。
>ですが、小音量でのあのジオラマの様な再現性は残念ながらありません。
ダブルコーンの影響で小音量が苦手なのかと思いました。
philipsではありませんが、ダブルコーンの音は中高音がうるさい印象でしたので。
>メーカー不明、アメリカ製の楕円のもの(ダブルコーン)とビクターの六半がお気に入りです。
ビクターはアルニコ、フィックスドエッジですか?
自分も国産のユニットは素直な音で好きですね。国産のフルレンジは20セットくらい持ってます。
10cm位のも、いい音のがたまにありますよ。
>>51
16cmでは確かにパワー感は、我慢が強いられます。
狭い部屋で聞くならちょうどいいんですけど。

58 :
メインはD−130フィックスのバックロードでカットなしでドライバーは
下げれる歪み手前でかぶさるようにして1928年〜40年代までのJAZZ
のみに限定して聞いています。
男性ボーカルのボブエバリー、シナトラ、ナットキングコール、メルトーメ
等はアルテック600(A)の後面開放。
女性ボーカルのベイリー、リーワイリー、ナンウエィン、ジヨースタフォード、
マキシンサリバン等はWE755Aをバロネット箱。
子ども部屋にはD−208。
全てフィックスエッジ。しかもモノラル。
玄関ホールにはテレフンケンのラジオを改造してポータブルCDと
直熱管アンプを繋ぎグットマンRCAスモールグループをBGMで鳴らす。
(休日の昼間のみ)。
家中フィックスの音色。ファックスは置いてない。は週2回。

59 :
知人のローラのフィールドを聞いたことがあります。電源も当然球です。
トランスの音色がのるので以外にコッテリの音でした。
なにせ反応がいい。スピード感がある。原音とはかけ離れていますが
そんなこといっても録音しやすいようにリアカーブが統一規格になる前も
後も同じようなもので各レーベル毎にカーブが違いますからね。
リアリティーというか音の出方がリアルなんですよね。
紙なのにドライバーのような鳴りかた。そりゃあ555Wとかのレシーバー
までとは申しませんが。
先祖が昔、東京の一等地に2階建ての家が建てられるお金と同額で購入
された品との事。昔も今もお医者さんは金持ってるなと感心させられた。
セレンをつかった電源装置までは諦めてます。

60 :
ヨーロッパ製ですとタンノイのオートグラフ(シルバー)もいい音ですね、
クラングフィルムも是非聞いてみたいです。

61 :
>>59
骨董品としての価値もありそうですね。スミマセン
TOAあたりで、フィックスドエッジでアルニコ16cmフルレンジ出してくれたら
そこそこ売れないかな?
プレスのフレームにコの字型ヨークのショボイのでいいから、6千円くらいで。
できればシングルコーンかな。

62 :
フィクスドの初期型130Aを使用中
130は両タイプ存在するのでフィクスドの特徴が良くわかると思う。
私が感じているフィクスドの特徴は明瞭な中低域及びダンピングが効いた低域で
音楽が生き生きとなるという点で利点が多いと思う。
欠点として鳴り出すのに時間がかかり大振幅には向かないので容積が少ない小型SPにはあまり合わない。
ただ鳴り出すのに時間がかかる反面寿命が抜群に長いので私の130もたぶん死ぬまで持つと思っている。

63 :
ここのアウトレットの無銘フルレンジは結構面白いんだぜ?
http://m-s-e.co.jp/tuuhan/tuuhan.html

64 :
JBLが日本で受けた理由の一つに低域が厚い事がある。
アメリカ本土では日本のような鳴り方ではありませんでした。
日本は高温多湿の為、アメリカでの鳴り方と随分と違うものです。
フィックスの場合、日本だと締まった低域というより中域に盛り上がった聴感
をうけ、低域の減衰が早くSP音源が美味しく鳴る。
ふわっとした倍音が出るがある程度の入力をいれてやらないと真価を
発揮しない。
ハンプトンのスターダストを聴くと、至福の時を感じる。
聴衆のリアルさ、静からいきなりが弾けエネルギーが飛んでくる。
逆にモダンジャズのテナー、ウッドベースなどはストレスを感じる。
まあ、モダンなんてどうでもいい時代の音楽だし、ジャズの本髄でも
ないから満足できるレベルでならなくてもいいんですけどね。

65 :
>>63
情報サンクス。
なかなか良さそうなユニットですね。これはイトですか?
でも、良く見つけますね、こういう物。
TQWTの箱で使うといいかな。

66 :
>>65
残念ながら磁石はイトなんだぜ?
PC電源の交換用ファンを物色してたら偶然見つけたんだぜ?
Q0が高いから共鳴管系なら古典的な音響迷路の方がいいと思うんだぜ?

67 :
フリーエッジじゃん?

68 :
>>57さん
>philipsではありませんが、ダブルコーンの音は中高音がうるさい印象でしたので。
philipsはマイルド過ぎず刺もなく、バランスがとても良いユニットです。
アメリカ製のダブルコーンの通り過ぎる声と言いましょうか、あの太さはありません。
期待していた甘いヨーロピアントーンが聞けなかった事はすこし残念でした。
もっと古いアルニコの物ならば甘いトーンも兼ねているのでしょうか。。
>ビクターはアルニコ、フィックスドエッジですか?
ビクターは布のフリーエッジにアルニコです。楕円はフィックスドにアルニコです。
ビクターは後面解放箱で、楕円は密閉でアメリカのアッケラカンとした音を楽しんでいます。
>自分も国産のユニットは素直な音で好きですね。国産のフルレンジは20セットくらい持ってます。
うらやましい限りです。自分のような若造は予算が乏しいので、迷い迷って買い逃す事が多いです。。。

69 :
ヒノで売ってる紙エッジスピーカ
ttp://www.hino-audio.co.jp/01/pdf/Beyma/8AGN.pdf

70 :
>>66
イトですか。でもコーン紙は音良さそうです。
コルゲーションが入ってるから、低音も出るんですかね?
聞かれたんでしたら、感想もお願いします。
しかし、値段が笑います。送料のほうがはるかに高いですね。
>>67
フィックスドエッジに見えるような。
>>68
>もっと古いアルニコの物ならば甘いトーンも兼ねているのでしょうか。。
アルニコならもっといいと思いますね。イトは粒子の粗い音に聞こえませんか。
国産のしかも無名のユニットなら二束三文で手に入ります。40年前のでも。
まあ、当たり外れが激しいので気長な遊びですね。

71 :
>>70
>アルニコならもっといいと思いますね。イトは粒子の粗い音に聞こえませんか。
ビンテージ物のアルニコトゥイーターは高級ソフトドームより遥かに安く音が良いと思っています。
>無名のユニットなら二束三文で手に入ります。
自分のビクターもオーディオ屋でなく古道具屋で箱入り1,000円で購入しました。

72 :
>>69
このユニットは音はどんな感じですか?
イトですね。
>>63
そのうち試しに2本買ってみようかな。

73 :
>>70
>聞かれたんでしたら、感想もお願いします。
下のほうは30x40cmのダンボールのバッフルに付けて、ポップスのベースが何とか聴ける程度。
F0が150位なんでバッフルや後面開放で行くかぎりはそれ以上のレンジは期待できないと思うj。
(この手のユニットの例に漏れず素晴らしく)
質は多分それなり。裸で聴いた時には結構締まった音がしてたのがバッフルに付けると緩い音が
するのは多分ダンボールの鳴きだと思う。
真ん中は

74 :
手が滑った。書き直すから待ってくれ。

75 :
下のほうは30x40cmのダンボールのバッフルに付けて、ポップスのベースが何とか聴ける程度。
F0が150位なんでバッフルや後面開放で行くかぎりはそれ以上のレンジは期待できないと思うj。
質は多分それなり。裸で聴いた時には結構締まった音がしてたのがバッフルに付けると緩い音が
するのは多分ダンボールの鳴きだと思う。
真ん中はジェネラルユースのユニットらしく声の抜けはいい。抑揚もしっかり出る。反応がいいんで
ギターやリュートも結構いける。ただ、安いユニットなんで歪からは逃れられず、若干ラジオっぽい
音にはなる。
上のほうは測定では10k辺りまでは出ててそこから急降下。5kから上にところどころひび割れみたいに
鋭いディップがあるんで多分コルゲーションでコーンを分割振動させてるんだと思う。聴いた幹事では
シンバルの音色として聞けるところまでは聴ける。さすがにサステインのノイズに近いところとかスネア
なんかは荒い。空気感みたいなのも意外に出る。

76 :
分解能はまあまあ。音がグズグズに崩れることはないし、最近のポップスの凝ったコーラス系の
エフェクトもこなす。シンバルやスネアも荒いが完全に崩れるところまでは行かない。ただ、この
分解能というのは情報をバッサリ切り捨て得ているものなので、リコーダーみたいに微妙な表情
が重要な楽器や、中世の教会音楽みたいに複雑な音の重なりが重要な曲なんかは詰まらなかっ
たりする。とはいえ、聞かせどころをスルーする事はそれほどないんで大抵はさらっと聞き流す分
には気にならない。
まあ、「なるべく安くで何でもソツなくこなすユニットを」と言われればこうなるかと言う感じ。
送料出して買うほどの音ではないが、アンティーク風のスピーカーを安くででっち上げる必要が
あれば使ってみて失敗はないって言うのが俺の結論。松かなんかの合板でちょっと音に色を
付けてやればなかなかいいところまでごまかせそうな気がするw

77 :
>>73.74.75.76
詳細なレポ、サンクスです。
意外と良さそうですね。
現代のフルレンジでは、絶対無さそうな音ですね。
で、先日1ペア注文してしまいましたw
早く来ないかな〜 米松の共鳴箱に入れて聞いてみます。

78 :
物好きだなw まあ送料分の価値は多分あると思うが。
俺の耳がどんなもんか知りたいんで聴いたら感想頼む。

79 :
Philips 21,5 cm full range driver type 9710 M/01
を再起動かけました。
なかなか音が明るくて良い感じですよ。

80 :
先週に例の12cmフルレンジが届いて、先日聞いてみた。
感想は、>>75.76さんの意見と大体同じ。
イトだけど、落ち着いた上品な音で全体にソフトな印象。でも解像度が甘いということはない。
共鳴タイプのエンクロージャーで視聴したのもあるけど、低音も12cmにしては出る方だね。
確かに色づけが少なく、素直でどんなジャンルもこなすような音。持ってて損はないなーと思った。
試してないけど、平面バッフルのほうが相性良さそうかな?
球の小さなアンプでiPodなんかをつないで、枕元にでも置いて使いたいなと思った。

81 :
>>69
Beymaってイタリア製なんだっけか。
復刻のJENSENと同じ会社がつくってる?
この辺のユニットの音聞いた方いますか?

82 :
う〜ん
ttp://www.spectrumaudio.de/

83 :
beymaってスペイン製なんだけどどうですか?
http://www.hino-audio.co.jp/01/FullRanges.htm
一番上です。安いです。

84 :
>>81,83さん
能率や帯域等はデータシート通りだとすれば良さそうですね.
スペイン製だとしたらKCS社に供給している工場製でしょうか?
個人的にですが,KCS社のスピーカーにはあまり良い印象は持っていません.
映画館や市民ホール等での催し物で,あれ?音響が悪いかな?などと思うと
大抵が同社かBOSE社の製品を採用していますので.
(これらのメーカーが好きな方,すみません.あくまで私的な好みの問題です)
イタリア製と言えば同国にRCFというメーカーがありますね.
ここのユニットは中々優秀だと思います.(特に同工場で製造されたドライバーが良いです)
シーリング目的?の8inch位のフルレンジもナローですがカラッとした音で心地良いです.
低い方は苦手ですが中域の太さは最近の製品とは思えないものがあります.
国内では中々お目にかかりませんが,流通価格としてもbeymaなどと同等程度ですので
興味がある方は是非冒険されてはいかがでしょう?
最近流行の低能率な特殊コーンのユニットよりは使い易いとは思うのですが...

85 :
>能率や帯域等はデータシート通りだとすれば良さそうですね.
確かに、JENSEN Pシリーズの楽器用より、特性が全然いいですね。
値段も手頃なんですが、16cmが無いのが残念。だれか人柱きぼん。
以前エレボイの20cmシングル、フィックスドを試しに買ってみたけど、
あまりの音の悪さに、5分も聞かずに押し入れにしまったままw

86 :
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=7240313
これはフィクスドエッジ・
それとも、アコーディオンタイプのフリーエッジ?

87 :
>>86
クロスエッジだと思う。アコーディオンの山が鋭角になってるでしょ。紙でこんなふうに鋭角に作ると
折り目のようになってその部分から破れやすくなる。だからフィックスドエッジは山谷の部分が
滑らかに円くなっているのが一般的。

88 :
つまりフリーエッジ?

89 :
あげぬ

90 :
ギャザードエッジ

91 :
長年使ってきた16cm フルレンジ フィックスドのエッジに
亀裂が縦に入った。修理したいんだけどDBボンドでいいんだろうか?
ダンプ材が元々塗布されたものなんだけど(30数年経過でカチカチに硬化)
音に影響受けない修理方法があったら教えてください。
今は亀裂が時折ビビッております。

92 :
100均の事務用液体糊使ってる
ペン・タイプで細い先から絞り出すやつがいい
コーン紙に染み込んで固まってもテカテカ目立たない
亀裂が大きい、開いてる、とかなら裏側から半紙をテープ状に切ったのを貼って補強

93 :
>100均の事務用液体糊使ってる
固まった後、カチコチだと共鳴しませんか?
なんか怖くて、未だ放置状態です。

94 :
そんなに使わない

95 :
>90
ギャザードエッジ
ギャザードエッジとはこういうのを言う。
http://audio-heritage.jp/LO-D/unit/l-200.html

96 :
>>92
糊なら市松糊がお薦め。和紙に使う糊で透明で腐敗しない。価格も500円で安い。

97 :
一応保守

98 :
これってフィックスドエッジだよね。
音聞いた人いませんか?
ダイトーボイス  DS-16
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

99 :
エッジの振動する音は無視できんからなあ、
意外と外周なんで実質の面積は大きいからね。
フィックスドエッジだと振動する音は振動版と同じ素材で、
悪影響は最小限だから、確かに捨てたもんじゃない。

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
【Micro】パストラルシンフォニー 5【Pure】
【究極の】音質は音の鮮度で決まる【大発見!】
[老若男女]オーディオ界でのつぶやき[twitter]
いい機材より、いい部屋がないと意味がない
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼