1read 100read
2011年12月2期囲碁・オセロ15: 囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局 (733)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
16: ○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○● (555)
17: 稲葉禄子(いなばよしこ)の厚みの風格 (510)
18: 【対戦ぐるじゃむ】オセロDX@ドコモ その4 (876)
19: また騙されて囲碁・オセロ板に飛ばされたわけだが (142)
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第12局
- 1 :10/10/19 〜 最終レス :11/12/22
-
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。
・>>2-10ぐらいに基本的な事のリンク集があるかもしれないので参照して。
・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。
その他の質問・雑談はこちらへどうぞ。
○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第26局○●
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1252222651/
前スレ:
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第11局
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1258354448/
- 2 :
- 検索ぐらいしろよ。
- 3 :
- だが断る
- 4 :
- ほほ
- 5 :
- 再利用
- 6 :
- age
- 7 :
- age
- 8 :
- javaで一手ずつ再生しながら石を並べていく棋譜並べは有効ですか?
- 9 :
- 漢字を覚える時にぱそこんでかきじゅんごとに一画一画出るものがあったとする。
有効だろうか?人間って体で覚える方がいいとおもうけどな
- 10 :
- 先・後の優劣を加味した「コミ」を無くす新たなルール改正は、今までに
発案されたことありませんか?
例えば、碁盤を正多角形にするとか、百手毎に先・後入れ替えるとか。
- 11 :
- すいません。誤爆しました。
- 12 :
- >>9
文章もキーボードばかりじゃなくたまに手書きしないと漢字忘れるよねw
- 13 :
- プロの対局を見ていると、周りに石がある狭い場所でも
指先だけで「ピシッ」と良い音を立てて石を打っていますが、
あれはどうやってやるの?
布石とかで、石を打ち付けて音を立てるのはできるんですが…。
- 14 :
- ちゃんと指ではさんで石の先を盤に軽く触れて一気に人差し指をぬく
- 15 :
- >>13
打つときに下の石に軽く触れさせて鳴らしてる
少し練習すればできるよ
- 16 :
- 10円玉とかでやってみるとコツわかるよw
- 17 :
- あれ気持いいんだよな
あれだけのために碁石はあるといってもいい
- 18 :
- やっぱりうまくできない…。
人差し指を一気に抜くって、どうしたらできるの?
- 19 :
- 「一気に」を無視するといいかも
人差し指を抜いて、石を碁盤に押し付ける感じ
- 20 :
- ダメだ、俺もできん…。
形から入る俺みたいな素人のために、動画で説明して欲しいところ。
なぜ入門書には、碁石の持ち方とか碁石の打ち方の説明がないんだろ…。
- 21 :
- 音鳴らすのって日本だけだよな。
近所迷惑だし、不要な文化と思うのだが。
- 22 :
- 西洋には指でつまんで置くゲームしかないから
碁や将棋だったらどの国でも鳴らすだろたぶん
これは指で挟んでパシっとやる以外にないから
- 23 :
- 中指で、石を人差し指の爪に押し付けて、
そのまま中指に力を加えつつ、爪の上で石を滑らせるような感じで
盤の上に石を落とすっていうか、押し付ければ、カチって音が鳴る
人差し指は、若干手前に引いたほうがいいかも
- 24 :
- 倉庫整理してたら碁盤と碁石が出てきたので囲碁を始めようと思うんだけど
まずはどうすればいいの?いまんとこユーキャンが第一候補なんだけど
!ninja
冒険の書(Lv=1,xxxP)
- 25 :
- じゃあユーキャンでおk
- 26 :
- んじゃユーキャンに挑戦するわ、
家遠いけどおじさんたちが打てるらしいからおじさんたちに勝てるくらいになりたいわ
俺6段やぞって言ってたんだがそれって1年くらいで勝てるレベルなのか?
- 27 :
- ガチの六段なら無理だわな
- 28 :
- 六段といっても何かよく分からないな。
KGSで4dくらいか?
- 29 :
- 何歳か知らんが20年勉強して追いつけるといいねってレベル
- 30 :
- 6段って事意外わからないんだ、歳は70くらいだが、
KGSってネット碁だよね?4dて何?
20年勉強してかよ……おじさん死んでるんじゃねーか……
- 31 :
- >>30
碁会所の段位は、大雑把だし地域差もあって
3子くらい差がある場合も普通にあるからな。
ネット碁の段位だったら分かりやすいのだが
- 32 :
- 強い六段 kgs4-5d (d: dan)
弱い六段 kgs2-3d
ペーパー六段 それ以下
- 33 :
- 30年以上前の六段 kgs7d以上(?)
- 34 :
- sgfファイルの詰囲碁をやりたいのですが、
どうやってやるのか分かりません。
おしえてください。
- 35 :
- >>34
棋譜管理ソフトに読み込んで表示させる。
今の流行りが何かは知らないけど、MultigoとかOpenGobanとか PocketGobanとか。
- 36 :
- どれか分からないのでお勧め教えてください。
- 37 :
- windowsだよね?書いてある順番に試してみればいいと思う。
Gnugoっていうのを入れれば対戦もできるよ。
- 38 :
- Multigoをためしてみたんですけど、
詰め碁を解くことができません。
解かすにはどうしたらいいですか?
- 39 :
- >>38
どこでつまずいてる?
- 40 :
- multigoをインストールして棋譜を開いたけれど答えがついていないので
答えを自動で解かにはどうするのかわからないところでつまずいてます。
- 41 :
- ソフトは答えは考えてくれないよ。
- 42 :
- じゃあ、誰が教えてくれるんですか?
- 43 :
- >>42
このスレ。
- 44 :
- 棋譜管理ソフトに読み込ませれば詰囲碁が出来ると教えたのはこのスレですよ。
答えが分からないのに詰め碁をやっても意味がないと思います。
何百問もある問題をこのスレで答えを教えるのは不合理というものですよ。
- 45 :
- 何百個も全部答えきく気かよw
2-3個教えてもらってやってるうちに自分で解けるようになるよ
そうならなかったら見込みないから諦めて他の趣味やりな
- 46 :
- その問題は難しくあなたにも解けないほどであることは間違いないでしょう。
韓国のプロを目指す人たちが使う問題なのですからね。
- 47 :
- ( ゚д゚)ポカーン
- 48 :
- 私はあなたの戯言に付き合っている暇は無いのです。
あなたとは違い囲碁以外にも沢山の重要なスキームを抱えているのです。
- 49 :
- 暇じゃないなら(・∀・)カエレ!!
- 50 :
- 「分からないなら黙ってろ」と書き込めと隣のオジサンが言ってましたが、
そんなことをしたら質問の答えが返ってこなくなるので止めておきますと
断っておきました
と書き込んでみるテスト
- 51 :
- 教えてください、お願いします。
NHKテキストや囲碁雑誌、本に掲載されている棋譜の終局図は、ダメを詰める直前の局面ですよね?
あの後、ダメを詰めて整地を行うんですよね?
何か変な質問ですみません。
碁を教わり始めたばかりなんですが、ダメを詰めたところで終局と聞いたもので。
- 52 :
- >>51
そうですよ。
駄目ツメまで棋譜に載っていたら、並べるほうも鬱陶しく感じませんか?
- 53 :
- >>51
どこで終局かは「とある事件」をきっかけに考え方が
ある程度統一されたのですが、(要はダメを詰めて終局、その通りです)
ダメ詰めそれ自体勝敗には関わらないので
それまでの習慣を引き継いで
記録しないことになっているようです。
半コウもかつては結末だけ記録する
なんてことがありました。
理由は52さんの通り、鬱陶しいからです。
- 54 :
- >>52-53 ありがとうございました。
53さん、なるほど、よくわかりました。事件とやらが気になるので調べてみます。
井山名人、凄いですね!
- 55 :
- このスレを第13局として再利用しましょうage
- 56 :
- プロの方やアマの有段者の方は打ち終わった碁を初手から終局まで並べれますよね?
自分も何度か挑戦したのですが、最初の方で記憶が途切れます。どうすれば初手から並べられるようになるのでしょうか?
いい訓練方法とかありますか?
- 57 :
- >>56
有段者になれ
- 58 :
- あれは一手一手覚えるっつーより流れやからねぇ
布石段階でどんな構想を建てて打ったかをちゃんと憶えると割とスラスラ行くような気がする
- 59 :
- >>56
ネット碁で良いから棋譜取っておいてそれを初手から並べる練習してみたら?
- 60 :
- >>56
たぶん無条件記憶に長けているというより、結構頻出パタンとして憶えている部分もあるだろうし、
そうじゃない部分も一手一手ハンパなく意味を考えてたり一連の流れがちゃんと意味ある考え方で
作られていたり、というように強い人ほど着手に意味が込められているから覚えやすいんだと思う。
- 61 :
- わざわざ訓練するようなもんじゃない。
一手一手に自分なりの必然性やストーリーがあるから自然とおぼえている。
弱いうちは特に相手の手に必然性がないので覚えられない。
強くなれば相手の手も意図がみえるようになってくる。
プロだって完全初心者と打ったら覚えるの大変じゃないかなあ。
どうしてもというなら、打っているときに真剣に考えるのがいいんじゃないだろうか。
- 62 :
- 俺も昔は
「ここでこうツがなかったのはまずかったね」
「すいません、自分そこでどう打ってましたっけ」
なんてのがあったな
- 63 :
- まあ、自分が打った手が分かるようになって半人前だと思えばいい
ちゃんと打ってればその内できるようになるんだから
- 64 :
- なるほど・・。皆さんの意見を参考に頑張ってみます。
ありがとうございます。
- 65 :
- さっき試しに一人で100手くらい打って後で並べ返してみた
まぁ記憶の鮮度が高いせいもあってか最終図まで行けた
やっぱり骨格の決まる布石段階で3手の読みをしつつ「こう来たらこういうケースが・・・」
というのを考えながら打つのが大事っぽい
最初の小目を打つにしてもどっち向きに打つかって事も考え出すようになると
棋譜を並べ返せるレベルになってきてるんじゃないかと俺は思う
暇人やな、俺も
- 66 :
- そうかこっちにもスレが残っていたのか
確認age
- 67 :
- 自分の棋譜よりプロの棋譜暗記したほうが1万倍ためになる
- 68 :
- ヒカ碁でアキラが目隠し碁をやらされてるとき1人相手で相手がわりと強い場合はちゃんとできるんだけど
2人相手で一人が下手糞だと2人って事が原因じゃなくそのことが原因で途中で
出来なくなってしまった事があったよね。ああいう感じかな(´・ω・`)
1手に意味があると覚えられるんだけど下手糞な人の手は意味がないので覚えられないと言う。。。
- 69 :
- http://www.goproblems.com/
のホームページなどで、
段位の人は段の問題を5級の人が5級の問題を解くのと同じくらいのペースで
解くことは出来ますか?
- 70 :
- すみません、前に教えてもらったigowinの22kyuから先に進めません。
石を取るコツを教えていただけませんか?
- 71 :
- 石を取るより、とりあえず陣を囲うことを意識してみよう
- 72 :
- >>70
igowinの22kyuって、先に黒4子置いてあるんでしょ?
それなら白石を取らなくたって勝てますよ
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ 白のことは最初はほおっておいて、白と逆側の広いほうを
├┼●┼★┼●┼┤ 固めるように打ちます
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼★┼┼○┼○┤ 元々の黒が1つくらい取られても気にしない
├┼┼┼┼○┼┼┤
├┼●┼★○●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘
┌┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┤ 広いほうが固まったら、
├┼●┼●┼●┼● 白が出てこないようにできるだけ封鎖する
├┼┼┼┼●●●○
├┼●●●○┼○○ たまに、ナナメを狙われて突破されると思いますが
├┼●○○○┼┼┤ 失敗も勉強のうち。
├┼●○●○●┼┤ 突破されないような対応を自然に覚えると思います。
├┼●●●○┼┼┤
└┴┴●○○┴┴┘
- 73 :
- 相手にすんなよ
- 74 :
- そもそも自分で分かるようじゃなきゃ先進んでも意味ないだろ
- 75 :
- 火力不足なんだけど、お勧めの攻めの本はありますか?
後、パーティー組んでやるときはどっちかが攻撃とかヨセに特化してる方がいいですか?
- 76 :
- 山下の本でも買っとけ
- 77 :
- 諦めて苑田勇一九段の基本戦略読むのもオヌヌメ
- 78 :
- >>72
70です。黒石置く場所の順番教えてください。あと、○置くのが>>72以外の場所の場合、
どう対処したらいいですか?
- 79 :
- __ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼○●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼○┼●┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼○┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
アゲハマ ●★先番=0 ○☆白番=0
黒からF03にカカったところ、E04にコスミツケられ、
F04に伸びたところ、白がH03に迫ってきました。
この後黒はどう打てば良いのでしょうか?
- 80 :
- 14kの俺ならD05かJ16。俺も知りたいので誰か教えて。
- 81 :
- 白がD06辺りの開くべきところで挟んできたのだから黒D05に付けて適当に強化した後、
J03辺りに挟み返して、優位確定
kgs6k
- 82 :
- 詰め碁を解いてくれるってソフトありますか
- 83 :
- あるよ
- 84 :
- なんていうソフトですか
あとヒカルの碁で詰め碁は10秒で解けって出てくるんですけど
どういう意味ですか?
詰め碁はそんなにパターンが多くないんですか?
- 85 :
- 詰碁の本は一冊暗記するくらいやり込めって意味だよ
- 86 :
- >>84
詰碁には、基本的な簡単なものと複雑なものがあります。
しかし、その複雑なものは、分解すると、簡単なものの組み合わせだったりします。
簡単な詰碁を瞬間で解けるよういなれば、その組み合わせである
難しい詰碁も急所を発見しやすくなります。
10秒で解けというのは、簡単な詰碁の急所を
瞬間的に感じることができるようになれという意味でしょう。
考えて解けるレベルの詰碁はまだ身についたうちに入らず実践では役に立ちません。
考えないで瞬時に正解がわかるようになると、実践でも使えるようになります。
要するに、詰碁は解けるようになるまでよりも、解けるようになったあとの繰り返しが
重要なのです。
実際プロ棋士もアマチュアの初段クラス程度の問題を1問数秒位のスピードで
解く練習をする人もいるそうです。
一冊の問題集を数分で片付けてしまう感じですね。
まあ、ウオーミングアップに近いんでしょうが。
- 87 :
- >>86
それでは詰碁をやるときはすべての手の死活を読むよりは
答えを見て形で覚えるようにするべきなのでしょうか?
ソフトとかがないと死活がよくわからない時があるんですよね
- 88 :
- 目で解く詰碁問題集みたいなのがあるからそういうので急所覚えるといい
複雑なのは有段者になってからやっても全然遅くないから
- 89 :
- 某プロの言葉かりますが、プロとアマの違いを死活で言うと、『結果が何となくわかる』と『結果がわかる』の違いだそうです
プロはいちいち読まなくても、形をみたら結果と手順がわかると言うんです
厳しく言えば、考えなくてもわかるように修業しろってことです
そこから形の欠点も見えるようになってくるそうです
- 90 :
- 「考えたらわかる」と「考えなくても一目でわかる」の違いというべきか
- 91 :
- 石の形って面白いですよね僕はカケツギ?がミッキーさんみたいですきです。
犬の顔というのも小耳にしました
あとミニ中国人っていうのも気になったんですけどどんな形ですか?
- 92 :
- >>91
釣りじゃなかったら「ミニ中国人」って面白いなwww
「ミニ中国流」と勘違いしてると思われ。下↓黒の布石がミニ中国流。
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼●┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋●┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼◯┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
下↓の黒の布石が「(低い)中国流」((高い)だと黒石が壱にある)。この右辺の構えと比べて
上の図の黒の構えの上辺は似てるけど小さいからミニ中国流と呼ばれてるんだよ。
____A_B_C_D_.E_.F_G_H_.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼壱●┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼◯┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛
- 93 :
- ∧∧
/ 支\
(# `ハ´)
( ~__))__~)
| | |
(__フ_フ
- 94 :
- カケツギは猫の顔だからミッキーさん真っ青じゃないか
釣りじゃなかったらほんとに面白いなw
- 95 :
- >>89
横レスで申し訳ありません、参考になりました。
私も初心者で、手筋や詰碁の本で勉強しているところなのですが
本を見ながら考えていても、石を打たれたあとの姿が想像できなくて悩んでいます。
実際に石を置いていけばまだマシなのですが、実戦で石を置きながら考えるわけにもいかないし
上手の皆様は、読み切る時は、石の姿が最後まで見えているものなのでしょうか?
それとも、急所を覚えていて、読みは打ちながらアトづけしているのでしょうか。
例えば、依田先生の初心者向けの本にあった問題です(本の中では、難しいほうの問題だと思いますが)
____.I._J._K._L_M_N._O_P_Q_R_S
01┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓ ◯白番
02┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┼┼●●◯┼◯┼┼┼┨ 黒が★と切ってきました。
04┼╋┼◯★┼┼╋●┼┨ 切り違いの形は、
05┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 利きがたくさんあります。
06┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨ 有効に活用しましょう。
07┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
・・・という問題なのですが、手順も長いので、読んでいこうと思っても、
7手目くらいには最初のほうに打った石がかすんでしまって、わからなくなってしまいます。
また、打てそうな場所が何通りもあるので、勝手読みというのでそうか
「白がこっちで黒がここに押さえるから白はこちらで・・・
黒がこっちを伸びた場合はこっち、ああこれはだめだ、
じゃあこっちの場合は・・・、
あれ?最初に読んだのはどっちだっけ???」
っていう感じで、もう偏頭痛起こしそうで
とてもじゃないけど無理ぽって感じです(´・ω・`)
慣れてくると、何もない空間にあたかも石が浮き出してくるかのように、筋が見えてくるもんなんですか?
- 96 :
- 盤上に石が増えてくるとなんとなく手筋が見えてきたりはする
石が増えても石同士あんまりガチガチだと手筋への足がかりは消えてることが多いけど
石同士がボンヤリ配置してある時に浮かぶ事は多そう
んで>>95だとキリを無視してQ03にツケて隅で収まりにいこうとか
周りの黒が強いならN05くらいで軽く柔軟に打ってみようとか
P05で一つ黒に利かして次M05で取りかけに行こうとか考えてみる俺
上の問題くらい手が広いと7手も正確に読めるなんて相当高段かプロじゃなかろうかw
俺は3手読んで「この道は良さそう」「これは難しくなりそう」「これはねーわ」ってのを判断してまた次の3手・・・と繰り返す
そんな俺でネット3.4段クラスの意見
- 97 :
- >>95
1kだと、これどうしたらいいの?さっぱり分からん。
答えが知りたい。ってレベル
- 98 :
- あててつぐ
- 99 :
- >>96
アドバイスありがとうございます!
>95の問題も、手筋の結果がわかってしまえば見えてくるんですが、何もわからない状態で読むのはそうとうむつかしいんですね。
手筋の形を覚えるのは1日でできるかもしれないけれど、読みの力を鍛えるのは1日にして成らずということなのかなー。
とりあえず私も、まず3手読むのを目標にしたいと思います。
>>97
>>96さんの「P05で一つ黒に利かして次M05で取りかけ」というのもある手で、一工夫している・・・ということです。
さすが3(4)段!
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
┼┼┼┼拾H┼┼┼┼┨ 白@で黒弐と受けてくれれば
┼┼●●☆八◯┼┼┼┨ 白BのアテからHとオサえて
┼╋六◯●四J╋●┼┨ 黒11(☆)までシボることができる
┼┼┼FBD┼@弐┼┨ ・・・んだそうです
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
ちなみに正解は、白Q05にツケるのが手筋なんだそうな。「この手が思いつけば、大したものです。」とありました^−^;
この正解をみたときは、「ああ俺じゃ絶対わかんねえ」と心底思いましたw
出展は「石の効率がぐんぐん良くなる本」 P.79〜81です。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
16: ○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第23巻○● (555)
17: 稲葉禄子(いなばよしこ)の厚みの風格 (510)
18: 【対戦ぐるじゃむ】オセロDX@ドコモ その4 (876)
19: また騙されて囲碁・オセロ板に飛ばされたわけだが (142)
-