2011年10月1期お茶・珈琲注文後焙煎 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

注文後焙煎


1 :06/02/17 〜 最終レス :11/03/23
よく注文後焙煎という文字みるけど、売れない豆を必死に売ろうとしている
ように感じるけど。どうなんでしょうか。売れてる店はほとんど毎日焼いているので
注文を待つ必要がないと思うんです。焙煎度といったって初めての客に指定も何もないかな
と思うんです。いかがなものかな思うんです。

2 :
>>1
医者には行った?お薬は飲んだ?

3 :
>>1
バカ

4 :
>>1
単発質問スレたてんなタコ

5 :
話は その店で買ってからだ。

6 :
そういう風に感じてる人もいるのか
と思った。

7 :
>>1
注文後焙煎だろうと、なかろうと旨ければそこでまた買う。
それだけの話だ。
あらかじめ焙煎しといても余る豆は必ずあるはずだから
それをブレンドとか1g1円珈琲とかに使ってるかもと想像すると
個人的に嫌なので自分は通販は注文後焙煎の店で買う。
本当の鮮度は実際に淹れてみればある程度わかるしね。
余談だが近所の30年近く営業している老舗の自家焙煎の店は
ローストして10日以上経った豆でも普通に量り売りしてる。
(焙煎日を表示してある)
さすがに挽くのは注文後だが。
正直さにある意味感動するし、実際美味いから喫茶とかしなくても
豆と器具の販売のみでやっていけるんだと思う。
通販だとそこらへんわからないから注文後焙煎も一つの目安として
あるのだと思う。

8 :
>>7
天才

9 :
しもまとう

10 :
つきやま

11 :
クルンテープと申します。
ご注文お待ちしております。

12 :
hAIZiNeYTY <= #i'c-0=po
UgOdMoKa1U <= #t'c-v+H0
9qOvyQcoKE <= #='c-H`|6
loPaIBQIbk <= #h'c:BPN^
EYUMeVi6nM <= #.'c;mDp^
QObFx.KAhI <= #Q'c;]g{C
HIEkaSiEBA <= #Y'c=q~yz
bookHoHFrk <= #Z'c=ynb}
xVPLjjyOcY <= #9'c?$28P
SQKWAReZqE <= #@'c?BPN^
QKAsI2.wVE <= #/'c@[j3p
l8W0DBooKo <= #0'c@^Pxf
1aunZpmiso <= #J'c@~^|K
dutfTumAJg <= #}'c@-q7s
BHaw12KaRE <= #A'c[gDWR
HAsIb8BV52 <= #I'c[q7ZN
E2TDYuKiaM <= #L'c[-q7s
TFbJ9jyoCw <= #W'c[;2|`
423kAReWME <= #n'c[$28P
h2f1YoMEFs <= #&'c[~U_p
H7MdlnOMus <= #i'c\N:^8
RLOVEyLr6o <= #\'c\~U_p
loveilghNo <= #I'c]|P[t
nnaSI8Rjvc <= #t'c]7qOj
4K4r.3CAFE <= #8'c^o|.I
OcoKeM3RZ2 <= #x'c^Hek&
1gkiWVyomE <= #8'c_lgRU
4PapaVhkqs <= #O'c_]g{C
zMENoUMaIs <= #u'c{^.K+
wNgEb4KAHI <= #y'c{r0B%
lrw4pAPAPw <= #!'c{:r8h
/3yRwAreDQ <= #-'c{P)H8
7sI3L9qOuo <= #s'c|kg1y
6f/bROMiso <= #u'c|;2|`
lWoCHaqJRU <= #['c|^.K+
yoMe8aWxJM <= #y'c~gDWR
iESUtrCYuY <= #j~p.2@Z}
9bUdoDHRZA <= #!~p.P66W
CoKewQ/Puc <= #)~p.GhT0
7sHIDFFJzM <= #M~p0JM2E
boOK5NjKc6 <= #m~p0y?n_
K3YOmeccpA <= #+~p0U;xs
opaigosry2 <= #6~p1G\[K
LDTUmApToA <= #Y~p1%8CK
HalOVe6mk. <= #t~p12@Z}
1KRJ4vdanc <= #H~p32@Z}
X2B.VsUkiI <= #e~p4=RC\
jKAMil8MB6 <= #m~p4P66W
KTVbmUbOok <= #m~p4eYLK
4lUFf0HanA <= #o~p403/H
bY7shiECBQ <= #q~p4b2m3
uxcOcOaKR. <= #&~p5p/uS
G7XkEfYUkI <= #]~p6Do_\
0OTTO/FC.U <= #X~p7yI3=
mgZzAOmaEk <= #A~p80[9;
kwXuCokeko <= #O~p9GhT0
Q5TUMAvhhI <= #j~p9yI3=
ZojmiLKUkc <= #R~pA=~3w
SfiesUgWFA <= #=~pAX|iK
zHANAYAHfo <= #Y~pBP0&?

13 :
おい幸平!
スーパーよさこいなんて踊ってないで
ちゃんと仕事しろよ!
文句あんのか?あんならなんとか言ってみろ!

14 :
神様、仏様、クルンテープ様。

15 :
       ゚  .    。            ゜    +   ゚
。   ' o ゜          ☆          ゜    +. '  広大な2chの舞台を
  ゜     。            ゜   。  o      ゚  颯爽と駆け抜けて行った
   * .      ゜         。        ゜      このスレのこと
  ゚        。      .        +     。   ゚  そして・・・
。      +       。     *  .    ゜         
   ゚   ,;/    。   .          +           その時、輝いていた>>1がいたことを
  。   ゚   。.     +         。      ゜      時々でいいから
     。          ,;/   '   ゜          .  思い出してくださいね
 。             *''          *          
'      ゜       。   ゚       ∧∧ヘヘ  ゚   ゜
  ゜     ゚                  (   ノ  )
          。             ./  |  \       ===========  完  ===========
                       (___ノ(___ノ
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/      \ ̄ ̄
              /
              /
            /
           /
            ⌒⌒|⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
                |
                |          _______
                |          |::::::::::l::::::l::::::::::::l::::::

16 :
>その時、輝いていた>>1がいたことを
>時々でいいから
>思い出してくださいね
ヤダ!

17 :
いくつかのケースがあるような...
ロスが出ない。
オンデマンドのドライヤーで完全な素人が教えられた通りに煎っている。
ただの見せ物。
取り敢えず煎りたて。
客もコーヒーを知らないお歴々。
などなど。

18 :
^^

19 :
まあ一度取り寄せてみたら分かるわな
焙煎後の時間なんて1日ぐらいの範囲なら普通に予想できるし

20 :
~_~

21 :
客の好みの焙煎にできる

22 :
熱風で少量ローストした豆なんてスカスカだよ。
炒りたては2日くらい置かないと飲めたもんじゃないし。
意味なし。

23 :
やっぱりある程度の量をまとめて煎らないと味落ちる?

24 :
量で味が変化する根拠がわからん、、、

25 :
焙煎機の形式によるな。

26 :
量で味が変化するってことはその焙煎方法にムラがあるってことじゃn?

27 :
何にせよ最適な範囲はあるもんだ。
とある縁で、缶コーヒーメーカの工場を見たときはひっくり返るほどすごかった。。
(防腐剤入れるまえは割と旨かったりする)

28 :
銀の豆って生豆の状態で計量するじゃないですか(実はかなりあやしいけど)
焙煎すると15%ほど重量が減ると聞きました。
そうすると、あの価格付けは割高だって思いました
焙煎後重量でとってくれるなら文句ない値段なんだけどな

29 :
フレンチならフツー20%以上減るぜよ。
当たり前だけど。

30 :
そこで水ですよ

31 :

  ε ⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

32 :
test

33 :
test

34 :
test

35 :
キムチのクルンテープ
釧路で美味しい自家製キムチの店と言えばこれでしょう、やはり。

36 :
電気で焙煎してるんでしょう?
どれくらい待たされるんだろう。
3分後という店もあるけど。
普通にガスで焼いていると16分はかかるだろう。
その間やはりずっと客を待たせているんだろうか。
焼くのにかかりっきりになるからコーヒー出したり話しかけ
たりして客をつなぐのは無理だよな

37 :
>>28
生豆の状態で計量するじゃないですか
あぁー、それ俺も法的に大丈夫なのかとずっと疑問に思ってた。
通販なんかで、売り手が1kgだったと言い張って780gの豆を送ってきたとして、
公正な商取引であることを証明出来ないよね。
「当店は生豆重量」で測定し、焙煎してから発送しますので、
お届けする焙煎豆の重量は多少目減りします。予めご了承下さい。
とかの表記記載してあるからOKって話しでは無い様な気がする。
計量法とか商法とか合法なのかな。

38 :
お米買うときに米袋表示が10kgで、但し書きに
『内容量の表示は収穫時のものであり、乾燥、精米工程により多少目減りします』
で通用するか?

39 :
>>38-39
目減りするのは生豆の重さを目安に買うからだろう?
それが不満なら焙煎してから売る店で買うしかないじゃん
米屋も最近は銘柄米を玄米状態で店頭に置かれ
玄米と精米それぞれの値段が示してある事が普通だ
>>39の言い分は高効率な工場機械で大規模大量に処理された
スーパーの安米に通用する常識で、個別精米(個別焙煎)を
客の都合で行う場合とはぜんぜん違い全く話にならない
もし目減りがどうしても不満なら生豆で買って自家焙煎するか
炒ってから計り売りする豆屋で買えば文句ないだろうに

40 :
アンカ間違え
正確には>>37-38でした

41 :
浅煎りも深入りも同じように生豆ベースで値段をつけようとするから、末端の購入者が誤解するんだよ
客は100g欲しいから100gって言ってんのに85gしか入ってなかったら焦るやろ
だから、珈琲豆は深く煎るにしたがって乾燥が進み、深入りになるほど生豆を多く使用するから単価も上がるんです。
って説明すれば済むはなし

42 :
アホカイナ(苦笑)
売る側は事前にそれなりの説明はしてまんがんまな
けど「通販では炒る前の生豆重量が信用でけへん」って事や。
まぁある種のイチャモン・言い掛りで、その根底には
この販売形式への根強い不満が渦巻いてるのがミエミエや。
ワシは都内暮らしで近所に生豆販売〜注文後焙煎の店が
乱立してて目前で生豆計測を即確認できるが絶対買わへん。
信頼できるオジイが小釜で引切り無しに焙煎し計り売りしてる
古来からの形態の店で必要な分だけ少しづつ買うてるけど満足やで。
別に嫌なトコで買う必要無いやん。
簡単な話し、自分が納得できる店で買うたらエエだけの話やん。

43 :
注文後焙煎というスレタイから考えると
客 『100お願いします』
店 『100煎ったら80になりました』
客 『そうっすかぁ。しゃないっすね』
これが普通の流れでしょ。
要は、店はちゃんと100使ったんだからおkってこと。
どれだけ目減りするかは知らないで突っぱねてもいいんじゃないかな

44 :
いやいやw
買ってるのは生豆で
購入者の好みに合わせて焙煎のサービス付きです
って形体だろ
焙煎したらグラム変わったとか言いがかり以外のなにものでもねーしww

45 :
100g下さいじゃなくて
100g゙ラム煎ってくださいってカンジでしょ

46 :
200gが180gになるんなら最初から250g焙煎してよこせ
ってことだよ。
おれも目減りした量を渡す店では買わない。

47 :
>42
そのとーし
気に入らなきゃ、買わなくてよろしぃ
自分の常識は、世の中の非常識みたいなもんだな

48 :
まぁ「炒り深度」で枯れ具合(目減り度合い)も違って来るから面倒
その点で旧来から在る炒った豆の計り売りは簡単でいいし
豆の癖や素性に合わせた焙煎度合いを事前に査定し設定してる
なんでも自由にオーダーすれば必ず美味しいって事は無いし
意外と店独自の定番ブレンドが飽きずに楽しめる事は多い
ともあれ焙煎後100gお幾ら?で比較すると現在増えてる
注文後焙煎の店の商品は炒り売りの1.5倍〜2倍で売ってる
結論としてオレは買わないって事です

49 :
> 48
むぅ?
もしかして、否定されたと勘違いしたのか。
> 自分の常識は、世の中の非常識みたいなもんだな
これって、48以外で自分勝手なこと書いている輩のこと

50 :
焙煎って何分くらい待つのかな・・・

51 :
注文後焙煎店で買ってみた。
サンプルロースターで煎ってたんだけど
ボディーが無くてスカスカって感じ
雑味も多くて飲めたもんじゃないな

52 :
サンプルロースターのような小さい排気も管理
できない釜でやっている店は、おおむね焦げ風味
の店が多い気がする。
そういうところは、焙煎後1週間は飲めるが、その後が
急速に劣化する。
それを知らない人がリピーターで次から次に入る
限定豆やスペシャリティを飲んでいくと言うビジネスモデル
なんだろう。

53 :
そんなビジネスモデル、フツーにありえへん・・・
どこのオッサンの発想やろ?
もう古いで
消費者を欺いては、いけません。
やっぱこれっしょ!
初期奉公
処事光明
立業貿易

54 :
注文後焙煎とか、いくら格好つけてもスタバの焙煎にはかなわないよなー。

55 :
>>54
釣れなかったなw

56 :11/03/23
別に店員乙でも構わないけど、北海道のきゃろっとはガチだな。
最低限の抽出技術あれば、その辺の自家焙煎店なんて行く必要ないわ。
焙煎技術なんてある程度のレベルならそんな変わらないって思ってたけど、違うもんだな。
<他のスレ>
ティータイムの時間になったら盛り上がるスレ
茶経 (578)
九州各地の喫茶店やカフェをマターリ語るスレ
●○●KOOTS GREEN TEA ●○●
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼