1read 100read
2011年10月1期鉄道路線・車両東北新幹線新青森開業と急行はまなすは関係が有るよ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ビデオ撮影派?写真撮影派?
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part41
東武日光/鬼怒川線・野岩鉄道・会津鉄道 Part8
【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想18【東海道】


東北新幹線新青森開業と急行はまなすは関係が有るよ


1 :11/03/11 〜 最終レス :11/12/17
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
未来のコヒは前途揚々だよw
東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
青函トンネルは鉄道専用で自動車用道路は無いから高速バスは存在しないとなれば、
少なくても数年後の北海道新幹線新函館開業までの間は札幌から青森までの「はまなす」は増結する必要が大きい。
また、この数年の間に東北新幹線の「はやぶさ」が大幅なスピードアップを始めるとなれば、
急行「はまなす」も現在の1往復体制から2往復は運行されても良いと考えている。
また、急行はまなすも1往復は札幌までとするが、もう1往復は旭川まで延長しても良いはずである。
寝台列車廃止後、余剰となった車両を、しばらくの間は有効活用させるためにも東北新幹線と「はまなす」の有効活用を考慮するべきであろう。
とにかく、東北新幹線新青森開業で「急行はまなす」利用で札幌まで便利になったことは間違いないし
時間を有効に使う上でも大きなことだと思う。
寝台特急北斗星は「走る豪華ホテル」の存在であり、「棲み分け」はしっかり出来ているし、廃止は考えられない。
急行「はまなす」の存在は東北新幹線からの乗り継ぎのビジネス利用が多くなると予想されるので、2往復は増発しても良い。
さらに、夏、冬の帰省客のためにも最大で3往復は増発させても構わないはずである。

2 :
はまなす新青森延伸は無理というのはかなり前に散々はまなすスレで議論されている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Aomori_Station_Rail_Lines.png
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/Aomori_Station_Rail_Lines.png

3 :
〜今後の新規開業・高速化の予定〜
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館(仮称)開業
〜今後の車両置き換えの予定〜
2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→現行のはやて号は、E5系への切り替えが終了した時点で廃止。
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用

4 :
上りの時間が微妙だよね
貨物の問題も結局どうするんだろ・・・

5 :

6 :
北斗星・カシオペアは客層が違う。その列車に乗ることを目的としてるだろう
所要時間を気にする乗客は少ない
はまなす+新幹線が比較するべきは航空だよ
だが往路復路ともまだ空路に部がある
はまなすが、新函館(仮)延伸時に廃止だろうね

7 :
往路カシオペアか北斗星、復路はまなすとはやぶさで北海道旅行がしたいものだ。

8 :
宿代が浮くから合理的だと思うけどね。

9 :
今度の地震でそれどころじゃないな

10 :
最高速度で運転してて脱線せず停止するとはやっぱ新幹線システムは凄いね。
大きな不幸ではあるけど、新幹線のアピールとしては最高級だろな。
東海道の方は客が閉じ込められただなんだ騒いでるが、
一番肝心な東北・上越・長野・山形・秋田はこれといった問題は発生してないのか?
日本史上最大規模の地震だってのに脱線すら起こさないとはもはや天晴れという他無いな。
中越の時に脱線したのが悔やまれる(まぁそれでも負傷者1人出してないが)。
さすがに未経験のM8.8とか言うと運というか、マジ良かったと思うけど…
まずは努力の賜物だろう
上越の直下型は別格として、東北は東海道・山陽が「神戸並」基準での対策を一通り終わらせた後なのに、
亀裂〜橋脚の損壊が2度3度と有った
建設(基準)が新しい事もあって対策が後手に回ったのだろが、
今回もほんと祈る気持ちだったよ

11 :
空席が出たから即押さえるシステムじゃないんですか。東北新幹線新青森開業と急行はまなすは
駅は逆方向(車で40分)なので、毎日はいけませんが、適当な時間にTELして問い合わせしてみます。
やっぱり、日本で予約の取れにくい列車ということだけはありますね。

12 :
大宮、上野発着になるのは、繁忙期の臨時列車
定期列車は、すべて東京駅発着

13 :
はまなすのダイヤはかなり余裕があるんで青森で待ってくれる。
もしもの遅れはその場ではやての車掌か、新青森の駅員かに問い合わせた方が。
奥羽本線が遅延してたら、新青森到着前に車内アナウンスがあるはず。
その段階で車掌さんに相談かな。
新青森でも在来線改札で状況判断し続けたほうがいいと思います。

14 :
今年の夏は北東パスではまなす連泊しようかな。

15 :
はまなすと北斗星の時間比べてもしょうがないだろ、列車の存在目的が違いすぎる
まあ北斗星が長くないだろうことは事実だろうが

16 :
九州を走りたかったはやぶさの無念がこういう形で現れたのかもしれん
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く

17 :
北へ進む新幹線は東京駅〜新函館駅までか。
新幹線と航空機が互角の勝負をしている東京駅〜広島駅
ぐらいの距離だから妥当かも。

18 :
>東京−福岡間といった長距離区間で航空に対抗
JR東海にはその気は全く無し。あそこは大阪ま乗ってくれてナンボだから。
「んじゃぁ、何で毎時2本も東京ー博多直通あんの?」ってことだけど、
あれは、名古屋ー博多(他にも広島・岡山などなど)の客を新幹線に向けるめ。
起点〜終点間をとりあえず走らせておけば、区間利用が見込めるのが鉄道の
強みだし。

19 :
東京−福岡間といった長距離区間で航空に対抗するには、
食堂車の復活(もしくはビュフェ・ラウンジ車の設定)や普通車指定席の2列-2列化、
グランクラスやグリーン個室のような超グリーンの設定といった、
快適性を重視した付加価値を付けることが必要だろう。
まぁ東海が16両固定・1323名で座席やドアの位置まで細かく統一しろと云ってる限り、
無理な注文だけどな。

20 :
東京-札幌間やら東京-福岡間のように航空機が圧倒的有利の区間ならそれでいいけどね。
東京-大阪間のような空港-都市間を含んだ総所要時間がほぼ同等の区間だと、
高すぎる正規運賃を払う位ならいつでも飛行機の割引運賃並で行ける新幹線で、となる訳よ。

21 :
広島西の廃港が決まったので、東京〜広島は新幹線安泰だな。

22 :
最近都内から大阪周辺の出張に空路陸路を半々で利用してるんだが、
やはり事前に予定が決まらないと空路は利用し辛いね。

23 :
都市-空港間を含めた総到達時間がほぼ同等になる東京-大阪間では、
どうしても、10分間隔でいつでも1万3千円(回数券バラ)の新幹線に分がある。

24 :
名古屋ー鶴橋間ノンストップのアーバンライナーが密かに人気があるように。
2時間無停車は快適。

25 :
【話題】 東北新幹線の「はやぶさ」に美人すぎるアテンダント(26)が乗務 (画像あり)
東北新幹線の新型車両E5系「はやぶさ」が5日、待望の営業運転を開始した。
「はやぶさ」の高級座席グランクラスでは、美形がそろった13人の専任アテンダント
(客室乗務員)がサービスに当たる。その1人、青森県むつ市出身の坂本友佳さん(26)は5日、
新青森からの上り一番列車に乗務。
「2002年の東北新幹線 八戸開業でふるさとに新幹線が来た感動を胸に、
青森の方々をいろいろなところへ ご案内し、多くのお客さまを青森にご招待したい」と意気込んだ。
SPEEDの上原多香子似の坂本さんは、地元の高校を卒業後の04年、
JRの 車内販売を担当する日本レストランエンタプライズ(東京)に入社。
青森と北海道を 結ぶ特急スーパー白鳥などに乗務してきた。
昨秋のグランクラス専任アテンダント公募に手を挙げ、約2000人の車内販売員から選ばれた。
空のファーストクラスを意識。「極上のおもてなし」を掲げたグランクラス。
通常のサービス 手順以外にも、さまざまな状況をシミュレーションしながらの訓練をした。
「サービスは時間との闘い。お客さま1人ひとりに応じた臨機応変さが大切だと感じています。
すべてが新しく、これまでになかったすてきな空間。最高の舞台にいられることがうれしい」と目を輝かせた。
http://www.sanspo.com/shakai/news/110306/sha1103060505007-n1.htm
http://www.sanspo.com/shakai/images/110306/sha1103060505007-p1.jpg

26 :
仙台の立ち位置って、東海道・山陽新幹線での大阪って言うよりは名古屋ぐらいの感じなんだろうか。

27 :
名古屋〜福岡で新幹線が50%を超えると言う事は仙台〜札幌(所要時間3時間半予定)も同程度になりそうですね。
航空では福岡以上にアクセスが便利な函館も東京以外の東北・北海道新幹線沿線は苦戦しそうに見えます。

28 :
ここで北海道新幹線新函館開業と札幌延伸開業時におけるシェアの予想をしてもいいですか?

29 :
名古屋−福岡なんて中部移転前は3:7と航空機優勢だったのに。

30 :
短距離・燃費食い路線では、空港が近くてもダメっていうのが証明されたね。
大損しない程度に10数%を細々と維持していけばいいのでは? 関西圏〜福岡

31 :
http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/20101101_03.pdf
航空機と新幹線の競合区間で新幹線の占めるシェア
京阪神−福岡 82.4%
名古屋−福岡 53.3%
東京−岡山 60.6%
東京−広島 51.6%

32 :
ビジネス視点だと東海は神だよ
割引きっぷの客をひかりに隔離してるお陰かのぞみは割と落ち着いた車内環境だしね。
上りの到着が遅れても下りは定時に出してくれるし。

33 :
鹿児島や鹿児島は中心部から遠いので新大阪ぐらいなら「みずほ」が便利かな?
でもさすがに東京は飛行機かな?

34 :
さすがに、江川卓(宮崎キャンプの取材に新幹線で1日ががりできた)
のような「死ぬほど飛行機嫌い」以外はいくら九州新幹線ができても、
東京から九州各所へは航空機でしょうねえ。

35 :
関西在住者なら東北と信越以外は、
新幹線が便利になる。

36 :
「便利になる」かどうかは人それぞれだからな
新幹線駅より空港の方がアクセス良い人もかなりの数いる
大阪-熊本は航空壊滅だろう、空港が福岡みたいに街に近ければ面白かったが

37 :
大阪―福岡は新幹線のシェアが82%まで増えたらしい。
航空はもう存在感がないなあ
FUKの立地を考えたらあまりにも負けすぎだな。
東−阪のシェアと同じくらいじゃないか?
みずほが毎時1本+300km化したら、大阪からはみずほ始発、
博多からはのぞみ始発に乗れば自由席でも余裕で座れて2時間半で移動できる、ってなるね。
まぁそりゃ、時刻表見た瞬間に(本数的に)乗る気が失せるJALはともかくとして
ANAも2時間以上開くことがある(対する新幹線は時刻に偏りがあるものの時間3本)
運賃も、特割でやっと新幹線通常運賃に勝てる程度だ

38 :
東京都内−大阪府内の移動なら、航空機のシェアが35%。
東京近郊−京阪神にひろげると、20%を割るのよ。

39 :
東京都内−大阪府内の移動なら、航空機のシェアが35%。
東京近郊−京阪神にひろげると、20%を割るのよ。
1323人乗りの16両編成が、少し時間は掛かってもデータイムで時間4本も走ってれば
飛行機に乗るのは発着地が空港に近いか物好きだけになるわな。
飛行機の時間当たり最大キャパが全社3空港併せて新幹線1編成ぐらいかと思えば、健闘してる方じゃないの?

40 :
たしか航空と鉄道のシェア比率が50対50に分かれるのが、東京=広島だったような。
でも羽田=広島て、15往復程度ですよね。
新幹線と比べたらだいぶスカスカなダイヤですがちゃんと新幹線と戦えるんですね。

41 :
鉄道の時間だけじゃなくて、空港の位置も考ええないと。
広島は空港の場所が悪すぎ。熊本、鹿児島もね。逆に
大阪〜福岡は福岡空港のロケーションのお陰で残ってる。

42 :
いくら競争相手が不完全な新幹線(要乗換え)だからとはいえ、いまなお鹿児島=福岡線が6往復もあるのは奇跡的だよな。
福岡〜鹿児島は、三月の全通後の4月スケジュールが見ものだよね〜。
所要時間が新幹線だと1時間20分から40分位でしょ、いくら値引きで勝負でも、相手が新幹線じゃ勝負に並んでしょうに。

43 :
近年新幹線のシェアが西日本領域では増えてるんだよな
一時は航空完全優勢で、広島がシェア7割、岡山で5割って感じだったんだが
西日本のJRの方が競争慣れしてて、割引切符やダイヤ面での工夫の仕方が良いというのはある
陸上交通でも元々私鉄や高速バスとの競争が激しかったからね
あとは近年になって車両の置き換えや新規開業が進んだというのも大きい

44 :
台北桃園〜高雄のエバー便も、台湾新幹線に負けて路線撤退かあ。
台北松山〜高雄は新幹線と好勝負をしているんだろうか。

45 :
JRの場合はローコスト運営が事実上不可能
東海道なんてかなりボッタクッてるように見えて人件費やら車両の開発費やら国鉄債務やらで利益の大半が飛んでるらしい

46 :
九州新幹線の全線開通を1カ月後に控え、JR西日本は12日、航空路線と
競合する大阪−鹿児島間の旅客輸送シェアについて、JR九州とあわせて、
鉄道で50%を目指す考えを明らかにした。現在、同区間では航空機が
旅客シェアの約9割を占めている。JR両社は九州新幹線開通による時間短縮と
割安さで、巻き返しを図る構えだ。
大阪−鹿児島間の所要時間は、航空機に優位性がある。だが、鹿児島空港から
鹿児島市中心部まではバスで約1時間かかるほか、搭乗手続きの時間などを
含めれば、「大阪−鹿児島間の所要時間は、新幹線と航空機で実質的には
ほぼ同じ」(JR西日本)となるという。
一方、料金面ではJR西が発行するカード会員向けにネット予約割引を導入。
新大阪−鹿児島中央間を「みずほ」の往復指定席で、乗車日の3日前までに
予約した場合、片道が1万7千円と正規料金に比べ約2割、割安になる。
JR西では利便性と価格面での優位性を訴え、シェアを現在の10%から
早期に50%に引き上げる。JR西の佐々木隆之社長は「新幹線で市場を
広げたい。九州の魅力を発信し、需要を掘り起こしたい」と述べた。
◎JR西日本(9021) http://www.westjr.co.jp/
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110212/bsd1102122059008-n1.htm

47 :
成田線の新規就航が旭川とは思わなかったw

48 :
 スカイマークの西久保慎一社長は8日、千葉県庁を訪れ、11月以降に成田発着の
国内線として旭川、札幌、福岡、那覇の4路線を開設する計画を森田健作知事に伝えた。
 県や西久保社長によると、スカイマークは4路線を順次開設し、ダイヤはそれぞれ朝と夕の
2往復としたい考え。将来的にはさらに路線拡大を目指すとしている。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011030801000415.html

49 :
スカイマークが旭川にした理由は?
理解できないなあ。
旭川からは新千歳が便利だし、北海道だったら函館かと思った

50 :
成田国内線枠か
北海道はガチだよね そこで成功してくれると、いろいろ出すだろう

51 :
スカイマークの羽田−中部便、搭乗率7% アクセス悪さ響く
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819496E3E2E2E1908DE3E2E2E1E0E2E3E3919CEAE2E2E2
 スカイマークは10日、2011年2月の搭乗実績を発表した。このうち2月1日に就航した
羽田空港―中部国際空港線の搭乗率はわずか7.0%にとどまった。
 同社の羽田―中部空港線は現在、1日1往復体制。中部発は午後11時40分に出発し、
翌日午前0時40分に羽田着。羽田発は午後10時55分に出発し、同日の11時55分に
中部着という運航日程だ。
東海道新幹線に間に合わなかったビジネス旅客の取り込みを狙ったが、深夜に空港に
到着してからの交通アクセスの不便さなどが足かせとなり、利用が伸び悩んだとみられる。

52 :
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aichi/news/20110301-OYT8T01219.htm
愛知県豊山町は1日、県営名古屋空港の利用促進のため、
町民を対象に航空運賃の助成制度を新年度から始めると発表した。
航空路線維持のため、自治体などが主体となり運賃を助成する制度は
石川・能登や兵庫・但馬、山形空港などで行われているが、県内では初めて。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/02/20110227t75005.htm
中部圏との航路復活を目指す岩手、青森両県が、
地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA、静岡県牧之原市)による
県営名古屋線の運航に熱い視線を送っている。
FDAはゴールデンウイーク期間中、花巻、青森両空港との間にチャーター便計14便を運航することを決めている。
岩手、青森両県の担当者は「定期便就航のきっかけになればいい」と期待を寄せている

53 :
ただ思うのは、伊丹と福岡は、移設問題で最近騒がしい普天間米軍基地同様都心のど真ん中にあるから、
「日本一危険な空港」であるんだよね。
確かに交通利便性という面ではこの上ないものを持ってる。が、それは反面極めてリスキーということでもあるんだよ。
それを考えると、事故が起きる前に移設(大阪の場合は関空と神戸に分散、福岡は北九州に統合)してしまった方がいい気がする。
福岡は小倉まで行かされるぐらいなら板付閉鎖と引き換えに新宮沖に空港建設してしまいそう
でもそれやっちゃうと、
羽田と成田、神戸と関西、小牧と中部、みたいな関係になりかねないんだよな。
福岡のような都市型空港でも、その利便性と引換に危険性・騒音・健康被害・夜間運用できないことの不便さなど、
あらゆるリスクとコストを完全に負担する覚悟が地元にあれば別にいいんじゃないかと。
一番やってはいけない愚策は、単一の都市圏に対する等質な航空需要を複数空港に分散させてしまい、結局どこも
中途半端な稼働率に陥らせて都市圏そのものの弱体化を招いてしまうこと。※端的に言えば伊丹・神戸・関空の関西3バカトリオ。
板付を維持するなら福岡に新空港は作ってはいけないし、福岡都市圏で現行以上の需要を捌きたいなら既存空港の増強で諦めるということ。
実際そういう流れに福岡ではなってるから、それはそれで別に問題ないが。
旧北九州が閉鎖して現北九州が開港したように、
空港の新設ではなく移転という形にすれば旧空港が残ることは絶対に無いよ。
そこら辺は日本のキャリアにも問題ありなんだよねえ
海外では日本の地方都市クラスの規模でも複数空港が分立してなおかつそれぞれに十分に利用されている例はある
結局は運賃等の要因で航空需要を高められないというのが理由

54 :
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110225_6
岩手県は24日、静岡県の地域航空会社フジドリームエアラインズ(FDA)が
4月下旬から花巻―県営名古屋(小牧)線でチャーター便を運航すると発表した。
県は昨年に名古屋線が運休してから県営名古屋空港を活用した路線再開を求めており、
今回の運航実績次第では同空港に機材を持つFDAと定期便化に向けた交渉が進む可能性もある。
 県空港課によると、チャーター便は4月29、30日、5月3、4日の計4日で、
76〜84人乗りのリージョナルジェット8便が運航する。

55 :
新北九州空港って九州新幹線全通って関係あるか?
空港自体も関門海峡の浚渫土砂だから格安でできたはず。
そんなに成功していないとは思うが。

56 :
北海道発着便の運賃が全体的に昨年より高いよな。
東北新幹線や九州新幹線の開業で競争が厳しくなったところへの
割引の原資になってるとしか思えない。
飛行機が便利だから新幹線いらないとかいってる馬鹿は
この現実を見据えろってね。北海道の一人負けじゃん。

57 :
なんだか知らんが、旅行業界の間では、今年は北海道需要の高い年なんだって。

58 :
あさって降り立つ予定なんだけど、暴風雪予報。
昨日チェックした時には全然心配無かったんだけどな。
誰かのレスにもあるけど札幌と空港周辺は随分天気違うのも何度か経験してるし
何だかんだいって大丈夫だろうと思いながらも次の天気予報の発表が気になって
仕事どころじゃない。いや一応仕事で行くんだけど。
これだったら、東京駅から最終の新青森行きに乗り込んで、「はまなす」で
札幌に乗り込んだほうが賢い選択だな

59 :
新千歳空港ターミナルビルに、温泉施設や映画館が誕生することになった。ビルを経営する北海道空港が
28日、発表した。ビルは増築・改修工事が進行中で、「北海道ショールーム」「エンターテインメント空港」を
テーマに、施設展開する。国内線ターミナルビルを増築・改修する。駐車場側に張り出す形で増築
(約3万6800平方メートル)、既存施設の改修も約1万6000平方メートルに及ぶ。
[北海道の魅力が満載」をテーマに、総合土産店、クラフト雑貨専門店、産直市場、菓子専門店(2階)、
3階は「北海道ならでは」の味を堪能する北海道グルメ、ラーメン道場、産直食堂街が誕生する。
温泉施設「万葉の湯」は4階。国内空港では初登場で、3スクリーン(合計約400席)の「シネマ・CINEMA
CHITOSE」が開館する。ターミナルビルの増築・改修に合わせて連絡施設3階部分約3900平方メートルの
整備も進む。ここでは札幌のチョコレートメーカー・ロイズコンフェクトが製造過程見学、購入、歴史を学ぶ、
「テディベア」で知られるドイツの縫いぐるみメーカーの教育・娯楽施設、ドラえもんのキャラクター施設がお目見えする。
連絡施設3階と増築、改修部分のほとんどが2011年6月にオープンする。引き続き2階センタープラザ両側のシートスペース
拡張工事に取り組み、全面的な完成は12月になる見通し。北海道空港は「空港で過ごす、楽しむ、発見するという新たな価値の創造。
航空旅客だけではなく近隣地域の皆さんにも楽しんでいただける時間消費型、滞在型施設になる」と説明している。

60 :
観光客がたくさん北海道に来てくれるのは良いこと。
観光客が減ると北海道は本当に終わってしまう。

61 :
北海道旅行の帰りに利用したが
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎルートを選択して自宅まで帰ってきたけれど
札幌・仙台間はビジネス利用には最適の時間帯。しかも、東北新幹線はやぶさ。
札幌観光を丸1日、じっくり堪能して、寝台列車と最新鋭の新幹線車両を堪能できることで、旅の疲れも癒されました

62 :
みんな考えることは同じかw
上りカーペットカーと同時にはやぶさ4号の切符も買ってきたよ
パス期間中のはやぶさ4号は同好の士がいっぱいな予感

63 :
上りはまなすから新青森6:10発のはやぶさ4号(八戸停車)に接続出来るのか

64 :
東京で仕事した翌日に札幌で観光するには早く着きすぎるのと、
札幌で観光した翌日に東京で仕事するには遅く着きすぎるのが問題だな。
札幌8~9時着、東京7時着のパターンになれば便利なのだが、新幹線の
走行時間帯の都合で無理か。

65 :
関連スレを立てました。
新・急行はまなすの新青森延長を望むスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299884333/
なおあちこちに書き込みする1駅厨くんはここでは閲覧のみ可とします。

66 :
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
仙台で仕事した翌日に札幌で観光するには理想的に到着するのと、
札幌で観光した翌日に仙台で仕事するには理想的に到着するのが最高だな。
東京から札幌到着は良いダイヤで旭川に乗り継ぐには最高だが、
東京駅に朝の7時着のパターンになれば便利なのだが、新幹線の走行時間帯の都合で無理だが
午前9時台に到着は悪くは無いダイヤだ。

67 :
商社マンですが
札幌に出張に行くときには是非とも使わせていただきます。
ありがとうございました

68 :
果たして使えるようになる日は来るのだろうか

69 :
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
札幌以遠に出張や旅行に出るダイヤとしては最高の時間帯。特に旭川・帯広方面

70 :
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
NHK北見放送局職員ですが、既に使わせていただきました。移動中に宿泊可能なので仕事には最適です

71 :
コンクリートに亀裂とか破損あれば長期運休はやむを得ないからな。
はやぶさの320キロ運転なんて怖くて乗れないわ。

72 :
首都圏在来線が再開=東北新幹線は終日見送り―JRなど各社
時事通信 3月12日(土)11時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000040-jij-soci
 JR東日本など鉄道各社は12日、首都圏の在来線各線で、同日午前7時ごろから順次運転を再開した。
本数は通常の3〜5割で、同9時現在、山手線は内回りのみ、京浜東北線は大宮―桜木町間で再開した。
 JR東と東海などによると、東海道・山陽新幹線は午前6時の始発から通常運転を開始。上越・長野新幹線も
午後4時めどで運転を再開できる見通し。一方、東北、山形、秋田の3新幹線は同日中の運転再開を見送った。
 また他のJR在来線では中央線快速、総武線各駅停車、青梅・五日市線などが運転を再開した。
 東京メトロは副都心線が午前10時前現在、池袋―渋谷間で折り返し運転をしているが、他の路線は全線で
運転再開した。小田急電鉄は藤沢―片瀬江ノ島を除いた全線で運転再開。東京モノレール羽田空港線は始発から平常通り運行を始めた。
 一方、東武鉄道は桐生線、宇都宮線など北関東の路線で運転を見合わせている。

73 :
まずライフラインだし、新幹線も打撃受けて、当然そっちから復旧させるだろう
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
札幌以遠に出張や旅行に出るダイヤとしては最高の時間帯。特に旭川・帯広方面

74 :
>>66
確かに、札幌ー仙台で考えると結構、いい感じ時間帯だな。

75 :
東北新幹線が全面復旧したら、道民の一人として北海道から
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−仙台07:47の
ルートで復興支援に行きたいと思っている。
とにかく、新幹線の全面早期復旧を実現させるべきであろう

76 :
俺は愛知だからなんともないが。仙台と札幌の友人とか心配。
東海地震がいつ来るかと思うとぞっとする。

77 :
復旧して最初の新幹線に乗る度胸は無いね
今月は様子を見る事にする

78 :
青函トンネル快速海峡が無くなっただけでも、だいぶモチベーション落ちたなぁ。
香料とした風景を眺めながら、客車列車でのんびり北海道入り
できるなんて、今思えば贅沢な話だった。
都会から離れたくて旅をしてるのに、最近は車両も駅のチャイムも
都会と一緒になってきて悲しいorz

79 :
【下りはやぶさ1号利用】
東京8:12→新青森11:22/11:35(S白鳥15号)→函館13:44/14:00(北斗11号)→札幌17:29
<函館まで5時間32分、札幌まで9時間17分>
※北海道内各地へは、札幌乗り換えでS宗谷3号=旭川19:11着、稚内22:47着。
 南千歳乗り換えでSとかち7号=帯広19:16着

80 :
【下りはやぶさ3号利用】
東京9:36→新青森12:46/13:03(S白鳥19号)→函館15:10/15:18(S北斗13号)→札幌18:35
<函館まで5時間34分、札幌まで8時間59分>
※北海道内各地へは、札幌乗り換えでSカムイ37号=旭川20:20着
 南千歳乗り換えでSおおぞら11号=帯広20:15着、釧路21:43着
このように、はやぶさ3号の場合は、東京→札幌がついに9時間を切ることになります。
青函連絡船だけで4時間近くを要していた時代からすると、よくぞここまで短縮できたといえるでしょう。
もちろん、飛行機とはまだ競争できるレベルではありませんが。
ちなみに上りは、はやぶさ4号が急行はまなすと接続しますが、はまなすは青森行なので青森−新青森間はつがる2号に乗るという手間が発生します。
はやぶさ6号は、S北斗12号→S白鳥40号と乗り継ぐと、札幌−東京が9時間02分、函館−東京が5時間29分となります。

81 :
いまJR東日本盛岡支社のダイヤ改正時刻表を見ていて急行はまなす接続の『はやて』を仙台からお得に乗れる裏技を発見しました。
下りはまなす(青森22:42発)に接続する新幹線は『はやて39号』(仙台20:38発)は一ノ関に停車する列車のため、
仙台ー盛岡は普通車指定席の空席を自由席特急券で利用が可能で、盛岡ー新青森は特定特急券で引き続き同列車の普通車指定席の
空席を利用できます。
ただでさえ高い新幹線特急券ですが、これにより『仙台または一ノ関→盛岡の自由席特急券』と『盛岡→新青森の特定特急券』を
窓口で同時購入する場合、仙台または一ノ関からの新幹線乗車区間距離を通算した特急料金は通常期指定席料金から510円引
(自由席料金と同額)として乗れます。
逆に上りはまなす(青森5:35着)から接続する新幹線では『はやて14号』(新青森6:45発)も『新青森→盛岡の特定特急券』と
『盛岡→北上・一ノ関・仙台の自由席特急券』を窓口で同時購入することで通算した特急料金が通常期指定席料金から510円引
(自由席料金と同額)になります。
3月5日から上りに関しては『はやぶさ4号』(新青森6:10発)の普通車指定席の空席に座って盛岡まで乗車し、
盛岡ー仙台間各駅停車の『はやて104号』(盛岡7:13発)の普通車指定席の空席に乗り継ぐパターンでも
『新青森→盛岡の特定特急券』と『盛岡→仙台までの各駅の自由席特急券』を同時購入することでも利用できるようになります。
急行はまなすの急行券も新幹線特急券と同時購入すれば乗り継ぎ割引が適用されます。
旅費の節約にどうぞ検討してみてください!

82 :
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
はい。接続します。
終点の新青森駅で、夜10時34分発の青森行の普通列車に乗って、終点の青森駅で向かい側の列車に乗り換えとなります。
このような形になりますが、新幹線との乗り継ぎ割引は適用するようです。
なお、東北新幹線が新青森まで開業した後は青函間の特急列車は八戸発着から新青森発着になりましたが、
急行はまなすは車両形態などの都合上これまでどおり青森発着での運転となります

83 :
東京〜札幌の最速は8時間台に。
はやてからスーパー白鳥への接続ダイヤにやや時間がある場合があり、何でこんな接続をと不思議に思っていたのですが、
その答えははやぶさが追加型でダイヤに組み込まれるためだったようです。
その結果、東京9:36発のはやぶさ3号に乗ると、札幌着18:35。わずか1分ですが9時間を切り、初めて
東京〜札幌間の最速所要時間が8時間台に突入しました。
また、新青森発の4号も6:10と想定以上に早い時間に設定され、はまなすから接続が可能で、東京着が27分ほど
早まりました。東京までは27分の短縮ですが、その先の東海道山陽、さらに九州新幹線への乗り継ぎで希望が高まるダイヤだと思います。
また、上りの6号に乗るには札幌を12:22発のスーパー北斗12号に乗ればよく、昼過ぎに札幌を出てその日のうちに
名古屋まで到着できるようになりました。また12:22ならば稚内発7:10のスーパー宗谷に乗れば間に合うので、
稚内から名古屋まで日着が可能となったことになりました。

84 :
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
上りはまなす乗ったけど、2階だったからかもしれんが快適だったな。
客層もよかったのはあるかも。クサい系不潔系がほぼいなかった。
あと、カペ車のカペが嫌なら毛布を敷布団代わりにして自分の上着を掛け布団代わりにすればいいんじゃないかな。
B寝台より快適かどうかはわからんけど寝台料金(6300円)不要は大きいし
完全に横になれる分、自由席4席使いやドリ車とは比べ物にならないくらい楽だったわ。
複数駅で10時打ちするだけの価値はあるわ。

85 :
上りはまなすから新青森6:10発のはやぶさ4号(八戸停車)に接続出来るのか
初物賞味と短距離ワープ兼ねて試してみようかしら

86 :
運転士だけじゃなくてJR束もGJだろ
強風や大雨、津波警報で運行取り止めて文句言われても常に一定の基準超したら抑止してたおかげだからな
だからおまえらも天災で抑止に遭遇しても文句言うなよ

87 :
最新鋭新幹線…これはこれで楽しんでみることにするわ。(`・ω・´)シャキーン

88 :
影響デカ過ぎ・・・orz

89 :
昨日家を出るときはこんな日になるとは思っても見なかった
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

90 :
東北新幹線もあちこちでひどい被害を受けてる模様
どう考えても数カ月は復旧無理だろ
実際、羽田−福島、山形、青森の臨時便運航が
国交省からJAL・ANAに要請されたとか
(仙台、花巻は空港が使えないので運航対象外)
当分、新幹線は無理と判断したんだろ

91 :
原発次第で福島県内の新幹線復旧は数十年以上不可能になる。
新潟から延伸する形で山形経由で仙台までフル規格新幹線を新しく作るしか無いぞ。

92 :
俺ら鉄オタ的な視点だと東北がダメなら上越周りの迂回ルートは…って視点になりがちだが世間一般的には新幹線がダメなら飛行機の出番ってことになるだろうな
あちらさんは空港という「点」だけ復旧させれば飛べるから「線」を復旧しないとならない新幹線よりも立ち直りが早いしな

93 :
グランクラスが待っているはずだったのに被災地の映像を見ているとショックはデカい。

94 :
グランクラス乗るカネあるのなら義援金に募金しろ!
払い戻しせずにJRの復旧費用にあててあげなよ
1日も早く、このルートが確保されるように祈るばかりだ
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く

95 :
やっぱり飲食物の車内販売や駅弁なんかあるから電車内で飲食していい
1日も早く、このルートが確保されるように祈るばかりだ
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く

96 :
大災害復旧には新幹線の有効性はあまりないので、
丁寧に調査修理補強していただければよい
地域経済話は意味を無くしてるし、
大地震を経験した構造物は耐力をある程度失ってるから、全補強。
救出作業後、まる2年は喪に服すべき
地形調査、復興計画、実施へ。長い道のりだね、がんばれ

97 :
当面、福島や青森にむけての航空臨時便の話がでてるらしい
ただ仙台と花巻の空港はしばらくダメだろう
新幹線ダメ、空港ダメ、高速ダメとなると
東京と仙台を行き来する手段がないな・・・

98 :
泣く泣く払い戻してきたわ
2月から予約してたのに
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京

99 :
最北端−最南端 最速乗り継ぎの変遷
http://homepage1.nifty.com/tamtam/rail/noritugi.html
25時間50分
(スーパー宗谷4号) 21:50 ← 16:51
(はまなす) 5:40 ← 22:00  
(つがる2号) 5:51 5:46  
(はやぶさ4号) 9:24 ← ← ← ← 6:10  
(のぞみ23号) 14:43 ← 9:30
(さくら419号) 16:48 ← 15:09
(1349D)18:41 ← ← 17:11

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ビデオ撮影派?写真撮影派?
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part41
東武日光/鬼怒川線・野岩鉄道・会津鉄道 Part8
【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想18【東海道】