1read 100read
2011年11月2期ハードウェア7: 【牛NAS】BUFFALO Link Station Part21【地雷上等】 (186) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼

【牛NAS】BUFFALO Link Station Part21【地雷上等】


1 :anonymous:2011/11/06(日) 01:53:37.81 ID:cTl1+oU6 〜 最終レス :不明なデバイスさん:2011/11/24(木) 19:39:18.36 ID:fGr7Ee8l
絶対の掟: 当NAS以外に必ずバックアップを用意する運用を心がけるべし。
ファームウェア更新の前に、必ず最新のバックアップを済ませておくこと。
■前スレ
【牛NAS】BUFFALO Link Station Part20【地雷上等】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1314771390/
■関連スレ
・NAS総合スレPart17 (LAN接続HDD)
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1312673246/
・【2TB】TeraStation 14台目【RAID5】
 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1271765161/
■製品情報
・現行製品:
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
・旧製品(NAS限定)
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html
 ttp://buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-3.html
・販売終了製品 (ストレージデバイス)
 ttp://buffalo.jp/products/catalog/old/old_products.php?cat=1

2 :
■参考サイト
・LiMo WikiWiki page [LinkStation ]
 ttp://www.limo.fumi2kick.com/fbbs/lmwiki.rhtml?topic=LinkStation
・BUFFALO Link Station をハックしよう
 ttp://www.yamasita.jp/linkstation/
・NAS Central Wiki
 ttp://buffalo.nas-central.org/wiki/Main_Page
・LinkStation改造メモ
 ttp://memoire.sakura.ne.jp/pc/linkstation.html
※改造は当然のことながら自己責任で。壊しても泣かない覚悟を持ってから。
■過去ログ
検索&参照は外部ミラーサイトが便利です。
unkarの場合: ttp://unkar.org/2ch/search.php?q=Link+Station
ログ速の場合: ttp://www.logsoku.com/search.php?query=Link+Station&category=37
2ちゃんぬるの場合: ttp://2chnull.info/s/?key=Link+Station&mode=thread
Desktop2chの場合: ttp://desktop2ch.jp/?old=&w=Link+Station&b=hard
以上、テンプレでした。
     _,,,
    _/::o・ァ
  ∈ミ;;∧,ノ∧    ,,,,,   ,,,,,
    ( ´・ω・) ,,,,(o・e・),(。・e・),,     新スレです
     /ヽ○==(。・e・)(。・e・)(o・e・)     仲良くつかってね。
    /  ||_彡,,, ノ彡,,, ノ彡,,, ノ
    し' ̄(_)) ̄ ̄ ̄(_)) ̄(_))  ガラガラ

3 :
>>1

4 :
>>1
乙!

5 :
RT200KI-----Logitec無線ルータ(アクセスポイントモード)
|          |
|          -------Wifi
|
--LinkStation
|
|
--(有線)---PC(Windows Vista)
こんな環境にいじって下記をベースにしてRT-200KIのルータ設定を試していったんは繋がったんだけれどもそれからLinkStationのホスト名変更、Shareフォルダ名変更、アクセス権限設定を行って気付いたら翌日に繋がらなくなって、あれよあれよしていたらまた状況が一転した。
WAN側IPアドレスが変わってRT-200KIのNAT設定にてWAN側IPアドレスを今現在のグローバルIPアドレスに設定したらその度にグローバルアドレスが変更されてRT-200KIを更新再起動する度にグローバルアドレスが変わって結局WAN側IPアドレスを設定できない始末に。
LinkStationをデータ以外のリセット処理を行ってもその現象は変わらず。
何か間違ってますか?
>>959
〜確認事項〜
・IPルーティングに関する設定
LAN環境でのIP固定(本体の設定)
※NASをLAN内で192.168.*.*とか168.***.*.*とかのIPで固定する
・ルーター設定※UpNPを使わない場合(使えない場合?)
ルーター外部ポート番号:80
NAS内部ポート番号:9000
で運用する場合
静的NAT設定
変換対象ポート:80と9000,プロトコル:TCP,変換対象IPアドレス:自分のWAN側IP,宛先:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス
パケットフィルタ設定
WAN→LAN:TCPフラグ:全て,送信元IPアドレス:全て,宛先IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス,プロトコル:TCP,
送信元ポート:全て,宛先ポート:9000,フィルタ設定:通過,ICMPタイプとICMPコード:全て
LAN→WAN:全て,送信元IPアドレス:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス,宛先IPアドレス:すべて,プロトコル:TCP,
送信元ポート:9000,宛先ポート:すべて,フィルタ設定:通過,ICMPタイプとICMPコード:全て


6 :
[結果]
何が原因だか分からないがルーターをリセットしてグローバルIPが変わるといった現象をもどし再度buffalonas.comの外部接続が可能に
で色々試しているが多分LinkStationのホスト名を変更すると何でか外部接続が使えなくなるような感じ
[質問]
1.「その他DNSサービス ホスト名」ってDDNSのフリーのddoでやったら繋がらなかったんだが何が駄目?
2.
静的NAT設定
変換対象ポート:80と9000,プロトコル:TCP,変換対象IPアドレス:自分のWAN側IP,宛先:IPルーティングに関する設定で設定したLAN内のIPアドレス
パケットフィルタ設定
自分のWAN側IPって、自分のグローバルIPをあんまり見たことがないけれども、通常のプロバイダでは何日かで変わるの?
変わる場合、何かルーターのこの設定を自動で変えるようなツールは?

7 :
>>6
何の検定だ?

8 :
>>6
1.はddoを知らないので解らない。
2.外部IPが変わるかどうかはプロバイダのポリシーによってきまる。
「通常」は存在しないのでプロバイダのサポートにタブ寝る事になる。
よって、これを変えるツールは万一存在するとするならプロバイダが知ってる。
で、なんで静的NATの変換対象を「自分のWAN側IP」にしてるの?
こうすると外側が変わるたびに設定変える必要があると思うんだけど。これは「全て」とかに設定できないの?
それ以前にこのルーターでUPnP使わない理由はなに?少なくとも
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/pdf/RT200KI_detail1105.pdf
見る限りは使えそうだからポート解放などの面倒な設定は全くいらなさそうなんだけど。

9 :
>>5
WAN側IPをルーターで変換する設定で***.**.***.***って感じでIPを直接指定しないで「自WAN側アドレス」(自分のWAN側IPアドレス)って指定する選択肢はない?
あればそこで設定するといいよ。
どうしてもだめならDMZで指定するしかないね。
無料DDNSのおススメは「MyDNS」
NASの本体状況をメールで送信する機能を利用していなければ自動的にDNS情報を更新することに使えなくもない。
〜グローバルIPが変わる条件〜
・0時になる(0時頃にIPが変わる)
・ルーター再起動
※YahooBBは例外(ルーター再起動しても0時になっても変わらないことが多い)

10 :
>>8
タブ寝る → 尋ねる
すまん、、

11 :
は先に前スレ埋めろ
以上

12 :
馬鹿専用の製品

13 :
アメ コーヒー ライター

14 :
>>13がいいこと言った。

15 :
500GBのNASを1TBに増量したいとき
1.1TBのNASに買い換える
2.500GBのNASを追加する
3.NASにUSB-HDDを増設する
のそれぞれのメリットデメリットは?

16 :
頭ついてないのかよ

17 :
1 今まで使ってた500GBのNASが余る。使うと1.6TBになってしまって、目標をオーバーする。
2 電気代が2倍かかる。ドライブが2つに別れるので使いづらい。しかも今時500GBドライブはコスパ悪い。
3 電気代が2倍かかる。ドライブが2つに別れるので使いづらい。しかもUSBに付けたドライブは(Gb接続より)遅い

18 :
なんだどれもダメじゃん

19 :
QVL/1D買って、古いドライブも挿して使うといいよ。
今ならアウトレットで1.0Tが26,500円。2.0Tが30,000円と、タイ災害前と同じ価格で手に入るw
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=10878
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/detail.php?product_id=10879

20 :
いまどき1TBのHDDなんて
コスパ悪いから買わないだろ

21 :
たまにNASの置いてある部屋に様子を伺いに行くんだけど
どの機器もアクセスしてないのにインジケータがいつも激しくチカチカしてるのはなんで?

22 :
>>21
お前が覗いてるのがわかるからさ

23 :
webアクセス設定してれば牛舎に定時報告してる
ルーターも定期確認してる
HDDのチェックもしてる
トレンド仕込んでればupしてる

24 :
トレンドウォッチャーだったとは

25 :
>>24
凄いID だなw

26 :
E16エラーって最近のモデルも発生が多いですか?
2−3年前のモデルの報告が多いという事は、コンデンサの寿命がそれくらいなのかなあ。

27 :
6だが
>で色々試しているが多分LinkStationのホスト名を変更すると何でか外部接続が使えなくなるような感じ
これは嘘だった。この後にルーターを変なふうにいじってたせいだった。
LinkStationは外部接続設定以外は好きなふうにいじっても外部接続可能だな。
で、外部接続設定。
なんでか設定を見誤り再度繋がるまで結構時間がかかってしまった。
なんでか、ルーターを更新して再起動しても初回はアクセスエラーになったりするんだよな。
でその後無線で接続して成功してそれから外部で接続してみると成功したり等。
最悪ルーターをリセットして設定し直すとなぜかスカッといったり。
>>8 >>9
>で、なんで静的NATの変換対象を「自分のWAN側IP」にしてるの?
こうすると外側が変わるたびに設定変える必要があると思うんだけど。これは「全て」とかに設定できないの?
RT-200KIに接続先から選択って項目があってそれだとグローバルIPアドレスが横に表示されていてそれが読み込まれていることに気付いた。
が、何故か1回ではいなかった。で結構はまっていろいろいじったけど結局これで2,3回アクセスしてたら携帯のWebAccess Aでも繋がるようになった。
でよくよく見るとなんか接続がてんやわんやするんだわな。DDNSも自分のアドレスから打つと表示できないけれども外部の接続テスト用から参照すると大丈夫だったり。
PCでは外部接続出来るけれども携帯のWebAccess Aからは繋がらなかったり等々。
>それ以前にこのルーターでUPnP使わない理由はなに?少なくとも
UPnPは結局LinkStationもRT-200KIのルータもUPnPをOnにしないと携帯もPCも両方可能という状態にならなかったな。
でRT-200KIはOnにしてなおかつポートも解放しないと駄目な感じなんだよね。
なんか日記みたいになった。
でも一作業が終わって良かった。

28 :
LinkStationってデータ入れてデータサーバーにも使えるその状態で
デジタルテレビの録画も外付けに入れられるんだよね。
テレビとフォーマットするときにフォルダが生成される感じなんですか?
被災地なんでこれからテレビを買い替えるんですけれども、この
LinkStationの外付け録画対応なテレビの一覧のページってどこか
にないんですか?

29 :
>>28
牛のサイト

30 :
俺もテレビの録画はnasに繋げた外付けhddに保存してるけど
たいしたメリットないから素直にテレビに外付けhdd繋げたほうがいいよ。

31 :
>>30
うん。テレビに1台しかHDDがつなげられない機種(家だ、、)以外なら素直に外付けがいい。
例えば、RegzaではNASに保存したディレクトリも普通にPCから見えてしまうので間違えて操作しかねない。
1台しかつなげられないと、録画した番組の移動/整理もできないのでNAS繋ぐしか無い。

32 :
ウエブアクセス許可していないLinkStaitonを
外部からアクセスすることって可能?

33 :
>>32
外部がどこかしらないし、アクセスが何を指すかがはっきりしないんだけど。
https/afp/ftp/sftp開けてればできるだろ。

34 :
そういやフリーのFTPソフトで
SFTPに対応してて、ホスト名をドメイン名で指定できるソフトってある?
WinSCP使ってるんだけど、ホスト名にIPアドレスしか指定できないから使いづらい・・・

35 :
他のタイプのハードディスクだとPC保存用とテレビ録画用で2つ買わないといけないと聞かされたからこのリンクステーションを選んだんだよね。
コストパフォーマンスとか変わらないか寧ろ損だけれどもさ。

36 :
今からはじめるNASでエンタメ 音楽編
設定も再生もPCレス。バッファロー「LS-V3.0TL」を活用
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20111110_487922.html

37 :
>>34
NextFTP や、Filezilla は??

38 :
>>34
つーかWinSCPで普通にドメイン名指定できるんだが。

39 :
あぁごめん超勘違いしてた
ドメイン名というか
ホスト名にbuffalonasを使った直接指定ができないってことです。
例)http://buffalonas.com/hogehoge
普通にドメイン名は指定できますね。すみません。
てかこんな指定の仕方はFTPでは普通しないですよね。

40 :
>>39
そりゃbuffalonasはそのWebサイトの独自機能を使って接続してるわけだから
FTP、SCP、SFTP等のクライアントソフトじゃ無理だろうなあ。

41 :
>>40
ですよね
今の所は外出先のPCからNASにFTPでアクセスしたいときには
1.webでbuffalonasの指定アドレスにアクセス
2.ブラウザに「***.***.***.***からの応答がありませんでした」旨のメッセージが表示される
3.そのIPをコピーして、FTPソフトにペースト
4.FTPにてNASにアクセス
という手順を踏んでますので、今後もこの方法で運用します。
どうもお騒がせしました

42 :
トレントでOS落としたんだが
遅いし常時チカチカするようになるしで割に合わないな

43 :
>>41
それ、名前解決とは根本的に違う。
http://buffalonas.com/hogehoge
が指定してるアドレスはあくまで「buffalonas.com」それ以下はアドレスじゃない。
そのアドレスにアクセスすると
Location: http://<あなたのグローバルアドレス>:<ポート番号>/
を含むヘッダが返ってくるようになっていて、ブラウザはリダイレクトされるだけだ。
あくまで「Webアクセス」のための仕組み。
>>41 の希望する動作にするには他のダイナミックDNSサービスを利用する事になるけど、
それをやるとUPnPで開けたポート番号を指定する仕組みが面倒になるのでUPnPを使って
いるならお勧めしない。
まあ、SFTPで外からアクセスしてるから元々ポート解放でやってるか。

44 :
LinkStationもiPod touchも初心者でどうしても分からなくて教えて欲しいことがあるんだけれども。
いいっすか?
\\(LinkStation名)\\share\iTunes Media配下にaacファイルを置いて家族間(他はiPhone)で共有できるようにしたい。
\\(LinkStation名)\\フォルダ1 配下に念のためレンタルしたCDのファイル(wma, mpg等)を取っている。
これで
iTunesからファイル⇒フォルダーをライブラリに追加でさっきのレンタル保存ディレクトリを指定すると取りこまれるが、
何故かおおよそだけどiPod touchを繋ぎデバイスにて画面下を見ると、変換したaacのファイルサイズではなくなぜかaac
変換前のレンタルCDのファイルのサイズに近くなっている。
38GBとなりiPod touchの容量30Gを超えてしまう状態(ちなみにMusic配下にあるaacのファイルサイズ自体は6GB)
こんなに違う。
試しにiTunes Mediaの場所をC:\の方にやってみたら取りあえずは6GBになりすんだんだけれども、それじゃ共有できないから意味がない。
これを解決する方法を以下に手順で教えて欲しいんだけれども。お願いします。
あと分からないのがLinkStationのWebページ設定にあるiTunesサーバーについて
これがデフォルトだとshareディレクトになってるよう。
んだから変換前のレンタルCDファイルを\\(LinkStation名)\\フォルダ1 配下に入れてみた。
なんか使い方が違いますか? ネットで調べてもこのiTunesサーバーって載ってないんだよね。
この2点を教えて欲しいです。先に進まなくて困ってます。

45 :
>>44
iTunesサーバーを使いたいのかライブラリをNASの上において共有したいのか?
この2つは全く違う事。
で、前者はこのスレで正しいが、Windowsでこの機能を使ってるという話はきいた事がない。
また、最新のMac OSとLinkstationファームでは動作しない事が解ってる。
後者ならばiTunesのスレできいてくれ。Windows板にあれば良いけど、なければMac板で
叩かれながら尋ねる事になると思う。

46 :
1.今ローカルでPCからWebアクセスしているんだけれども
動画をダウンロードを経由せずに見ることは出来ないの?
携帯からは見れるのに。
2.外部アクセスするなら電源はAUTOじゃなくてONにする仕様?

47 :
>>46
Webアクセスでダウンロードせずに見れるかどうかはアプリによる。
Mac OS + Safari、 Mac OS + QuickTime、 またはVLCなら見れる。

48 :
LS-XH1.5TLに動画ファイル(mpg)を入れて、液晶テレビ(KDL-32EX710)で再生してたんですが
LS-V2.0TLに同じファイルを入れても再生できないものがあります。
何か理由があるのでしょうか。
FWは共に1.54です。

49 :
DLNA

50 :
WZR-HP-G301NHを使ってるんだが、
あまりにも切れまくってひどいので、
買い替えようと思うんだ。
WZR-HP-G301NHの簡易NASでHDD接続
してるんだけど、無線機能をして、
簡易NASだけ使うってことはできるんかね?

51 :
>>50
レポヨロ。

52 :
ブリッジでokじゃね?

53 :
>>50
Windowsなら、インテルの無線コンポーネント使うと切れなくなるかも。
俺はそれで解決した。

54 :
>>52
それだと電波は出っぱなしだよな。
電波を止めるのは無理かな。
>>53
具体的にどういうこと?
さっぱりわからんので教えてくさい。

55 :
買い換える機種にも、USB付きの奴を選べばいい。

56 :
今、無線LANの接続のコントロールは
バッファローかWinsowsのソフトを使ってるよね?
「接続しました」とか「アクセスポイントがあります」とか「接続可能なアクセスポイントを探」とか
そういうことやってるやつ。
あれをインテル製のに変えるってこと。
使ってるPCの無線LANがインテル製じゃないとだめだけど。

57 :
>>50
ファームウェア最新のにしてる?
無線チャンネルの固定もしてる?

58 :
ファームは1.76がひどかったので、1.74に戻してる。ちょっとマシ。
チャンネルは自動。
>>55
今のが使えるのなら選択肢が増えるかな、と思ってる。

59 :
SqueezeServerで使用しています
デフォルトではSqueezeServer のPluginが牛NASではsafemodeになっていて
使用できないのですが、sshでいじろうとしています。
acp_commander.jar でログインしようとしましたが以下のメッセージがでます。
Exception in thread "main" java.lang.UnsatisfieldLinkError: java.util.zip.ZipFile.open(Ljava/lang/String;IJZ)J
at java.util.zip.ZipFile.open(Native Method)
at java.util.zip.ZipFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)
at java.util.jar.JarFile.<init>(Unknown Source)
わかる方がいましたら教えてください

60 :
http://DDNS名:外部接続ポート番号
UPnpとかポート番号とか訳が分からないままいじったのだが
これを間違って http://DDNS
とした場合、ルーターのログイン画面が表示されてしまう。
とりあえずWebサーバーに切り替わるかもしくはWebサーバーのHTTPにてLinkStation外部接接続画面へリダイレクト
するようにしたい。
最終的には http://DDNS
でLinkStationの外部接続画面につながる形(少なくともルーターログイン画面は避けたい)
外部接続設定にて80番を使ったけれどもWebサーバーで80番は使えないの?
(すみません、ルーターの設定が全く無知識で分からないです)

61 :

すみません。
>これを間違って http://DDNS
>とした場合、ルーターのログイン画面が表示されてしまう。
イントラでこのアドレスを打ったときだけこうでした。
HTTP疎通【外部接続】http://www.cman.jp/network/support/http.html
で確認したらちゃんと表示されなかったです。
あとは80番のデフォルト指定でWebサーバーが使える方法が知りたいです。

62 :
>>60
>ルーターの設定が全く無知識で分からないです
ならDDNSでの運用はやめた方が良い。
BuffaloNAS.com + UPnP がかろうじてできるレベル。

63 :
WZR-HP-G300NHのBittorrent機能で
ttp://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download 
↑ここにある?ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso.torrent を使ってDLしようとしても
有効性が0.0%でDL開始しないんだけど皆さん落とせます?

64 :
>>59
なんとなく、だけど、javaのインストールか、acp_commanderのダウンロードが
失敗してる気がする。
あと、acp_commanderのコマンドラインも貼らないと、何やったかわかんないよ。

65 :
LS-CHLシリーズのNASを使っていましたが、先日、スタンバイ状態になりました。
そこで、コールセンターの指示に従い、ファームウェアの更新を試みましたが、うまくいかずエラーになります。
せめてデータだけは救おうと思い、知識の限りを尽くしているのですが、うまくいきません。
もし、新しいNASを買って(既に買いましたが)、それに今回のHDDを入れ替えると、データを救出できるでしょうか?

66 :
>>65
まずは日本語を勉強しようよ。

67 :
>>65
不具合の原因が筐体側なら、新しい筐体に入れて読める可能性は高い。
不具合の原因がHDD側なら、新しい筐体に入れても起動できなくて読めない可能性が高い。
結論:やってみればわかるw
なお、2ドライブ以上のモデルの2ドライブ目以降に入れれば、HDDが多少だめになってても読める可能性高いよ。
あとは、lunuxマシンにマウントして読んでみるとかね。

68 :
アメ 珈琲 ライター

69 :
>>68がいいこと言った

70 :
2.5サイズのLinkミニの2T版が在庫限りになってる
新製品は1Tまでしかないが大容量版は終了なのか?

71 :
HDDの相場が馬鹿高くなってて、それが一時的な事がはっきりしてるんだから、
いま高い物を仕入れて作って不良在庫にしたくないだけだろ。

72 :
そうか・・・
3T版hまだ先になりそうだな・・・

73 :
LinkStationに録画できるテレビって結局
メーカーはレグザだけでしかもそのなかで
ZX9000、ZX9500、Z9000、Z9500
に限っちゃうの? そんなバナナ!? だまされたって感じ。
どなたかこれ以外のテレビでもLinkStationで録画が可能なテレビを
もしくはテクったことでできたりするなど知っている方おりませんか?

74 :
>>73
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/regza/

75 :
>>64
おっしゃる通りjavaを再インストールしたら上手くいったみたいです
ttp://blog.skydog.org/?p=928
の2までいけました
・・・
Trying to authenticate EnOneCmd... ACP_STATE_OK
Trying to authenticate with admin password... ACP_STATE_OK
Enter telnet commands to LS, enter 'exit' to leave
/root>
これからsqueezebox をいじってみます
どうすればいいかはこれから調べてみます
ありがとうございます

76 :
LS-XH1.0TLのファーム更新に失敗して修理出したら
後継のLS-V1.0TLJに無償交換になった。
保証半年位切れてたけど。
でもタイの洪水で納期1ヶ月かかるらしい。
いいんだが悪いんだか。

77 :
>>76
1か月も使えない状態で問題ないのならよかったんじゃないの?
というか、保証切れてて対応してもらえるってスゴいな

78 :
馬負で買った俺のCHLもVLになるかな?

79 :
それは元から保証なしだから厳しい

80 :
RAID1搭載機は故障率どうですか?
初期に一本ミラーとっとけば、ダメになっても復旧楽ですかね。
それともHDDに起因しないエラーが多いのでしょうか。
HDD一本のLink StationはダメになったらHDD交換+ファーム入れ直しで使えたのが気に入ってたんですが、基盤がってしまわれたので。

81 :
あとデータは外付けHDDに定期バックアップ予定です。
壊れた際に初期化してすぐまた使いだせればそれでいいんですが。
いかがでしょうか。

82 :
>>80
容量の小さいHDDでいいから、ミラー取っておくと安心。
ちなみに俺が前使ってたテラステーションはコントローラが死んだ結果HDDもダメになった。
こうなると何やってもだめだわ。

83 :
LinkStationの録画に東芝REGZAのRB2はOK?

84 :
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111116_491305.html
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-a/feature.htm
IOも高速化してきたね
値段が同クラスのLSより安ければ購入しても良いかも
ファン付きかどうかも気になるけどどうもファンレスっぽい
ファンレスだと購入する気にならんねぇ

85 :
ファンレスもいいけど振動軽減クシッション付きNASみたいなの出ないかな。

86 :
>>83
USB接続できるならOK

87 :
>85
お前のNASはでもついてんのか?

88 :
>>87
えっ?
ついてないの?

89 :
DHGLにE16エラーが出るようになったので、V1.5TLに買い換え。
外装がプラスチックになったせいかHDD回転音が少し大きめ。
NAS→NASでデータ移動できるのは便利だな。

90 :
>>84
スレ違いを続けるのもあれだけど、、、なんで今更USB2.0、しかも2本。
って思ったらストレージ増設用じゃなくてUSB共有用なのね。

91 :
>>90のNASのUSBポートは設定次第で、
ストレージ増設用にもUSB共有用にもなる仕様だよ。

92 :
>>91
うん。でもストレージ増設用ならいまさら2.0はないだろって話。
共用ならまあギリギリ許せる範囲ってかんじ。

93 :
LSを使っているけど内蔵HDDとLS本体との直のやり取りだとエラー出ないけど
LSに増設したUSB2.0外付HDDやPCに繋いだUSB3.0などと直に
やり取りするとかなりの確率でエラー吐くな
つーか、LS→外付USB2.0HDDに大き目のデータ移動でもよくエラーを吐く
仕方ないので LS → PC内蔵HDD → LS外付USB2.0HDD
みたいな移動の仕方しているこれならまずエラー出ない

94 :
LS-QVLをAUTO電源モードで使用中。Android3.2タブレットを購入したので
LinkStaion用にMagic Packetを定期的に送り続けるアプリを探しています。
何かお勧めはありませんでしょうか?ルータ越えは出来なくてもかまいません。
Android Marketでも探していますが、適当なものがまだありません。

95 :
>>93
直で送信しても全然問題無く動いてるしコピーできてるように思いますが
バックアップなのでコピーしたファイルの再確認はしていない
エラーが出るというのは固まって動かなくなるとかそういうこと?
普通にコピー出来てるように見えて実はファイルが壊れてることもあるんですか?

96 :
>>94
せっかくandroidなんだし自作しる。

97 :
3GB買っちゃったよ
これからよろしくお願いします
まだ届いてないけど…

98 :
少なっwww

99 :
DVD一枚すらリッピングできねえじゃん

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼