1read 100read
2011年10月1期国内サッカー【移籍】応援するクラブを変えたことがある人 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
アントラーズのせいで鹿嶋まで行くのが面倒
なぜ名古屋は圧勝できないのか
スポニチ
そろそろJで一番痛いサポを決めようぜ
【移籍】応援するクラブを変えたことがある人 2
- 1 :09/12/07 〜 最終レス :11/12/16
- 転居、進学や就職、クラブの消滅や移転、人間関係の清算、
里帰り移籍、気まぐれ、好きな選手に付いて行ってなど、
過去・現在の身の上話やこれからの相談など何でもどうぞ。
■前スレ
応援しているクラブを変えたことがある人
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1237942473/
- 2 :
- 前スレ全然埋まってないのに新スレたてるなよ!
- 3 :
- コアサポの内紛で、ライバルクラブの応援団に移った人もいるな
- 4 :
- 鹿→東京
テレビ中継に飽きたらずに生で見れる東京にはまった。
西が丘、夢の島はいいとして、江戸川、多摩陸上は今にして思えば結構遠かった。
- 5 :
- 元レッズや元ヴェルディとか多いんじゃないか?
- 6 :
- レッズ→山形
親の転勤で埼玉から米沢へ引越した。
数年前に浦和が降格して山形と試合したのがきっかけ
でも今でもレッズは好き
- 7 :
- >>6
埼玉スタジアムには行ったのかい?
- 8 :
- 浦和→大宮
福岡→鳥栖
磐田→岡山
は知人にいる
- 9 :
- 鹿島→栃木
当時地元にJチームが無かったので、地元出身選手黒崎さんのいる鹿島を応援してた。
(まあ、ジーコがいるという事もあったんだが)
今年栃木が昇格したので1本に絞った。
- 10 :
- 鞠→柏
引っ越したから。
鞠のとろーいサッカーに萎えた。
来年J2だけどシーチケ買わなきゃ。
- 11 :
- 横浜マリノス→ベルマーレ平塚
1994年に昇格した平塚に一本化
- 12 :
- フリューゲルスからサンガに変えた。岐阜県民だから西京極まで近いし現地で応援するようになった。
- 13 :
- 柏→東京
日立台からチャリで10分の距離に住んでるが、親父が某ガス屋社員だったから。
東京ガス時代の天皇杯で初めて見て、J1昇格で完全移籍した。
- 14 :
- 川崎V→FC東京→広島
J開幕時はミーハー的にカズファンで川崎を応援、その後、熱狂的では無かったけど何となく東京を応援、今は広島出身の彼女(現嫁)の影響で熱烈熊サポに…関東の試合は必ず行くし、年に2〜3回はビッグアーチに行っている。
- 15 :
- 平塚→仙台
糞スタに嫌気が
テルの移籍も大きかった
- 16 :
- 仙台、広島、札幌は何げに何処の県にもサポが居るよね。
- 17 :
- >>16
県人会とか全国各地にあるのかな?
- 18 :
- わしはこまい頃カープファンじゃったけど
サンフレッチェのファンにはならんかったどお
- 19 :
- 浦和→FC東京、福岡
子供の頃、弱くて可哀相な浦和を応援していた。それだけの理由なので強くなり始めたら、どーでも良くなった。
福岡はアウエーでも熱いサポと、川崎戦(入れ替え戦)を見て応援したくなった。
- 20 :
- 鹿島→川崎
一人で鹿島応援してたけど、
他の鹿サポのガラの悪さと
早く行って自分が取った席を
近くの集団に移動しろと言われて嫌になった。
川崎は周りが優しかったから
- 21 :
- 清水→栃木
澤登のファンで清水も好きだった
時が経ち地元にJを目指すクラブがあることを知った
天皇杯で清水に挑んで4‐6で敗れた時は何とも言えぬ複雑な気持ちになった
- 22 :
- >>12
地元にFC岐阜があるけど、気にならないのかい?
- 23 :
- 横浜マリノス→川崎
Jリーグ開幕当時、地元ということで応援し始めるも、
練習を見に行った時、サポーターをナメた選手達の態度の悪さにうんざりし離れる。
その後特に応援するチームがないまま時が流れる。
就職先が川崎のスポンサーだったため、付き合いで試合を観戦しに行った際、
サポーターの暖かさに触れサポになる。
川崎サポはぬるいとよく言われるが、自分にはちょうどいい。
- 24 :
- PRIDE→川崎
- 25 :
- マイナーからメジャークラブに移籍した奴はいないのか?
水戸から鹿島とかw
- 26 :
- 名古屋から岐阜って奴はいないのかな
- 27 :
- このスレ面白いね。
皆さんなかなかの英断でらっしゃる。
オレはず〜〜〜っとグランパス。野球は中日。
ここ数年は瑞穂もナゴドも年3〜4試合足を運ぶ程度。
共に煮え切らないチームで特別な魅力は感じない。
名古屋に生まれなければファンになってない自信がある。
毎朝の中日スポーツの刷り込みが大きいのかな、と思う。
- 28 :
- >>26
兼任で応援している知人なら居る。
自分は岐阜サポじゃないけど、長良川へ行ったときにバクスタで見ていたら周りにいた人たちと仲良くなって
電話もする仲になった。J1とJ2だし、しばらく岐阜は上がってくることは無いと思うから兼任出来ると思う。
- 29 :
- 西濃運輸から岐阜も居るんじゃない?
- 30 :
- 兼任サポって感覚がよく分からないのだが、
プロ野球ならセは阪神でパは日本ハムみたいな雰囲気なのか?
選手のレンタル移籍みたいに、気分を切り替えられるものなんだろうか。
>>28
岐阜と名古屋は、この間天皇杯で直接対決してたけどどっち応援したんだろw
- 31 :
- >>22
地元ってだけでは・・・って感じ。
周りに岐阜サポが居ないしアウエー感が無いw
野球はヤクルトファンなんで、その方がアウエー感が強いw
- 32 :
- 市原→磐田→なし
磐田がステージ優勝したの(98年ぐらいの市原戦)を生で観てその場で磐田サポに移籍したが、藤田福西移籍で辞めて今は贔屓チームはなし。
ただ、千葉と柏は招待券貰うからよく行くし、磐田サポ時代にできた磐田サポの友人たちの付き添いでたまに磐田の試合を観に行く。
- 33 :
- 横浜マリノス→FC東京
合併問題で大人の黒いとこを見せつけられて失望
地元に当時J2だったFC東京がいたので鞍替え
昇格したり連敗したり連勝したりタイトルとったり
今じゃ結構幸せだ
- 34 :
- >>31
地元要素って結構大きくないか? 生まれた場所なら特に。
- 35 :
- フリューゲルス→ゼルビア
あの合併以来応援するチームが出来なかったけど、ゼルビアが出来てから町田のサポに。
- 36 :
- >>35
長い根無し草生活だったが、良かったな。
自分は薩川を追っかけて柏に根を下ろしたが、
おかげでホームなのに二時間かかる生活を続けている。
- 37 :
- 浦和→栃木
いつか公式戦で戦いたい
- 38 :
- 浦和→東海大学FC(母校)
でも浦和のホームは今もよく行く。
- 39 :
- >>35
(つД`)
- 40 :
- 福岡ダイエーホークス→(空白)→ロッソ熊本→ロアッソ熊本
しれっと身売りしてるのに頭きてファン辞めた
新聞でロッソ14連勝を見ていつか見に行きたいと思いソニ仙戦で念願の観戦デビュー
今季全試合観戦の猛者に成長しました
- 41 :
- 横浜FM→大宮
とにかくサポーターを単なるモノとしか思っていない。
選手はやる気ないし、横浜っていう街もかなり微妙でなかなか居づらい感じ
そして何よりギャルサポが多過ぎる。正直邪魔なだけ
大宮は別に妙に強がったりしないし、何よりホームスタジアムのあの空気が最高に気に入った。
あとフロントっていうかシャッチョさんがあまりにいい人でこーいうクラブもありかなと思った
- 42 :
- V長崎→鳥栖
乱入、花火や罵声飛ばすサポにウンザリしてた頃にベアスタに行ったら真逆の世界だったのですぐに乗り換え。
この選択は間違いじゃなかった。
- 43 :
- >>31
岐阜でヤクルトファンwwwすげぇ
俺も名古屋でヤクルトだけどかなり変人扱いw
俺はフリューゲルス→西濃→デンソー→FC刈谷
ここ二年スタジアムから足が遠のいていたら地域に降格しちまった...
- 44 :
- よく同僚3人で観戦してたが、ひとりは福岡→北九州に。
もうひとりは鳥栖に。
誘われたけど断ったし来年からはひとり観戦。。。
- 45 :
- >>42
長崎が昇格しても戻らないのか?
- 46 :
- >>43
クライマックスシリーズをテレビで見てたけど名古屋、岐阜、三重のヤクルトファンの大半が
ナゴヤドームに集結した感じだったな。
他ファンだけど、ヤクルトファンって名古屋にあんなに大勢いたんだって思ったよ。
それはそうと、刈谷は東海リーグに降格しちゃったし応援に行ってあげて!
あのトランペット応援が大好きです。
- 47 :
- 鹿島→なし
かつて鹿島ファンだったが、秋田相馬の解雇でファンをやめた。
いまでは各地のスタジアムに行って、サッカー観戦そのものを楽しんでいる。
一緒に鹿島を応援していた仲間もみんな鹿島ファンを辞めて結婚したり、
仕事に戻ったりして、鹿島を応援する仲間がいなくなったのも大きいけどね。
- 48 :
- たまにサポーター歴の長さを自慢するかのような発言をしている人を
2ちゃんでも見るけど、
同じクラブを長く応援し続けられてるのって別に偉いことでもなんでもなくて、
自分にとって長く応援し続けられるクラブとめぐり合えた
幸せものなだけだ、ってこういうスレ見てると思う
- 49 :
- 2006年、最下位ながら孤軍奮闘していたパウリーニョに惚れてサンガサポになった
- 50 :
- 48がけっこういいこと言ってる
- 51 :
- 浦和→柏
鴎小宮山の影響
- 52 :
- >>51
半年ROMってくる
- 53 :
- >>51-52
ロッテファンはサッカー通が多いらしいけど、どこサポが多い?
- 54 :
- ロッテファンじゃないけど、浦和、瓦斯が多いらしいね。
あと九州のロッテファンは福岡。
- 55 :
- >>54
千葉や柏が挙がらないのが不思議だなw
- 56 :
- ヴェルディ→ジュビロ磐田
J開幕時、周りは皆ヴェルディを応援してたから自分もヴェルディファンじゃなきゃ
かっこわるいと思って、ヴェルディ応援してた。
翌年、地元ジュビロが昇格してからはジュビロファン。
最初は皆ヴェルディファンから始まるもんだと思ってたから、このスレ見て
意外に思った。皆ミーハーじゃないんだね。
- 57 :
- ヴェルディサポが減り始めた(他クラブに移行)のはいつ頃だろ?
- 58 :
- 浦和→鹿島。
昔は地元だから応援していたけど、弱くて負け試合ばかり見せられるうちに嫌になった。その一方でV川崎は読売色とチャラい感じが気に入らなかったし、対抗していた鹿島を応援するようになった。
- 59 :
- >>57
俺は95年にヴェルディを応援するのを辞めた。
でも、また最近ヴェルディを応援してもいいかなって感じになった。
強くて憎たらしいのがヴェルディだろ!なのにJ2って何だよ!って少し憤りを感じる。
- 60 :
- 東京Vやっぱり火の車…Jが経営陣に退陣要求
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/01/29/01.html
サポも大変だ。。。
- 61 :
- >>60
残ってる筋金入りの緑サポも大変だな。
- 62 :
- サポのブログで会長との会話が載ってたが、その記事は飛ばしらしい
- 63 :
- 北九州がJに昇格したから、故郷移籍する人が出るかな?
- 64 :
- 大牟田(福岡最南端)のおれはロッソ(ロアッソ)が誕生した時から
福岡→熊本
大牟田の知り合いの何人かは熊本に移った
- 65 :
- >>60
特にJ開幕時から緑一筋というサポは今やリスペクトできるレベルだろうね。
- 66 :
- >>65
今シーズンの緑サポは、選手の家族・親戚・友人。
- 67 :
- 磐田→ガンバ→磐田
地元でさらに黄金期の頃だったためみにいってたけど人間力が嫌で05途中からファンだったガンバへ
リーグ優勝や天皇杯制覇・関東はかなり行ってたけど嫌なことがあったりして09に戻った。
でも天皇杯は最後の応援で見に行ったwグッズは友達にあげました。もう戻らないな
- 68 :
- 嫌なことがあっただけでコロコロ変えるのって一体…w
それも今やネタクラブと化したズビに復帰って…ww
少しは耐性を持とうよ…
- 69 :
- >>67
磐田もコールリーダーやってたはじめサンが追放とか大変そうだな。
- 70 :
- >>17
Jの応援に行く企画があるかどうかだな
広島は関東の県人会が三ツ沢に応援に行ったりしてたはず
大分の県人会はナビスコ決勝の観戦の呼びかけをしてた
広島の大分県人会はビッグアーチには大勢来てる
- 71 :
- 広島県人会の案内は大宮のナック5でも見たな。
- 72 :
- 三菱→瓦斯→アマチュアクラブ
観客がいないのでマターリと試合が見られる。
- 73 :
- 現住所と実家(生まれ故郷)と二股サポっている?
- 74 :
- >>73
カテゴリーが違うといそうだな。J1とJ2、JとJFLとか。
- 75 :
- 鞠→湘南
鞠のチーム&サポーターに嫌気。ギャルサポマナー悪すぎ
湘南は初めて平塚に試合見に行った時、隣のお兄さんに新品タオマフもらた&湘南のある選手が母校出身&J1昇格で完全移籍
- 76 :
- 地元のチーム(あえて伏せる)→山形
地元のチームが切った大好きな選手を山形が拾ってくれた
他のチームにいた好きな選手が移籍する事になった
旦那がコーチをしてたチームの教え子が山形で才能開花してちょっと有名になった
こんなのが続いて住んだ事もない親戚もいない山形サポになりました
ホームはなかなか行けないけど、アウェイは任せろ!
- 77 :
- >>76
モンゴル乙!
- 78 :
- 脚→(清水)→神戸
Jスタート時神戸にはJがなかったし、何より神戸出身の
永島が活躍していたから。
神戸ユニバでの凱旋試合で名古屋相手にハットしたっけ。
そのナガシが確か釜本と対立して移籍、清水を少し応援
してたら神戸がJFLチームを招致したんでそっちがメインに。
まだJFLだった神戸にその永島も移籍してきてくれた時は
嬉しかったなぁ。
- 79 :
- ここまで北九州サポ無し。あ、>>44の同僚で1件か。。。
- 80 :
- fijieojbiekbpeoakb
- 81 :
- >>78みたいな人は結構いると思う
- 82 :
- 浦和→大宮
J開幕からレッズだったけど、旧大宮市民なのでアルディージャが出来て自然と大宮も応援していた。
最初はJ1レッズ、J2アルディージャで住み分けが出来ていたけどレッズがJ2に落ちてきて一変
特に直接対決で0−6で大宮が負けた試合。ゴール後の永井が大宮ゴール裏を煽るパフォーマンス。
それまで永井とか好きだったけど、あれからレッズと永井が心底嫌いになった。
今じゃアウェイ埼スタで勝利することが至福の喜び
- 83 :
- >>82
大宮には結構元浦和サポが多そうだな。
- 84 :
- もともとは鹿島だったけど遠くて中々行けないので、大宮公園(今のナック5)いって
大宮の試合見てるうちに応援するようになってた。本籍 鹿島、現住所 大宮って感じかな。
- 85 :
- 2010年の最大の新戦力は移籍したサポーターだ
- 86 :
- 福岡→北九州
2004年終盤から見始めて、伝説の入れ替え戦を見て福岡サポになった。
しかし、2007年のシーズン始まる前から都筑マジックを見せ付けられて、シーズン途中で北九州兼任サポに。
小林氏の解任が決定打となり北九州サポに完全移行。
北九州を見だしたのは藤吉さんと地元にJを目指すクラブがあると知ってから。
こんなに早く対決出来るとは思わなかったから楽しみ。
伝説の都筑マジックを体験したのは良い思い出・・・ではないなw
もう応援するクラブが変わる事は無いだろうけど。
- 87 :
- >>48は良いこと言ってる気がするが…選手の態度やら、ひいき選手の移籍くらいで変えるなら、元々サポーターって名乗れるものでは無かったんだと思う
- 88 :
- >>83
埼玉県民及びその周辺市民、日本人<浦和サポ
一部大宮市民及びNTT関係者、在日朝鮮人、アンチ浦和<大宮サポ
- 89 :
- 元浦和だったが、昔に比べて勝つ事が当たり前になり、勝利の快感かなくなって、応援スタイルが少し浦和に近い気がして、名古屋に変えた。
チケット取りの苦労とか全くなく、多少早めに並べばゴール裏も取れるので、浦和に比べたら全然楽でいい。
- 90 :
- >>87
移籍するきっかけを深層心理で探してたみたいなもんかもな。
- 91 :
- そういうもんじゃない
- 92 :
- age
- 93 :
- そろそろ元古巣対決とかした奴いるか?
- 94 :
- 大宮→浦和
大宮市があった頃は応援してたけど、
さいたま市になってしばらく経ったら、存在意義が完全に失せた。
残留しか能のないチームで貴重な枠を一つ潰しているのはどうかと思う。
大方の大宮サポは浦和と掛け持ちしている訳だし、本当に存在意義がない。
あと、判官びいきをなんとなく卑しいものと考えるようになったのも一つ。
資金の豊富さとかを憎んで弱小を尊ぶのはおかしいし、醜い。
>>87
そういう風見鶏的なヌルサポをどれだけ引き込めるかでクラブの良し悪しが決まってくるのではないかと思う。
コアサポがコアサポの自負をもつのは良いとして、ヌルサポの存在意義も考えて欲しい。
- 95 :
- >>94
判官贔屓を醜いとはすごく朝鮮的な思考の方ですね^^
- 96 :
- >>94
>大方の大宮サポは浦和と掛け持ちしている訳だし、本当に存在意義がない。
またまたご冗談をw
埼玉ダービーの時は、浦和側にでも行くのかい?
- 97 :
- もし本当に掛け持ちが多いとしたら、
むしろ浦和の応援ですら満たされないものがあるってことだから
そちらの方が興味深い。
でもまぁ、末尾Pだしな。
- 98 :
- 俺、頭悪いのか94の言ってる意味が
わからない・・・
- 99 :
- >>95
事大主義というよか、素直に強いほうに付いたと受け取って欲しい。
弱さとか小ささが必ずしも正義ではないと思ったのだよ。
あとジリ貧に耐えられなくなったのもある。肝が細いんですよ。
>>96
オレは転向後はずっと浦和の席だけど、
ダービーの時浦和サイドに座る掛け持ちの大宮サポもいるよ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
アントラーズのせいで鹿嶋まで行くのが面倒
なぜ名古屋は圧勝できないのか
スポニチ
そろそろJで一番痛いサポを決めようぜ