2011年10月1期ピュアAU【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム2【安定】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム2【安定】


1 :11/01/20 〜 最終レス :11/11/27
クリアで音質が安定してる電子ボリュームについて語りましょう。
有名なチップ
・Ti PGA2310
・Wolfson WM8816
※ここで言う電子ボリュームとは、デジタル的に音量を調整するもの(音量を下げるとビット落ちして音質が悪化する)ではなく、
抵抗を電子スイッチで切り替えるもの(音量を下げても音質は悪化しない)です。
前スレ
【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム【安定】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135797347/

2 :
電子ボリュームを使ってみたいけどマイコンができないので躊躇してたんですが、
デジットのブログで見つけたMAX5440がマイコン不要ってことなんで挑戦してみようかなと思ってます。
ttp://blog.digit-parts.com/archives/51597690.html
どなたかMAX5440を使っている方はおられませんか?
参考までにインプレ聞きたいです。
また、ボリュームを電子化するにあたり、やっぱり普通のボリュームを使った場合と比較して
音質に影響を及ぼさないんですか?

3 :
その手の電子ボリュームではIC内部のアンプが音質に影響するのがイヤ、
という人もいる。

4 :

5 :
>>2
MAX5440みたいなのは電源電圧が5VなのでDレンジ不足が心配

6 :
>>2
マイコンはarduinoなら初心者でもとっつき易いよ。

7 :
しかしなんで、プリアンプ兼用の
反転増幅可変ゲイン式が主流なっちまったんだ?
機械式を置き換えたような
抵抗切り替え式はIC化が難しいの??

8 :
ゲイン式の中には機械式(の置き換え)のパターンも含まれてる
集積化から言えば可変ゲインのほうが便利だし
うんと凝るならば個人的にはRに好きなの使えるリレースイッチ式のほうがいい

9 :
ゲイン式こりゃだめだwww
それに引き換えJBLはほれぼれするだろ。年月さえも超越していく4344シリーズのこのデザイン。
ゲイン式なんて見た目もしょぼいだろwww
JBLのブルーバッフルで聴くジャズの良さがお前ら虫けらニートにはわからないだろう?
真空管アンプの良さは難聴には理解できんのだ。ゲイン式だろ?ゲラゲラ
あとは漢の松金!
それに価格を考えてみろ
箱とユニット、何倍もカネがかかっている
それぐらいわからんのか?ニートは働いていないから頭も使わんのか?
ところでピュアのJBLスレに荒らしにくんな。特にゲイン式なんかで聞いているから品行も悪いんだな
JBLスレでは完膚なきまでに叩きのめしてやっからな、甘えは捨てろ! JBLスレでは本気でしめんぞ!
容赦しないからな!
JBLをけなす理由がかけないくせにガキが生意気な書込みしているんじゃねーよ
「買えない」だけということを素直に認めろ

10 :
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、
残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。
多くの方が亡くなった地震当日に惨死体画像を張り付ける鮮人キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?
スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」
今日も死体画像を貼りまくる鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です

11 :
そうだね

12 :
このスレ伸びなくなったな
マイコンとリレーでリモコン付きアッテネータ作ってた人たちはもう見てないのかな

13 :
何でだろうね。

14 :
てす

15 :
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/004002000002/034/005/order/
これどう?

16 :
中身はPGA2310だから¥3万も出して買うほどのものではないだろ。
キットでもっと安いのがあるわけだし。
まあレベル表示があるのと2入力切換の価値をどう見るかだな。
あとACアダプタはコンセントの場所をとるタイプだから使いたくない。
そもそもPGA2310を使うのにACアダプタはなかろうと思うのだが。
これ買ってバラしてパワーアンプに組込むといいかもしれないが、
部品代として考えるとちょっと許容できない価格になるよなあ。
リモコンがポイントなのかな。

17 :
インピ100Kぐらいの無いかな、みんな低いんだよな。

18 :
>>16
最近見てないけどどんなキットがある?
自分で作ると基板とか電源で全然安くならない
CS3310とかPGA系の基板が何枚か余ってるけど
今さら売れないだろうしな

19 :
>>17
50kΩくらいじゃダメ?
なんで高いのが欲しいの?

20 :
キット購入したハンダ握って4日目の私。
挫折するように祈っててくれ

21 :
球プリとかフォノイコ出力を受けるのに10Kとかだと
質のいいカップリングコンデンサがあまり無いのよね(デカイし高い!)

22 :
単純に直列に抵抗いれちゃだめなのか?
前スレでは性能を追求して前段にバッファいれる人もいたけど

23 :
>>20
ハンダ鏝は握ってるんだよな? 
こんどの土日でがんばれ。

24 :
>>23
おおぅ、ゴメン。うん。ハンダ鏝握ってる。
図らずも初心者丸出しでしたね。

25 :
取り合えず裸で動作までこぎつけたけど。
Rのみサーサー耳障りだわ。
でもまぁ、今までみたくソフトで調整したりアンプの半固定の微調整に悩む必要が減って良かったよかった。

26 :
取り敢えずのケースにはめ込んだらサーサー収まった。
んだけど仮設じゃないちゃんとしたケースに入れてやりたいなぁ

27 :
どこのキット?

28 :
ヤフオクの奴。Mなんやら。
+5vを別基盤で追加購入する奴。
んでオペアンプは余ってた2604に変えて使ってるよ。

29 :
なるほどオクか。
キットも高いしな。おれはIC買って作ろう。
コントローラーと一緒に売ってるやつ。

30 :
なんかボリューム追加前よりクリアって言えばそうなんかも知らんけど
低い音が軽くなった感あるけどそんなもんなんかな?

31 :
おめーの状況なんて知らねーよ。コメント欲しければきちんと書け

32 :
別に回答欲しいわけじゃないから良いよん。
嬉しくて何か書き込みたかっただけなんよ、気にかけてくれてありがとう。

33 :
>>30
ICによるな
同一基板で聴き比べたのを前スレの900ぐらいに書いた気がする

34 :
>>25の名前欄は正しくは24だな。たぶん。

35 :
907辺りかな?勉強になるっす

36 :
 

37 :
なんでからあげするんだよ。

38 :
からあげ食いたいよう

39 :

   ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
  ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
  '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
これやるから。
三陸沖で取れたてのやつだ。
ありがたく食え。

40 :
共立のPGA2311+コントローラが売り切れてる。
今度はいつ入荷するんだろう。

41 :
『デジタルボリュームは、マスコンのノッチ数と同じように段階的な調節しか出来ないしな。』
『マスコンの場合は、手を離すと、バネの力で自動的にノッチオフに戻るようになっています。』

42 :
質量集中かと思ったら鉄ですね。わかります。

43 :
共立の在庫が復活したね。
でも注文はまた今度でいいや。

44 :
>>2
MAX5440買ってみたよ。
しかし、今日はSSOPを変換基板に取り付けた所で力尽きてしまった。
組み付けはまた今度。TA2024と組み合わせる予定。

45 :
バラックで組んでみたけど、かなりクリックのノイズが乗る…
で、色々やってたら間違えて電源に12V繋いで壊しちゃった…
予備も買ってあったのでそれと張替えしてたら疲れた…

46 :
>>45
あせるな、あせるとまた失敗するぞ。
クリックというのは電源ON/OFFのクリック?
それともボリューム操作でプチプチでるやつ?

47 :
>>45
もたもたするな、ちんたらやってるとモチベーションが下がって完成しなくなるぞw
ボリューム用に開発された石を普通に使ってクリックノイズが乗るのはちょっと変だね
回路とかはアプリケーションノート通り?

48 :
うーん、わからん。
ほぼアプリケーションノートのままに作ったんたが…
使わないボタンとLEDは省いたのが悪いのか?まさかね…
外付けの部品なんぞほんの数点の簡単なものなんだがなぁ。
熱で壊してしまったのかなぁ…
ネットでも作例が見当たらないんでまさにお手上げだ。

49 :
やっとまともに動いた!
原因は単電源で動かしてるんで、コンデンサインプット・アウトプットなんだが、
入力のコンデンサが2本とも(!)ショートモードで壊れてた。
バラックだからといってそこらのジャンク使った俺のミス。
オマケにGNDに使ってた線も断線してたときたもんだ。
クリックノイズ&カラオケ状態で訳わからんかった。
…次は組み込みか、先は長いな。

50 :
履歴のわからん部品を外してそのまま使うとか、考えられんことするね

51 :
実験用のバラックだし、新品使うのももったいないなーと思って。
飽きた自分の作品ばらしたパーツなんで、生きてるやつなはずだったのにな〜。
もちろん本番は新品使うよ。
てか、みんなは実験用に使うパーツも新品使うの?

52 :
ショートモードでこわれたコンデンサってなに? タンタルかOS?

53 :
いや、だから故障する部品は故障してないことを確認するだろう普通
信用できない部品で試作とか無意味
何やってるかわからなくなる

54 :
まあ実験用とかバラックセットは以前の部品の使いまわしするけどな俺も。
でもショートしたコンデンサが2本も、って普通はありえんと思うんだが。

55 :
>>49
引き続きレポ頼む
WM8816やPGA23xxと比較出来たらよろ

56 :
>>49
マイコンちんぷんかんぷんな俺には
救世士みたいな石なんで、
頑張って下さいw

57 :
マイコンで思い出したが、むかしDS1666(擬似LOG電子VR)を使おうと思って
ロジックIC1個でコントローラを作ろうとしたことがある。
コントローラの入力はUPとDOWNの2つの押しボタン
出力はUP/DOWN(H/L)とINCLIMENT(CLOCK)
 UPを一回押すと1ステップUPする
 UPを長押しすると連続でUPしていく(長押しは1秒以上から)
 DOWNも同様
 UPとDOWNを両押しした場合はDOWN優先(停止だったかも)
 UPかDOWNを押さない限りクロック発振しない(ノイズを出さない)
こんな仕様でロジックIC1個だけでうまくでっちあげたんだが、
オシロで見ていると、ごくたまに最大音量に飛ぶという
致命的なバグが見つかって絶賛放置中だった。
チャタリング防止とかいろいろやった記憶はあるんだが。

58 :

http://jp.sniflex.com/uploads/2011/07/volume-sliders-jp.sniflex.com_.gif

59 :
確かにまともに使えるものが欲しい

60 :
過疎ってるようなので続き
放置中だったコントローラを探したら出てきた。
前回どこまでやったのか思い出しながら動作を調べてみた。
誤動作は確か、DOWNを押したとき一瞬UP方向に数ステップ分飛ぶ、
という内容だった。
1クリックでも長押しでも押した瞬間に起きる。
そのまま押し続ければ正常にDOWNを続ける。
(MAXへ一気にとんでしまうのではなかったと思うが、
MAXに近いところにスライダがあった場合はMAXに飛ぶと思う)
最初は十数回に1回くらいの割合で出ていたように思う。
それがチャタリング対策でSWのC容量を増やして数十回に1回程度まで減った。
チャタリングだけではなくて動作そのものがおかしい可能性もありうるので
同じ方式の制御入力を持つ別のデジタルポテンショIC(AD5220)を
DS1666と並列につないで様子を見ようとしたら現象が出なくなってしまった。
というところで放置してたんだった。

61 :
実験に使っているのは2cm×7cmくらいのユニバーサル基板に
タクトSW2個とロジックICとデジタルポテンショ2種を載せたもの。
むき出しで作業机の上でやってたのでノイズの影響もあったのかもしれない。
起きる頻度が少ないうえに瞬間的な現象なんでデジタルストレージで
根気よく調べていくしかないと思うが、そんな設備を持ってるわけない。
どうもチャタリングぽいんで、対策を強化して実機で様子を見ようと思う。
その実機というのがまだ影も形もないんだが。
またなんかわかったら書くわ。

62 :
マイコンデカ=石原良純

63 :
そろそろPGA23xxシリーズに代わるやつが主流になってもいい頃なのに

64 :
代わるやつって何か出てきてる?

65 :
StepDanceというポータブルアンプに使われているデジタルボリュームは、
どうやらADコンバータ(ADC0804)とマルチプレクサ(ADG732)を使ったものらしい。
抵抗を切り替えるタイプだから、これを応用したら面白いデジタル?ボリュームが出来そうだと思うが、ちょっとADコンバーターの仕組みが分からない。
1チップの抵抗切り替え専用ICとか出たら面白いのにな。

66 :
そうなんだよ。おれもマイコンとか全然わかんねえから
そういう方式知りたい。
ここでF氏もマイコン無しでADコンバータの出力そのまま使ったって
書いてるんだよな・・・
ttp://easyaudiokit.hobby-web.net/Annex/memorandom/volume.html

67 :
MAX5440に近いICで、マイコン不要のやつがある。
DS1802
バッファなし、LEDインジケータなし
ュボタン対応(VOL-UP,VOL-DN,BAL-L,BAL-R)
DIPパッケージ(20ピン)
45kΩ,64ステップ
MAX5440(参考)
バッファ付き、LEDインジケータ付き
ロータリーエンコーダ入力(VOL,BAL切換式)
SSOPパッケージ(24ピン)
40kΩ,32ステップ

68 :
MAX5440+TA2024で一応完成したので報告。
PGA2311+TA2024も使ってるけど、真空管バッファかませたりしてるので、
石の比較はしないということで。
暫く使ってみての感想。
目立ったノイズや歪みなどは感じない。その点では電子ボリュームの存在を感じない。
ただ、少し音痩せしてるような気がする…

69 :
色々考えて、カップリングのフィルムにBlackgateをパラってみたら大当たり。
もしかしたら電源を±にしてカップリングなしなら音痩せもないのかも。
しかし、この値段とお手軽さでここまで出来るならかなりいいかも。
あ、常時通電させとかないと設定が保持できない(石のon/offはSHDN端子で行う) のはネックかも。
個人的にはSSOPなのもきついけど。

70 :
MAX5440ということはロータリーエンコーダ入力だと思うんだけど、
どんなのを使ったんでしょうか?

71 :
>>70
マルツにあったPanasonicのEVE-VCGJL016Bってのを使ったよ。
センタースイッチ付きなので押してバランス調整という感じで。
ちなみにA⇔B、B⇔Aで繋がないと、逆回転になってしまう。

72 :
な、なるほど。
ツマミ1個でできるのか。これは便利だ。

73 :
オペアンプでゲイン変更とかしなくて良いから
抵抗値だけ変えてくれーって人はデジタル歩テンションメーターってのを買えば良いのか?
誰かキット出してくれないかな…

74 :
>>73
抵抗値だけ変えてどーするつもりだ。
抵抗分圧でもやらかすつもりか。
で出力インピーダンスがボリューム角度によって変わるような設計でもやりたいってか?
しかも、オペアンプは外付けの、抵抗だけを変えるWolfson
があったことも知らないんだなお前。
マランツだけはフラッグシッププリに採用したが、その後早々とディスコンになった経緯ぐらいは知っとけ。

75 :
へえ。ディスコンになった経緯とやら、書いてもらいたいもんだな。

76 :
抵抗分圧をすると出力?インピーダンスが変わるの?
ちょっと意味が分からないのは私が無知なせいなのか、それとも74がへんなことを言っているのか?
ボリュームの出力インピーダンスがなにを指すかいまひとつわからないが、インピーダンスを変化させることが主目的だろ、ボリュームの。
入力インピーダンスのいい間違いだとしたら、ちょっとボリュームの仕組みを勉強しなおして来い。

77 :
まあ>>76の言ってることも十分変なんだけどな。
ボリュームの出力はハイ受けにするだろ。
ボリュームの出力インピーダンスの影響を抑えるためにな。

78 :
>>74がなぜ必死に噛み付いているのかは俺にもわからん。
ただ、機械式ボリュームにしても単純なディジタルポテンショメータにしても
出力インピーダンス(後段のアンプから見れば信号源インピーダンス)が
変動し、実使用状態では比較的高インピーダンスになるという挙動が意外に
後段アンプの特性をスポイルしているんだというのは意識して欲しい。
抵抗分圧するだけでなく、能動素子によって低インピーダンス送り出しになり
後段アンプの特性を引き出す、というのが電子ボリューム高音質の秘訣だっ
たりするんだよね。
だからディジタルポテンショメータで分圧するだけではあまりうまみがない。

79 :
ボリュームの出力インピーダンスが問題になるのは
反転入力端子側だけ
だから計装アンプか非反転で受ければ問題なし

80 :
>>79
理想的な差動増幅器ならそのとおり。
実際には非反転増幅でもいくらか影響がある。

81 :
test

82 :
>>80
オフセット最小化とかその辺か

83 :
>>82
主に入力容量との関係。
高域時定数が変わり負帰還の挙動(安定性とか)に影響がある
入力容量に電圧依存性があり、その非線形動作により歪が増す
おまけに(回路構成によっては)ミラー効果つき
「パワーアンプ 入力インピーダンス」でぐぐってみたり
するといいかもよ。

84 :
>>76
抵抗分圧で音量制御することが出力インピーダンスそのものの変動につながることすら分からないお前は。
レス書き込む前に千年ROMってろ

85 :
>>83
入力容量は存在自体は知ってても気にしたことないな
帰還抵抗に数ピコパラれば影響無くなるというし

86 :
>>84
ならお前は日本語の勉強をしなおして、76が抵抗分圧で音量制御することが出力インピーダンスを変化させることだと書いていると読み取れるようになるまでROMってろ。
とか言うな、おまえが氏ね。

87 :
つ ttp://www.zea.jp/audio/dvol/dvol_01.htm
PICマイコンだ\(^o^)/

88 :
マイコンがからむと、とたんに作る気がうせてしまう。

89 :
>>85
負帰還ループに介在する入力容量の補償としては役立つけど、それは
入力インピーダンスの影響を解決する性格のものではないよ。
これなんかわかりやすいと思う。
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=25
あと、OPA2134のデータシートにも
インピーダンスが2kΩ以上のソースまたはフィードバック・ネッ
トワークで歪を最小限に抑えるためには、非反転アプリケーション
の正および負の入力インピーダンスを一致させることが必要です。
…なんて書いてあったりする。
ま、OPA2134の場合は負帰還側抵抗の合成値を2kΩ以下にするよう
選定してやればいいんだけどね。

90 :
>>89
なんとなく理解は出来た
電子ボリュームを使えば信号源のインピーダンスはゼロになるだろうけど
代わりに電子ボリュームに使うアンプ(内蔵or外付け)に負担をしょって貰うだけでは?
電子ボリュームの入力側の抵抗がどれだけ大きいかにもよるけどたぶん高インピーダンス受けでしょ

91 :
何このひでー流れは。ハイ受けのモノリシックデジタルVRなんかねえよ。
妄想とか思い込みじゃなく今実現できる応用を語れ。

92 :
MUSES 72320の入力インピーダンス20kΩってなってるけど…
ボルテージフォロワで受けてる電子ボリュームがあるならすまん

93 :
>>89
そのページには数値に間違いがあるよ。
以前にもどこかで指摘されてたと思うが訂正されてないね。

94 :
>>85
ハァ?回路のイロハすら理解できてないテメエがこのスレに書き込むなつってんだよカタワ野郎
ぶちして欲しいのか糞が。

95 :
おおっと>>85は無知だが、本命の糞野郎>>86とアンカー違えた
>>86
ハァ?回路のイロハすら理解できてないテメエがこのスレに書き込むなつってんだよカタワ野郎
ぶちして欲しいのか糞が。

96 :
>>90
おお、そうだったんだ。どこだろう。
言わんとしていることはよくわかるので例示してみたんだけど、
もう一度読み返してみる。
>>89
パワーアンプでも初段回路や全体の構成によっては、信号源インピー
ダンスの影響を受けやすいアンプと、あまりそうでないものがある。
ま、それでパワーアンプの手前にプリアンプを置く方が音がよかったり
逆にプリアンプなしでVR(アッテネータ)→パワーアンプという構成が
いい音だったり様々なわけだ。
プリアンプの代わりをある程度担ってくれるのが電子ボリューム、と
考えてみてもいい。
あと直接的な答えとしては、小信号を扱う回路は低歪・広帯域化しや
すいので、回路のどこかにポテンショメータ的な物体が入ることによる
特性変化が比較的気になりにくい、ともいえるかな。
パワーアンプに担わせるよりずっといい、的な。

97 :11/11/27
>>89じゃなかった、>>90ね。
<他のスレ>
氣■ティートックレコーズ■波動
ATOLL Part2
【EAC】リッピング【XLD】
バックロードホーン8
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼