2011年10月1期大型・特殊車両公道で故障して動けなくなったときの経験 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
4トン車ベースの4台積み積載車を見た
最近のアートトラック 八代目
ダサいトラック・パーツ
広島県運転免許センター


公道で故障して動けなくなったときの経験


1 :08/03/07 〜 最終レス :10/10/30
一度はあるだろ?

2 :

3 :
無い

4 :
登坂車線でペラ折れた事があるが走行不能になっただけで動けなくなったわけではない
いや、逆にサイドが効かなくて後ろに動いちゃって困った

5 :
首都高であるが。

6 :
>>4
> 登坂車線でペラ折れた事があるが走行不能になっただけで動けなくなったわけではない
トンチか?

7 :
>>6
登坂でなら走行はできないけど、後ろに下がることはできるってことだろ?
下り坂の登坂じゃムリだけど・・・・

8 :
>>7
やっぱりトンチだw

9 :
湾岸下り走行中にフロントタイヤバースト 死ぬかと思た

10 :
>>9
どこの田舎か知らんが湾岸線に「下り」はない。そしてただの整備不良。

11 :
>>10
バーストしたタイヤを調べてみな
バーストの原因は何かが刺さったのが一番多いよ
刺さる前の予知整備も必要か?

12 :
>>11
バースト:タイヤ内空気圧が不適の為、走行中に破裂すること
パンク:パンクチャーの略で、タイヤやチューブに穴が開いて空気が抜けること

13 :
>>12
タイヤ屋行ってバーストしたタイヤ見てこい
異物が刺さって破裂してホイルからタイヤが外れるのもパンクか?

14 :
>>12
ついでに空気圧が適正ならバーストしないってことなんだな?

15 :
>>14
誰がそこまで(ry
粘着前にまずはおまいの頭の空気圧を調整してよ

16 :
>>15
>バースト:タイヤ内空気圧が不適の為、走行中に破裂すること

17 :
>>ID:sl3fP3bA
ピンチカットや過積載、製造から極端に経年劣化したタイヤ、その他メーカーの取扱説明に準じない使用を除けば、適正圧でのバーストはまずない
おまいは極論を語りたい様だけど何ごとに於いても100%という事はないから

18 :
>>17
異物が刺さったのが原因でバーストした事例もあるんだよ

19 :
>>ID:sl3fP3bA
それってパンクじゃないの?
おまいの定義を示してよ

20 :
>>19
http://a.p2.ms/y744n
2万q走行のタイヤで異物を踏んだ結果
パンクか?

21 :
くだらない言い争いになってんなぁ…
タイヤに小さな異物等が刺さって、気付かずにそのまま走行していて、徐々に空気圧が低下していけば、バーストするだろ。
気付いて修理すればパンクで済むだろ。
基本的にサイドは、修理不可能。

22 :
ポン て破裂したらバースト

23 :
信号待ちしてたら”シュー”って音が。エアー計があっというまにゼロ。
エアードライヤーのフィルターとパッキンの劣化が原因のエア漏れでした。
クラッチも踏めなくなって走行不能。
片側ニ車線の国道で、大渋滞の原因を作ってしまったよ。
高速六時間走りっぱなしで気付かなかったんだよね。
ディ−ラー呼んでそのまま路上(交差点先頭!)で修理。
一時間半後、晴れて渋滞解消となりました。

24 :
アクセルワイヤー切断で止まったことが有る。
坂を登りきる直前でペダルがペタンと床まで抵抗無く踏めてしまったw
切れる二・三日前から、排気ブレーキがペダルから足を離しても作動しないときが有ったが、
切れる前兆だったんだな。

25 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88#.E3.83.91.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.81.95.E3.81.84

26 :
一年ほど前、前を走るダンプがいきなり黒煙を出して急停車したことがある
燃えてはなかったがびっくりした

27 :
タイヤのバーストはタイヤの負荷率が低ければ古くても起き難い。

28 :
ここまで読んだけど無知なID:5VIl/PkPと、それにムキになるID:sl3fP3bA
これだからおまいらは底辺と言われる

29 :
中古車自走をしてた時は二ヶ月に一回ペースで1620で放送されてたw
故障したトラックが…

30 :
ガス欠?

31 :
>>30
ガス欠はなかったけどいきなり冷却水全漏れとか
謎のエンジンブローw
一番ヤバかったのが高速でタイヤ飛んでった事件wwww
笑いながら会社に電話したよw
『タイヤ飛んでったけどどうする?w』
って
そりゃ自分より長生きしてるような車いつ壊れてもおかしくないよなw

32 :
前の会社でザ グレ−ト乗ってる時 高速走行中→左の後ろの 引きずりのタイヤがいきなり↓ド〜ンていった瞬間≫≫ 外れて自分のトラックを追い越して飛んでいった→マジ→(゜ ゜;)焦った(笑)さすが フソウだけの事は有る…×(^_^;)

33 :
タイヤが外れたのはホイールが古くなっていたんやないの?ヒビが入っていたとかさ
会社もなかなかホイール替えてくれんもんね(笑)
┓( ̄∇ ̄;)┏

34 :
タイヤ6本 外してるし

35 :
ホイルが割れるのはハブが原因が多いよ。

36 :
>>35
ハブの何が悪いの?

37 :
>>36
機嫌

38 :
32です→ホイルを止めてる ボルトが全部折れてた(-.-;)↓↓欠陥?あの頃の フソウは(;゜ω゜)σ怖い まぁ…幸フロントじゃなくて よかった(^_^;)…西名阪だったから人がいなくてよかった→

39 :
>>38
それは、ただの整備不良。
日常の過積載か金属疲労でナッタン違うか?
全部一気に折れるわけ無いから点検不足だね。
出発前にテストハンマーで叩いてから出ようね

40 :
>>35
ハブ見ればわかるの?
6年くらいで10枚割れたかな
11_ホイルはタイヤ屋さんも弱いって言ってて、割れたやつを12_に変えていったけど、12_ホイルは割れてない

41 :
>>40 俺のは14oの超強化ホイールって奴だよ。
100d積んでバック車庫入れで、ゴッキンゴッキン音がしても、ホイールは割れなくなった。
が…、ボルトが伸びる事がある。ローテや車検の時に、新品と比べて交換してる。

42 :
走行中に線路またぐ陸橋 の頂上にて
ブレ−キフル−ドが空っぽになり
車内に警報が鳴り響いた
定期点検に出した2日後だったよ
整備会社のミス

43 :
流れを無視して悪いけど
ボールジョイントが折れて立ち往生した事ならある
(´・ω・`;)シフトレバーがぷら〜ん(笑)

44 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080321-00000126-mai-soci
新聞ではハブの直径が小さめなせいでホイールにひずみがたまる
と書いてあった。

45 :
夜中にダイナモがめげて、ライトやら冷凍機やら全部止まった。
明るくなって荷物卸しに行ったが、もうダメだった

46 :
>>45
損害いくら?

47 :
>>43
ふそうだろ? だろ?

48 :
>>47
よくわかったね(笑)H6年式グレートですよ

49 :
>>43
俺も山陽下り宮島P手前の登坂車線でなったよ(笑)
なんとかPまで走れたけど。
やっぱりH3年グレートだわ

50 :
>>49
自分一回じゃないんですよ(笑)ギヤの入りが渋いからですかね?ダブルきっても入らん時があるし‥…
自分の場合ギヤ抜いた時にジョイントが折れちゃって下り坂だったら死ぬかも(笑)

51 :
>>50
はやくイノマットにしてもらいな

52 :
>>32
今話題のバス直撃と同じじゃない?

53 :
今回のギガはただのナットの緩みだと思うが。。
ナット外れかかってると軽でも折れるよ

54 :
折れたボルトの何本か知らんが錆びてたから
絞め過ぎでクラックかボキッしてて日数が経ってて
1本でも折れてたらガタで順番に折れるんだから
経年劣化と高速走行でトドメが入って全部
リ折れマンテだろ

55 :
S川系の整備工場で整備してるけど、定期点検でホイールをトルクレンチ
でまし締めしてますって点検記録簿に書いてあるけど、実際はやってない
みたいだったよ。整備だしてから車帰ってくるの早すぎるし、ホイールナ
ットに付いた泥汚れもついたままだったし。やっぱりトラックの整備なんて、そんな
もんなのかな。やっぱり自分で運行前点検で見つけるしかないんだろうか、、

56 :
な。

57 :
対応から今帰ってきた。
一言言わせて。
商売道具なんだから乗る前の点検ぐらいして。
後調子が悪かったら平日昼間に呼んで。前兆があるのに壊れてから夜になって騒がないで。
あとバッテリーケーブルぐらい積んで。
特にナビ積んで休憩のときにテレビみたり、電飾増設してる車は。

58 :
オマエラの仕事作ってやってんだアリガタクオモエ

59 :
初めて乗った810のL6ターボで富士見から全開くれて登ってたらタービンがアボンした・・・

60 :
>>59
タービンの話はおいといてお前のID笑いすぎwwwwwwwwwwwwwwwwww

61 :
信号待ちから青でクラッチ繋いだ瞬間後方からガコン
サービスマンはあっさり見破ったがドライブ・シャフト折れてた

62 :
>>60
>>59だが・・・
確かにw

63 :
信号待ちで止まったら音もしないのに.エアーのランプ点灯.その後エアー
溜まらず動けません.3回目だよ.どうにかしてくれ.何時ものように.出動依頼
深夜で.きょうは.3時間待ちでメカニック殿参上.コンプレッサー.ドライヤー
...バルブ.レッカーですね.自分自身為れは.怖いです.会社に一言いい加減
1000000キロ乗りっぱなしの中古者ばっか乗らすな

64 :
俺今日ブレーキ踏んだらよ!キャビン上がっちまってよ!信号待ちしてた乗用車の後ろにグシャ…。
ちょうどリアガラスが割れてよ…視線を上げたら運転手とちょいど目線が一緒でよ!
一応ゴメンね(^O^)
って言っといたけどな。
このままじゃ仕方ないからトラックおりてキャビン下ろして帰ったゼ!

65 :
H16日野トラクターラインオーバーの乗用車にFバンパー?がれました
バンパー遣られただけなのに.ミッションがRに入らないよ.動かない
日野だけなのか

66 :
トラック運転手?ニート

67 :
故障時に対応できるための工具や予備部品ってどんな物をトラックに搭載していますか?

68 :
>>67
スナップオンのツールセット一式
50屯ジャッキ&馬
牽引用に八分×8mワイヤー×2本
スペアタイヤ×2
エアレンチ(ホイルナット)電気テスター
電工ペンチ
ギボシ端子50セット
配線20m巻き×1
ヘッドライト〜ブレーキランプ迄の、
球一式×3セット等々…

69 :
東名でエンジンブローした事ならある。
朝、オイルゲージ見て量を確認、そして清水から乗って海老名手前で変な音がして、SAまでユックリ走ってたら持たずに黒煙噴いた。

70 :
10トンダンプだが
>>68+単管パイプ1.5M タイヤに噛んだ石など
外す事も出来る
10cmバタ角、トラロープ、番線、左右ミラー
テールレンズ、土木フックチェーン、ジャッキ2こ
最近パンクしないが、ナイロンタイヤからの
なごりで無いと不安だ

71 :
ディーラーの出張修理ってどの程度までは現場で直すの?

72 :
1日に2回バーストしたことならある。
1回目は自分で交換したけど2回目はタイヤ屋さん来た

73 :
ターボの交換なら出張修理でしたことある

74 :
>>71 出張してきたメカニックの腕と、持ち合わせの部品と工具次第では?
リビルドミッションへ載せ替えやって貰ったよ…
路上で6時間だったかな。

75 :
ドノーマルのギガシングルヘッド(3年15万キロ)で堤防道路を爆走中にいきなりエンジンストップ
ハイカレントヒューズ?が跳んでたんだかサービス呼んでもすぐに治らず(解らず?)結局6時間待ちで部品到着してなおったのだが原因不明の為ディーラーに預けた
次の日に予備車のグレート(14年119万キロ)で同じ堤防道路でアクセルワイヤ切断した
治してもらった帰りに熱中症で自分が倒れた

76 :
爆走中www

77 :
>>71
オイルさえ漏れなきゃ、何でも出来るよ!

78 :10/10/30
80万キロのH3コンドル 下道でミッションった6ヶ月後、高速でエンジンっちゃったw
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
4トン車ベースの4台積み積載車を見た
最近のアートトラック 八代目
ダサいトラック・パーツ
広島県運転免許センター