1read 100read
2011年10月1期ピュアAU原音ってどんな音?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
原音ってどんな音?
- 1 :09/06/23 〜 最終レス :11/11/21
- 聴いたことある人詳しく
- 2 :
- スタジオなりホールなり指揮者or演奏者が聞いた音、
ならそもそもメディアに入ってないから再現不可能
マスタリングエンジニアが制作した最終マスターの音なら、
部屋と機材をそっくりにすれば再現できるけど、
それ再現したとこで満足する奴がいるかは疑問
結局原音なんてないから
自分の好みの音になりゃどうでもいいんだよ
- 3 :
- 批評家の脳内にある何かで、存在しないものだよ。
何かを評する時に
「原音に忠実」とか「色付けのないナチュラルで自然な音」とか
オリジナル知らないのに、使いまくられてたりする言葉で
笑うしかないのが現状。
- 4 :
- 元々の楽器の音=原音じゃねえの?
- 5 :
- その楽器の音に個々にイコライジングかけて適当なバランスでミックスして、
リバーブかけて気持ちいい音に仕上げた音楽ソースが売られているのが現状。
- 6 :
- 今際の際に聞こえる音だよ。
- 7 :
- 手拍子してみりゃ分かる
- 8 :
- 原音なんて簡単な話だよ。
近所の文化会館とかで、クラシックのコンサートやってたら聴いてみな。
それが、原音だから。
ピアノのソロの演奏でも聴いてみな、綺麗な女性ピアニストが左手で低いほうの鍵盤をガツンと弾いただけで、オーディオでは出せないと悟る。
オーディオ機器から原音を出そうなどと考えてはいけない。
なぜなら、原音再生出来る装置などメーカーが作ってないから。
個性的な音、タンノイの音、JBLの音、・・・だから無理。
ソースにも原音なんて入っていないから、エフェークターグルグル回して作り物だから、そんなこと分かるよね。
- 9 :
- http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1229917319/58-62
- 10 :
- denki で genon を再現 → denon
- 11 :
- camera で genonを再現 → canon
- 12 :
- 原音ってマイクの直前の音だべ?レコーディングに立ち会ってないから、SPの
音が、どーんなに良くても、比較不能。 打ち込み系とか無しねW
- 13 :
- レコーディングに立ち会うっつったって
マイクの横で演奏をじっと聞いてるエンジニアなんか
いないよ
- 14 :
- 原音を探究する女子高生たちの日常を描くTVアニメ「げんおん」が制作されます
- 15 :
- >>13
だから、原音なんて幻想なんだよ。
- 16 :
- 原音は生音、機械の音はどこまでも録音なの。
- 17 :
- 楽器も人間が作った機械だよ。
自然には存在しない人工の音を出す。
- 18 :
- またバカがバカなスレ立てたな
それを知ったかぶりしている超バカ
オーディオで原音が再生できないのはあたりまえ
脳内の原音がオーディオだろ アホ
だから趣味の世界なんだろ
近い音と遠い音はあるよ
それをそういうふうに説明の道具としているだけでしょ
ベタベタとかけ離れた音にするのもよし
脳内原音に近づけるのもよし
普通は脳内原音=一つの個性だろうけどね
- 19 :
- つまらない。ただのクソスレのようだ。
- 20 :
- 幻音を原音と勘違いしてるだけ
- 21 :
- 現代音楽
- 22 :
- オレ的には原音ってつまらない音だョ
こないだもいつものピザ屋でセンセがアコギ弾いてたけどね
いい音だけど店がデッド過ぎるね
オレのコンクリライブな部屋なら超いい感じで響くのにねえ、、
と思ったねww
- 23 :
- そういうのは原音じゃないだろ
ギターの録音マイクの位置に耳を縛り付けといて
力いっぱい弾いてもらうといいよ
それがオデオの原音
遠くで部屋の響きが原音じゃないよ
それは生音
- 24 :
- >>23
マイクと耳の特性が同じだと思ってる人ハケーンw
- 25 :
- オーディオファンって実はそんなに純粋に音楽が好きなわけではないんだよな
- 26 :
- なにを今更
- 27 :
- 純粋に音楽が好きな人の方がオーヲタより偉いわけじゃないから
- 28 :
- 大砲の音や聞こえなくてもいいような騒音をきいて
よろこんでいるバカオタより、音楽がわかる良耳の
ほうがよっぽと偉い。
糞耳にお金かけて何をきいているかというと
女の声や暗騒音がどーたらこーたら
低脳なバカ息子に無駄な学費をかけて脳みそからっぽ
ののーたらとかわらんだろ
- 29 :
- エレクトリック・ギターの場合はだね、シールドの先を耳にグリグリ
突っ込んで、`ンをコンセントに挿入すると完璧な原音が聞こえる
お。
- 30 :
- ムーグの原音はどうなんだろう
- 31 :
- 音楽がわかる良耳であることぐらいしか存在理由がない、
しかも自分で認定してるだけの自己満足野郎の>>28は
脳みそからっぽの低脳なバカ息子ですね?
- 32 :
- 音楽がわかる良耳って具体的にどんな耳?
- 33 :
- ロバの耳
- 34 :
- 仮に原音をSPから再生出来るとして
そのSPは評価されないだろう。
原音=生に近い音という意味で
ライブよりオーディオの音が良いという脳タリンも多い
- 35 :
- >34
お前本当に根っからバカだな。半島人や大陸人よりも、お前が親か
ら受け継いだ資質の方が悪そう。
言葉の意味ってのを生まれてから一度も考えたことないんだろうな。
- 36 :
- >>13
セッティングを決めるにはリハーサルの時にマイクの位置に立って耳で確認するぜい
- 37 :
- マイクはキミの耳ではないのでその位置で確認することに殆ど意味は無い
と思う。脳に電極ぶっ刺してキミの脳内音場を記録するシステムでもあれ
ば結構だが。
- 38 :
- 原音を一言で言うとピキンだろう
- 39 :
- >>37
脳に電極ぶっ刺すトコロからヒントを得たんだが
脳に刺した電極にマイクを繋げばそこで聞こえたのが原音ぽ
- 40 :
- 原音なんて雑音が多く、定位悪く、音像がでかい。ステレオ感少なく、音場感悪い。
生だからって歪まない訳では無いよ。ホールの間接音と干渉して歪むことがある。
生、録音それぞれの良さ、悪さが有るよ。
- 41 :
- 原音は簡単ですよ。
楽器だったら、今そこであなたがギターでもウクレレでも弾けば
それが原音。
でもって、それをマイクでとって、PCでもレコーダでも録音して
再生して
さあそれから、元の原音とどう違うかが問題。
所で、レコードとか、CDの原音はありませんよ。 ほとんど。
だって、マルチマイクで撮ってるからね。
人間には耳が10も20もありませんよ。
- 42 :
- 評論家が作ったオーディオ専用のイミフな単語
日本語としても説明できないだろう
「もとの音」と言ったほうがまだ親切
- 43 :
- 原音とは、録音関係者が再生されるであろうと想定した部屋と機器で、再生されるであろう音で
録音関係者の脳内に有る。アイドル系のCDなら1KのアパートでCDラジカセで再生される音。
- 44 :
- 原音とCDの音は違う
スピーカーで原音再生なんか出来ない
録音の時点で劣化編集で劣化焼き付けで劣化変換で劣化再生で劣化
- 45 :
- CDラジカセなんて今や中高年以外には殆ど相手にされて無いのになぁw
- 46 :
- 原音再生(笑)
どのオッサンも、これがそうだ!という決定的な答えはやっぱり無いのね。
ここまでのところ、原音なんて無いという意見の方が真実かと思います。
やっばりピュアAUなんてインチキ臭い代物なんですね。
まあ、今はAVが主流であって、ピュアAUは絶滅する事が決定してますから
どーでもよい事なのですけどね。
- 47 :
- 昭和の幻想だよ
- 48 :
- 原音って生で聴く音以外にあるのかい?
- 49 :
- >>47
YES
- 50 :
- >>46
ヴィジュアルが入ると音が視覚情報に引っ張られるから(例:TV)
音を楽しむという趣味においてAVは亜流
最近の売れ筋としてはAVかもしれないが
>>48
生の音派と、スタジオで作られた音(クリエイターがOK出した音)派の大きく2つじゃない?
打ち込み系、最近だとPerfumeなどの"原音"は自動的に後者のみ
- 51 :
- 何でスピーカーっていまだに正面に向いて指向性持ったやつばかりなんだろう
音って360度伝播してるのに 無指向性 点音源のスピーカーってほとんどないよね
- 52 :
- >>50
売れてる方が本流ですよ、間違いなくね。
過去も、売れてる方が本流となってきた歴史が有りますしね。
ピュアこそ、絵がなくても、高額な機器=音が良い と
視覚に訴えてた部分多いでしょう。
過去に行われたブラインドテストが証明してますよ。
- 53 :
- >過去に行われたブラインドテストが証明してますよ。
全然知らないんだけど。
- 54 :
- 明瞭な音さえなってりゃみんな原音だって言うんじゃないの?
- 55 :
- >>53
チョソか(笑)
- 56 :
- >>45
レコード会社はCDをメインに販売しているだろ。
聴いてる側は違うけど。
- 57 :
- >>56
気にすんな、相手は昭和オーディオ(自称ピュアAU)だし、
あと数年で絶滅する予定だから。
- 58 :
- 概念上の「原音」はあるが、それを個々のの聴覚に「再現」する汎用技術は存在しない、
って事を延々ぐるぐる言い合ってるだけでしょ?
- 59 :
- その概念ですら、ジジイ共ときたらどいつもこいつも「俺が俺が」と自分の意見
のみ押し通そうとする有り様。評論家批判するくせに、てめえ等こそ評論家面した
ような馬鹿文章並べてるのがこの板だし。
オーディオメーカーですら、この板住人は本流のAV発達の妨げになると判断して
いる事だし、このスレ見ても原音の定義など無い事がはっきりした。
ピュア自称してる奴らって、ホントに馬鹿の集まりなんだと、改めて思いましたよ。
- 60 :
- 原音とは、オーディオテクネの社長さんの話によると(一部抜粋)、
結論は、良い音、悪い音ではなく、原音(ソフトの録音)に近づく正しい音を求める事が大切です。
そこで、コンサートに行くチャンスの少ない方に、参考として原音を言葉で表しますと、
* 思っているほど迫力はありません。
* 音量が大きくなってもうるさくなく、他の物音が良く聞こえます。
* 音は前に飛び出しません。左右後方に広がり余韻が綺麗です。
* オーケストラの各々の楽器は、思っているほど分離して聞こえません。
* 前方、後方の席でも余り音圧差を感じません。又、長時間聞いていても疲れません。
* 小さな音でも良く聞き取れます。
- 61 :
- みなさん
生でジャスやクラシックを聴いてください
オーディオの音と違う音に驚くでしょう
- 62 :
- 能率120dB 帯域10Hz〜100kHzのスピーカー
Dacとアンプには録音機器の特性に対応したインテリジェンスなダイナミクスコントロールが必要
録音編集機器には再生装置の倍以上の精度が欲しい
実現可能性があるのは、部屋ぐらいだな
モニター系の音は風景で楽しくない
歌を拾ったマイクの特性を聴きたいんじゃなくて、ノイマンが拾うはずだった歌を聴きたいんだから
- 63 :
- >>61
全く同感です。
オーディオに興味があるのならコンサートに行くべきです。
例え音楽に興味無なくても音を聴きに行くべきでしょう。
(驚くべきことに音楽に興味無いオーディオマニアがいる!)
- 64 :
- >>63
この板が出来た時から幅を利かせているのは、音楽に興味無いオーディオマニアですよ
ライブでは〜の音がこういう風に聴こえたのに、自分のオーディオでは〜風に
聴こえてくるといったレスがこの板では皆無に近いので、不審に思ってました。
子供に与える音が出るオモチャ同然みたいですね。
こんな事ですから、AVが主流になってしまったのも当然だと思います。
- 65 :
- ライブってホールで響きが変わるよな。
どの場所で演ってるのが原音?
- 66 :
- 一通りシステムの自作ができて、マーラーなど聴いて感動したが、
これでよいのか疑問になり、コンサートへ行ってみた。その感想は、
>>60
のとおりですね。
小音量のときの緊張感、大音量時に緊張から解き放たれる感覚
これはオーディオとは逆かもしれない。
- 67 :
- >>64
でも、音楽に興味が無いのにオーディオに何を求めているのか私には理解できません。
まあ本人の勝手ですが。
アンプもバカに出来ませんよ。使い方次第だと思います。
>>65
同じホールで色々な席を体験されることをお勧めします。
- 68 :
- 解答になってないよw
- 69 :
- >>63
驚くことにオーディオに興味のない音楽ファンがここにいる。
- 70 :
- >>67
レスありがとうございます。
本物の楽器の音、本物のコンサートホールの臨場感を知っているかどうかで
自室での音楽再生感が決まる等々全く同感です。
私は2CH再生とは別に最新のAVアンプも使用して音楽も聞いております。
工夫次第では、自分の好きなキタラというホールの音に似せられそうだ
からです。
- 71 :
- 原音とは音を弄るオデオマニヤのための録音ネタの事。
- 72 :
- >>71
その通り。
大砲の音とかでしょ(笑)
- 73 :
- 30dBのゲインをもつパワーアンプの出力を-30dB減衰させるアッテネータで絞って波形を見る
プレイヤーの出力波形と比較して区別できなければ
それが原音忠実なアンプだ
- 74 :
- 違う!録音(ろくおん)忠実アンプでーす!
ソコんとこ間違えんよう、ヨ・ロ・シ・ク!
- 75 :
- 大砲の音の録音か(笑)
- 76 :
- 80人が演奏する吹奏楽のマーチの音。
この再生は難しい。
- 77 :
- オレ様はコンサートゴアーにして座席ヲタだよ。何か質問があればどうぞ
- 78 :
- 黙って洗濯機の音でも聞いてろやカス(藁)
- 79 :
- >>76
マジレス・サンキュー(笑)
確かに、どんなに高価な機器でも再生が難しいですね。
- 80 :
- こういう音源は自分で録音している。
最近は雅楽を撮ってきた。
ジャズはいつも撮っているし再生は楽。
- 81 :
- 原音とは、ソース機器の場合「記録媒体に記録された音をできるだけ脚色せず
再生する」、アンプ等の場合は「入力信号をできるだけフラットに増幅」で
正しいのでは?
- 82 :
- それなら基本原器となる再生装置とその音が実現できる標準化されたリスニングルーム、
が必要だと思う。でもそれは絵に描いた餅だという事、録音は元々歪んでいるが、どの
ように歪んでいるのかを知るには歪んでいないものと比較しなければ判らない
しかし、空中にかき消えた音はもうどこにも存在しないので比較できない。だから、
その音がどの様に脚色されたものかどうか知ることはできない。よって、その音が原音で
あることは断言出来ない。完璧なトランジェント特性の機器などがあれば話は別だが・・・
- 83 :
- >>82
多分、>>81が言いたかったのは「1台の機器」の性能の話で、
再生機器は媒体に記録された音を忠実に再生し、アンプは入力信号を
そのまま増幅して出力する。つまり、スピーカーは外部の影響を
大きく受けるので、スピーカーの原音は存在しないことになる。
結局、原音とはバカな評論化が作り出した幻想に近い。
- 84 :
- パR屋でhン屋がサックス吹いてるの聞くと
反響や音のパワーとかオーディオ再生とはぜんぜん違っていて、
こんな音でもオーディオ再生絶対無理だよなと思う。
- 85 :
- >>82
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、
彡, ミ(_,人_)彡ミ ニャー
∩, / ヽ、, ノ
丶ニ| '"''''''''"´ ノ
∪⌒∪" ̄ ̄∪
シュレーディンガー
- 86 :
- シュレ猫飼いたいにゃあ。どこで売ってる?
- 87 :
- >>86
コペンハーゲンの開けると危険な箱に入ってるにゃ。
- 88 :
- 怖いにゃ。
- 89 :
- >87
ゴールドムントの箱にも入っているらしいにゃ。
- 90 :
- あなたの心の中に
- 91 :
- 銀箱の中
- 92 :
- 原音と云う言葉は存在するが、原音再生は矛盾を孕む言葉、混乱を招く出鱈目な言葉。
原音=オリジナル、再生=コピー、だから。
実際の風景とデジタルハイビジョンの風景の映像はどこまでいっても同じに見えない。
メディアを通じたものはその物性から逃れられないからな。
- 93 :
- 楽器やってる人間からしたら質問の意味がよく分からない。
アコースティックの楽器なら文字通りまさにそのまんまじゃねえか。
オーディオ的な意味で言えばデッド音場でF特フラット&位相がジャストって事か?
そしたらオーディオじゃなくレコスタでヤマハMSPでも鳴らしてろって話になっちゃうけどw
- 94 :
- 楽器にもよるけど演奏者は演奏の音がホールやスタジオ等で場所によりどう聞こえるかを殆どしらないね。
特にアンサンブルでの音の響き。
だから楽器やっている人の云う事が全て正しいとは言えないよ。
指揮者の言う事のがより正しいね。
- 95 :
- まあオーディオ的にはフラットに音が出せる装置ということじゃないのか。
- 96 :
- んじゃやっぱりスタジオモニターが最強になっちまうな。MSP7とSW1で20万そこそこで
アンプとスピーカーが揃っちまう。更に上っていうとFostexのNHKモニターまで飛ぶ。
どっちも趣味というには微妙だな。別の意味で。
- 97 :
- とりあえずフラットに再生できる装置を作って、
必要ならそれぞれの好みで味付けをするという方向しかないんじゃないの。
はじめから好みの音を追求するのは原音とは別だし。
自分の好みの音が生音であり、それに近づけているのだ!という理屈は成り立つけど、
その場合には録音の時点で問題ありそうなのは皆が言ってる通り。
- 98 :
- 20万位のアクティブスタジオモニターって
f特良くても、アンプはソコソコ。
パワーは入るけど、能率低いダンプしたユニット。
音色がフラットでも、ダイナミクスが狭い。
アンプ気にいらなかったら、始末に苦労する。
爆音で聴ける環境なら誤魔化せるか?
- 99 :
- みんな何にも知らないのよね。
原音は原っぱで聞く音楽の事よん!
- 100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
女性ボーカルを色っぽく鳴らせるスピーカー
プリメインにオススメの5万円以下の電源ケーブル 2
アニソン向けのピュアAU
【ボッタクリ?】輸入代理店を語る【玉石混合】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-