1read 100read
2011年10月1期懐かし漫画パエトーン(1988)  山岸凉子 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【桃色サバス】中津賢也【妖怪仕置人】
猛き箱舟
●新谷かおる総合スレ● PART5
【スタア学園】すぎむらしんいち【右向け左!】


パエトーン(1988)  山岸凉子


1 :11/03/14 〜 最終レス :11/10/04
初出:『ASUKA』1988年5月号
チェルノブイリ原子力発電所事故の発生、
広瀬隆、武谷三男の著作とのから始まって、
原子力発電所の事故が起きれば何が起きるか、
日本ではどのような事態となるかが筆者から語られる。
原子力発電所の燃料となるウランは、
太陽の最後の姿である超新星が爆発した時につくられた。
それを人類が利用するということは、
ギリシア神話に登場する、父アポロンの日輪の馬車を御そうとしたが
暴走させ地上を焼き尽くしたパエトーンのような愚行ではないだろうか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/パエトーン_(漫画) より。

2 :
もうだめだなこのスレ
並の初心者しかいない

3 :
短編一つで何を語れというの・・・

4 :
「恐怖の甘い物一家」(だっけな)
と双璧と言える山岸さんの短編作品ですね(笑)
まさか日本で本当に
こんな事態になるなんてね…

5 :
原子力発電所ひとつ造ると物凄くお金が入る人がいる一方、
それが建った地域に住んでいる人は事故が起こった時に惨劇に見舞われる事と、
核分裂した後のウランとプルトニウムの処理に困る・・・みたいな事が
分かりやすく描かれていたような記憶が。

6 :
>>2-3は痛い所を衝かれた東京電力の人?
たまたま昨夜ニュースで見たけど、副社長って漢字読めない人とか?
原稿読んでる時、所々詰まってたようだけど、マイクの調子が悪かっただけなの?

7 :
>>3
読んでから言えよ。

8 :
コレを読んだ当時は
「オリョー様ってば左寄りの変なエコロジーにハマっちゃったのかなぁ」
と思っていたが、まさか本当にこんな日が来るとは思わなんだ。先見性ありすぎだろ
しかしチェルノブイリ級の事故がまさか
1000年に一度級の天災によってもたらされるとは
厩戸皇子にも予言できなかったろうて

9 :
天災とか都合いい言葉を使うなよ。半分は人災だろ。
チリ津波の後に、あのクラスのものに対応できないから
なんとか手を打て、とちゃんと警告されていたぞ。厩戸皇子でなくても予言はできること。
その後も、お粗末な人災が続く。目を離してた間にポンプが
燃料なくなって冷却中断しました、とかね。

10 :
いや、国内でもっともオワコン級の施設だった福島原発へ
よりによって1000年に一度の大地震&大津波が来るなんて
誰にも予測できなかったと思うぞ
しかし厩戸風に推測するなら阪神大震災直後のオウム事件のように
極左政権下での有事による国防体制の弱化でテロがおこる可能性は大アリだな
現時点でも終局的状況だがマジで日本終わったっぽい

11 :
だから、予想も警告もされてただろ。それを無視したのは東電様と当時の政府。
正しかった警告を聞かなかった事の反省から始めなきゃならんのに、
その警告自体無かったことにしてちゃ、将来の同種事故の予防なんか
できるわけない。違うか?
チリ津波は千年前のことじゃない。近年の事だ。 きちんと事実を引用して
警告されてたのに徒手傍観して、想定外ですた、で免責はアリエネーわ東電

12 :
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011031600180

13 :
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM

14 :
ほんとうに山岸信者にはロクなのがいない

15 :
>>8
このマンガ自体は至ってシンプルな内容だが
このような 当たり前の危惧への
根拠の無い偏見が現在の事態の遠因でもある
原発批判を受け入れなかった者が大多数だったわけだから。
原発の危うさについて圧力に屈せずに示した意見に対して
そういう左寄りの論調は怪しいものだ、と思い込むように
刷り込まれて来た多くの人は 自分で考えられず思考停止状態だった。
なんでもかんでもサヨク的思想は
排除するべきみたいな愚論が多いが
なぜ原発が危険なのかという
とても簡単な事柄でさえ目を向けられなかった人は
自分の無能さを自覚したほうがいい。

16 :
むかし読んだが
記憶はあやふや 
権利者公認でUPとかしてくれないかな

17 :
検索したらこの表紙のやつか!
うろ覚えだけど今出てる全集?みたいのに入ってるのかなぁ?
ttp://forum.nihonomaru.com/raw-manga/196138-pha%EBton-ryouko-yamagishi.html

18 :
むしろ、誰よりも右翼こそ怒るべきだろ。郷土礼賛、国土神聖視は右翼的思想の領域だ。
福島の一部は下手をすると日本から永遠に失われるたかもしれない。
日本開闢以来、こんな事を日本にもたらした悪があったか?
亡国、非国民と何かと言うと騒ぐくせになぜ今こそ先頭に立って闘わないんだ。
東電や利権政治屋の尻馬にのって批判者を批判するだけ。こんな奴等右翼ですらない

19 :
最後に記載された参考文献が広瀬隆やら左寄りの本ばっかでアチャーとなった。

20 :
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY
その広瀬さんのお話です。
でも、私達には逃げる場所がないです。ただただ怖い。
20年以上前から、警告してる人がたくさんいたのにね。

21 :
国策や政財界への反対論=左寄り=あやしい 
っていうプロパガンダは
その内容がどんなに稚拙でも、もの凄く成功してるんだな。。。
思考停止してるのに気付かないとは。
こういう事態に陥っても目を醒まさないのは
最後までオウム信者だった人と同様に重症、いや重体かも。

22 :
原発に関しては、エコ/左派の反対運動の方が100%正しかったとしか
言いようがない。東電と歴代政府が数十年莫大な宣伝費使って広めてた安全神話は単なる嘘。
その意味では、真に愛国的行動wをしてたのはエコ・左派の人士だったとしか言いようがない。
それはさておき、広瀬さんは、やはり全体としては狂ってる人wだと思う。
ユダヤ財閥陰謀論とかね。

23 :
この他で マンガに限らず
原発の問題をテーマにした作品や作者を知りたいです
音楽だと忌野清志郎さんとか。

24 :
>>23
原発問題がテーマかどうかは微妙だけど
ジブリの「On Your Mark」とか

25 :
谷村ひとしのカモメ というマンガが、
原発や、原発で働く人の被爆を問題にしてた気がする
映画だったら、シルクウッド
       チャイナ・シンドロームあたりがハリウッド製で見やすい

26 :
なんと単発スレが立ってたのか
つか、原発問題を描いた「パエトーン」だけじゃなく
チリ地震による三陸沖の大津波を描いた「鬼来迎」とかもメチャクチャ今回のっぽくてゾ〜っとするんですが
この人は何なんだ、預言者か、また何か社会的事件をモチーフにして書いてくれ
右とか左とかはよくわからんが、まあ確かにパエトーンって「原発無くても電気は足りる。最適を求める生物は滅びる」とか
何だかな〜と思ったが
漫画家という特権階級でしかももうリタイアして当然のお年で資産もいっぱいあるだろうし(と言ってもこれ描いてた頃はバリバリの現役だけど)
そんな人が「電気エネルギーなんてこれ以上必要無い」っていうのは説得力ねえな〜とは今は思う
最初に読んだ当時も子供ながらにうまく言えないが何ともいえないモヤモヤした感情を抱いた記憶があるが

27 :
>>26
>>この人は何なんだ、預言者か
確かにそう思う時がある。なんか普通の人には見えないものが見通せているかのような。
ロス疑惑を描いた「雨女」とか、三浦氏の顛末を考えたら何年も前にあんなものを書いたということに
戦慄が走ったよ。

28 :
>>26
そういった「モヤモヤした感情」が、なぜ嘘の安全神話を(消費者の払う電気代使って)
垂れ流してた東電や、監督義務を怠った歴代の政権に向かわないで、
一介の漫画家の向かうのか、を自問してみた方がよくないか?
答えを言ってあげれば、そっちの方が楽だからだと思う

29 :
>>23
東京原発

30 :
原発撤廃!と言うのは幼児でもできるけど、具体的にどうするのかは
まったく触れてないよねこの人w幼児と同じw

31 :
原発反対市民のせいで新しい施設が作れず老朽化した施設を使わずを得なかった件
>>28
一介のマンガ家が偏見まみれのデタラメ知識を垂れ流したからでしょ?

32 :
具体的にどうするのか、って言われたら節約すればいいとかウン十年前の生活に戻ればいい、だからなwww

33 :
危惧や反対意見の重要さをわかってねえバカが
多過ぎるから こういう事態を招いた
マンガでもどうするべきかは 述べている
それを踏まえての議論を詰めていれば
事態は違っていただろう
今の状況に同時に存在しているにも関わらず
煽ることしか出来ない無能どもはこの世に不要だが
そういう既知外でも
存在出来るようなヌルい社会である事も
原発を扱うレベルでは無い証左。

34 :
原発で問題おきてから真っ先にギシ先生思い出したわ
漫画の内容はあんまり覚えてなかったけど、東電のマークが
核分裂を表しているというのだけずーっと頭のどこかにあって、
今回の件でゾッとした
他の人も書いてるように、ギシ先生て予知能力あるよね
予知能力というか、人間の無意識の領域にあって普通の人には感知できない物を
はっきりした形にして表してしまう
今回の事故であったり、人間の深層心理であったり様々な事象にわたって

35 :
な、>>33とか何かウダウダ書いてるけど中身何もないだろ?

36 :
読んだ。懐かしかったー。
これって80年代前半に見た気がしてたけど88年なのね。
バブルの真っ只中だったんだ。

37 :
「パエトーン」無料でネット公開中あげ
http://www.usio.co.jp/html/topics/index.php

38 :
>>37
おおおおお!!
超サンクス 
潮出版GJ!
涼子さん、ありがとうございます

39 :
潮出版て何か聞いた事あると思ったが、層化か
その上参考文献に広瀬隆…
(ノ∀`) アチャー

40 :
>>38
名前間違ってるぜ

41 :
パエトーンは名作
こういう形で陽の目を浴びる事になるとは

42 :
たぶん日本はチェルノブイリ級の事故がないと反省しないと思う。
その時は多分国力なくなってるだろうけど。愚かな国だな。

43 :
潮出版 確かに創価学会系だけど
調べてみたらこんな文章が
横山や手塚治虫らが「コミックトム」などの漫画誌に連載したように
聖教新聞社の発行紙誌とは異なり、出版物の執筆者やインタビュー
(インタビュー対象者)らは創価学会会員とは限らず、
むしろ非会員が多数とされる。また記事の内容も布教や広報宣伝(広宣)を
メインとしたものばかりではない。この傾向は第三文明社も同様である。
確か手塚治虫の名作「ブッダ」も創価学会のまんが雑誌「希望の友」に連載されてたんだよね。

44 :
2chによく居る○○系だから××
って決めつけるのは
自分で考察が出来ない馬鹿です
って言ってるのに等しい。
そういう事が今回の事態に繋がってるのに
弘兼憲史みたいな体制や権力の広告塔のような作者なんかより
手塚治虫や山岸凉子に共感するぞ

45 :
この漫画は最初、角川のアスカで発表されたもので
当時は角川書店が発行もとでしたよ^^
手塚治虫先生のブッタもコミックトムで連載されてました^^

46 :
絵が古臭くて読む気になれない人多数

47 :
ディスってる奴は何で必死なの?

48 :
何これ、東電ってギャグかまそうとしてるの? 
長い間生きてきたが、ここまでグダグダな企業って記憶にないわ
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110328-753741.html

49 :
原発はつなぎのエネルギーとして当面つき合ってくのは仕方ない派だが
これ読んだときはさすがにブルった。もう二十年以上も経つのか…
あとたしか角川版には
実在の拒食症の歌手(カーペンターズ?)がモデルとおぼしき短編も載ってた記憶が
(こっちのほうがマンガとしては面白かった)。
樹村みのりも某洗脳コミューンの暴露漫画描いてたっけ。
少女漫画家ってわりとストレートに漫画で問題提起する人が多いんだな。

50 :
原発仕方ないって事はないんでないか。他にオプションがないなら確かに
仕方ないけど、そうでないわけだし、後は単に金の問題でしょ。
東電は今回の事故で、数百兆円分の国富を吹き飛ばしたと言われている。
日本国の税収の十年とかだぞ、それ。
あと思案だけど、原発以外の道に遮二無二突進していた方が、絶対「得」だったわ。

51 :
まぁ後からならなんとでも言えるよな

52 :
これを機に
原発がつなぎのエネルギーというには
あまりにもリスクが高いシロモノだという事に
多くの国民が気づいてくれたらいいのだが

53 :
初めから道筋立てて警告してた学者も運動家も国内海外いくらも居た。だから、東電が
言いたがるように予測不能では全くなく、一部政治家の意識的選択の結果だったと言える。
長い間プロパガンダ流して原発推進してきた政治家は当然その結果に責任を取るべき。
船長が舵取りに責任取らないで誰が取るんだ

54 :
政治家本人だってこう言ってるのに、なぜ必死に免責しようとする?
ttp://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110329000001
「原発行政を推進する経済産業省と監視機関の原子力安全・保安院を分離すべきだ
 との声があったのに実現していない」
ワロタ。社長さんと監査法人が同一人物みたいな

55 :
>>52
リスクの高さだけを説いても人は動かない。
もともと人間はダメと判ってても突き進む無謀な生き物だから。
むしろ代替エネルギーへの関心と実用性をいかに高めていくかという啓蒙の問題だと思う。

56 :
原子力やめて火力発電ボンボン焚きまくってればよかったってもんでもないしな…

57 :
石油は枯渇する。日本が使わなければ中国が低品質の機械でボンボン使うだけって気がします。予想外でプルトウムが漏れる原発は、よそう。

58 :
石油よりウランの方が先に枯渇するんじゃなかったっけ

59 :
火力発電は今石油つかってないよ
天然ガス

60 :
75 なまえないよぉ〜 2011/04/03(日) 03:16:13.02 ID:Wcxc+hnd
これ話題だね。色んなブログで色んな人が感想文書いてる状態。
パエトーン現象とか、名前が付きそうな勢いで盛り上がってるね。

61 :
原発の問題は、原発と火力どっち?という二者択一ですら無いよ。
初めから、少なくとも今ある原発は、エネルギー収支的にマイナスなので実は純コスト的に問題外。
仮に千歩譲って、稼働中は原発のコストが安いとする。が、その後の解体コストは?
使用済み核燃料を百年単位で冷やすコストは? そもそもこれをちゃんと計算してないんだもん。
こんな見え見えのペテンを厚顔に宣ってた内田春菊のでんこ許すまじ。でんこ人形作ってTEPCO前で燃やしちゃる

62 :
原発推進してんのは電力会社はもとより政府・経済界(電気メーカー・テレビ局・新聞社等々)なんだから
良識ある一般市民の個々の意見やなんて、かないっこないけど
唯一可能性あるのがインターネットかもしれない。
国民がもっと頭良くなって何千万規模の社会的な運動に発展するなら原発廃止も夢じゃないかも。

63 :
と、こんな様子だから頭良くなるなんて無理だわな

64 :
>>63
頭悪い君が何でネット使ってんの?

65 :
>何千万規模の社会的な運動に発展するなら
そりゃ、そこまで話を大きくしたら原発全即時廃止だって可能だよ。(その後の電力も大問題だが・・)
何千万って言ったら日本の有権者の数に匹敵するもん。はっきりいって、何百万が政権転覆意図で首都を埋めたら
昨今、どんな政権だって崩壊するのでは?中東見てみ。平和的デモの強制排除で10人死んだら
ならず者国家認定な世の中だ。

66 :
「こうなることはわかっていたのになぜ原発を推進したんだ」とか言ってるやつの大半は、
もし温暖化で災害が起きていたら
「こうなることはわかっていたのになぜ原発に移行しなかったんだ」って文句つけてただろうな

67 :
>>66
温暖化の災害って何?仮にCO2で温暖化になったとしても
それは自然現象の一部だから自浄できる可能性がある。
原発の毒は自然現象ではなくて人為的に作りだした物。
仮に今回の事故がおきなかったとしても、半永久的に毒性を持つ放射性廃棄物を
毎日何十tも放出し、その廃棄物はドラム缶に入れて埋めるしか方法がない。
今回みたいに事故った場合、この先何十年もクソの役に立たない廃炉を管理し続け
周辺住民にも損失補償していかなければならない。
そんな原発と火力・水力発電とどっちが安全で経済的にも得か
無い知恵絞ってよく考えてみたら?

68 :
>>67
自然現象か人為的かで良し悪しを分けるのはちょっと違うと思うのね。
原発は不経済だからよろしくないというのは同意だけど、
原発事故と地球温暖化のどっちが人類にとってより危険かなんて
そう簡単に結論は出せない。

69 :
>>68
どっちも危険に決まってるじゃん。
例えるなら地球温暖化は人間にとっての生活習慣病のようなもの。
ゆっくりと時間をかけて身体を蝕み、ある日突然破綻が来る。
一方、原発はコブラやスズメバチなどの猛毒。
一瞬でその周辺を破壊、汚染し、放っておけば身体中にまわって結局は死に至る。
即効性かそうじゃないかだけだよ。

70 :
このマンガに限らず
原発の猛烈な危険性はされていたのにね
弾圧されて数は少なかったけど。
読んでも事の重大さを感じられなかった
感性が麻痺した人が多数派だったからね
そりゃこういう事態にもなる…
現在進行形の大惨事の目の前でも、
「やっぱ原発ないと困りそうだし」とかヌカせる人とか
被曝してなくても人間終ってるわ

71 :
>>66
全然違う。上でも出てるように、原発はエネルギーを生む手段として
効率がよくさえない。それは、CO2を減らす手段としても効率が悪いという
事だよ。ちょっと考えてみ。燃料棒何百年も冷やすってどう冷やすの?エネルギーでしょ。
解体工事に一基につき一兆円、莫大な人力と機械力だ。それも結局はCO2排出に跳ね返ってくる。
だから、地球温暖化 or 原子力 という二者択一自体がペテンなわけ。
実は、そこの矛盾を(ある程度)解決するのが、高速増殖炉だったわけだけど、
数十年かかって実現の目処が立たない。全く立たない。
経済的、技術的、倫理的、にすべて破綻しているんだよ原発は。
なぜそんなもんを莫大なプロパガンダ宣伝費をかけて延々と続けてたかは・・自分で調べてみてくれ。

72 :
CO2が増えたらなんか問題でもあるん?特に無いような
地球温暖化or原子力という二者択一がなんてのがまず存在しない
地球温暖化で何か大被害が起こるってのがそもそもペテン
「電力供給の不安定化」と「原子力」の二者択一といえばなら妥当なんだがな
「日本は水力と火力だけで電力は十分補える、しかも17%余ってる」とかはもはや笑えるレベルの嘘。

73 :
結局みんな嘘ばっかつくからこうなる

74 :
それも半面の真理に過ぎないな。結局みんなが嘘を信じるからこうなった。
今、怒って騒いでる国民の大多数にだって、有権者、主権者として現状に責任がある

75 :
はっきり言って山岸作品の中では 手抜き絵だし、妙なプロパガンダ性が感じられるし、嫌いな部類の作品ではあるけれど、
「原発は原子力を使ってお湯湧かしてるだけ」とか「火は水をかければ消えるけど、原子力はそうは行かない」とか
「東電のマークは原子の核分裂がモチーフ」とか
知らなかった知識が満載で、いろいろと考えさせられる作品だった。

76 :
>>75
逆のプロパガンダに浸かってた事が明白になったんだけど
力が大きい方の発するプロパガンダは妙では無いと?

77 :
100と0でしか語らないから、どっちも妙なプロパガンダになっちゃってる

78 :
どんな意見だって100%正しいというのは不可能だし、誰にも完全中立点なんて分からない以上、
バイアスも絶対に入る。よってプロパガンダ性が皆無な意見なんて確かに無い。
そういう一般的事実と、>>76が言うような、構造的プロパガンダを混同しちゃイカンよ。
国民の税金使って嘘をまき散らす奴らの方が遥に罪が重いだろJK

79 :
マンガにあったけど
「こんな危険なエネルギー使ってまで、これ以上便利ならなくてもいい」
っていう意見には賛成。トイレの自動のフタとか必要ないし
パR屋とかのネオンだって無くてもいい。コンビニも24時間やんなくていい。
これまでが贅沢すぎたんだと思う。うがった考え方すれば、国策としてオール電化を推奨して
国民が中患者のように原発電力から逃げられないように仕向けられていたと
考えられないこともない。

80 :
30年位前に、
「あと30年くらいで石油が枯渇する」と言うのも煽りのデマだったかと。

81 :
>>79
そのとおりだよ。でもそれは無限消費=善、である、資本主義経済の根幹に
関わる部分だから、東電としてもなかなか立ち位置が難しいのはわかる。だが、
電気足りないから原発作らせれ→オール電化にして暖房も炊事も全部電気にしてね!
これは変だろ。足りないのか消費させたいのかはっきりすれや、と当時でも思った。

82 :
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/ishihara/200105/29-1.html
「原発、東京湾に造ったっていい。石原都知事が原発推進。」
新潟・刈羽村の住民投票、石原都知事が批判

 東京都の石原慎太郎知事は28日、新潟県刈羽村の住民投票でプルサーマル計画への反対が過半数となったことについて、
「一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう」と批判した。
 
これに関連して住民投票の結果に触れ、知事は「原子力発電所は仕事を
すればするほど、危険だというわけも分からない理屈で反対している。
東京湾に造ったっていいくらい日本の原発は安全だ」と話した。

「高速増殖炉は人類の夢。実現すれば世界的に大きなパテントになる。国民は支持・応援を」(石原都知事の発言)
2002年2/9(土) 資源エネルギー省の主催する『エネルギー・にっぽん国民会議 in 東京』にて

息子の石原伸晃は原子力研究所を核燃料サイクル機構に吸収させた
普通は逆だろうが
石原伸晃= 原子燃料サイクル特別委員会

83 :
【政治】出荷自粛外の福島県農産物は東京が引き受ける 「福島には恩がある」 と石原都知事
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4147&blockId=9812223&newsMode=article
2011/03/26(土)
 福島第一原発事故で本県の野菜が摂取制限や出荷停止の指示を受けた問題で、東京都は出荷自粛の対象外
となっている農産物については県とJAと調整の上、東京都の市場で引き受けることにした。25日、
福島市の県災害対策本部を訪れた東京都の石原慎太郎知事が佐藤雄平知事に約束した。
 石原氏は佐藤知事との会談後、報道陣の質問に答えた。本県をはじめ、群馬、栃木、茨城4県の農産物
の一部が出荷を控えるよう政府から指示があったことについて「政府のやり方は乱暴」と指摘。対象
となっていないネギやトマト、キュウリなどの農産物を各県知事の判断で出荷すれば「責任を持って
引き受ける」と述べた。

84 :
現状では害はないのでダイジョブ論、の上手が居たか

85 :
原発は人類の手に負えない代物
暴れ出したら手が付けられない

86 :
原発産業の偉い人、原発推進政治家、原発マンセー評論家はあれだけ
絶対安全言ってたけど、急にどこ行ったんかね・・
今頃は、「私は数十年、この時あるを予測して慎重な政策を提言して参りました」
とか言い出してるんだろうな。

87 :
電気の消費量ってここ20年ぐらいで倍ぐらいになってるんだよね
なんかおかしくね?
20年前ってバブル期で夜通しギンギンにみんな遊び歩いてた頃で
テレビもビデオもエアコンも電子レンジもどこの家にもあった
この20年で家電で増えたものって携帯とパソコンぐらいだよね
そんでどこのメーカーも昔の製品より今の製品のほうが節電になるって宣伝してるのに
なんでこんなに増えたのか

88 :
一人に一台テレビとか、一人所帯が増えたとかはあるだうな・・
あと工業用は増えてるんでない?
ただ、電力会社が言ってたほど足りなくない、てのはホントと思う。
連中はそれを言い訳にしてバンバン投資を増やしたかっただけだろう

89 :
負け戦が確定した後の戦争中もそうだったし
原発問題もそうで
反対論者に対する世論の冷ややかな目線が致命的だったと思う
ヒステリックに糾弾されたり。
長い物に巻かれる事は決して正しい結果をもたらさない
と今更ながら思い知らされる

90 :
原発反対派ってさ、いわゆるネウヨにプロ市民とか呼ばれがちな人たちでしょ。
でも、実際今回はそのプロ市民の方が真の「愛国者」だったわけだよね。なんせ国難を警告して戦ってたんだから。
なんかそこらへん非常に皮肉ですなw

91 :
北朝鮮の拉致事件はウヨの言うことだからとスルーされてたら本当だった
原発の危険性はサヨの言うことだからとスルーされてたら本当だった
あるイデオロギーの持ち主が完璧に間違ってるわけでも完璧に正しいわけでもない
イデオロギーに振り回されず事の真実を見分ける目が必要なんだろうな

92 :
>>89
結果論でならなんでも言えるが、長いものに巻かれることでうまくいってることは世の中多いよ

93 :
プロ市民の人たちって自分たちの警告が当たったのを喜んでるみたいだよね

94 :
>>93
東電や御用学者の嘘とプロパガンダが銀河の果てまでぶっ飛んで、これでやっと事実が事実として通る、
という思いはあるだろうよ。民間の研究者とかがこれで勇気百倍、腐敗究明の力を倍加してくれれば
日本にとってまことに結構な事だわ

95 :
>>92
巻かれ過ぎてると
歴然とした間違いまで誰も指摘しなくなるから
危険って事だろう
戦争にしても今回の原発にしても
その規模が大きい程、悪影響は甚大なワケで。

96 :
なんで0か100かで両極端なんだろうね

97 :
>>95
原発問題のどこが、歴然とした間違いまで誰も指摘しないような状態だったんだ?
単に広瀬隆みたいなトンデモ反原発本のブームが去っただけの話で、
誰もが黙り込んだわけじゃない

98 :
【文化】チェルノブイリ事故後、原発是非問う漫画「パエトーン」…福島の原発事故後ネット上で話題に・電子書籍で無料公開
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1302923767/

99 :
原発を肯定、推進する人には
その人の住居の下に放射性廃棄物のドラム缶を
埋めるという法律を作ればいいと思うんだが。
一般人は年に1缶、電力会社の社員は10缶、政治家は100缶とか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【桃色サバス】中津賢也【妖怪仕置人】
猛き箱舟
●新谷かおる総合スレ● PART5
【スタア学園】すぎむらしんいち【右向け左!】