2011年10月1期鍵盤楽器綺麗な和音、切ない和音教えて下さい(´I`*) TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
近藤嘉宏さん☆
HANON ハノンピアノ教本 その2
♪発表会の講師演奏でがっかりした人の数♪→
楽器の王、最高峰の楽器、最強の楽器、それが鍵盤


綺麗な和音、切ない和音教えて下さい(´I`*)


1 :08/12/10 〜 最終レス :11/08/18
切ない和音や綺麗な和音、カッコいい和音、ぜつみょ〜な感じの和音、お気に入りの和音など
あったら教えて下さい!
フレーズでも何でも結構です(。・v・。)
ちなみにあたし的に
左)ファドファ
右)ソラミ    とかぽろろんと弾くのが切ない感じで好みです

2 :
A9th

3 :
トリスタン和音

4 :
あほか

5 :
そうです

6 :
せつない和音…
清水和音

7 :
英ポロの左オクターブ連打開始前のアルペジオの和音

8 :
>>1
歳いくつですか?
その絵文字かわいいね
ともだちになろうよハァハァ

9 :
18ですよー(.о∀о.)ぎりで女子高生やってます(笑
やっぱりこの質問はにちゃん向きじゃないかなあ〜(P_`.)
英ポロの左オクターブ連打開始前のアルペジオの和音 とは?

10 :
亡き王女のパヴァーヌの11-12小節に出てくるカデンツ。

11 :
>>9
ただのホ長調の主和音。

12 :
かわいい
顔はカワイイほうかな?

13 :
音までは限定しないけど、僕は基本的な和音ではメジャーセヴンス全般が好き。
ちなみに馬鹿な女は嫌いだし、馬鹿じゃないのに馬鹿なフリをしている女はもっと嫌いだ。

14 :
あるひとつの和音が好きってのはあんまりない。
和音から別の和音へ動いて初めて美しい響きが生まれるのだろう。
メジャー7thだけ延々叩いたってもうひとつおもしろくないんじゃない?

15 :
幻想即興曲の最後の和音
ちょーいい
ちょー好き
英雄ポロの最後の和音もいい
ちょーカッコイイ
ちょー英雄って感じがする

16 :
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。
895 :ギコ踏んじゃった:2008/12/21(日) 12:14:31 ID:1ViQw57Z
音楽やってる人は小バカではなく
バカなんです。

17 :
私の友達で、すごい人がいます。
友達(男性)は、ピアノを始めたのが19歳のときです。
それまでピアノの経験はまったくありません。それまでの
音楽経験といえば、ドラムだけです。
ですからピアノはまったく初めての方です。
その方は、22歳のときに、私の前でショパンの「別れの曲」
を弾いてくれました。普通は趣味でやる場合は、この曲の
前半と終わりのテクニック的にはやさしいところ(音楽的には難しい)
だけを弾くことが多いのですが、彼は、テクニック的に難しい
中間部もすべて弾きこなしていました。
それだけではなく、ショパンの「幻想即興曲」、ノクターンの2番、
また、バダジェフスカの「乙女の祈り」も弾いてくれました。
私は、ピアノを始めて3年で、しかも19歳からはじめたこと、また
ピアノを習っていないのにこれだけのことをやりこなせることは
天才だと思っています。幻想即興曲は相当難しい曲ですが、かなりの
テンポで弾いていました。この曲は、相当指が独立していなければ
弾けないのですが、相当努力をなさったと思います。
またその彼は、かなりのイケメンで、男らしく、
剣道や簿記検定や、介護福祉士の資格も持っていて、
また、剣玉もうまいです。また、自分の意思をしっかり持っていて、
けんかも相当強いです。Rも剥けています。
何でもできる人間ってやはりいるもんなんですね。
ですからあなたもぜひ挑戦してみてください。
ただ彼の短所は、「ありがとう」や「ごめんなさい」
などの人間として基本的な言葉を言うことができない
人間なんです。そういう人間はこの世から消えたほうが
いいと思います。彼とけんかをしたときにそう思いました。

18 :
何気なく>>1を弾いてみたら良さげだったw
なんか久石譲ぽくなったよ

19 :

すみません!色々ありがとうございます(;_;)
やはり和音単体ではよく分かりませんよね(。uωu)
曲の流れの中であっこの和音いいなって思うものですよね。
軽々とすみません!
参考にしてみます(.о x о.)
>>18さん
ありがとうございますっ(*人0U0*●)
久石さんぽいですよね(笑)分かります

20 :
メジャーセブンの響きはオレも好きだけど、和音って、前後関係で
雰囲気がガラッと変わるからナァ ひとつの和音だけでいい響きなもの
というよりは、やっぱり進行を考えたほうがいいんじゃないの?

21 :
ですよね!そうします(o`・ω・′o)/”
ありがとうございます(ノv・。)

22 :
左 F,C,D
右 Fis,Gis,Cis
おすすめ。

23 :
すみませんがピアノの音に変換してもらえますかっ?(;_;)

24 :
キレイな和音、それはドミソ

25 :
自分だけだろうか、白鍵の和音より、黒鍵の和音の方が、非常に細密で深い透明感を感じるのは

26 :
add9なんかもたまに入るからいいんだよね。

27 :
>>25
目隠しして白鍵だけの和音と黒鍵だけのと比べてみたらわかる?

28 :
>>27
音質以前に音程でわかっちゃうだろwwwwwwwww

29 :
だからそこで音律の種類の話になるのさ。
>>25は平均律が絶妙に狂って4度や5度そして長3度の唸りが妙に
少なくなり、純正律のような感じになったのではないか。
ただその鳴らした和音の音域が鍵盤の中央辺りか、高音部かまた低音部か
にも因るが・・・

30 :
ミソシ
ラドミ
シ ♯レ ♯ファ ラ
Em
Am
B7
とにかく弾いてみる。
http://epiano.jp/room.php?rid=002
上の鍵盤と、下の鍵盤の間に
□キー対応表の表示 の□の中にクリックでチェックを入れる。
弾いてみると次のようになる。
SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL
SGJL=Em
AGK ; =Am
STUK=B7
Em Am Em B7 Em これを何度も繰り返す。
SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL
SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL
SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL
SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL SGJL AGK ; SGJL STUK SGJL
………。  飽きたら終わり。

31 :
SGJL = SJLJG」LJ SJLGSGJL」
AGK ; = AK ; GKG AGK ; AGK ;
STUK =STUKJKLUS

32 :
受験生なもんでなかなか来れずすみません(*u_u)
ありがとうございます…(:o;)
専門的知識をもう少し勉強してまいります!il||li _| ̄|○ il||li

33 :
そういう顔文字使ってオバカなふりしてると、
わるいおとこにわるいことされるぞ。いつか。

34 :
いつみてもかわいいね

35 :
すみません!
2ちゃんねるってあんま来ないから分からないけど
顔文字は不向きかなp(´⌒`q)

36 :
うん
釣りかな

37 :
釣りですか(。´・_●・`。);

38 :
今年まだ釣り行ってないなあ(>_<)
(´I`*)

39 :
なんて表記するのかよくわからないけど
ド ミ♭ ソ♭ シ♭(Cm7♭5だっけ?)
の並びが好き
サビの直前あたりで
感動的に使いたくなる

40 :
>>35
不向きじゃないよ
かわいいからいいんだよ

41 :
フィニッシュはメジャー7はおきまり
やりすぎると飽きるけど

42 :
ありがとうございます!^^
実は今作曲してるんですけどなかなか上手くいかないというかしっくりいく和音が見つからないというか(´・ω・`)
実力不足ですね(.о x о.);
ありがとうございました(ρ°∩°)

43 :
>>42
是非聴かせてね
いつでもまってるから

44 :
おー。作曲してたのか。
見直した。そういうことなら、最初からそう言えばいいと思う。
って、よく見るとトリップ違うんだけど。。
だれだ。。

45 :
>>44
よく見てるなあw
確かに違う

46 :
トリップすみません(´ω`||)
あたしが入れる言葉忘れちゃったんであいまいです(;_;)
これで合ってるかな?
作曲って言っても今までで適当に弾いて楽譜にも直してなかったんで
本格的に楽譜にしてみよう!ってなったら何かダメダメでした(ノ∧・。`)
作曲って感覚的なものだと思うんですが
考えて作曲しちゃうのはまだまだ実力不足だ(:o;)
ピアノは好きなんですけどね(´`・)

47 :
自分も多分1さんと同世代なんですが、最近コード進行の勉強をはじめました
久石讓みたいな演奏がしたいなぁ

48 :
>>46 いえ。考えて作曲してください。
歴史に残る作曲家は感覚だけで、曲は作ってませんよ。

49 :
つモーツァルト

50 :
感覚でつかんだ印象を、具象化するロゴスが必要だ。
これが、芸術家と一般人の違いだよな。
一般人は感じることはできても、それを言葉で表現したり、絵にしたり、音にしたりできないんだよな。
頭の中で妄想した音楽を実際に形にできる芸術家は、やはり偉大なのだ。

51 :
>>50
頭の中の妄想を具象化するくらい、ちょっと勉強すればわけない。
一般人はちょっと勘違いしているみたいだけど、真価が問われるのは
頭の中でどれだけ素晴らしい音楽を妄想するかというところ。
素人の思いつきの99.9999パーセントは、自分で思っているほど
素晴らしいモノではない。

52 :
んーやっぱ素人には難しいか(;_;)
思いついた大体のメロディは気に入ってるんですが…
音を重ね過ぎて雰囲気崩したり
シンプルにしすぎて質素になったり
後合う和音が見つからない(´ω`||)
だめだなぁこれは
やっぱり楽譜とかには直さずに気ままに弾いてる方が楽しいですね^^;(作曲とは言わないかもしれませんが)

53 :
ジャズやってみれば。

54 :
例えば、ジャズなんかでよく使う方法だけど、
Um7→X7→T といくところを、
Um7→Tdim#7→T という風に置き換えてみるとかどう?
調性がCdur (=ハ長調、Cmajor) の場合で考えてみると、
コードの流れは、以下のようになる。
Dminor7(下からレファラド)→Cdim#7(ドレ#ファ#シ)→Cmajor7(ドミソシ)ってな感じ。
実際にピアノで弾いてみると、それなりにいい雰囲気がでると思うよ。
さらに、
Dminor7(下からレファラド)→Cdim#7,♭13(ドレ#ファ#ソ#シ)→Cmajor7(ドミソシ)というように、
真ん中のコードにさらにソ#を加えて弾いてみると、よりエキゾチックな感じが漂うような…w
この真ん中に挟まってるCdim#7ってのは"トニック・ディミニッシュ"などと呼ばれ、
ポップスとかなんかでも頻繁に使われるコードですよ。
気が向いたら、まぁ試しに弾いてみてください。

55 :

すごい!
詳しいですね(´`・)音楽関係のお仕事なんですか?
作曲とかなさるんですか?★
あたしはジャズも弾きますが、自分で弾くのではなくジャズ用の楽譜を元に弾くのでそれもジャズっていうのかどうか…まぁジャズを弾いてるんだからジャズなんでしょうけど(´ω`||)(意味不明ですな
確かにジャズで出てくる和音は絶妙かつなんだか切なささえ感じますね(。..。)・゜
ちょっと研究してみようと思います
ありがとうございました(.о x о.)

56 :
>>55
借用和音とかでggrks

57 :

すみません(;_;)

58 :
へえ@@
ジャズもやるのかあ。ますます見直した。
これからも頑張ってな( ^ω^)/

59 :
えっm(O■ O )m見直す?(笑)
いやいや見直す所なんて何もないですよ;^^
はい(´`・)頑張ります☆
いつかニコニコ動画とかにUP出来る日を望んで(笑)

60 :
おうpして〜♪

61 :
はあ。絵文字がまったくかわいいハァハlハlhlhァhlハァアハ

62 :
>>1
きめぇからよ

63 :
>>62
こいつ女だな
痛いぞwww

64 :
左 ファドファ
右 ミラシド

65 :
>>1さんはとりあえずコードの勉強をする事を勧める。どんなジャンルの曲作るにしてもぐっと楽になるよ。
勉強といっても、ピアノ経験者の場合はそれまでクラシック曲で弾いてきた和音の成り立ちと
並べ方のパターンを整理して系統づけるだけの作業だから楽ちんさ。馬鹿じゃなければ。

66 :
20世紀少年のズボーッズボーッがお勧めです

67 :
ありがとうございますm(__)m
参考になりました^^(笑)

68 :
>>1その瞬間の音だけでなく、コード進行の流れで考えないとキリがないよ。
そして、メリハリが大事。
すごく簡単に言うと
1,2,3小節をダイアトニックで進行、4小節目に7thとか
ほい
ttp://sarudango.dip.jp/uploader/src/up0189.mp3
ttp://sarudango.dip.jp/uploader/src/up0191.mp3

69 :
>68
良いねこれダイアトニックで進行ていうのは
どういうことなんですか?
今回の演奏のコード進行は具体的には
どうなってるのかよければ教えて下さい。

70 :
ベートーベンの悲愴一楽章の転調するところの和音がキレイ

71 :
>>68
ゴルァ君はアニメスレから来たのか?
これ弾いてアップしたの、わしなんじゃが
でも怒ってないけどねww自分の曲じゃないし
アニメ「初恋限定」のサントラから。当然譜面なんて出てない
でも>>68の言ってることは間違ってないよ。
ダイアトニックを基本にして、7thとか9thとかでメリハリつける。
音数を少なくしたオープンコードも良いよね。

72 :
あと、大野雄二。

73 :
クラシックは至高、アニソンはクズなんて思ってるやつがおったら
そら間違いやぞ

74 :
左) Ab Eb Ab
右) Gb Bb Db F
ピアノのAbの最低音から順番に上へ、ハープのようにボロ〜ンと。
次に同じパターンで全音下または上へずらしながら弾いてく。
ハンコックみたいでかっこいい

75 :
>>74
こんな感じ?
http://sarudango.dip.jp/uploader/src/up0241.mp3
なんかピンと来ないけど・・・

76 :
ピアノ下手だな
もっと練習しれや

77 :
>>76
お手本うpお願いします!

78 :
>>76
負け犬の遠吠え

79 :
自作自演繰り返して見苦しい。
オマエ、本当に下手糞なんだよ。
初心に帰って(といっても、現状では初心者そのものなのだが・・・)、
ピアノのテクニックと音楽理論を真剣に学べ。
そして何よりもオマエの場合、リズム感を徹底的に養わなくてはならない。
このままじゃ、本当に恥知らずなヤツで終わっちまうぞ!

80 :
>>79
自作自演ではないんだけど・・・
自分が下手なのはわかってるけど、上手な人のお手本うp誰もしてくれない。。

81 :
>>75
全体をもう1オクターブ下げた方が重厚な雰囲気でいい感じ。

82 :
大塚愛の恋愛写真、add9やM7を多用して浮遊感のあるアレンジがななかよい。
add7やM7を使いこなした編曲ができるようになりたいものだ

83 :
>>74
とりあえず意味も分からずハンコック、って言ってみただけの厨だな。
バップ弾けるようになってからほざけ。

84 :
ピアニストって性格ねじ曲がってるよね
技術が無いとアーティストの名前も口外出来ないのか

85 :
http://www.youtube.com/watch?v=RYGzC8lUsRE

86 :11/08/18
マイナーセブンはみんな切ない
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
近藤嘉宏さん☆
HANON ハノンピアノ教本 その2
♪発表会の講師演奏でがっかりした人の数♪→
楽器の王、最高峰の楽器、最強の楽器、それが鍵盤