1read 100read
2011年10月1期ソフトウェアPaper Plane xUI Part.4 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【P2P】CREA part3【総合ソフト(予定)】
★携帯用 2chブラウザ iMona Part17★
NicoPlayer Part2
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7


Paper Plane xUI Part.4


1 :10/01/28 〜 最終レス :12/01/09
Ver.0.00から10年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
最近はマウス操作や設定などのGUI面も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
ttp://homepage1.nifty.com/toro/index.html
動作画面
ttp://homepage1.nifty.com/toro/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
ttp://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
3 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/

2 :
関連サイト
Paper Plane xUI My Customize
ttp://www.geocities.jp/lesatp/ppx/
shelas_memo
ttp://d.hatena.ne.jp/shelas/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/soft/file.html#ppx
bbox :オンラインソフトレビュー
ttp://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/

3 :
主な特徴、できること
ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(カスタマイザの改良により楽になりつつある)

4 :
980 超えてから24時間書き込みなしで落ちる仕様ウザス
テンプレ議論する暇なかったので、適当に立てました。
見られなくなっていたので、関連サイト1つ削った。
あと、>3 とか足したり引いたりすることありませんか

5 :
Windows 7で、64bit版を使用してZIP圧縮しようとすると下のエラーが出る。
「ZIP32J.DLLは有効なUnXXXではありません」
MutiByte版だと問題ないし、64bit版でも7-ZIPによる圧縮ならうまくいきます。
どうしてでしょう?

6 :
unbypass.dll/.exeの対象にzip32j.dllは入ってないからそうなるのは必然かな。

7 :
>>5
%u7-ZIP32.DLL,a -tzip "%2%\%{%Y%|.zip%}" %@ %S"-r"
とかすれば7-zip32.dllでzip圧縮できますよ

8 :
>>6
> unbypass.dll/.exeの対象にzip32j.dllは入ってないからそうなるのは必然かな。

ありがとう、知らなかった。
>>7
7-ZIPは問題ないです。


9 :
7-zip32.dllでzip圧縮できますよって事だったんですが…ま、いいか

10 :
X_exts=1がきかないが、どのカスタマイズが原因か分からないorz。
デフォルトだとちゃんときくんですが・・・。

11 :
>>9
本人じゃないから分からないけど、zip32j.dll特有のオプションを使いたいとかいう理由なのでは

12 :
最近このソフト知って、いろいろ弄ってみてます。
その過程でちょっとおかしい所があったので
空のフォルダで、「反対窓を同じパス」や「同パスPPcを追加」をするとエラー
(FIRSTEVENTで*setsortentryをしてるとき)
ショートファイル名の列挙で、短いファイル名が入ってるとファイル名が無くなる事がある。
例 C:\bootfont.bin→C:\
C:\NTDETECT.COM→C:\
滅多に使わないけど怖かったので報告
XP SP3 UNICODE版 一体型

13 :
>>10
X_exts は他の設定に影響されるようなものではないので、心当たりが
ないです。カスタマイズ後、再度テキストに出力しても X_exts=1の
ままですよね?
>>12
二つとも再現しました。修正します。

14 :
自分の環境では%FCDのパス内に半角スペースが含まれていると、うまく機能しません。
ほかに再現する人いますか?
当方vistaSP1、PPW1.11です。

15 :
デジカメ画像の表示はifjpegx.spiを使うのが最速ではないかと思っていたのですが、
サムネイル表示に限ってはifdx9.spiの方が気持ち速いような気がします。皆さんどうでしょう?
PPX1.11+WinXPSP3で試してみました。

16 :
32bitのマルチバイト版とUNICODE版では設定ファイル(.CFG)に互換性はありますか?
基本マルチバイト版を使っているのですがたまにUNICODEがファイル名に入ったファイルを使うので
両方インストールして設定ファイルだけコピーして使いたいんです。
試してみた所一応動くみたいなのですが・・・

17 :
>>14です。
すみません。原因が判明しました。
%FCDのマクロを勘違いで"%FCD"と""でくくって利用していましたorz
作者さんすみません。更新記録を見てヘルプを見直し勘違いに気づきました。
>>16
ヘルプに項目がありますよ。

18 :
>>17
ありがとう
無事項目を見つけられた

19 :
1.11か+1でキーボードもマウスも
ENTER系の設定がおかしくなったんだけど何か変わったの?

20 :
>>19
具体的になにが?

21 :
Windows7 HomePremium64bit版に
ppx64111.zip ( 64bit版,976 Kbytes, 2010-1-30, WindowsXP/2003/Vista/2008/7 x64 Edition)
でsetup.exeを実行し、カスタムインストール->次の場所にインストールで[D:\tool\ppx]を選択すると、
「Paper Plane xUI SETUPは動作を停止しました」
と出て終了しかできなくなります。

22 :
>>20
どうも[Enter]の設定でopenが効かなくなったみたい。
設定全部消してみた後、Enterメニューからopenを選んでも
Save settingと表示されるけど、実際は保存されてない感じ。
アホですみません。

23 :
>>19,>>22
確かに、+1でおかしくなっていました。openとかの項目は普段ほとんど
使っていないので、指摘されるまで気づいてませんでした(^^;
+2 で直っていると思います。
>>21
時々異常終了していました。setup.exeだけ更新しておきましたので、
今度は大丈夫だと思います。

24 :
>>23
+2で修正確認しました。ありがとうございます

25 :
0.37+2から最新版に乗り換えたら、なんか最高に使いやすくなってたんだけど。
俺は夢でも見ているのだろうか…。

26 :
きっとウラシマ効果

27 :
PPVで文末の改行含めてコピーしてるのに、
ペースト時に文末の改行コードが無視されて次の行の頭と連結してしまいます
行単位でコピーしてるのに行末の改行も無視されたりとかしてます
ペースト時に結構やっかいな処理になってしまうので、なんとかなりませんか?

28 :
複数の拡張子のファイルを連番置換をする時に、
もとの拡張子を保ったまま置換する時のコマンドは何でしょうか

29 :
自己解決しました
".*" を末尾につければ出来ました。

30 :
連番置換の時に
filaneme.vcproj.pc-name.user-name.user
の様に"."でいくつも繋げられたファイルのファイル名部分だけをrenameしたい時に
最初の"."以降を維持したい時はどうすればいいでしょうか。

31 :
>>30
filanemeからfilenameにリネームするとして
s/filaneme(\..*)/filename$1
はどうでしょうか?

32 :
あっ この書き方だと連番と組み合わせられない・・・?

33 :
>>31
ありがとうございます、一応以下のコマンドで拡張子付きなら出来るようになりました
s/[^.]*(\..*)/bbb\\$1
ただこれだと拡張子無しが無視されてしまう為、
現在ppx側のマクロ文字を使えないか調べてます、
解決できたらまた報告します。

34 :
マクロ文字要りませんでしたorz
s/[^.]*(\..*)*/bbb\\$1
これでいけました、ありがとうございました

35 :
>>27
選択した最後の行の改行は、末尾の選択位置がその次の行の行頭に
位置するように選択しないと含まれないように作ってあります。
選択範囲の途中の改行は特に加工していないのでそのまま残るはずです。

36 :
>>35
文字選択時、文末の改行文字が反転しないので選択範囲に含まれているのかが判りにくいです
とくに非キャレットモードの時は判別が難しいのでなんとかなりませんか

37 :
1画面使用時に、ウィンドウ下側に操作ログがドッキングされて出るようにはできませんか?

38 :
インストール後、初期状態で、設定内容を「テキストに書出」->「テキストの取込」で、メッセージウインドウに
File version : 1.11
Warning( 971):'@'指定がないので意図しない挙動になる恐れがあります
と、出るのは無視で良いのでしょうか?

39 :
>>38
キーの割り当て設定に@がはいってないのではないでしょうか?

40 :
>>39
デフォルト設定をPPX.CFGに書き出して読み直しただけのつもりなんですが、違うのでしょうか?

41 :
Version 1.11+2 にて
CTRL+W のWhere is file?にて検索したとき、
「指定されたパスが見つからないので上位ディレクトリに移動しました」
と出て、テンポラリディレクトリをが開くようになりました。

42 :
Version 1.11+3 にて問題なくなりました。
ありがとうです。

43 :
拡張子の表示を隔離しないで、ファイル名の後に付けて表示することは出来ませんか?
デフォルト表示
abcdefg  .jpg
hijklmn   .jpg
opqrstu  .jpg
短いファイル名ならそのまま連結表示、表示しきれないなら「…」などの後に表示
abcdefg.jpg
hijklmn.jpg
opqrstu.jpg
abcdefghijklmn….jpg

44 :
>>43
できる
CFGにもオンラインヘルプにも載ってるから探してみ

45 :
PPCのToolにある「検索してカーソル移動」で呼び出す検索ウィンドウの
Romaや前方一致のチェックボックスの状態を記憶しておく、
もしくは呼び出した時点で常にチェックされた状態に設定することは可能?

46 :
>>45 後者ならXC_iseaでは?
前者はわからんかった。何か手はあるんだろうか。
%K"@J"した時点でダイアログに制御を奪われるから無理っぽい気がする。
サーチ後にチェック状態は拾えないので、
制御戻った後にXC_iseaを塗り替えるのも無理だし。

47 :
>>45-46
%k"&O &F" %K"@J"
これじゃだめかな

48 :
>>46-47
おお、その通りの記述で出来た
ありがとうありがとう

49 :
Version 1.11+3
2タブしか無い状態で、1個を「独立窓にする」を選ぶと
Thread:"PPc main" Address:770067 で、メモリの書き込み違反なるものが出ます。
X_combos = B11001000101111
X_mpane = 2,2
3タブ以上あると大丈夫っぽいです。

50 :
3タブ以上でも、
1)大量にファイルが存在するディレクトリを用意
2)大量のファイルに属性変更をかける
3)「共有ログ窓」にログがダラダラ出ている間に・・・
4)属性変更をかけたタブを「独立窓にする」
と、同じようになりました。
こんなことやる方も悪いんですけどネ

51 :
Copy時に出てくるFileOperation Optionsダイアログが
イマイチしっくりこないので、キーカスタマイズしたいんだけど。
ヘルプ読んでも該当項目が見つからないのは探し方が悪い?
具体的には"参照"をShift+Enterで選択したり、
コピー先指定をパスヒストリから選択したりしたいんだけど。

52 :
UNICODE版 1.11+3なんだけど。
ALT+SPACEで最大化して元に戻そうとしてALT+SPACEしても
元のサイズに戻すがグレーアウトして選択できない。
ひょっとしてOSの問題でしょうか。
Windows7 Homeです。

53 :
>>36
確かにわかりにくいですね。+4で対処しました。
>>37
今のところ一体化を使わないとできません。独立のPPcは複雑な表示を
想定していないです。
>>38
KL用の初期設定を使ったときに出ますね。記載ミスしているので該当行を
削除しておいてください。
>>43
拡張子の表示桁数を0にすればつながりますが、長いと拡張子を表示しません。
対応は結構手間がかかるのでしないかもしれないです。
>>49
+4で対処できたと思います。
>>51
一行編集 (K_edit)で変更可能です。
>>52
今のところ、特におかしそうな所はないようです。条件によるかもしれません。

54 :
タブなんですが、左窓と右窓でそれぞれ独立したタブ管理に出来ないでしょうか

55 :
窓立ち上げ時に不正終了(?)することがあるようです。
各窓の履歴(次回起動時開くやつ)に、既に消されてるディレクトリなど、
存在しないディレクトリが保存されていると、次回その窓起動時に
終了しちゃうようです。
遅延読み込み設定しているとだめみたいです。
XC_dset = {
* = B1100,5,0,17,-1,-1,B011111,B00000000000000000000000001,
}
* = B0000,5,0,17,-1,-1,B011111,B00000000000000000000000001,
にすると大丈夫・・・ぽい。
なんとなく、1.11+3 〜 1.11+4 で発生しているようです。
1.11+2では大丈夫だったような気がします。

56 :
今ログファイルがあることに気づいた!
2010-03-04 10:39:45 (Err! Dlg) Thread:"PPc main" Address:40d091 で、
メモリ(4H)への読込違反 異常が発生しました。終了します。
(Win5.1,UNICODE,Feb 27 2010,401000)

57 :
ファイルサイズの単位をKBとかMBに変更したいんですが、どうやればいいのでしょうか?

58 :
>>57
ファイルサイズの表示桁数を縮小すればおk

59 :
>>58
>>57です、すいません、まめFileから乗り換えたばかりで、
色々試行錯誤してるんですが、「ファイルサイズの表示桁数を縮小」の
方法が既にわかりませんorz
PPx Customizerからそれができるかどうかだけでも構いませんので、
教えてもらえますか? この高速性は非常に魅力なので、なんとか
使いこなしていきたいと思ってますお

60 :
すいません! >>58最後の行、IMEの辞書で誤変換しました…orz

61 :
別に気にする必要ないんじゃないかなおまんまん

62 :
>>59
MB固定はなくてKB(桁が足りないときMB)表示しかできない。
場所はカスタマイザのその他タブのPPc表示形式メニュー。
ただ細かい指定ができないからPPX.CFGをエディタで修正して
読み込ませることになる。
MC_celSの該当表示形式にzKnn指定すればできると思う。

63 :
どんな誤変換だよ

64 :
CFG直接編集すれば、k M G T単位で表示させる事はできる

65 :
>>53
ありがとう、実現したい事が一部できた。
よく分からなかったのが、
  \ENTER = @^\D
のように\ENTERに割り当てをしてもダイアログ全体のOKと見なされて、
割り当てが機能しない(上記例ではフォルダ選択ダイアログが開かない)。
Shift,Alt,Ctrl何れの組み合わせでも同様で、
ENTER以外(例えば^BS)に割り当てたら動いた。
素のENTERはともかく、Shift,Alt等の組み合わせはカスタマイズしたいなぁ。

66 :
どうにか条件が特定出来たみたいです。
PPC 1.14+4。PPTRAY常駐でホットキー設定有りです。
PPCWを起動してウインドウが出ている状態を維持していれば
ALT+SPACEの元のサイズに戻すが選択できますが一度でも
@ESCでウインドウを閉じホットキーで呼び出すと移行
元のサイズに戻すがグレーアウトしてしまうようです。
Windows7 HomeとWindows XP Pro SP3で確認しました。

67 :
>>54
現在はまだできません。できるようにするつもりです。
>>55
>>56 のログで場所が特定できました、助かりました。+5で修正しました。
>>65
Enter はWindowsにキー入力を取られてしまうので、
現状では指定しても無視されてしまいます。
対処するのは結構大変なのでできれば避けたいです。
>>66
トレイに入れる指定だと確かにおかしくなるかもしれません。
これから調べてみます。

68 :
作者様、1プロセスでの最大表示ペイン数の設定が出来るように機能追加できないでしょうか?
例えば、今2ペインで起動していて更に1枚ペインを追加すると新規別窓で1ペインが開かれるというイメージです。
一窓毎に何ペインまで表示できるかという説明の方が適切かも。
これが実現できると最高の使い勝手になりそうなので、意欲が沸いたらご検討頂けると。

69 :
>>67
了解しました。
慣れの問題もあるかもしれないので別のキー割り当てでしばらく使ってみます。
Enterは一等地(?)なので、どうしてもしっくりこなければ改めて要望させて下さい。

70 :
最近使い始めた者です。
複数ファイルを選択したときに、選択したファイルに対して
順次リネームダイアログを出していくにはどうすればいいでしょうか?

71 :
Windows7 Pro 64bitです。
通常のフォルダはPPcで、コントロールパネルのような特殊フォルダは
Explorerで開くような関連付けは可能でしょうか。

72 :
中クリックでフォルダ容量を計算して、<dir>の部分が容量表記に変わりました。
再び<dir>に戻したいのですが、どうすればいいのでしょうか。

73 :
"."

74 :
>>68
どちらかというと特殊な設定のような気がします。一応、既に最大同時表示
ペイン数(X_mpane)という指定があり、これは、値を越えるとタブになると
いう指定です。これをちょっといじっただけでは対応できないので、
どうするか考えてみます。
少なくともスクリプトで現在のペイン数を取得できるようにはするつもり
です。
>>70
一括名前変更(デフォルトはShift+R)で、名前欄を空欄にして実行すると
順次手入力で名前変更ができます。
>>71
カスタマイザで関連づけを行うと、
HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Folder
が作成されます。これをレジストリエディタで「Folder」を「directory」に
変更してみてください。
>>72
カスタマイザ PPc-操作-算出したディレクトリサイズ を保存しない
にすれば容量表示しません。

75 :
>>74
教えていただいた方法でうまくいきました。ありがとうございます。
現在、DockModuleで何かできないかなーとGUIプログラミング素人ながら
サンプルを弄っているのですが、わからない点があるので質問させてください。
1. キー入力を常にdock側で一旦トラップするにはどうすれば良いでしょうか。
 kc_mainのFIRSTEVENT、LOADEVENT、SELECTEVENTで
 *dock focusが実行されるようにしたのですが、%K"@J"等でダイアログを出すと、
 ダイアログを閉じた直後は、どのイベントも呼ばれないため、dockのフォーカスが外れてしまいます。
 ダイアログが閉じたタイミングや、窓にフォーカスが当たった段階で呼ばれるイベントはありますか?
2. 個別窓時は、ヘルプの例にあるようにGetParent(hWnd)を宛先としてメッセージが送れますが、
 一体化窓時だと上手く動作しませんでした。一体化窓時の宛先はどのように指定すれば良いでしょうか。

76 :
>>72 XC_szcmの内容次第。
2であればヒストリを消せばいい筈。
残したくないなら、0にした方が良い

77 :
CopyやMoveで一つ上階層を指定するのに..が効かないようです。
UNICODE版1.11+4まではOK。1.11+5からNGで
「送り側と請川フォルダーが同じです」が出ます。

78 :
../じゃね?

79 :
>>78
釣り?

80 :
なんでも釣りって言えば面白いもんでもなかろうに

81 :
なんかオレわかってないみたいで、す。

82 :
>>80
マジなのかボケてるのかわからなかったんだけで
別に面白くしようとしたつもりではないよ。
気に障ったなら謝る。ごめんね。

83 :
enter押したときに、windowsのデフォルトの関連付けで開くようにすれば
どうすればいいんですかね?
あと、Temporary Internet Filesの中身って
標準エクスプローラだとファイルが並んでいるようにみえますが
dynaとかこのppcとかでみると、Content.IE5等のフォルダしか見えないのですが
これを標準エクスプローラのように見えるよう変更ってできませんかね?

84 :
なんか言葉遣いが微妙だった・・・。
分かる方いたら教えて下さい、お願い致します。

85 :
>>83
カスタマイザ->ファイル判別->PPc [Enter]/E_crの関連付け起動したい拡張子に
%M_Ccr,!"Open"指定すればできる。
Temporary Internet Files閲覧については言ってることはわかるんだけど
やり方は知らない。できるのかな。

86 :
>>85
ありがとです。
Tempの方は、windowsエクスプローラ特有みたいだから
やっぱ無理なのかな・・

87 :
>>75
1.のキートラップは、別プロセスであるDockModuleを使うのは難しい内容だ
と思います。キーのトラップはどの程度を考えていますか?複数キースト
ローク入力とかのこともあるので色々検討しています。
2.についてはdocklock.cに次のコードを加えて確認しましたが一体化でも
動作しています。
case WM_LBUTTONDOWN:
SendMessageA(GetParent(hWnd),WM_SETTEXT,0,(LPARAM)"!*dock menu");
break;
case WM_RBUTTONDOWN:
PostMessage(GetParent(hWnd),WM_KEYDOWN,VK_DOWN,0);
break;
※17行目、ONDRAW は 1
>>77
再現しました。修正します。
>>83
Enterを押した時に出るメニューで「Open」を選択すれば普通の「開く」です。
選択はファイル種類毎に記憶されるので次回は、Enterだけですぐに開きます。
既に記憶されてしまった場合は、Ctrl+Enter→希望する選択肢上で[Tab]か
右クリック→「デフォルトでこの項目を実行」で再設定可能です。
また、ドライブ名が「#:」で始まるパスがエクスプローラ互換フォルダ
ですので、ここからTemporary Internet Files内の一覧が見れます。
ただ、ファイル操作に制限があります。

88 :
>>87
個人的に..は使用頻度が高いのでよろしくお願いします。
あと便乗質問で申し訳ありませんが、E_crとE_scrでは
%M_Ccrの動きが違うのでしょうか?
具体的にはE_scrで%M_Ccr,!"Open"指定だと選択メニューが出ます。
とりあえず%Ob %z ,oで逃げているのですが、この辺りの動きが
理解できてないので教えていただければ幸いです。

89 :
ファイルを削除するとき、確認して、結果をログウインドウに出力するため、
以下のような設定をしています。
D ,%Q"%C を削除しますか?" %: *ppcfile !Delete
大量のファイルを削除すると、削除進捗表示の小窓が大量に(1ファイルに1つ?)
出るのですが、これを1つだけしか出ないようには出来ないでしょうか。
もしくは、他の方法で、削除確認→削除結果をログウインドウに出力が可能
でしょうか。
なお、フォルダ丸ごと削除をしたときは、小窓は1つしか出ません。
(ファイルにマークを付けて削除したときのみ、大量に小窓が出ます)

90 :
>>87
1.のキートラップに関しては、過去スレでvim風操作に関してのやり取りがあったので、
そういったこと(複数キーストロークや、":sp パス"等の入力の解釈など)をやってみたいと思った次第です。
Firefox拡張のVimperatorのようなイメージです。
2.の一体化時の挙動に関しては、ご確認頂いたのに申し訳ありません。
色々設定を変更したせいか、ソースを修正したせいか再現しなくなってしまいました。
(つまり、一体化時もメッセージが送れる状態です。)
ただ、別の問題ですが、以下のような設定をしていると、
一体化時のみ起動時に"Unknown command:*DOCK"というエラーダイアログが(2回)表示されます。
x_dock = {
C_B = DOCKLOCK.EXEのパス,450,0
}
KC_main = {
FIRSTEVENT ,*dock focus,b,DOCLOCK
LOADEVENT ,*dock focus,b,DOCLOCK
SELECTEVENT ,*dock focus,b,DOCLOCK
}

91 :
111\file.txtを
222\配下へ移動させたい時。
222\に一度移動し、111\file.txtで[移動]コマンド、カーソルキー↑x2で移動履歴を遡って222\を表示させて実行させたいのですが、
↑の途中に関係の無いディレクトリが表示されていまいます。
この↑を押した時の表示の法則はどうなっているのでしょうか?

92 :
>>88
Enterなどのコマンドが特別な処理をしているので、%M_Ccr を他の場所で
使っても多分意図した動作にならないと思います。
単に「開く」を行いたいだけなら、「%C」などとファイル名を書けば
大丈夫です。
>>89
%C を記載するとその動作になります。「〜%: *ppcfile !Delete %Or-」
などのように記載すると、繰り返し実行をやめさせることができます。
>>90
1.について了解です。こちらの方でも何か方法を用意してみようと思います。
エラーの方はちょっと確認してみます。多分ペイン生成が完了する前に
イベントが実行されていると思うのですが…
>>91
ヒストリは一行入力で使用されたものが優先されています。移動した
ディレクトリの一覧を優先したいなら、一覧のメニューを作って、
K_editから呼び出すようにしたらどうでしょうか。

93 :
コピーに関する希望4点、検討をお願いします。
もし設定で対処できたり、代替方法があれば教えてください。
1. 現状、コピーの定義を「C *file !Copy /dest:"%P"」、X_fdir=1と定義している。
%Pはパス入力用だが、入力補完の候補にファイル名も含まれてしまう。
→%K"C"のFileOperationダイアログ同様、候補をパスのみとしたい。
ファイル名がパス名に流用できるケースよりも邪魔な方が多いため。
素直にダイアログ使えば良いのですが、シンプルが好きで%Pを使いたい。
2. 現状、ファイルをコピー(移動,解凍 etc..)後に、移動用の独自メニューで
コピー先フォルダへ移動して別の作業をするケースが個人的に多い。
移動用の独自メニューでは %hpnと%hdnを両方表示して対処している。
>M_history = {
>A = %hp0
>B = %hp1
>  (略)
>1 = %hd0
>2 = %hd1
→入力したパス(%hd0〜)をPPcの履歴(%hp0〜)にも現れるようにし、上記定義上の%hd0〜を削りたい。
移動用メニュー利用頻度が相当高く、移動用メニューから探しにくいため。
入力後移動したかどうか自分が覚えていれば良いですが、すぐ忘れてしまいます。
3. フリーソフト更新等で、コピー元で置き換え&従来版も残しておきたい場合がある
→ファイル名重複時の選択肢に複写元でなく、複写先のファイル名の変更オプションを追加して欲しい。
スクリプトによるファイル名を入替えも考えましたが、数が多いと……
4. コピーで/minを付け「\C *file !BurstCopy /min /dest:"%P"」で利用している。
平行作業が出来て便利だがエラーに気づきにくい。
容量溢れの場合は左上に小さく出たダイアログに気付かない事があった。
同名重複の場合は最小化を元に戻さないと気づかなかった。
→進捗表示文字列変更、タスクバー点滅、エラー音等、作業妨害せずエラー発生を通知して欲しい。

94 :
>>92
Enterは特別なチューニングがされていると言うことですね。
疑問が解決しました。
ありがとうございました。

95 :
>>74
ご提示有り難う御座います。
やりたい事のイメージをお伝えすると
・「常に2ペイン+Treeペイン」のファイラーとして使いたい
・しかしタブは管理が煩雑になるので増やしたくない
・けれどマルチウインドウなファイラーとしても使いたい
以上の欲張りな考えから残念ながら X_mpane は適合しなさそうです。
特殊な要望かもしれませんが、もしも実現頂けると凄く幸せです。

96 :
ソートで拡張子順などに設定したらフォルダ移動しても、ppcの再起動しても
次にソート設定を変えるまでその状態を維持する方法を教えてください。

97 :
>>96 移動しても、については Shift+S。
再起動しても、については多分出来ないんじゃないかと思う。
XC_dsetの*の設定で初期化されるんじゃないか?
XC_dsetの*未指定とか試してみたら。

98 :
メニューで窓別強制設定に切り替えてから選ぶとソートが維持される。

99 :
1. PPcを一体型で使用している場合に、別の一体型ウィンドウを作ることは可能なのでしょうか。
(一体型のPPcを二つ起動しているような感じ。)
2. タブロックの状態表示
あるタブをロック(*pane lock)した場合にそのタブがロック状態であることをパス表示行や情報行(XC_inf)などPPcウィンドウ上に表示させることはできますか?
3. タブ順序の復元について
一体型2ペインのPPcでタブが
A B C [D]
と並んでいて タブ D を ペイン 1 に表示してPPcを終了。
再度PPcを起動した際にタブの並び順は
[D] A B C
となりますが、前回終了時の並び順に復元して起動することはできますか。
起動後にタブを A B C [D] と並べ直す(*pane tabshift)と %K"@TAB" や *pane focus でタブのフォーカスを移動する際に次にどのタブにフォーカスが移るのか予測しづらいので何とかできないかと悩んでいます。
おわかりになる方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
以下、細かいことですが上記について調べていて気がついたのでご報告。
ttp://homepage1.nifty.com/toro/ppxhelp.html#ppckey
"PPc - ファイラ - 機能一覧"の目次部分の"窓操作選択実行"って改行が抜けてませんか?
"窓操作"、"選択"についての説明部分も改行がおかしくありませんか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【P2P】CREA part3【総合ソフト(予定)】
★携帯用 2chブラウザ iMona Part17★
NicoPlayer Part2
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part7