1read 100read
2011年10月1期プロレス日本スタイルはなぜアメプロとは合わないのか? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
プロレスをバカにする有名人・一般人
エンターテイメント化でプロレス復興
児童福祉施設に『三沢光晴』名義で現金一千万円
ノアだけはハジ


日本スタイルはなぜアメプロとは合わないのか?


1 :11/01/24 〜 最終レス :11/11/22
ルチャとは相性いいんだけどね

2 :
日本スタイル(笑)

3 :
>>1
今時ニダーランをやってない男の人って・・・どう思う?

4 :
逆に、WWF、WWE系のレスラーで日本スタイルに合ったのはだれだろう。
マッチョマン、ミリオンダラーマン、列車、ジャマールくらいかな。

5 :
>>4
ブリティッシュブルドッグだろ
KENSOは日本でもアメリカでも塩

6 :
あ、カートも意外と合っていたね。

7 :
中邑と棚橋相手に完敗したけど

8 :
あの時のカートは完全にお客さんだったからな
中邑戦が決まるまではTNA番組内でベルト持ち歩いてたけど
それ以降は新日の話題自体が出なくなった
棚橋戦に至ってはエキシビジョン扱いだし

9 :
あのカートの扱いといい、ジェフといい、3Dといい、とことん相性悪いなと

10 :
でも、永田さんとは手が合ったと思う。
永田さんは実は、MSG向きのキャラ。
世界のイケメン。

11 :
合わないというより今の日本人レスラーがあわせられなくなっただけだとおもうが

12 :
>>11
フィジカルを押し出して間を空けずに攻める日本のスタイルについてこれないという見方もできるが

13 :
>>12
そんな団体今あるかな?

14 :
>>13
日本のメジャーは全部そうでしょ

15 :
四天王プロレスから日本のプロレスのレベルが一気に高まってヤラセ丸出しアメプロと差が広がったのは事実

16 :
>>15
女子プロも然りだよね

17 :
アメプロ系とかみあったレスラーは
武藤、蝶野、ライガー、永田さん、大将、川田あたり?

18 :
>>15は人しのノアヲタ

19 :
CMLLがあんだけ魅力発揮してるのに比べて、TNAときたら…
矢野通をYTRにしたRVDくらいじゃん。そのRVDは日本スタイルに順応できる方だし

20 :
きっちり筋書きかかないで、アドリブってかその場しのぎでやるから盛り上げるためにハードヒットしなきゃならんくなる。
それがレベル高いレスリングって言ってるんだから、三沢は自業自得

21 :
>>17
皆プロレスの達人ばっかじゃん

22 :
↑うまいレスラーって少なからずアメプロの影響受けてるからな。
川田が結局ノアに行かなかったのは、
新必技を次々開発する三沢さんや小橋のスタイルが嫌いだったことも
あるらしい。

23 :
あげ

24 :
昔みたいに海外で修行することがほとんどなくなって
日本人同士ばかりでやることが多くなったのも関係があるかもしれんな。

25 :
日本ではいまだにテリトリー制を懐かしんで惜しむ声が後を絶たないしな

26 :
>>1
ルチャともあわねぇじゃん。
おおよそおんなじ民族同士が呼吸あってんじゃ

27 :
>>26
昔はアメリカ、カナダ、メキシコ、ヨーロッパといろんなところから
来日していたし、逆に日本人も外国に行っていた。
プロレスのマーケット事態が縮小されて限られた人としか対戦することが
なくなったから手の合うレスラーとしか成り立たないのかもしれないね。
日米レスリングサミットで天龍VSサベージなんて噛み合わないと思われていた
のが好試合になったからやってみないとわからん場合もある。

28 :
↑そのころには、御大の評価も
大将>ジャンボだったろうね。
レスリングサミットも、新日ドームも
大将のが全日代表みたいな扱いw

29 :
ブレッドハートだったら武藤・蝶野・馳あたりといい試合出来たかもね。

30 :
>>26
先週のファンタスティカ・マニア見た?

31 :
ブレッドハートは三沢タイガーとかみ合ってたはず

32 :
>>31
三沢タイガーVSブレットはあまり評判がよくなかった。
ブレット・ハートなら初代タイガーマスクの方がよかった。
三沢タイガーはカート・ヘニングとのAWA戦、
リッキー・スティムボートとのNWA戦も評判はよくなかったな。

33 :
新日時代のストンコってどうだった?
黒カリさんの首をやってしまったみたいだがw

34 :
評価高かったよ
新日が買い取って絶対的な外人レスラーにする話もあったからな

35 :
age

36 :
合ってるだろ。
アメプロの権化のWWEの殿堂に日本人レスラーが入れてもらったらファンが涙を流して喜んでだぞ。
プロレス史上最高峰の権威のWWEに殿堂入りした〜!
これは凄いことだ、と。

37 :
レスラー同士が噛み合って互いに評価してても観客に響かなきゃ意味がないと思うな
そういう意味では天龍とサべージの試合は最高だった
後に新日がWCWと提携してスティングとかルーガーが来てたけどあまり盛り上がってなかった印象だな。
盛り上がってたのはスタイナーズぐらいじゃない?

38 :
スティングは全日に初来日したときも酷かった。
スパイビーとの試合は見てて疲れた。

39 :
>>28
大将って言うからディック東郷かと思ってた

40 :
天龍、武藤、ストンコ、ホーガン、フレアー
やっぱり本当に凄いレスラーはどこいっても
凄いんだな

41 :
>>40
ミステリオ、故エディ、ジェリコ、ライガーもそこに加えていいんじゃないかなあ?

42 :
天龍はアメリカまで行って、
WWFのテレビ番組にゲスト出演しているからね。
日本の誇りだよ。

43 :
叶わぬ夢だけど、
ロック様は日プロファンだったらしいし、
天龍、武藤、蝶野あたりとの絡みが見たかったな

44 :
リアルタイムではロックもさんざんシオ呼ばわりされてた記憶があるんだけど

45 :
バリバリのアメプロレスラーが日本で試合やると塩になる件

46 :
バリバリのアメプロレスラーが日本で試合やると
バタ臭さが鼻につくよね。

47 :
ジェリコってライオン道だっけ?

48 :
>>47
サドン・インパクトのクリス→コラソン・デ・リオン→ライオン・ハート→ライオン道→クリス・ジェリコ

49 :
>>48
なかなかの苦労人だなw
ミステリオもFMW上がってたけな

50 :
>>49
あれは叔父さんの方だね。のちにWCWやTNAで活躍するコナンとシングルやったんだっけね。

51 :
川田VSゴーバーの三冠戦見たかったな〜
川田はああいうタイプに合わせるの得意そうだからな
ドンフライとか藤田ともいい試合してる

52 :
sage

53 :
>>27
そもそも噛み合わないと思われてたこと自体が日本のプロレスマスコミによる妙な洗脳効果だよ
天龍は81年に日本定着するまではアメプロの水のほうがあってるからこのままアメリカに定着
しようかと永住権の取得まで考えてたのに

54 :
そんな天龍でもどうにもならなかったジム・ガービン

55 :
リックルード、90年代に全日に来た時はイマイチだったが
新日に来た時は意外にうけた

56 :
リックルードああいうキャラのくせに上手いからな

57 :
>>55
80年代なら逆だったろうな

58 :
逆に日本スタイルを押し通すようなスタイルだったベノワがWWEのチャンピオンになったのは感動したな。
エディは日本、アメリカ、メヒコ、何処でもイケたな。

59 :
ベノワは晩節を汚しすぎたな……
ジェリコの「クリスと親友だったことを恥じるどころか誇りに思うけど
あの死に方は最低だ」というコメントがもっともすぎる

60 :
>>58
ジェリコも。

61 :
ジェリコはファイトスタイルかなり変えてたろ
日本と同じファイトしてたのはECWとかWCWでのクルーザー戦線時代

62 :
>>61
うまくアジャストできるってのは器用なのかも

63 :
まあ、ベースボールと野球のちがいだろうな

64 :
川田とミック・フォーリーの試合、面白かったぞ。

65 :
>>64
ああいう一見カタそうなスタイルだけど、川田って結構器用だったような。

66 :
>>65
結構どころか、実は全日本プロレス史上最大の天才レスラーだったんじゃ…
天才三沢、努力の川田・小橋の三本柱っていう図式だったけど。

67 :
>>66
実はしゃべりの才能もあったことは後年実証されたしなw

68 :
ラーメン屋はどうなんだ?

69 :
馳も川田は絶賛してるし、武藤も小結なんて言ってアイム・ソーリーだっけ(笑)

70 :
海外から来たレスラーでも相手に出来る。
猪木、馬場、藤波、天龍、マサ、武藤、蝶野、川田
海外から来たレスラーは苦手或いはダメ
長州、前田、橋本、三沢、小橋
海外に行っても通用する
マサ、武藤
海外に行くと微妙
猪木、藤波、蝶野
こんな感じかな?

71 :
川田もよくミック・フォーリーの靴下攻撃を受けたものだと関心させられたよ。

72 :
>>70
橋本って意外と外人相手に名勝負多くなかったか?

73 :
>>72
当たり外れが多く無かった?ベイダーとは名勝負だったが。
なんとなく苦手なイメージがあるな、長州、前田、三沢、小橋よりかは得意かもしれんが、武藤、蝶野に比べるとね。

74 :
>>15
日本のがレベル高いというのは反対だな
スタイルが違う、というなら分かるけど…
頭から落とすのがレベルが高いとは思えない

75 :
日本ではハードヒットが売りのダイナマイト・キッドは大人気だった
でもアメリカのプヲタは「あれはやりすぎ」って言う

76 :
求めるものが違いすぎる
アメプロはよりファンタジーを求めるし
日本はリアルさを求める

77 :
アメプロもこの前のテイカーvsHHHのような
技と技の合間が3分くらいあるダ〜ラダラの試合がばかりで
つまらなくなったよなあ

78 :
>>74
向こうで高い評価を受けた試合ってみんな日本スタイルじゃんか
HBKvsテイカーやHHHvsテイカーも四天王プロレスのオマージュだし

79 :
>>53
でももしアメプロに定着してたら、
ステロイドをガンガンやらされてるよね。
ホーガンみたいな体した天龍って、
ちょっと想像つかないなあ。ww

80 :
>>77
四天王みたいに間もクソもないハイスパートな試合はWWEに求めない方がいいと思うぞ
>>78
でも高い評価受けた試合でも、WM21のアングルvsマイケルズ、
WM20のHHHvsベノワvsマイケルズ、その他諸々なんかはテクニックで魅せてるよ
あと四天王のオマージュっていうのはソースあるのか?

81 :
>>71
川田は一応アメプロ経験者だしね
(サンアントニオとカナダ・ケベック地区)
サンアントニオでは若き日のHBKとも試合してるし

82 :
川田が四天王の中で一番器用で幅があるのはやっぱり
そういう経験があるからなんだろうね

83 :
川田VSHBK 観たかったな。
三沢、小橋、田上はアメプロ相手は無理だったよな。
三沢ーブレットw田上ーブーバーw
小橋ーテンタはシングル観てみたかったな。

84 :
四天王もダラダラ寝てたイメージしかないんだけど・・・

85 :
HBKは日本の女子プロレスを参考にしていたとインタビューで
語っていたが上記の試合が四天王のオマージュだという話は聞いたことないな

86 :
ウィキには四天王プロレスがアティトゥード路線の転換になったと書かれてるな
確かにあの当時のWWFは全日のようなハイスピードプロレスだった

87 :
アティトゥード路線から見てるけど、全日の影響は感じなかったなあ。
寧ろ四天王プロレスファンには悪いがハイスピードなんかじゃないだろ、新日と見比べると1.5倍位遅く見えたよ。
WWFのあの当時の試合よりブレットなんかがチャンピオンだった時のが試合内容は濃かった感じがするね。
ロックやオースチンの頃は割りと薄味だった、試合内容よりテンポ重視みたいな。

88 :
なんだあれか、>>78はただの全日信者だったってことか

89 :
ウィキも怪しい記述が多いしね

90 :
日本のプロレス流の打撃の打ち合いや四天王プロレスでよく見る両者大の字ダウンはアメプロだとご法度らしい。
アメプロの方がTAJIRIがよく言うサイコロジーが徹底されているんだろうなと。

91 :
外人相手だとやっぱり武藤、蝶野、馳なんかが上手かったな。
受身が上手いから外人のパワフルな攻撃が映える。
武藤や馳の投げられっぷりの良さがあったからこそスタイナー兄弟やノートンの
豪快さが際立ったと思うよ。
あのいかにも軽々投げてる感じは受け手の技量あってこそじゃないかな。

92 :
日本のプロレスが独自のスタイルを確立してしまい
アメプロとはかけ離れたモノになったのが大きな理由だな
どちらが優れた劣ったという問題ではない

93 :
客受けのいいハイスパートの攻防と頭から落とす技や飛び技を乱発する日本インディーのスタイルはアメプロファンから見たらどう見えるんだろう?

94 :
>>93
WWEよりは好きみたいよ。アメのインディーファンと女子ファンは日本まんせーだから

95 :
>>94
ドイツだかイギリスだかで小橋に対して土下座でひれ伏してたな。
アキバ系を連想させる圧巻の光景だった。

96 :
なんか意味を勘違いしてやっちゃったんだろうな

97 :
蝶野とルード戦は面白かったけど、その後にやったスコットスタイナー戦は全然面白くなかったな。

98 :
スコットスタイナーでいい試合があるのか

99 :
ない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
プロレスをバカにする有名人・一般人
エンターテイメント化でプロレス復興
児童福祉施設に『三沢光晴』名義で現金一千万円
ノアだけはハジ