1read 100read
2011年10月1期懐かし漫画熱風KIDS TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
GetBackers-奪還屋- 綾峰欄59
【吉田 聡】ちょっとヨロシク知ってるやつ集まれ
【ほるまりん】漫画メダロット【藤岡建機】
アルカサル−王城−9城目


熱風KIDS


1 :10/06/15 〜 最終レス :12/01/05
知ってる?

2 :
誰か語れる人はいないか

3 :
連載直前の予告では「ミラクル熱球児」とかいう変なタイトルだった
野球漫画だっけ?

4 :
>>3 違うよ

5 :
宇童さんがかっこいいんだ

6 :
>>3以外全部自分…
本当にマイナーなんだな

7 :
修羅の門モドキだろ。後半トンデモ系になったが。

8 :
帯ギュが柔道部物語モドキだと言うのと同じくらい修羅の門モドキだったな

9 :
相手の体に触れずに気を送り込んでコントロールするというのは面白いアイデアだった
しかし最後の方は相手の骨を取りだすとかオカルトっぽかったなぁ・・・

10 :
>>9 気の扱いは、自分にはあれでもよかった
相手の攻撃を見切るやり方もよかったし、もう少し長くやって欲しかったが

11 :
今、コミックスを読み返すと
厨二病って頃からあったのかと(違う
手首飛んだり、大変な漫画だな

12 :
あと、小さい頃に離れていたとはいえ、
兄弟と気付くまでが・・・
この作者の漫画、毒猿とハードロックの後は見かけないんだが
新作でないかな

13 :
読み返してみたら、暁が生まれる数カ月前に中国に行ってるから大丈夫
どうやって覚えたかは謎だが…
明石散人の鳥原坊を漫画化してたはず
ハードロックも好きだったな。サイコパスものなのに問答無用で射
事件の詳細があきらかにならないのは珍しかった

14 :
この人の作品はハードロックが一番好き。
ガンアクションの流れの書き方が上手かった。

15 :
ごめんなさい、>>12なんだけど
なんで最初見かけたり、相手の初試合見た時に
「・・・もしかして、兄貴?」ってならんかったのかなと。
表札に名前の跡あるのに、全然母親から聞いて
ないのかと(そういえば、お母さんはどうなってるんだ)。
メインの女の子が一人位しかいなかったのは、良かった。
ラブコメ格闘技☆とかでなくてw

16 :
名前忘れたけど、ハードロックの第1話は読みきりのリメイクみたいな感じで
(ハードロックのコミックス、手元に無いから収録されてたかどうか忘れた)
始まってて「ぉーww」っと思ったのが懐かしいや。
名前が本城から円城になったのは、刑事貴族か何かの影響なのかな。

17 :
>>15 それもそうかも
母親からは、父が兄ごと中国で行方不明になったと教わっていたのかもしれン
少なくとも稱元皇と晃紀が闘った時よりは後なンだよな

18 :
強さとしては
早阪、羽柴>宇童≧稱>李、空知か?
他はどうだろう

19 :
うちやましゅうぞうってそンなにマイナーか

20 :
書いた本数が多いとは言えんしな。どちらかといえばマイナーな方じゃない?
一応、ギリギリだけども
早阪≧羽柴>宇童≧稱>李、空知>藤堂>本城>橘高>{壁}大里、清水な感じかも。
なんであんなにコピー貼りしてたんだろう。
顔描くの嫌だったのか、時間を表現する為に
同じ顔にしたかったのか、わからん・・・

21 :
>>19
週刊少年マガジンで連載持ってた割に知ってる人少ないんだよなぁ・・・

22 :
すちゃらか と、熱風KIDと、応援団物。
それとプロレス物に刑事物。くらいしか読んだ事ない。
毒猿は、最近知って古本屋で探してる
最近どうしてるんだろう・・・

23 :
>>20 藤堂は本城よりは下じゃないかな 気を使えるだけでなく藤堂が最終巻でやってた手刀も出来てたし
稱派は周>張、洪≧王>呉かな?
レッスルも好きだ。ギャラクティカクラッシュとかコズミッククエイクとか

24 :
>>23
>レッスル
少年キングに連載されてて雑誌休刊で終わった作品だったっけ?
横綱がラリアートかますシーン覚えてます。

25 :
本城と橘高は結構鳴り物入りで出てきた割にはあっけなかったな(相手が悪すぎたんだけど)
本城は真神で言うと中伝半ばぐらいのレベルかな。

26 :
本城はそれくらいの力はあると思う
橘高はなァ・・・噛ませ用なんだろうけど他の作品なら
一回戦は稱派に勝たせて見せ場を一つ作ってる所だな
出し惜しみがないってのも好きな所だが

27 :
てす

28 :
スレタイにうちやましゅうぞう総合とか入れれば よかったのか

29 :
テスト

30 :
橘高は早坂に二人がかりで向かっていった元世界王者
より強かったのかな

31 :
しかも迅空は「筋肉を弛緩から緊張させた時に発生させた力を」とあり
攻めの消力にも通じる

32 :
宇童が死んだのはちょっとショックだった

33 :
連載続ける気も続編描く気もなかったんだろうなあ
宇童さんいいキャラだったのに

34 :
神武には真神中伝までは最終技まで
奧伝も気を解く事までは伝わっているんだよな

35 :
どっかで続き描いてくんないかな

36 :
俺はあれで十分だわ
あそこまで行くと、最早格闘技でも何でも無く、超能力バトルにしかならんからな
SFとして愉しめる話しでも無いし
それに、あれ以降の話の展開が想像できん
後はもう、本当に神になるしか無くなるんじゃないか?

37 :
まあ、バトル漫画のお約束として最初から全力で闘わないってのは考えにくい漫画だしな
でも真神に挑む側がどうするか、はまだやれそうな気がする
稱元皇が気を解いた早坂を掴んで孔空術を決めたのも一つのやり方だし

38 :
こんなスレがあるなんてすばらしい。
続きといえばスチャラカの第1話冒頭で早坂が出てきてたね。
んで連城にお前の話はもう終わったからと言われるという。
単行本未収録なのが残念でス。

39 :
でもレスしてるのはほとんど1なンだぜ
すちゃらかは単行本どうしようかな、と思ってたらもうなかった

40 :
熱風とスチャラカ、ハードロックの単行本はずっと手元に残しておくつもり。
以前引越しの時に応援団と毒猿をブッコフで売ってしまって、今は後悔してるよ…

41 :
ハードロックと毒猿は部屋のどこかにはあるはずなンだが
今はどこで何をしているやら

42 :
本城とか橘高って筋肉少女帯のメンバーから名前を取ってるんだよね。
稱元皇は見た目が大槻ケンヂだし。
早坂暁は同姓同名の脚本家の人と何か関係あるのかな。

43 :
そういわれてみると
本城は違うが橘高は一彦と一字違いだな

44 :
あげ

45 :
カサーヤハだっけ?カサヤーハだっけ?

46 :
ラキア・カーサヤハだったような気がする

47 :
↑この名前考えた早坂の彼女って3巻以降全然出番なかったなあ・・・
最終回にもお見舞いとか見送りにすら出てこない
唯一の女性キャラなのに

48 :
ラキア・カーサヤハ 広東風 で間違いない

49 :
連載当時に何かの間違いでアニメ化されたら声は誰になるだろうと妄想したことがある
早坂:草尾毅
宇童:神谷明
藤堂:井上和彦
本城:関俊彦
李:塩沢兼人
稱元皇:池田秀一
真神兄さん:速水奨

50 :
李さんは井上和彦でもいいと思う
あんまり中性的な感じでは無いな

51 :
あ、すまん、井上和彦は藤堂で使用済みだったのか
ちょっと吊ってくる

52 :
李さんはキレると怖いみたいなイメージがあるな
早坂と闘ったときも「貴様は中国武術を嘗めたッッ」
みたいな感じだったし

53 :
烈みたいな激昂はしないが淡々とされそうだ

54 :
ビシッ
ポーン
コロッ
怖いよ怖いよぉgkbr
…でも秘伝も見たかったナー

55 :
受け継いでる可能性のあった真神父はお亡くなりになってるから、
秘伝が出てくるとしたら早坂が新しく編み出すような形になるのかな
そういえば真神兄は、なんでわざわざ偽名使ってトーナメントに参加したんだろう?

56 :
何の根拠も無いが母親が違っていて
それぞれ母親の性を名乗っているのかと思ってた
秘伝は知ってはいるのかもしれン

57 :
確か早坂は母親に真神流を教えられたんだっけ
母親も真神流の使い手として登場したら面白くなって・・・ないか。

58 :
中伝までは一人で出来たっぽいし、なンか文書があるのかな
母親は技よりは自分の旦那が目指していた理想を語っていたとかかな?
本流だったってのも有りかもしれン

59 :
アレを見てもまだ何とか出来るつもりの空知がすげえ
接近しての打撃に活路を見出だすのかな

60 :
もし空知が決勝戦を見てたらもう少し弱気になってたかもね
修羅の門が連載再開してるけど、こっちも読み切りでもいいから復活しないもんだろうか

61 :
難しいとは思う
他流派で一番可能性があったのは宇童だし、次が稱元皇だろうから
稱派なら斗宇真の受け技の理屈次第では、もしかすると対抗出来る
神武館は藤堂だと少し厳しいから、早坂に同行した本城に期待
李はスピードや技は問題なさ気だが、気の攻防だと真神初伝レベル
ただ五行拳の最高の使い手ではないみたいだし、先はあるかも

62 :
続編の内容を考えてみたけど、スチャラカみたいなノリで
わるいぶじゅつかを倒して回る展開しか浮かばなかった
最終話の時点であの3人が最強メンバーみたいな感じだったしなー

63 :
あの試割りじゃ合格しようがなかった組み技系なんかは有りだとは思うが、
組み付く前にあの三人の打撃を捌ききれないよな

64 :
修羅の門スレのこれ、ここの1?
651 名前:作者の都合により名無しです [sage] :2011/01/20(木) 19:22:49 ID:KPCblFXqO
武者修行なら道場破りかな
他流「…うちとの他流試合がしたいという事でスか」
海堂「そういう事だ…前からうちより実戦的なルールを採用して
それゆえ神武館を越えた実戦派と宣伝してたろう
気にはなっていたんだがうちの大会には参加してもらえなかったからな」
他「ご承知の通りうちはセーフティは使用しまスが
あらゆる攻撃を認めた試合ルールを採用していまス
あまり甘くみない方がいいンじゃないでスかね」
海「知ってるよ、オマエの所の何でも有りの実戦ルールは有名だからな
それに外で喧嘩する時も相手に待ってもらって防具をつけてからやるンだろ
これも有名な話だぜ」

65 :
>>64
そうなのかはわからんが、修羅の門スレに熱風KIDSネタが時々書き込まれてるのは事実だな
ほとんどスルーされてるけど

66 :
まあ普通に知らないだろうしな
ブコフでも見かけないし

67 :
スレタイに【うちやま】【しゅうぞう】を入れるべきだったか

68 :
呉孫子でもUFCとかで余裕で勝てそうなンだよな

69 :
気撃が使えるから真神の初伝レベルくらいと考えると
普通の格闘技相手なら余裕っぽいね

70 :
マウントとられても膝とか腹に気を撃てばいいしな

71 :
タックルされた時も足なり胴なりに光が走るんだろうか

72 :
興行にならんな

73 :
たまにはあげとくか

74 :
オクでハードロックの単行本を持ってるのについ落札してしまった。。
このまま落札されないと、そのまま処分されちゃうんじゃないかと思ってしまったんだけど
ゲームソフトとか同じものを何本も持ってる人も同じなんだろうか。
俺が買わなきゃ誰が買うのだみたいな感じで

75 :
ハードロックは撃たれた時のバキッだかバキンって擬音がよかった
基本は保存用と鑑賞用なんだろうけど、自分の場合は
家に1セット、実家に1セットで揃えてる(熱風KIDSだけど)

76 :
当時面白気の使い方面白れーwwwってなって読んでたなー単行本売って失敗したなー
ところで、中伝以降の気の体系を覚えていないんだが誰も覚えてない?

77 :
初伝:気のエネルギーを力として使う(放宇)ところまで
中伝:相手の気を奪い去り手首を斬る真空宇や、離れた間合いから気を同調させて破壊する斗宇真など
    自分の気を操りつつ、相手の気の流れを一部コントロールする所まで
奥伝:攻撃の際に出る相手の気(気配)を完全に読み、自分の気は読ませない
    最終的には相手を自分の気で呑み込み、そこから体内に気を浸透させて内部から破壊する
こんな感じかな。秘伝についての明言はなかったけど
おそらく最後の方で言ってた、宇宙と一体化する為の精神世界への到達の事だろう。

78 :
おお、知ってる人が来てる
秘伝は多分それで全てと結び付ける存在を目指したンだと思う
奥伝はその前の段階として肉体と魂を同一化する事だと思ってた
だからこそ早阪はボロボロの肉体でも動かす事ができ、
技の性質が斗宇真のように相手の木の流れを崩すのではなく
相手の肉体そのものに作用出来たと解釈してたよ。

79 :
秘伝はかめ○め波にちがいないとは思ってなかったが
なんだかすげーレベルなんだろな風呂敷広げすぎだよ面白いステキーと子供ながら思ってたわ

80 :
どっちが先かは知らんが稱派の孔空術と陰聚破頸って
北斗の拳に同じ理屈の技があるんだよね

81 :
ところで、羽柴とやった時は
「お互い競い合って強くなるのはすごく楽しい事なのに」
って言ってたけど
李さんとやった時は目をえぐりにいってたよね

82 :
むしろ、李さんとの試合であそこまで窮地に追い込まれたから
「世の中には自分と互角に戦える人がいる」って事を知って
競い合う精神に目覚めたんでは
それ以前だと早坂が若干認めたのは藤堂ぐらいで
真和の人たちとか完全に見下してたし

83 :
羽柴との試合前に、最初からずっとし合いのつもりでやってきたと言ってたから
闘って怪我や死ぬことがあるのは当たり前という考えなのかな
羽柴は闘うというより、ただ相手を倒すだけでしかなかったから悲しいと感じたのかと

84 :
本城のように流れの中なら出来るが、一方的にやるだけなのは出来ない
とかになるのかな

85 :
六段坂とか橘高とか藤堂くらいなら勝てそうだ

86 :
訂正
六段坂なら

87 :
孫子あたりだといい勝負になりそう。

88 :
本城とやった義之とどっちが弱いんだろう
一応稱派の高弟だし気功も使えるのにな

89 :
外側からの気撃なら耐えそうだし、一発入れば倒せそう
打たれ強さは波島?との一戦で証明済みだし

90 :
今月の「修羅の門 第弐門」で中国武術使いが出てきたよ

91 :
宇童さんの解説面白かったのに死んじゃったんだよな
惜しいキャラを亡くしたよ

92 :
日本と中国の武術に詳しく
気の扱いは真神の奧伝の初めくらい
技は稱元皇と互角
すには惜しいキャラだったな

93 :
話の中でお亡くなりになったのは宇童さんだけなんだね
最終話で、藤堂が手刀で竹を斬っていたけど
宇童さんレベルになるのには相当時間がかかりそう

94 :
本城と李も出来るだろうしな
あそこから気を力として発生させ、斗宇真までを覚えるのに何年かかるか…
ただ宇童が2、3年といってたのが短期間で出来るようになったのだから
あれを契機に一足飛びに進歩はしたんだろうけど

95 :
キャラの性格的にも解説役的にも宇童しちゃうとおもわなかった

96 :
てす

97 :
六段坂と連城なら橘高には勝ちそうだ

98 :
大吉だったらうちやま先生の新連載が始まる

99 :
連城は体力と運だけはバカみたいにあるイメージなんだけど技術的にはどうなんだろう
バットで木の枝を斬ったりしてたから意外と凄いのかもしれんが

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
GetBackers-奪還屋- 綾峰欄59
【吉田 聡】ちょっとヨロシク知ってるやつ集まれ
【ほるまりん】漫画メダロット【藤岡建機】
アルカサル−王城−9城目