1read 100read
2011年10月1期鉄道路線・車両【なかむら】高知県の鉄道(土佐く.JR.土電)8 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
☆優等列車10両化にG車を連結しろ東急☆
何にでも「フレッシュ」を頭につけてみるスレ
211系に置き換えてほしい汚物車両
根室・石勝・釧網・留萌・富良野・江差・日高各線3


【なかむら】高知県の鉄道(土佐く.JR.土電)8


1 :10/06/24 〜 最終レス :11/12/17
前スレ
【なはり】高知県の鉄道(土佐く.JR.土電)7.2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219308457/
過去スレ
【なはり】高知県の鉄道(土佐く.JR.土電)7.1
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1195501416/
【なはり】高知県の鉄道(土佐くろ.JR.土電)7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190985737/
【いの】高知県の鉄道(土佐くろ.JR.土電)6
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1153218833/
【ごめん】高知県の鉄道(土佐くろ.JR.土電)5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1145700380/
【ごめん】高知県の鉄道(土佐くろ.JR.土電)4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1127225042/
【ごめん】高知県の鉄道(土佐くろ・JR・土電)3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1122001795/
【ごめん】高知県の鉄道(土佐くろ・JR・土電)2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1114535579/
【ごめん】土佐くろしお&高知県内JRスレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1095891447/

2 :
>>1 
乙。
鉄J誌、とでん特集。

3 :
>>1
(高知県内JR・TKT有人駅・簡易委託駅まとめ)
@終日社員配置駅
高知・須崎・窪川・中村・安芸
A時間帯限定社員配置駅
土佐山田・後免・旭・朝倉・伊野・佐川・宿毛・奈半利・江川崎(10月1日から無人化)
B契約社員配置駅
豊永・西佐川・斗賀野・多ノ郷・土佐久礼
(斗賀野と土佐久礼は10月1日から、他は9月1日から無人化)
C簡易委託駅
大田口・大杉・吾桑・のいち
(土佐佐賀・土佐入野・平田は2004年4月1日から無人化済)
上記以外は通常は無人駅。間違い等があればご指摘お願いします。

4 :
>>1
本日の、高知駅<=>市内線は701号 (朝 209号も運行)
土電広告電車情報
604号 交通安全号
213号が伊野線で運行。

5 :
【なかむら】要らないだろ

6 :
>>1

>>5
別にいいじゃん。

7 :
本日の、高知駅<=>市内線は803号
591号、最近TV局?の方が運行中の車内と車体を撮影されていた。 CMで登場か?

8 :
>>6
せめて漢字じゃね?
検索にヒットしない

9 :
>>8
ブクマ登録すればいいんじゃね?
俺は「高知」で検索してるけど。
雨降ってきたな。

10 :
土讃線死んでるけど、ごめんなはり線強いな
でも安芸〜奈半利のどっかでトンネル斜め上から泥水が車体にかかるぐらい噴出しててびびった

11 :
 A

12 :
>>10
土電も休んでないぜよ!

13 :
本日の、高知駅<=>市内線は207号
608号が午前走行不能になり2003号連結で車庫に戻っていった
昨日から、TV局が取材している

14 :
連結か!見たかったな

15 :
残念

16 :
本日の、高知駅<=>市内線は206号
土電車両情報
629号 検査中
609号本線に復帰していたが、不具合で608号に車両交換していた。

17 :
徳島から1000が来たら土佐山田以北もそれなりスピードアップするかねえ・・・・・
スイッチバックの前後は劇的に短縮できそうなんだが
欲を言えば本線上に嵩上げミラー対応のお立ち台ホームを作れたら御の字か
ホームよりスロープに金かかりそうだがw

18 :
明日でごめんなはり線開業8周年。
>>17
土佐山田〜繁藤の約14kmを一閉塞にするのは、
いくらなんでも無理があるのでは?
1000型が入れば、落葉の季節のダイヤの乱れはマシになるかも。

19 :
早く1000が回ってくれば
54 2/3
227D→4240D→239D→270D→4274D
4229D→224D→4259D→4260D→4279D→4281D
32 2/4
227D→4240D→239D→270D
4222D→224D→4261D→4267D→4278D
くらいの体制が可能なんだが。
226Dは大歩危までドアカットでも何ら不自由ないし。
いっそ4237Dも土佐山田乗り換えでいいだろう。

20 :
>>18
信号だけ残して続行運転で何とかならんか?
スイッチバックなくなったら相当時短できそうだが。
勾配上の起動に問題が出るのは32の単行くらいだし。
今更客レの設定もあるまいて。
それに繁藤の3線がもったいない。
豊永みたいに1線スルーなら2線で足りるダイヤだ。

21 :
本日の、高知駅<=>市内線は206号
土電広告電車情報
631号 側面青帯なしの土電カラー
TVの撮影今日で終了の模様

22 :
>>20
現状ダイヤパターンでは、土佐山田で特急が交換するようになっているよね。
んで、4241Dと4249D、4257Dに注目してほしい。
仮に新改の交換設備を潰した場合、これらの列車は上り特急が通過するまで
延々繁藤で待ち続けることになるぞ。(調節すればなんとかなるかもしれんが)
それに繁藤を2線化した場合、追い越しをする際は特急同士の交換ができなくなるぞ。
平常時はそれでいいかも知れんが、異常時に交換駅の変更の必要が生じた場合、
そんなことでは制約と手間が大きすぎる。(余裕を持たせるのも大切)
特急1時間ヘッド区間に加えて、団体列車や稀に昼間の配給列車も走るから、
これ以上線路容量は減らせないんじゃね?

23 :
1000になれば逃げ切れると思う。4249D以外は。
それでも普通同士の交換に関してはきついか。
土佐山田から繁藤まで特急で11分。
普通の新改停車でもスイッチバック解消できたら15分くらいにできそうだけど、
なんで新改通過の1往復は停車した時とそんなに差がついてないんだろう?

24 :
>>23
新改通過は1往復じゃなくて、上り2本じゃね?
4236Dも4276Dも繁藤でバカ停するから、スジを寝かせてるのでは。
時短のため坪尻みたいにポイント改良するのも手だが、新改は用地的に無理ぽ。

25 :
なるほど。
讃岐財田〜箸蔵で坪尻通過停車で
13分と19分と6分もの差がつくのもポイントのためか。
坪尻も本線上にスロープとお立ち台ホーム作ったら
停めても15分くらいだろうな。グモったら洒落にならんがw

26 :

54 3/4 
227D→4240D→239D→270D→4274D 
4229D→224D→4259D→4260D→4279D→4281D 
4222D→224D→4261D→4267D→4278D 
32 1/3 
(227D→4240D→239D→*日曜休日運休)(270D*土曜休前日運休) 
でもいいな

27 :
キハ32 10/3/13
226D後→4241D→4276D○
4222D→224D→4261D→4267D
4223D→4236D→4249D(→4278D)
(4228D前→731D後→740D前→)4254D前→4260D→4279D→4281D○
227D前→4240D後→239D
(4228D後→731D前→740D後→)4254D後→4253D→270D前○
4237D→239D→
226D前→4273D
地元じゃないので早朝深夜の運用は追いきれなかったので補足頼む

28 :
本日の、高知駅<=>市内線は628号
広告車以外の車両前面に【ずっと高知で。もっと愛される明日へ。土佐電気鉄道株式会社】のシールを貼り付け中。 628.609.202号は見た。 バスにも幕が付いている。

29 :
よく県外のヲタから質問される新改通過普通列車。
時刻表をよく見れば判ると答えてる。
乗ってみると納得。
苦肉の策で上手い具合に調整しているわ。

30 :
高校生の利用が大半を占める高知駅の普通列車は夜9時10時台は空気輸送。
もう少しサラリーンの通勤を取り込めないものか。

31 :
新興住宅地を鉄道に絡まない所へ作るから
誘致する相手がいないのさ。

32 :
路面電車事故想定した救助訓練ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016663051.html
路面電車が関連した事故が起きた際、スムーズに救助活動ができるよう消防署のレスキュー隊員が土佐電鉄の
社員から車両の構造を学んだうえで、機材を使って車両を持ち上げる訓練が高知市で行われました。
訓練は高知市桟橋通にある土佐電鉄の車両基地で行われ、高知市の3つの消防署のレスキュー隊員と、土佐電鉄
の社員のあわせて60人が参加しました。
まず隊員らは路面電車の車両を前に、土佐電鉄の社員から車両の電源を切るにはどのようにすればいいのかや、
事故が起きた際、運転士の対応手順などについて説明を受けました。
そのあと、事故で歩行者が車両の下敷きになった場合を想定して機材を使って車両を持ち上げる訓練が行われ、
隊員らは、社員から車両の底のどの位置にジャッキと呼ばれる機材をあてるのがよいかアドバイスを受けながら、
車両を持ち上げていました。
高知市東消防署の神岡俊輔主幹は「隊員が車両の構造などを学ぶことで素早く人命救助をするとともに事故現場
での消防隊員の安全も確保されるので今後も土佐電鉄と連携をとっていきたい」と話していました。

33 :
車両の電源を切る、と
 パチン __ノ\
   on |  ノ\| on
      ̄ ̄ ̄
ん!? まちがったかな…

34 :
さっきアイランドを見たんだが、どっかの貸切かな?

35 :
ダイヤの元www鉄ちゃんならわかるかもね。
参考になればと思ってほんの一部ですが、需要があればフルでうpします。
パスは0702です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1000793.txt.html

36 :
本日の、高知駅<=>市内線は623号
土電広告電車情報
201号 サマージャンボ宝くじ

37 :
保守

38 :
なんか伊野電停のレール剥がしてるね

39 :
遂に廃止か。

40 :
本日の、高知駅<=>市内線は204号 (朝 212号もいた)
土電車両情報
625号 検査中

41 :
土讃線4254Dって239Dと740Dのどっちから続いてるんだろう?

42 :
咥内坂の西半分が綺麗に敷き直されていて驚いた。

43 :
朝倉より西はいらんだろう。廃止にしてくれ。

44 :
本日の、高知駅<=>市内線は212号、昼から619号になっていた。
本線に、204.208.211.214号が運行していた。

45 :
バスと電車の競合区間は見直したほうがいいな。
利用者にとっては不便になるけど、そこに税金で補助するより、県東部西部に補助を続けて路線維持した方がいいわ。

46 :
不便→利用者減→サービス低下→不便→利用者減→…
の負スパイラル状態で、不便が前提の見直しとかアホすぎるw

47 :
自分の意見と違うからって簡単にアホアホ言うなよ。
いろんな考えのやつがいてもいいだろうが。
高知市内でさえ、ほとんどの路線で補助金頼みで維持している現状で、行政もこれ以上は補助金が出せないし、電車より休止や復活、路線見直しがしやすいだろ。
電車はもちろんバスも存続させるためにはそのくらいまでするべきなんじゃない?

48 :
これ以上はスレチになるからやめとくわ。スマソ

49 :
本日の、高知駅<=>市内線は221号
土電車両情報
629号 検査完了で試運転

50 :
本日の、高知駅<=>市内線は206号
土電広告電車情報
202号 車外に展示していた絵を外していた

51 :
>>29
ムーンライト高知があった頃は、
薊野から繁藤までの全交換可能駅で列車交換してましたな。
この前の改正で車種変更になったし、ML高知も(実質)廃止されたので
薊野には停車してもいいと思うけど。
>>30
4783Dは結構乗っているように思えるんだがなぁ…
高知〜土佐山田or伊野とかの短距離でも、快て〜き通勤の人が多いのかも??

52 :
そうかもね?

53 :
危機一髪。幕下転落回避。

54 :
>>31
一応土佐大津駅の近くに新興団地ができたけど…JR利用者は少なそうやね。
高知市内のJR駅の場合、入明〜朝倉は住宅地の多いところを走ってるけど、
(バスともろかぶりの薊野は別として)
土佐一宮〜土佐大津はどちらかといえば「街外れ」だもんなぁ。

55 :
一応貼っとく
http://www.tosaden.co.jp/data/fd_2057696a1559b9/downfile9847081051.pdf

56 :
本日の、高知駅<=>市内線は213号 (朝 201号 午前中に車両交換で桟橋線で運行)
土電車両.広告電車情報
629号 桟橋線で運行中
801号 差別をなくする運動 7/10〜7/20

57 :
>>54
高知の場合、快適マイカー通勤がほとんど。
JR利用も少ないけど、土佐電鉄利用も少ないよね。

58 :
2000系ってある意味で峠の走り屋だよな
曲がり曲がった山の中を時に100km近くで走ってたり
この間、振り子で1両傾いたままの特急が駅に入ってきて怖いと思ったけど
傾いた状態(ホーム側に)が戻ってないという事は不具合なんだろうか

59 :
つ車両限界と建築限界

60 :
本日の、高知駅<=>市内線は212号
土電広告電車情報
631号 サマージャンボ宝くじ
高知城前電停、バリアフリー化工事に着手

61 :
二十年ぶり位に南風使って高知に帰省する人は、岡山駅と高知駅の変わりっぷりに、びっくりするだろうな。

62 :
こないだ土佐電鉄乗って思ったけど、鏡川橋〜朝倉駅前間、よくもまああんな
線路の引き方しといて事故らないなぁってつくづく思った。
市内向かう車と伊野方面に向かう電車が同じ道路(線路?)上を通るって、
日本全国でもあの辺りぐらいじゃない?

63 :
>>62
そこらへんの事情は「土佐電鉄が走る街 今昔」の40〜41ページに
写真付きで解説されてるぞ。

64 :
オトコは細かいことに拘らんことぜよ!

65 :
しかし、あの区間の線路、偏摩耗が激しいね。
取り替え工事するにしても課題が多くて難しいんだろうな。
雨の日に進路変更しようしたバスの前に原付が飛び出してきてバスのケツが滑ったのには驚いた。
当然ウテシは前ドア開けて激怒していた。

66 :
終電後に道路ごと塞いで工事しないといけないからなぁ・・・。
昨年の鴨部の交換設備の工事、どんだけカネかかってんの?と見てて驚いた。
だいたいの人は、あの道の特殊性については、織り込み済みなんだろうけど、
たまに、どうしてバイパスへ行かねーの?という、乱暴運転者がいるんだよなぁ・・・。
そんなに人を轢きしたい?

67 :
>>26
227Dと270Dは47-0がくっついてもいいかもね
相棒が54に限定されるけど、32よりは詰め込み利くだろうし
何よりトイレがある。

68 :
>>67
自分の書き込みにレスして楽しいかい??
>>66
ノーガード電停って、乗降中は自動車進入禁止だった希ガス。
そんなことお構いなしに突っ込んでくる迷惑ドライバーは、
徹底的に取り締まってほしいですな。

69 :
7/17〜8/31の間、230D→733D→736Dが4両から3両に減車する旨の掲示が駅にあった。
ちなみに、日曜はもともと3両が所定の編成なので変更なし。

70 :
>>68
数年前知人が乗ってた電車で、客が降りた瞬間に鈍い音がして跳ねられたのを見たそうな。
かなりショッキーで知人は唖然とし車内では悲鳴を上げた人も居たとか。
R195区間での話。

71 :
本日の、高知駅<=>市内線は620号
土電広告電車情報
802号 青帯一周の土電カラーに戻っています
*7/18 桟橋車庫のイベントの為、平日ダイヤ(学休)で運行 (イベント電車は運行します)の張り紙が電停に掲示していた。

72 :
>>70
土電って外部に乗降中とかの表示があったっけ?
車を運転している側からすると何で止まってるのかわからなかった気がする、
十数年前の記憶だがw 内部の「つぎとまります」で判断していたような…

73 :
乗降中で、実際に人が目の前で降りてるのを手前で止まって待つと、
すっごく煽られる事があります。
で、隙間からガーっと突っ込んでいってから、人に気づいて急停止。
なにも見えてないですよ、彼ら。
[乗降中] の点滅表示機は
料金箱のある車両には、全部ついてますね。
文珠通から東道路までの区間は、道の上にもあります。
そうでなくても、 併用起動 電停 止まる
コレが何を意味するのかと。

74 :
んだな
朝倉軌道で、はりまや橋方面行きのバスが電車を交わすために反対車線に入ってくるのは暗黙の了解
バスが入ってきたら伊野方面行の一般車停車→電車の通過待つ→通過後バスを行かす→一般車発進
ができない馬鹿が居るんだよな。無理に通過待ちしている停車車両を抜こうとして電車に派手に警笛鳴らされて気づく。
状況判断が出来なさすぎ。

75 :
知らないうちにキハ58が引退してたんだな
今走ってるのって殆どワンマンの鉄板みたいな車両か?

76 :
>>73-74
たしか98年ごろに「乗降中」モニタがついた希ガス。
その頃から郊外(特に後免線)のノーガード電停解消工事が始まったかと。
>>74-75
「分かっていない」ドライバーは、時々信じられないことをやらかしますもんね。
そういう人たちが減るように、いろいろと社会実験もやってるようですが。

77 :
連投スマソよ。アンカーを間違えたので訂正です。
>>73-74>>72-73  >>74-75>>73-74
>>75
アンカーミス申し訳ない。

78 :
定期的に書き込まれている71みたいな情報なんか意味あるのか。

79 :
本日の、高知駅<=>市内線は205号
土電広告電車情報
703号 車外に展示していた絵を外していた
昼前に、高知駅にアイランドが停車していた。高松方面に向かって行った。

80 :
本日の、高知駅<=>市内線は205号
>>で、それがどうしたんだ?
誰かこの情報欲しがっているのか?

81 :
アイランドUは
週末に昼前に山田の方から来て 夕方に須崎の方から帰って来るのは
そこそこ遭遇するんだよなぁ。
高知から58・28が回送されてもうすぐ2年。
それから放置されたが 時間は早い。

82 :
>>80
かなり前の高知の鉄道スレで、県外の人が
広告電車の(リアルタイムの)情報くれ→友の会氏が報告開始、って
流れじゃなかったっけ??
(いまだにその需要があるかどうかは知らんが)
興味がなければスルーが得策かと。

83 :
2007年暮れからのログしか残ってないけど、その頃から続いてるのか。

84 :
ごめん、ageるぜよ。

85 :
高知駅に携帯地図情報ttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015699341.html
JR高知駅改札口近くの案内板に携帯電話を近づけると、天気や地図それに観光情報が画面に表示されるサー
ビスが20日から四国で初めて始まりました。
このサービスは、JR四国が夏休みに坂本龍馬ブームで高知に多くの観光客が訪れることが予想されることから
JR四国管内で初めて導入しました。
JR高知駅の改札口近くに設置された2台の案内板に電子マネーでの支払いが可能な「おサイフケータイ」対応の
携帯電話を近づけると情報を受けることが出来ます。提供されるサービスは高知駅周辺の地図や天気、観光情報
などでさらに、飲食店や宿泊施設のホームページに接続することもできます。サービスの利用には通信料がかかり
ますが、会員登録は不要です。JR高知駅の山崎達也営業助役は「駅周辺の情報が携帯電話で持ち運べるように
なれば観光もいっそう楽しんでもらえると思う」と話していました。
このサービスは全国の60あまりの駅では既に運用されていますが、JR四国では高知駅の利用状況を見て、今後、
ほかの四国の駅でもサービスを開始することにしています。
カメラ付き携帯じゃダメナノ?

86 :
>>62
アクセル踏み込んで〜路面電車追い越した〜♪

87 :
>>85
IC読み取り端末みたいなのがあって、そこにケータイをかざす仕様だったかと。
QRコードとは別物だから、カメラではちと無理だべ。
(県内にはないけど、ほっともっとの店内とかにもあるね)
それにしても、自動改札と言い指定席券売機といい、
高知駅が実験台にされてますな…
(放置されるよりはマシだけど)

88 :
かざす の意味合いが微妙だなぁ。
一応、バーコードリーダーで信号を送らんの?
うちも試してみよう。
朝倉の横町に ほっともっと作ってるのを見たけど、
山田と須崎にすでにあるのは、知らなかった。
でも、土佐清水で見つけた店がオフィシャルに載ってない罠。

89 :
保守

90 :

アクセル踏み込んで〜路面電車追い越した〜♪

91 :
高知駅発桟橋行きは20分間隔くらいでいいと思うが。
6分間隔で運行する意味がまったくない。乗客0はしょっちゅう。
赤字垂れ流しで市の補助受けてるのか。ふざけんな。

92 :
今、関西から乗り鉄行で土佐電鉄に乗っているのですが、鴨部以西の併用軌道&タブレット交換はかなり萌えかも
日本中で他にこんな併用軌道があるのかな?!

93 :
>>91
 どうしてもピーク時の輸送量が基準になるし、
 朝2時間 夕方2時間だけの雇用はできないから、どうしても空気輸送は起こる。
 経費がもったいないといえばソレまでだけど、便を減らして客は増えないからなぁ。
 一応、鉄道単体だけなら黒です。
>>92
遠路ようこそ。
その辺の模様をblogや動画でも紹介されていいますからね。
鉄道線のタブはそこそこ現存しているけれど、名鉄無き今、路面であるのかなぁ・・・。
日曜にはイベント号なんてものもありますが、ご予定は?

94 :
クイズでGo! ローカル線の旅〜土佐くろしお鉄道〜
8月28日(土)総合 午後7:30〜8:45
http://cgi4.nhk.or.jp/feature/index.cgi?p=GvyxYyII&c=1
神田愛花が来る?

95 :
>>93
バスの場合は、昼間は休みとかって勤務があるって聞いたことがあるけど、
そんな勤務形態は作れないのかな?
鉄道単体は黒って、補助金なしで黒ってこと?
それってすごいよな

96 :
新たな観光コース売り込みへttp://www.nhk.or.jp/lnews/kochi/8016669701.html
県の観光イベント「土佐・龍馬であい博」が終わる来年以降の観光振興について考える県の会議が、26日高知市で
開かれ観光施設や体験プログラムを組み合わせた新たな観光のモデルコースを作り旅行会社などに売り込むこと
になりました。
県庁で開かれた会議には尾崎知事や各部の部長など50人あまりが出席して、県の観光イベント、「土佐・龍馬
であい博」が終わる来年以降高知の観光をどう振興させるか、意見を交わしました。
会議では旅行会社に高知の旅行商品を売り込むために、県内各地の観光施設や漁業や川遊びなどの体験プロ
グラムなどを組み合わせた新たな観光のモデルコースを作ることを確認しました。
続いて、各部局の担当者が観光の振興に向けて検討している120ほどの事業を紹介しました。
事業では、▼健康に良い料理を食べたり保健指導が受けられる旅行商品を開発するほか、▼展示内容の充実
などを通して県内の観光施設を充実させる、それに▼観光客に貸し出すため、電車やバスなどに持ち込める
折りたたみ式の自転車を駅などに置くことなどが検討されているということです。
県ではさらに具体的な検討を進め、来年以降の観光の振興につなげたいとしています。
持ち込める自転車ねえ

97 :
>>93
桟橋線の末端区間は、昼間100円やめてから空気輸送になったような希ガス。
社会実験的な要素が強かった施策とは思うが、続けてほしかったな…

98 :
土電車両.広告電車情報
702号 夢電車号
625号 検査完了で桟橋線で運行
>>96
ぱくられる、折り畳まずそのまま載せられるのがオチ

99 :
保守

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
☆優等列車10両化にG車を連結しろ東急☆
何にでも「フレッシュ」を頭につけてみるスレ
211系に置き換えてほしい汚物車両
根室・石勝・釧網・留萌・富良野・江差・日高各線3