1read 100read
2011年10月1期心と宗教【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ 3 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
・・・>>>キリスト教<<<・・・
【脳機能】苫米地英人・特殊音源CD【夢実現】
宗教で人生狂った奴集まれ
曹洞宗なんでも質問箱 2


【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ 3


1 :11/08/05 〜 最終レス :12/01/09
常に意識を傾注している者として、坐すように。

常に意識を傾注している者として、立つように。

常に意識を傾注している者として、歩くように。


考えるな、感じるんだ!

前スレ
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1303014547/

2 :
でもその前にダベってみるかという人はココへ
《ダボハゼ禅》坐禅と見性・隔離スレ《VIP用》
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/psy/1312212331/

3 :
>>1
なんとなくのぞいたら、スレたってるじゃん
最近「前世からのメッセージ」という文庫本読んだんだが、
妙なオカルトとはちがって、まともな学者の本がわかるだけに興味深かった。
人は生きている間はそれぞれ別だが、死ぬ、いや、「死」っていう言葉はネガティブ
すぎてあまり似つかわしくないのだが、そうした個別の生命活動が終えたあとは、
もとの「全体」のなかへかえっていく。それを涅槃というのかなんというのか、
言葉はどうでもいい。
禅というのは、一時的にそうした世界に足をふみいれることであり、ある意味
一時的な生命活動の停止ともいえるのかな、というふうに思ったりしている

4 :

なんだ。
たってたのか実践スレ。
私の帝国だ。誰にも渡さんぞ。
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ
http://mimizun.com/log/2ch/psy/1251513262/
【正定】坐禅・立禅・歩行禅(経行)実践スレ 2
http://mimizun.com/log/2ch/psy/1303014547/

5 :
前スレだが
997 :安道 ◆jDFwqhc/As :2011/07/29(金) 18:19:48.11 ID:P63nih1A
>>992
瞑想は基本的に閉眼だ。坐禅に関しては、確かに眼は開けてなきゃならん。
ただし、もう一つ条件がある。それは単調な色彩の壁みたいな平らなとこに面壁すること。
臨済宗で座禅するときは対座だが、あれは只管打坐には良くない。
面壁って意外に拒絶感を持ってる人が多いんだよね。あれが大切だと思うんだけど・・・。
自分の場合、入り込むと相当だらけた顔になっていると思う。
心身脱落というくらいだから、きりっとしていられるほうが変なのかもしれないが、
少なくとも自分は他人にはみせられないような脱力顔になっているから、面壁でないと
むしろ困る。そのほうが周囲を気にせず集中できるし

6 :
坐禅と平行して、西洋魔術 http://anima-mystica.jpn.org/imn/ の瞑想法も両立するといいぞ。
椅子に座って、背筋をのばして、4ー2ー4ー2のリズムで、吸って、止めて、吸って、止めて。
ただし、椅子は固めのものを選ぶこと。背筋はまっすぐだけど、自然な軽いS字になるようにする
こと。息をとめるときは、喉に蓋をするのではなく、横隔膜の力で自然にとめる。
なれてきたら、4ー4ー4ー4のペースにして。

7 :
なんでそんなことするの?

8 :
坐禅と並行してやるなら、剣術だろ。勝 海舟は毎日坐禅して、ジョギングして
剣術の修行をしていたな。

9 :
何故、剣術かというと、体術の上達と坐禅の上達は関連してくる。
だから体術をやっていると
 「幾ら坐ってもなんにもならん」
というような、達観した坊主の感想はなくなる。

10 :
体術と座禅の上達がどこでどう関連してくるのかというところを理屈で詳しく説明してくれなきゃただのオカルトで終わるぞ

11 :
例の白隠の禅病の対処法もそうだけど、座禅ばかりやってると、
気が頭にのぼりすぎて、かえってイラついたり不安神経症になったりする。
だから、禅寺の修行僧たちは座禅したあとは、必ず掃除やらなにやら
体を酷使する作業をする。そうすることで心身のバランスをとる。
だから別に体術や剣術に限らず、運動と座禅をセットでやるというのは、
禅病予防のためにもいいことだろうと思う

12 :
座禅やりすぎて気が頭に上るという状態がよく分からん。
逆に座禅やりすぎて意識が落ち着きすぎたぼーっとした状態ってのならまだ分かるがな。
そもそも気ってなんだよドラゴンボールの読みすぎか?
ある特定の動作と禅や仏教道教なんかとの関連性なら心理学で言うところのフロー理論で説明されてる

13 :
>9は座禅の悪循環を断てるの意味では?

14 :
>>9
剣聖である上泉伊勢守も座禅の瞑想が日課
ですよね、小説には座ったままで刺客の刀を
かわし、素手で相手の目をつぶすみたいな話
あったけど、弟子の柳生石舟斎にわたした
目録には、
敵と対面するときには 「身を一重にすべし」
というのがあるらしくて、不思議の国のアリスに
出てくるトランプの兵隊みたいなイメージかなー?
と思った記憶がある。

15 :
>敵と対面するときには 「身を一重にすべし」
 正中線の感覚は坐禅では簡単に掴めるが、体術の場合は動きの中で捉えないと
意味がない。剣の切っ先と正中線を動きの中で捉えたとき、身一重となる。
 線であれ面であれ、動的にとらえるのは難しい。
知覚は静寂によって、最高度に研ぎ澄まされるが、動いた瞬間に乱れるのであれば
剣術には用をなさない。

16 :
斬るほうか。誰でも斬るほうに興味がある。当然だろう。
宗教とか禅とかは、どちらかといえば、斬られてしまうほうに
真実があるような。斬って勝つほうには、あまり何もない。
人生というのはうまくしたもので、案外、人それぞれに、
つじつまがあうものだ。
そのため、その人が何を失ったかに注目すれば、はずれない。
老子のいうことは、影では、恐ろしく、正しいようだ。
得た時が運のつき、とは。
そして、失った者は失わず、斬られて死んだ者も、そうではない。

17 :
ついでだけど、仏陀はおそらく、自らを斬らせることに
正解があることを、みつけた。
誰もが、そんなふざけた方向にあるとはきづかず、
古代インドでも発見されていた道は、仏陀によって再発見されるまで
埋もれていた。
本当かどうかは知らないが、仏陀の弟子達は伝説によれば
丸焼けにされたり、仏陀の前で、大勢が虐されたりしたそうな。
彼はどんな思いでそれをみていたろう。
この伝説の話が真実ならば、彼は狂人であるか、それとも
底知れぬ真実をみていたか、ということになるだろうか。

18 :
若いなー。まだ坐禅は早い。やめとけ。

19 :
そうですよねえ。
ところで、よく思うんだが、宗教板のタイトルだけをみていると
なんだか、少し幼稚な感じがするのは誰しも、なんだろうか。
宗教を求めている人がこうなのか、それともこれは2chだからか。
いや、これでいいのかな。 いろんな人の集まりだからね。

20 :
今日はかぜをひいてしまったし(夏かぜは・・しかひかないというあれだ)
時間があるのですこし、つれづれ書いてみるかな。
まずは、無門関、道なき道、について。
嘘だあ。いや、法則的にはそれはそのとうり、としても
30年も、何かやったら、必ず、一時的には、一瞬で、到達する道を
10通りぐらい、もってても不思議ではない・・・のではないか?
こういう風に、疑う人は、いないのかな?
いや、だからといって、悪くはとらない、私は。
どんな、事情があるかわからん、からね。あとでけががわかってるとか。
でも、本当の師というのは、凡庸な人間には見分けつけないうえ、
最低、こういった知性を要求・・・しないか。
人間平等。

21 :
この世や宇宙には
決して”私”がめざしてはいけないものというものもあるだろう。
めざさない者にだけ、輝く、ものというものもあるだろう。
で、それじゃその人は何をしているのか?というと
踏まれた虫なんか、いたわっているのだな。 あほかね。
人間が気づくときは・・手遅れか?

22 :
坐禅中に、自分が坐禅してることを忘れるような体験はありますか
あと、結跏趺坐で足の感覚がなくなり解くとだんだんしびれてくるのが
なんだか体に悪そうなんですが、半跏趺坐でやっても問題ないですよね

23 :
わあ。 19 20 21 を書いたのは私だが 21 は好きな数字なので
そこで、書くのはやめるつもりだった。もはや見るつもりもなかった。
ダイヤモンドは一度で終わり。だから、どんな馬鹿にみえる相手でも一期一会で
大切にしましょう。今、間違ってこのタイトルを開いてしまった。
だが、まともに話そうと言う人もいるんですねえ。
うふふ。体に悪そうなことを、なぜ、求めるのか疑問だけど
 大切なことを求めているのでしょう。それが「めざしている」ことなのだが。
なぜ 工夫しないのか? 「万法すすみて」などと信じて身動きが取れないでいるのか?
10通りとは、なぜか? ・・・チャクラは、そのくらいの数がある。
「あとでけががわかっているという意味」も不明な人も大勢いるでしょう。
人間は知らないことが多すぎますよね。
「しらない」ことが大事な場面では、知りすぎていて。

24 :
 お前ら、どうでもいいが、接心でもやって、ちょっとナマクラ直せ。
いい加減なことを言わないで、腹のそこから、嘘偽りのない、言葉を出してみろ。

25 :
 お前も、どうでもいいが、接心でもやって、ちょっとナマクラ直せ。
いい加減なことを言わないで、腹のそこから、嘘偽りのない、言葉を出してみろ。

26 :
Henry Mancini & Nino Rota -42
http://www.youtube.com/watch?v=_iNTezFjuik&feature=list_related&playnext=1&list=PL00194792170FCBBB

27 :
World War Two-77
http://www.youtube.com/watch?v=_J3pz3Xp7sI&feature=list_related&playnext=1&list=PL9ECEAA8DECA68E3F

28 :
その前に共通点挙げてみて。めんどくさがらずに。
>>876の答えはその「共通点意外」

29 :
Britney Spears - 84
http://www.youtube.com/watch?v=Q4VK9_CfOLQ&feature=bf_next&list=PLD14C78CFD84AC9CC&lf=list_related
Beyonce - 100
http://www.youtube.com/watch?v=VBmMU_iwe6U&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXeDd7ydWg7mR6cPW2bA2G-j

30 :
>>15
これはちょっと予想外のお答えでした、トランプの
兵隊が刀を構えるというイメージを期待してたん
ですけどねーww
でもここに書いてもらった内容はもっとシンプルで
3Dゲームのプログラマーが言うところの 「当たり判定 」
にチカい思いますね。
自分の胸あたりの重心をポイントAとし、相手の刀の切っ先を
ポイントBとすれば、このAB間の距離であるCという数値を
常にリアルタイムで計算しつづけ、その結果は分岐処理されて
C >= 0,5 の場合
なにもしない
C < 0.5
ヒットポイントが3減って、ヒーローキャラの血がふきだす
グラフィック・プログラムを一回だけ起動する
こんな感じだけど、剣術使いというのはもともと処理スピードの遅い
人間の脳みそをシンプルなプログラムで最大効率で利用して
いるのかなー? という気はしますね。
そしてそのシンプル思考を実現するための最も有力なツールが
座禅の瞑想とでもいうか・・・

31 :
座禅していると膝の裏あたりが熱くなってきて辛いんだが
みんなはならないのか?

32 :
「坐禅するぞ!坐禅するぞ!坐禅するぞ!坐禅するぞ!坐禅するぞ!坐禅…」

33 :
立禅を学びたいのですが島田道男氏の立禅と意という作品は初心者でもこのDVDを見ながら稽古をできるものなのでしょうか?

34 :

【社会】 「日本の『禅』は偽物。『参禅』が日本の『禅』と間違って紹介され自尊心傷ついた」 〜韓国仏教の『参禅』をフランスで広報★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317612989/
>韓国仏教の広報のため、9月27日からフランスを訪問中の曹渓宗総務院長チャスン僧侶(57)は1日(現地時間) 、記者団と懇談会を行った。
>席上で、日本語の「禅(ぜん・Zen)」という用語は間違っており、
>韓国仏教の特徴である「参禅(チャムソン・Thomson)」という用語を世界の人々に広く知らしめたいと強調した。

35 :
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111003-00000022-scn-kr
韓国仏教の『参禅』をフランスで広報、「日本の『禅』は偽物」
 韓国仏教の広報のため、9月27日からフランスを訪問した曹渓宗総務院長チャスン僧侶(57)は1日(現地時間) 、記者団と懇談会を行った。
席上で、日本語の「禅(ぜん・Zen)」という用語は間違っており、韓国仏教の特徴である「参禅(チャムソン・ Thomson)」という用語を世界の人々に広く知らしめたいと強調した。複数の韓国メディアが報じた。
韓国メディアは「日本用語の『禅』は偽物、私たちの用語『参禅』を世界に知らせる」と題し、詳細を伝えた。

36 :
31,自らの素肌が触れ合う状態は避けたほうが善いでしょう。
素足を重ねるのはその場所の汗腺に障害を起こす恐れがあります。
座禅はある一定の時間(線香一本)を座るのが目的です。
あまりに寒いのも暑いのも感心しません。
案外のことに気が付きませんが「鍛えるのが目的」ではないのです。
一山大衆禅堂我慢大会は頂けませんね。

37 :
ジョセフ・スティグリッツが語る金融危機と規制、経済の不均衡、中国、ドルの将来
http://www.asahi.com/international/fa/TKY201003100316.html

38 :
>常に意識を傾注している者として、立つように。
 何に傾注するんだ?

39 :
初めまして。29年坐禅してます。47歳です。只管に随息観、半跏趺坐でしたが、
いつも終了後腰が痛かったのですが、とうとう椎間板ヘルニアなっちゃいました。
今頃になって曹洞宗で使う坐布を手に入れきちんと組めない左足を右腿に載せるよう訓練し始めました。段階的に結跏趺坐へ移行するため。
半跏永年やってると腰痛めますね。

40 :
 長いですね。
自分は1年半くらい。暫らく本気で坐禅をしてたけど、今は偶にしか坐ってない。
飽きたわけじゃなくて、今はマラソンです。マラソンも坐禅と同じ
ように、瞑想状態にはいれます。特に1,2時間走った後、じわっときます。
 ラジネシという人がダイナミック瞑想ってのをやっていたけど、あれと原理は同じかな。
ダイナミック瞑想ってのは、1時間?くらい飛んだり跳ねたり騒いで、その後で
瞑想をすのだったと思う。
 自分にはマラソンの方が好い。動きが単調なので、穏やかな瞑想状態に
入りやすい。
 ダイナミック瞑想の場合、気がふれたみたいに騒ぐので、時には変な入り方をする
のではないかと思う。高く評価する人がいる反面、批判も多い。まあ導入のしかた次第
ではあると思う。
 ところで、腰痛なら結跏趺坐にこだわる必要はないのでは? 大ベテランですから
イスに座ってでも三昧に入れるでしょう。腰痛には正座がいいらしいです。正座で瞑想
をする派も多い。
 結跏趺坐の坐禅はもちろん特別ですが、マラソン瞑想もなかなかいいです。坐禅が
単調になりやすいのに比べて、体も心もドンドン変わっていくのが、よくわかります。
心肺機能が高まって、少々の労働では、疲れなくなります。

41 :
>>40
ランナーズハイって気持ちいいですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC
これに似てるかもね。

42 :
 フローについては天外伺朗がいろいろ書いていて読んだことがある。
三昧とか没頭という言葉が当てはまる。マラソンの場合はランナーズハイが言われる。
これらは楽に流れる方向で、修行について言えば、単に楽に流れる方向でいいのかという疑問がある。
 実は、坐禅+苦行をセットで考えている。その一つとして、マラソンなのだ。もちろん
普段の仕事が苦行なら、わざわざ苦行する必要もない。しかし仕事が楽しいと坐禅が際立たない。
 Qちゃんを育てた、小出さんが、楽しいだけの練習ではフルマラソンは走れないというような
本を出していたとおもう。これはランナーズハイに嵌るのを批判しているのだと思う。
これに嵌って毎日10k走っているような人もいる。でもこれでは3時間を切るような走り
にはならない。もちろん4時間かければ楽々完走できる。
 苦痛を快楽に変換する技術というのは、ある意味大切だと思う。最先端はSMのMだろう。
ただこれは耽溺であって、修行とは真逆だ。タバコの習慣から抜けられないのと同じで
マラソンでも耽溺は起こる。マラソンの場合、激しいスポーツなので、耽溺がおこるとすぐに
オーバートレーニングになる。それは故障という形で出てくる。
 村上春樹のように一度も故障せずに走り続けるのはなかなか難しい。かれは良く覚めている
といえる。

43 :
座禅にしろマラソンにしろ、何も考えずにただその行為にのみ没入するってのは
精神をリセットするのに良さそうですね。

44 :
マラソンは没頭という状態には最適なのはいえるね
いやでも足の運びや呼吸に意識が向かざるを得ず、
脳の働きは自然二義的三義的なものになる。
滝行なども、滝に打たれる負担に意識がむかざるをえないから、
自然脳の働きは遠のく
だから初心者が三昧とか瞑想とかいう状態にはいりたいなら、
外的な負担とか苦痛の助けをかりるのが近道なのは確かだろう
座禅は、そうした外的な苦痛なしにそこへいたるものだから、
それなりに修行が必要になってくるわけで、一朝一夕にはなかなか

45 :
逆にいえば、座禅てのは滝だの走りだのという小道具なしに、
瞑想へ到達できるテクニックなのだから、ひとたびそのコツを
手にいれれば、永遠に無料の美酒を手にいれるのに等しいわけかな

46 :
禅天魔、妄想全開!
南無(^人^)

47 :
禅やヨガの瞑想と、ランナーズハイをおなじもののように語るのはどうだろう
座禅は最終的には「おのれを捨てる」「なにもかも放り投げる」あたりに妙があるわけだが、
マラソン中におのれを捨てたらガードレールにぶちあたってドブに顔をつっこんでしまう。
マラソン中にはどうしても最低限の理性がつきまとうので、本来の瞑想のありかたとはちがうのではないかな

48 :
わからんな。ランナーズハイになってみないとわからない。
禅と同じく頭で考えてるだけではわからないのではないか?

49 :
 以前はハードな山登りとかをすると、その時は楽しんでも、後は疲れとか足の痛みと
か、むしろ否定的感覚だったが、マラソンを始めてからはそれが快感に変わってきた。
激しいトレーニングをすると、その後長い時間づっと快感に包まれる。
 最近は慣れてきて、妻と一所の山登り程度でも、帰りの電車とか、翌日までも快感に
包まれる。
 これは恐らく体の感覚が敏感になった為だろう。毎日、激しいトレーニングをするので
身体が耐えられるかどうかギリギリになる。判断を誤ると故障につながる。だから、身体の
状態に敏感になり感覚が鋭くなる。これが快感に結びついているのだと思う。
 テラワーダのビパッサナなどでは、ボディースキャンの練習をする。しかしそういうことを
幾ら練習しても期待した効果はなかなかでない。集中しようとしても、そう簡単には集中
できないからだ。
 ところが危険な状態になれば、本能的に集中できる。中村天風を指導したカリアッパも
非常に危険なトレーニングを強いている。
 禅堂に座って、「己を捨てる」と思って頑張っても、実際は注意が向かわない。
事故にあって、危険な目に遭った人ならわかると思うが、一瞬の間にものすごく感覚が
鋭くなる。植村直己も、なぜ危険な山に行くのか?と問われて、生きている実感というか
山で濃い時間を味わうと、また行きたくなるというようなことを言っていた。
 要するに日常的に真剣になれるかどうか、つまり常に危険な状態でいられるかどうか
それが修行のコツだと思う。

50 :
>>49
要約→死んで助かる
南無(^人^)

51 :
>>49
そういう絶体絶命に追い込まれる方法もあるけど危険じゃない?
逆におかしくなっちゃう人のほうが多そうだけど。
日常的に危険な状態って戦場とかじゃないとかかな。

52 :
49さんは手塚治虫のブッダでいえば
ひたすら苦行にこだわってシダルタにもそれをすすめ
自分の片目まで焼いたデーパかな
中年以降は活性酸素に気をつけてね

53 :
身の危険をかんじて集中したり鋭敏になるのは当たり前であって
むしろ何もないのに集中できるようにするところに修行の意味があるのではと
自分ごときはおもうが
また運動による快感はおもに循環器系や代謝の活性化や過酸素が原因だから
スポーツか健康スレのほうが適しているのでは

54 :
>51
 危険というのは言い過ぎかもしれない。そんなに危険を冒してるわけじゃない。
リスクと言いなおした方が好いかもしれない。
いづれにせよ真剣になれるかどうかが鍵になると思う。
>52
 それは、サブテンだな。今の話題はサブフォーだよ。
 マラソンにはサブフォーというのがあって、4時間を切る走りで、市民ランナーは
このあたりを目指す。
 サブスリーは3時間を切る走りで、コーチについてマラソン漬けで練習しないと難しい。
ましてサブテン(2時間10分をきる)は超エリート
 苦行といっても、健康的で、酒の肴にする程度だよ。ところが、それがなかなかできない。
>53
 その「当たり前のこと」をやるのが好いと思う。無理に難しいことを選らんでする必要は
ない。
 インターネット和尚が娑婆禅として、「動中の工夫は静中の工夫に勝ること一千億倍す」と
書いていて面白い。読んでみたらどうだろう。

55 :
 坐禅より動禅のほうが難しい。効果はあっても動中の工夫は簡単には出来ない。勘所を掴む
には、結跏趺坐の坐禅が一番易しい。しかし坐禅だけでは頭打ちになると思う。
 初めて接心を受けてから、数か月は物凄い進歩があってワクワクしたが、1年もすると
どうも頭打ちになった。坐禅が小さくなる。坐禅歴は長いのに小さい。そういう人を何人も見た。
 ここから何か工夫が必要だと思う。
 ランナーズハイはこのタイトルの本が出て有名になったが、この状態に入れる人は、スポーツ
側からは、あまりないと思う。瞑想経験があって、且つスポーツをする人がこの状態に入れる。
ただそれ以前に、もう一つ前の段階がある。その状態はハイアフターランと言えるかもしれない。
激しい運動をやってカタルシスをおこし、そこから瞑想に入る。これは比較的容易に入れる。
この段階から工夫をして動禅を掴む。

56 :
動中の工夫、現成公案、という言葉や、六祖慧能禅師は米搗き労働だけで悟った故事、などからしても、坐禅だけが禅を育むということはないでしょう。
マラソンは経行とも捉えらるし、それの中に禅を築く事は妥当だと思います。
行住坐臥、一挙手一投足、日常生活すべてが禅に成れば坐禅すら必要ないだろうが、我々は無尽の煩悩=知性を持っているので一生、時々に勤めて払拭し続ける事になりますね。実際は。

57 :
一日20時間は布団の上で、横になってますよ。名付けて怠け禅!
南無(^人^)

58 :
>>57
閉じこもりの人や寝たきりの人でも禅修行できるってことだね

59 :
>>58
形に拘らない事ですね!
南無(^人^)

60 :
謹莫放逸!

61 :
インターネット和尚はよくしらないしその言葉の由来も詳しくないが、
私がそれを聞いたときの感じでは少し解釈がちがうらしい。
つまり本来であれば修行僧のように長く座禅するのに越したことはないが、
一般の人や在家は日常生活があるからそうもいかず、せいぜい日に一二時間だろう。
だから座禅以外の時間、たとえば通勤時間、運転しているとき、寝起きや待ち時間などに
丹田呼吸したり歩行禅をしてみたり、またそれを習慣化することで、瞑想にはいる
力をのばすのに大きな助けになる。
というふうなものであって、あくまで座禅の補完としての位置づけであって、
座禅よりも座禅以外の努力のほうが優れているとか有効とかいう意味には自分は理解していない。

62 :
それと自分も時にジョギングや水泳等の運動はするし、それによる快感もリラックス効果も
よくわかっているが、それを瞑想のめざすものと同列に語るあたりにやはり違和感はあるね。
上の人もいわれるように、ハイアフターランのような身体も気分もリラックスした状態
で座禅や瞑想にはいるのは、入り口としては大変有効だとは思うが、あくまで入り口という
理解のほうが無難ではないかと個人的には思う。
こういったことは理屈では言いにくいし自分の感覚にすぎないので、それぞれの思いに従えばいいのだろう

63 :
動中の工夫うんぬんは、白隠禅師の言葉ですよ。
ヘルニア在家ですが、足を組まず、家の階段に腰掛けて背筋を伸ばして坐禅もどきやってたらヘルニアが引っ込むのか突然軽減しました。何としても坐禅だけは続けないと生きている事が無駄になるとかんじます。

64 :
私個人的には、坐禅と、動中の工夫にさほど優劣はないと感じます。
坐禅は、基礎であり根本であり純粋な禅の到達点であると思いますが、
マラソン、頭を使わない単純な繰り返し作業、何ら坐禅と遜色ないどころか、
肉体も使って一事に集中するので、還って三昧に至りやすいと思います。
弓道、剣道、茶道、古来からの道の付く武芸は禅に裏打ちされている事も、
それを物語っていると思います。

65 :
皆さん坐禅を修して禅になりきる様、努力されて居られると思いますが、
それを妨げる罣礙、障害について、個人的な大きな発見を述べたいとおもいます。
私は永年、偏頭痛、緊張性頭痛があり、それが禅を志した大きな一因でも
あったのですが、禅を妨げる障害にもなっていたのです。長い坐禅の年月を経て、それにとらわれる事は無くなりましたがいっこうに頭痛の収まることはありませんでした。程度の軽い時は頭のモヤモヤ違和感程度、ひどい時は目の前の事に集中出来ない状態でした。
今年、今流行りのiPhoneを手に入れまして、そのアプリにZenというのがあり
ダウンロードしました。なんでもイヤフォンである種の音響を両耳で聴き脳波を
一定の状態に同調させ禅の瞑想状態に導くと。
半信半疑ながら数日使って見たところ、効果は絶大、まさに溶けるかの様に頭部に感じる違和感が緩和され、一気に三昧に至りました。普通、坐禅だけでその状態に至るには鈍根の私には40分以上かかるところがわずか5分程度で至るようになりました。
続く

66 :
Zenなるモノは、バイノーラルトーン、バイノーラルビート、ヘミシンク、と呼ばれる欧米ではそこそこ知られている特許のある技法のようですが、
日本では今だ科学的に証明されていない、ともすればマユツバ扱いの様です。
http://www.banzailabs.com/brainwaveapps.html
この最も下に小さなアイコンでZenがあります。
iPhone、iPad、iPod touch、をお持ちの方なら、100円以下でダウンロード出来ますのでおためしされてはいかがでしょうか。
また、同様の脳波同調モノはYoutubeでも試す事が出来ますし(イヤフォンで両耳別に鳴らさないと効果なし)、CDでも、スマホのアプリでも、様々に提供されています。

67 :
Zen=バイノーラルトーンを、坐禅に併用させる事によって、坐禅の精神態度である
【一事に集中して空になる】
の空を構築する事が容易になりました。それに付随して一事に集中する部分が、
流れるように自然に見えてきて護持出来やすくなりました。
まさにここは人の精神作用の根源らしく、日常生活のあらゆるシーンで、スムーズになっていくのを感じています。
古来から連綿と続く禅仏道に、科学的な手法を導入する事を
違和感を唱える方は多いでしょう。が坐禅が修行的意味合いから、曹洞道元の、
坐ったままで悟りの当体で在るという認識・境地に至る実感を早めるならば、
何ら遠ざける事はないと確信します。

68 :
私は考案禅はやりませんが、無門関の二十則、
大力量人、なんによってか脚をもたげ起こざる。また口を開く事は舌頭上に在らず
(力の優れた人が、なぜ足を使って歩かないか、舌を使って喋らないか。)
をしみじみと味わっている現在です。

69 :
>認識・境地に至る実感を早めるならば
おたくは焦りすぎじゃないかな
プロセスをたのしむくらいな気持ちじゃないと疲れるぞ

70 :
Aさん言うように、
坐禅の境地なんてたかがiPhoneアプリごときで実現できちゃうってことだね。
そんな境地を得るために、何年も苦しい作務やらされたり、
どやされたり、棒で叩かれたりするなんてアホかってことだよな。

71 :
座禅して何に集中するんだw
半眼で坊主の禿げ頭でも見つめるのかw
イグノーベル賞狙いかの?www

72 :
ヘミシンクの効果は認めるので、A氏を否定するつもりはさらさらないが、
それと自分の内面の深まりが同時進行ということはないと思うよ。
ともすれば、内面はあいかわらず、効果だけ上滑りするだろう。
さらにいえば、その効果に執着することによって内面性が後退することだってある。
(ヘミシンクスレをみれば・・・)
だから、ヘミシンクを使用するときは、アファメーション(誓願)や、意図の明確化、
など前置きやガイダンスが必須。そういうプログラムなんだよね。
あくまである種の精神状態にはいりやすくするツール。
刺激性の少ない食べ物を食す、おだやかな空間で瞑想する、という「環境作り」
なんだよね。
だから、それはそれでいいとおもう。
だけどちゃんと菩提心や空性の理解と言った内面の認識の深まりと
あいまってでないと効果の上滑りが起ると思う。

73 :
>>72 よく分かります。私は現在20分ヘミシンク坐禅してのち、音のない純粋な随息観で坐禅を5分ほど続け、完全に空になって息を見つめているかの自己確認をしています。
坐禅中、ヘミシンク(私はバイノーラルトーンという言い方がしっくり来ますが)に依存して、緊張感無く軽く妄想しているような状態に陥いっていた事があったからです。
この板にヘミシンクスレがあった事に先程、気がつきました。読んでみましたが結構内容が有るとおもいました。肩の力が抜けた2ちゃんっぽい感じでイイとおもいます。あちらにも常駐させて頂き勉強させてもらおうと思います。

74 :
そうですか。ただ、アセンションとか完全にストーリーに飲み込まれた
魔境に入り込まないように注意してください。
熱意を込めてやるより、むしろ手を出さないほうがいいくらいかと.。
個人的には、ヘミシンクはWEシリーズとか、もう完全にチベット仏教と
親和性が高いと思ってます。リゾナントチューニング、リボールとかね。

75 :
Aさんなかなかいいですよ。
音以外にもありますよ。状態を維持する方法。
まあ、とある周波数を三つくらい同時に聞くのがいいんですけど。他もある。
人間の耳というのは、音を聞く器官ではなく、音を出しているんですね常に。
耳音響放射っていうんです。

76 :
 インスタント禅というのはエベレストの頂上にヘリで降りるみたいなもんだな。
それに比べて古来の禅は、ワラ草履で無酸素登頂を目指すようなものかな。
近代的装備を使っても、歩いて登ればそれなりに価値はあるだろう。

77 :
>>76
なかなかしっくりいくよき例えだと思うぞ
俺も昔ある薬用いて、簡単に三昧状態入っちゃったとき、
その晩ヘリで山の山頂へ言った夢を見たのを思い出した

78 :
ニートにお勧め(怠け禅)ゴロゴロしながら即菩提
南無(^人^)

79 :
作りものは壊れもの。
門より入るものは家珍に非ず。

80 :
55さんは一年で頭打ちというけれど
どんな習い事でも芸事でも
一年ぽっきりでものになるものをさがすほうが難しい
成果がみえないとすぐにべつの…ってのはどうなんだろう

81 :
>>78
基っちゃん、いつも笑顔が可愛いね

82 :
>>81
悪党 悪党
南無(^人^)

83 :
曹洞宗の南直哉さんは座禅の心得として生活音に耳をすますということをよくいう
雨風の音、自動車、遠くの話し声
大事なのは、言語的思考を停止するために意識の置き所をきめることだから、
なにもおおげさなヘミシンクとかヒーリングミュージックなんかでなければならない理由はない
あまり本質的な問題でもないので、気楽な話題程度にはなすのがよいでしょうね

84 :
>83
 その人の本は読んだことある。この人は劇症的ともいえる、いわゆる悟りの境地に
ついてかなり批判的だったと思う。
 自分は悟りを体験したことはない。ただ小悟といえるようなのは、世間的には洗脳セミナーと
言われるようなものに参加して体験したことがある。
悟りは面白いとは思うが、悟りを体験した人を冷静に観察してみて、体験そのもの
だけなら、LSDを飲んでの覚醒体験とそれほど違うものではないと思う。
 体験によって内面にあるものが開花するということはあると思うが、やはり背景にそれなり
の知性や人格がある場合にこそ、その意味も大きい。
 だから単純にその場所にたどり着いたというだけなら、珍しいところを観光旅行した
こととそれほど変わりないと思う。寧ろそこに行きつく過程、修行が重要だと思う。
その過程で人間としての魅力が磨かれる。

85 :
>>83
同感。
そして、stateよりも、そのstateを的確に解釈できる認識構造を
正しく発達させることが大事だってことじゃないかな?

86 :
南直哉さんは「非己」という言葉で禅定における特殊な心理状態をかたっているから
変性意識をまったく否定するのではないと思う。
ただこのかたは長く参禅会で指導してきた経験から、なにやら「悟りとか見性とかを
手っ取り早く達成して一発当てよう」的な世俗欲まるだしな参加者が少なくないのをみてきて、
暗澹たる気持ちになったのではないでしょうか。
前のかたもいわれるように、菩提心や生への問い、行きつく過程、修行、そうしたもの
をおきざりにした、たんなる変性意識マニアになりたいなら、薬物でもやればいい。
そうした傾向にたいして警鐘をならしてるのではないかと自分は思います

87 :
劇的な悟りは、背水の陣というか、大悲心というか、火事場の馬鹿力というか、そういう切迫した激情が必要だと思う。であれば、いわゆる大悟もありえるのでは?
例えは悪いけど、焼身自を試みて失敗し生き延びた人は劇的な心理変化を体験するケースが多いってのを聞いた事あります。

88 :
坐禅中の精神態度は「一事に集中して雑念妄想を排除する」
言い換えれば 「 色 即是 空 」

一旦、「空」を体得すると「色」の方がウェートが軽い様に思う。「空」が主。
しかし、「空」「色」いずれからも到達できる事は般若心経が「空即是色」と
続く事からも解る。

その「空」の状態は、頭が非常に爽快に感じ、シーンというような音が
頭の中央から感じる。非常に楽になります。呼吸する事も何もかも。

@ そのシーンというような音が聴こえる爽快な状態、これがヘミシンク音波で脳に
同期されていると感じる。また決して注意を傾けて聞いているのではなく、己はいつもの様に出入の息を見つめるだけです。

A 経典は摩訶般若波羅蜜多心経だけでいいと思う。
しかも哲学的な拡大解釈を加えず、字面そのままの受け取るべきだと確信します。
伝統的な解説ほぼ全てが仏教世界観に拡大解釈して、返って仏道と禅を難解なもの
にしていると思います。


89 :
Aさんが大悟に関心が高いのは、何か乗り越えなくてはならない理由があるのかもしれませんね
切迫した激情が吉とでるか凶とでるか
焼身自未遂や背水の陣も大変な経験だろうけど、見た目の派手さにこだわる必要はないでしょう
わずかの食事と睡眠でなん日も座禅するのも大変。人間の苦痛で一番きついのは眠れないことだそうだし
案ずるより生むがやすしですね

90 :
>>89
平均睡眠時間1.5時間 (T_T)
南無(^人^)

91 :
基地さん、がんばるね
ファイト!

92 :
>>91
自称怠け禅師家(爆笑)
南無(^人^)

93 :
昨夜、某人とヘミシンクについて話していて、その特許を持つモンロー研究所が「幽体離脱」「ガイドとの遭遇」(守護霊)「死後世界」などをヘミシンクを通して目指している、アブナーイアヤシーイ団体である事を始めて知りました。
臨済禅師がその言行錄「臨済録」の中で(禅に)「奇特の事なし」と言及している
様に、禅仏道には、超能力や心霊体験の様なものは無い。少なくとも本道では無い、
生きた人がその生を享受するために在る、と把握しています。
この板ではヘミシンクで通っている様ですが、バイノーラルビート、バイノーラル
トーン、というヘミシンクの元になっている脳波を音響に同調させる、結構古くから、
ある技術概念の方がより科学的で妥当だと思いました。しかしそれでも古来からの
禅を修して居られる方には違和感在ると思いますので、この坐禅スレでは言及を控える様にします。
それでも私個人、全く予備知識の無いまま坐禅に併用し、(当初ほど劇的ではなくなって来て
いるものの、)効果を感じ続けている事は事実ですが。

94 :
オレ、モンローさんの本、昔何冊か読んだことあるよ。
未知との遭遇って感じで、それなりに面白かったのを覚えてる。
「幽体離脱」「ガイドとの遭遇」(守護霊)「死後世界」ってのも、
アニメの世界にハマる人のような、ちょっとした精神的お遊び
ぐらいに目くじらたてず、見てあげればいいんじゃないかな?
ちなみに、ヘミシンク購入して、モンローさんみたいなこと試みた人、
何人か知ってるけど、みんなうまくいかず飽きちゃったって感じ。

95 :
エリザベス・キューブラーロスの自伝で、キューブラーロスの最初の
至高体験がモンロー研究所でのヘミシンク体験だった。
また、正直禅とヘミシンクは相性合わないなー。
っていうか禅は只管端座なんだから当たり前.
いっぽうチベット仏教との親和性は感じる。カスタネダの技法とかね。
A氏は初めからそのくらいは承知の上でやってるんだと思ってた。
目移りして絶賛、でも噂を聞いてびっくり否定、みたいなのはちょっと軽薄では?
いっそただ座りなよ。

96 :
幽体離脱に興味があるなら
こっちに沢山スレッドがあるよ。
ヘミシンクはよくしらないけど、
かなり大盛況だな。
http://find.2ch.net/?STR=%97H%91%CC%97%A3%92E&TYPE=TITLE&BBS=ALL&ENCODING=SJIS&COUNT=50

97 :
お早う御座います。禅カス達 m(__)m
南無(⌒人⌒)

98 :
只管端座とかただ座りなよとか
禅でよくそういう言葉がでてくるのは
経験をつんだ人はそれだけで充分いけるって分かってるからなんだろうね
本来無一物ではないが小道具なんてぜんぜん必要ない。
線香をどんな香りにするとか座布団をどんなのにするとか
まあそんな環境つくりをいろいろ楽しむって程度の話だろうね

99 :
>>98
自分の土俵に相手を誘導しているだけですよ!
南無(⌒人⌒)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
・・・>>>キリスト教<<<・・・
【脳機能】苫米地英人・特殊音源CD【夢実現】
宗教で人生狂った奴集まれ
曹洞宗なんでも質問箱 2