2011年10月1期文房具【KingJim】ショットノート【ShotNote】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【made in】クロス/シェーファー part 5【USA】
【リコー】志正堂【伸びゆくオフィスの総合商社】
【書ける】バブル期の文房具事情【金塊】
ゲルインクの赤黒2色ボールペンを作らない筆記具業界の悪意


【KingJim】ショットノート【ShotNote】


1 :11/08/03 〜 最終レス :11/11/27
こんなメモが欲しかった!
「手書き」と「デジタル」の融合!
スマホ使い倒すぞーーーーと意気込んで購入しながら
普段使用する機能は従来の携帯と同じ、通話・web・メールのみ
そんな宝の持ち腐れ状態なスマホに新たな可能性を広げるアイテム誕生です
詳しくはこちら
http://www.kingjim.co.jp/sp/shotnote/
iPhone
 3GS , 4 → 対応済み
Android
 Xperia , GALAXY S → 対応済み
※購入するのはメモ・ノート等の紙製品のみ
※デジタル化専用ソフトは無料DLで提供されています
↓スレ主確認情報
Amdroid LINX3D
 → 公式では未対応ですが専用ソフトDLしたら普通に使えました
   最初は警告メッセージが出ますが非表示にもできます

2 :
touchにも対応してくれ

3 :
>>1
>Android
> Xperia , GALAXY S → 対応済み
GALAXY S2には非対応なので注意!!
ソフトがVistaに対応してるなら現行最新のWin7でも動くだろうみたいな
甘い認識で買ってしまいました。

4 :
本気で使えないよなこれ
世紀の駄作だと思う

5 :
>>4
いや、発想はいいと思うし、公式での動作報告やら要望やら反響もあるので
需要はあるだろう。
問題は、KingJimにAndroidアプリに対する知識が低いのかやる気がないのか、
こういったフィードバックが全く生かされていないことだろう。
というか6月以降今日まで全く更新されていない。
権利関係を抑えているのか他企業の追随も全くないし。
文房具とモバイルの融合という視点はよくても、はじめた会社が悪かったらダメになってしまう好例だろう。

6 :
コクヨから同じものが出たよ。
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/camiapp/
こっちのほうがいろいろ加工できるし、ノートも安いからいいのでは?

7 :
>>6さん、ありがとー^^
コクヨさんも乗り出すとは
やっぱこの系統のアイテムには将来性があるのかな?
とりあえず明日ハンズ行って見てきますw

8 :
camiapp、ノートは買えたけど
androidアプリがまだダウンロードできないので使えない。

9 :
ショットノートの四隅のマーカーと左下のロゴを透明シートに書きうつして
適当な紙へのメモに重ねて撮影すると
取り込めるようになった。
認識にはロゴも要るんだね。
あ、メーカーさんにはアプリの改良も続けてほしいから、純正メモも使いますよー。

10 :
>>9
も、って。。。
純正[を]使えよ

11 :
camiappと両方いろいろなサイズ比べてみたが
ショットノートツインリングSを使うことに決めた
白紙が欲しいので実際に使うまではツインリングは横罫ということで期待してなかったが
camiappに比べて線も薄いしリングも気にならないし裏も使えるし
貼ってはがせるとツインリングSの継続使用を決定
アプリは今までもターボスキャンで同じようなことをしていたので物足りない感じ

12 :
>>10
いつも手元に純正を持っているとは限らないでしょ?

13 :
身も蓋もなくなってしまうが
マーカーが検出できませんとワンステップ増える専用ソフトより
マーカーの位置を気にせず欲しいところだけ撮影できる
TurboScanなんかのスキャンソフトのほうが優秀
だが
マーカーやソフトは関係なしに切り離しが出来て裏表使えるツインリングはいい
カメラ読取にTurboScanを使ってマーカーは不要でも
メモ帳として使う値打ちはあると思う

14 :
>>12
社外品はいつも手元にあるのに、か?

15 :
>>14
チラシの裏って知ってる?文字通り。

16 :
おかしなの沸いてるな

17 :
>>15
SHOTNOTEのスレでなにいってんの?
チラシの裏?
おまえ、自作メモ使うっていってたろ
チラシの裏にマーカー書くのか?
話すり替えてんじゃねぇよクズ

18 :
自作擁護派ってなんなの?
バカなの?

19 :
>>18
かわいそうだからほっといてやれよwwww

20 :
>>17
自作メモじゃなくて
たとえチラ裏に書いたって
マーカー書いたクリアシート重ねれば同じショットノートのフォーマットで取り込めるってこと
咄嗟のメモも純正への転記が要らないのは
紙切れに書き散らすタイプには助かる
純正のほうがきれいに取り込めるのは言わずもがなだけどな

21 :
今日、やっとかえた
MとSを一つずつ
それぞれ、おすすめのカバーがあったら教えてほしい
純正の黒緑はあまりグッときませんでした

22 :
>>21
予算は?

23 :
iPhoneとevernoteあれば普通のメモ帳でよくね?
あんなすぐ落ちる糞アプリなんて論外
情弱オヤジ御用達だわ

24 :
>>23
すぐ落ちる自分の環境を呪えよ

25 :
買ってきた
ロディアもそうなんだけど、ストック切れるのが怖くてA6とA7、10冊ずつ
このシリーズ、ちゃんと売れてる?
急に無くなったりしない?

26 :
>>25
コクヨから、もっと使い易いのが出ちゃったからね。
どうなんだろう?

27 :
ショットノートとcamiapp
実際どっちがいいの?

28 :
camiappは罫線が濃いのでスキャン不向き
ただマーカをまねしてつけただけ
当たり前だけどショットノートのほうが本来の使い方としてはよく考えられている

29 :
>>26
両方試したけど、あれ、使いやすいか?
無線はまぁ同じ方式だからいいけど、リングノートの読み取り精度はカスだったけどなぁ

30 :
ただ、まぁ、アプリは向こうの方がいいかな
サイズ的な話で

31 :
クリア下敷きの同じ箇所にロゴとマーク書いたの作れば普通のノートに撮影するときだけ重ねてでいけるんじゃないかなと考えた

32 :
おれはPPCコピー用OHPシートを購入した。コピー機でメモ用紙をコピーして透明シートを作ったよ。いつ廃盤になってもおけ。でも、売ってるうちは買うよ。シートをかぶせるのが面倒で。

33 :
いいケースないですかね?

34 :
>>33
通販ではいろいろあるみたいだけど、実店舗ではあんまり見ないね
オレもA7カバー探してたんだけど価格とみあうのがなくて
もう諦めて自分で作ることにした
デザインはネットからパクります

35 :
人力OCR「KYBER SmartNote」
http://www.o-rid.com/jp/features/smartnote.html
クラウド型「人力OCR」、どう思う?
http://it.slashdot.jp/story/11/09/22/0842248/

36 :
今日の日刊ゲンダイにショットノートとキャミアップの比較記事
軍配はショットノート
ショットノートは2H芯シャープペンでも濃く再現
キャミアップはマスク化赤線強調など取り込み後の加工が評価
私はリングタイプのショットノートがお気に入り
キャミアップはイマイチ

37 :
>>35
人力って時点でダメだわ
OCRが必要なものはメモではないし、なにより情報ダダ漏れ感が怖い

38 :
OCRっていっても番号とタイトルだけでしょ?
中身も検索できたらいいんだけどそんな方法ない?

39 :
そうなんだよね。
タグ分けされても、日付分けされても「画像」に分類されるから目的の物を探しだすの大変になるでしょ。

40 :
OCRはEvernote側の機能にあるよ
手書きじゃむりだろうけど

41 :
>>40
手書きでもある程度OKじゃなかったっけ?

42 :
>>37
これはほぼ機械でやってて最後にダメなら人力みたいな感じらしい。
中身OCRはどこまで認識するのかわからないが画期的だ。
ただ、スマフォサイズ 29ページで1冊500円は高いな。

43 :
メモじゃなくてスキャナーが欲しかったので
camiappを下に黒画用紙ひいて使ってる
純正ならshotnoteのが好きかなぁ
camiappはホワイトバランス変なのかシャーペン無理
あと画像サイズ大きくならないかな
潰れちゃう

44 :
ショットノートとCamiAppのどちらにしようかと文房具店でみていたところ。隣にあったリヒトラブのついストリングノートのA5サイズの留め具が、CamiAppのあ5にぴったりサイズで使えることに気づいた。
CamiAppのページを差し替えたり、とても便利に使えるのでこの組み合わせで使ってる。

45 :
ショットノートってiPhoneに取り込んでから手書きでマーカーとかメモ付け足したりできないの?
CamiAppでもいいけど読み取りイマイチって聞くと買えない…

46 :11/11/27
それぐらい試せよ。何もできないことぐらいすぐわかる。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【made in】クロス/シェーファー part 5【USA】
【リコー】志正堂【伸びゆくオフィスの総合商社】
【書ける】バブル期の文房具事情【金塊】
ゲルインクの赤黒2色ボールペンを作らない筆記具業界の悪意