1read 100read
2011年12月2期電子書籍4: 自炊代行業を語るスレ (638) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
5: 電子書籍雑談スレPart11 (812)
6: 【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目 (885)
7: 【自主】電子書籍作成スレ【作成】 (90)
8: 【電子化】スキャンサービスについて5【電子書籍】 (812)

自炊代行業を語るスレ


1 :11/10/02 〜 最終レス :11/12/23
語りましょう

2 :
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1315555448/

3 :
どこが好評なのかは知りたいね。

4 :
http://www.bookfire.net/

5 :
次スレが立たなかったため、暫定的に廃スレの再利用。
前スレ:
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1315555448/l50

6 :
とりあえず、5スレ目として進行します。

7 :
てすと

8 :
すまない。
次スレ行こうとしてたものだが、レベル足らん言われた。
さんざん書いてたので足りないはずはないと思い込んでたのが悪かった。

9 :
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【電子化】スキャンサービスについて5【電子書籍】
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

10 :
スキャンサービス(本のスキャン代行業)について語りましょう
■過去スレ
【電子化】スキャンサービスについて4【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1315555448/

【電子化】スキャンサービスについて3【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1307793665/
【電子化】スキャンサービスについて2【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1296865815/
■関連サイト
BookFire - 書籍スキャン サービス比較まとめ
http://www.bookfire.net/
さてと!本の裁断サービスでもまとめてみっか! - yonta24の日記
http://d.hatena.ne.jp/yonta24/20100604/1275581611
書籍スキャンサービス比較 BOOKSCAN(ブックスキャン)とスキャポン,MagazineScan等を比較
http://scanbook.blog119.fc2.com/blog-entry-1.html
はとね焼却炉:スキャンサービス比較その2
http://blog.livedoor.jp/hatone/archives/51050274.html
電子化 - なんだろー
http://blog.livedoor.jp/tenmei2/archives/1412980.html
スキャン代行サービス比較wiki
http://www22.atwiki.jp/scan/

11 :
■最近の出来事
著者・出版社から自炊代行業者への公開質問状
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110906-00000038-zdn_pc-sci
公開質問状に対する回答(自炊代行ドットコム)
「自炊代行をご了承頂けない作家様、漫画家様、出版社様の書籍は2011年9月6日以降、一切お受け致しません」
http://www.jisuidaikou.com/index.php?action_TopIndexPC=true&page=28
自炊代行ドットコムサービス終了のお知らせ
http://www.jisuidaikou.com/index.php?action_TopIndexPC=true&encode=utf-8&agent=pc
自炊代行の大半が自粛
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110930-OHT1T00220.htm
自炊の森」が閉店へ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20111008/etc_jisui.html

12 :
■廃業した自炊業者リスト
・24bujinescan [神奈川県] 250円の業者
・scanbiz [愛知県] 80円の安値業者
・BOOKSLABO [神奈川県] 180円の業者
・30scan [愛知県] 60円の安値業者
・bookry [東京都] 100円の業者
・スキャン本.jp [東京都] 9月末で廃業
・SCAN PACKERS [埼玉県] 50円の安値業者
・ブックスリム [石川県]
・自炊代行ドットコム [東京都]
■営業停止中の自炊業者リスト
・スキャン本舗 [東京都] リニューアルのため閉鎖中
・Smart本 [静岡県] リニューアルのため閉鎖中
・JISUIYA [東京都] 新規受付停止中
■悪評の自炊業者リスト
・BOOKCOPY
・スキャンビー
・BOOKSCAN
・ポケットブックス
・本スキャン
■好評?の自炊業者リスト
・PDF BOOK屋さん [千葉県]
評価内容は過去スレ参照。
他に情報あれば教えてください。

13 :
■廃業した自炊業者リスト
・24bujinescan [神奈川県] 250円の業者
・scanbiz [愛知県] 80円の安値業者
・BOOKSLABO [神奈川県] 180円の業者
・30scan [愛知県] 60円の安値業者
・bookry [東京都] 100円の業者
・スキャン本.jp [東京都] 9月末で廃業
・SCAN PACKERS [埼玉県] 50円の安値業者
・ブックスリム [石川県]
・自炊代行ドットコム [東京都]
■営業停止中の自炊業者リスト
・スキャン本舗 [東京都] リニューアルのため閉鎖中 http://hbk.s1.bindsite.jp/
・Smart本 [静岡県] リニューアルのため閉鎖中 http://www.smarthon.jp/
・JISUIYA [東京都] 新規受付停止中 http://jisuiya.jp/
■悪評の自炊業者リスト
・BOOKCOPY [東京都] http://www.bookcopy.jp/
・スキャンビー [東京都] http://scanb.jp/
・BOOKSCAN [東京都] http://www.bookscan.co.jp/
・ポケットブックス [東京都] http://poke-books.com/
・本スキャン [東京都] http://honscan.jp/
■好評?の自炊業者リスト
・PDF BOOK屋さん [千葉県] http://pdf-book.info/
評価内容は過去スレ参照。
他に情報あれば教えてください。

14 :
自炊レンタルスペース【都内】
秋葉原
自炊の森(もうすぐ閉店)
http://www.jisuinomori.com/
ブックメンテナンス
http://ameblo.jp/bookmaintenance
apad(Android端末検証店舗内に1席のみ)
http://apadjp.com/
五反田
すきゃん堂
http://scando.jp/
駒込
アイズコンフォート駒込(ネットカフェ内に1席のみ)
http://www.e-comfort.co.jp/skye/index.html

15 :
自炊レンタルスペース【東京都以外】
大阪
eBookworm大阪
http://ebookworm.jp/osaka/
西宮市
自炊レンタルスペースアイコン
http://iconschool.net/jisui/index.html
岡崎市
RCC
http://rcc-1.com/b/#
さいたま市
マウスステーション大宮(PCレンタルスペース内)
http://www.sepuri.com/index.html

16 :
自炊レンタルスペース【TSUTAYA】
関東
横浜みなとみらい店
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/1764.html
関西
TSUTAYA 枚方市駅前店GAME館
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/5217.html

17 :
立てちゃいました。
【電子化】スキャンサービスについて5【電子書籍】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1318185799/
このスレは、自炊代行「業」を語るスレとなっていますから、自炊代行業全体について、
法論議を含めて語り合うスレとしてはどうですか。

18 :
自炊スペースレンタルも専用スレが無いみたいだから
とりあえずこのスレに収容でいいのかな?
キンコーズのドキュメントスキャナ設置店舗(ScanSnap S-1500)
http://www.kinkos.co.jp/news/news_documentscan.html

19 :
すまん
送信する前にリロードすればよかった。

20 :
Steve Jobs (10月25日発売の公式伝記)
米Amazon Kindle版          924円(11.99ドル×77円)
米Amazon ハードカバー      1,377円(17.88ドル×77円)定価は35ドル。
日Amazon ハードカバー      2,805円
日Amazon 日本語翻訳版全2巻 4,990円
1.日本語翻訳本、高いなー もう少しでkindle4買えちゃうぞw
2.米国の販売価格も電子版が30%off程度なんだな
3.日米の価格差は大きいが、実本-電子版の価格差は小さいと
4.日本語翻訳版の電子本は無いのかよw

21 :
坂村 健 東大大学院教授
「自炊」の是非 新しい「紙」(1/4)
 電子書籍市場は依然として立ち上がらないが、出版社がもたもたしているうちに紙の書籍や雑誌を裁断して自分でスキャンし電子書籍にしてしまう「自炊」が、すでに隠れたブームになっている。
その「自炊」関係では、9月5日に大手出版社や作家が自炊代行業者100社に質問状を出し、
それに対して代行業が上から目線だと反発しているという記事を、
9月19日の朝日新聞が『自炊代行業と出版社対立』として報道している。
 音楽CDからパソコンでデータを読取り、携帯音楽プレーヤーに書き込んで聞けるようにする「リッピング」行為の書籍版が「自炊」だ。
しかし自炊の場合、手間をかけないで行うには、
元になる本の背を切り落としてページをバラバラにする必要がある。裁断しないでスキャンしようとすると、
1ページずつ開いてスキャナーに置いてボタンを押して…という行為を数百回繰り返すことになり、たいていの人はうんざりしてしまうからだ。
 つまり自炊すれば本はバラバラになり元には戻らない。
CDが元のまま残るリッピングは「複製」だが、紙の本が壊されることで電子データに代わるという自炊は「複製」というより「変換」だ。
当然図書館で借りた本からデータだけ得て、元の本は返すというのは不可能だ。
音楽業界で問題になっているような、
レンタルショップでCDを借りてリッピングする人が増えて音楽CDが売れなくなる、というような問題は発生しにくい。

22 :

  フリーライドか?
 では、何が問題になっているかというと、一つはそうやって自炊されたデータがネットに流されて広まってしまうのではないかということ。
しかし『自炊代行業と出版社対立』の記事で取り上げられている代行業というのは、
たくさん本がありすぎて自分で蔵書を裁断してスキャンする作業時間が取れない読書家か、
たまにしか使わないので裁断機やスキャナーなどの設備を買うのがもったいないという人が、
一冊100円とかで自分の本を送って電子にして戻してもらうというサービスだ。
海賊版で儲けるような業者なら代行業がいなくても自分で自炊するだろうし、
ネットにタダで違法コピーを流して喜ぶような人間も、
どちらかというとお金を出して代行業者を頼むタイプの人間ではないだろう。
 代行業者に関する問題の本質は、
やはりそれが著作者から見て「フリーライド――タダ乗り」と見えることだろう。
著作者が努力して創り上げたコンテンツを利用して商売している――
コンテンツがまずあってそういう商売ができる(たしかに読みたくない本を、お金まで払って電子化して持ち続けたがる人は少ないだろう)のに、最初の著作者に見返りがないのはおかしいというわけだ。

23 :
私的複製を認めた著作権法30条を抜本的に改革すべきという考え方で、
自炊代行どころか自炊用の機器やスペースの提供サービスの違法化からもっと進んで、
コンピニのコピー機を違法化するような要請もあり、それだと著作物の購入者が自分の家で自分の機器で自分の手で行う以外の私的複製はすべて違法ということになる。
  先の質問書を受けた自炊代行業者の8割が業務を縮小する方向だと、
読売新聞の10月1日の『自前電子書籍化「自炊」業者、8割が事業縮小』に報道されている。
従わない業者には法的措置が採られるとも噂され、
質問書の差出人に名を連ねる出版社と作家の書籍については、今後はスキャンを行わない姿勢を示す回答が大部分を占めたという。業者としては、
著者や出版社からの許諾を求めていく方針というが。
現状で許諾を求められて認める人はほとんどいないだろう。
 英米法の国なら、あえて慣例を破って事業を行い、
所に法の精神と照らしての是非を問うことも出来るが、
大陸法の国では外形的に法の認めた行為のうちに入らなければ違法なので、
業者としてはリスクを考えると事業縮小となるのは当然だ。
 技術が可能にする新しい自由と現実とのズレを、自由の方をより厳しく縛る方向で埋めるのには、どうしても無理があるだろう。

24 :
グーテンベルグ以前の手書き写本の時代には「本」は今よりはるかに貴重品で一品物だった。
だからこそ、公共財としての本を、公共機関が無償で貸すという図書館というモデルが確立した。
印刷の歴史より図書館の歴史のほうが長く、
だからこそ図書館というモデルは社会に既得権益として受け入れられている。
しかし、印刷より情報複製コストが低下し、さらにインターネットによって、
それが果てしなく安くなった現代において図書館というモデルがあり得るだろうか。
例えば、いままで図書館というものがなく、
今から図書館というものをどこかの自治体が始めようとしたときに、
無償で儲けていないから「フリーライド」ではないとして、著作者や出版社が快く認めるかというととてもそうは思えない。
 ことほど左様に、今認められているモデルであっても、
それは当時の技術の枠で成り立っていたものが慣例化
――既得権化して認められているだけで、
公平な目で見て「自炊代行業者」と比べ正当性があるかどうかははなはだ疑問だ。
逆に、美術品の取引の金額の一部を原著作者に還元しようという新しいモデルも認められてきている
日本では村上隆氏などが推進しているが、
これも売った後まで金を儲けようとする強欲と取ることもできるが、
芸術家が手離した後で作品が高額化したが元の芸術家は貧乏のうちに亡くなったという
モディリアニのような例を考えれば、
著作物というものの本質に適した公正さのためには、むしろこのモデルの方が正しいとも考えられる。
取引金額の一部還元はすでにフランスをはじめとして法制化されてきており、
新たな世界の常識となりつつある。
 同様に、「著作者のコンテンツに関する発表後の――複製を含め――
すべての取引について一定割合を著作者に還元する、
そのかわり有償の複製については自動的にすべて認める」という新しいモデルで著作権法を組み直すというのも、十分ありだ。
 文字コンテンツというモノは変わらなくても、
枠組みが変われば流通モデルも必然的に変わる。
iPadの出現はそれが単なる「新しい紙」だからこそ、
「手書き写本からグーテンベルグ本へ」と同じぐらいの革新
――将来の人類史で「印刷本からジョブス本へ」と言われるぐらいの可能性を秘めているのである。
http://allatanys.jp/B001/UGC020006720111010COK00920.html

25 :
>>12
単に、その分税優遇してやればいいだけだと思うんだが。
目安としては、かつて悪書追放運動のついでに自民党保守派が出版の優遇措置を
廃止したのを元に戻す程度まで優遇措置を復活させて、その分著作者への還元も
行うようにと指導すれば、みんな幸せになれる。
とはいえ、坂村はその自民党で経産省にべったりで来た人だから、その種の案は
口にも出来ないか。
坂村が言うってことは、あるいは経産省からの観測気球かもね。

26 :
↓こうならないためにはどうするおまいら。
スキャン工房に自炊代行をお願いしたが音信不通 (・A・)
http://goo.gl/udw1H

27 :
>>26
スキャンを依頼する前にメールすればいい
俺もとある業者に頼もうとしたけど、連絡がつかなかったから回避した
いい業者探すの面倒ならブックスキャンとか有名どころにしておけば
そういう大きな事故は起こらない。

28 :
「人をした者は罰する」という条文がある場合、判例があろうと無かろうと人をしたら違法だろ。
判例がないから違法とは解せないとか意味不明だから。

29 :
>>28
その条文をまずここに書いてくれ。
そして、それから自炊代行が駄目だという結論がどうみちびかれるかを詳しく頼む。
また、政治家の秘書が新聞をコピーしてスクラップブックにまとめるのは違法なのかどうか、
それと自炊代行とはどう違うのかも頼む。

30 :
昼休み終わるからまた後で書くわ

31 :
代行がダメな理由って利用者本人が複製していないってことだけだよな?
たとえば代行業者に書籍譲渡してスキャンし、その成果物を代行依頼者が借りるって形ならどうなんだろう?
スキャンした本人の「利用」に関する取り決めってあるんかな?
実態としては間違いなく「借りる」にならないんだけど。

32 :
>>31
スキャンした成果物を無権利者の代行業者が貸す権利はないんじゃない?
本人の利用に関する規定は30条で定める私的複製の例外と31条に定める家族とそれに準ずる限られた関係の利用に留まるのかと。
間違ってたらすまそ。

33 :
>>28
ID:j6b407pA は、ものすごい負け戦に突っ込んだなw
判例も無い状態で
「違法だ!」vs「不明」、だったら
判決が出るまでは不明と主張するほうが正しいわw
著作権者も、下手につっついて「適法」判決が出る可能性が怖いから
遠まわしに拒否リストを作ってるぐらいなのにw

34 :
>>29
>政治家の秘書が新聞をコピーしてスクラップブックにまとめるのは違法なのかどうか、
新聞の購入者は政治家本人か事務所だとして、秘書はそれを借りてコピーするわけで
「その使用する者が複製する」に当たるから無問題
君が友達から本を借りてコピーするのと同じ

35 :
>>34
まて、俺が友達から本を借りてそれを俺がコピーするのはまずいだろ?
もしも友達が裁断済みの本を貸してくれて、それスキャナで読み取ってもいいのか?
自炊代行はスキャンしたデータを本人に返して、その後破棄するから著作者に不利益がないわけで、
その友達から借りた本をコピーする例ははるかに悪質だと思うが。

36 :
>>29
著作者は、その著作物を複製する権利を専有する(著21条)
著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者は(中略)十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する(著119条)
代行業者は著作物の複製を行うものであり著作権者の専有する複製権を侵害する。
よって不法行為に基づく賠償責任及び著119条の罪が成立する。
なお、私的利用目的による複製に対する著作権行使を制限する30条は「その使用する者」が複製する場合に適用され
代行業者は「その使用する者」ではない以上適用されないとするのが文言通りの解釈。
人をした者は罰するという条文がある場合に判例があろうと無かろうと人をすことが罪となるのと同様に
権利者以外が著作物を複製する行為は原則として違法となるという法律が存在してるのだから
代行業者が著作物を複製することは違法になるよ。
適法と解するにはそれこそ判例が必要だわ。
また、秘書によるコピーが違法であるか否かは「違法とする判例がなければ違法ではない」という主張とはなんら関係を有するものではなく
仮にそのような行為が適法として認められる場合であっても「違法とする判例がなければ違法ではない」という主張の根拠になるものではない。

37 :
>>35
その場合に問題になるのは友人の行った貸与行為。
複製は適法。

38 :
>>33
なんか勘違いしてるみたいだけど俺は「代行業は間違いなく違法!」なんて主張はしてないよ。
判例がなくても違法は違法。
「判例がないのに違法だとするのはおかしい」って主張は荒唐無稽でいかれてるっていってんの

39 :
>>36
2点で異なる解釈があるはずだ。
まず、本を破棄しpdfデータを受け取る場合(ブックスキャンなどの対応)、これは複製ではなくメディア変換なのではないかということ、
また、その使用するものつまり購入者が依頼するのだからあくまで複製は購入者が行ったのであり、代行業者はそれを補助したにすぎないということ。
>>37
とするなら、利用者が自炊代行業者に貸与して自炊代行業者が使用するものになった上で複製したと解釈することもできるわけだな。
もっとも俺はその解釈はこじつけだと思う。
使用者というのがそもそも購入者をさしていると解釈すべきであり、その複製を適法とする判断はおかしい。

40 :
>>36
(私的使用のための複製)
第30条 著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を
目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
(以下略
代行がこれに反しているという確定的なものは何?
>>38
そう、著作権法の指摘複製の権利によって適法と判断出来るからね。

41 :
>>37
まあ、友達に本を貸すことを違法だと主張するようなレベルの人がさわいでいるということはわかった。

42 :
>>39
著作物の複製とは有形的な再製行為。
原本なんてどうなろうと関係ないし、原本が初めからこの世に存在しなくたって複製になり得る。設計図に描かれた建造物なんかの場合な。
複製ではなく変換だという主張は著作権の概念を根本的なところから理解できてない。
複製補助を認める条文なんてない。
だからさ、お前と俺とで論点がずれてんだよ。
代行業を適法と解する解釈はまだ許せるが
「判例がないのに違法とはできない」って主張がおかしいっつってんの

43 :
>>34
秘書が使用する場合は問題ないが、
政治家本人が利用する場合だめじゃね?
使用する者がコピーしてない。

44 :
>>39
だから、貸与は違法なんだってば。
利用者が代行業者に本を貸与したらその時点で貸与権の侵害。

45 :
>>42
しかし、その解釈はあくまで「通説」なんだがな。
誰がどういっても良い様な「通説」で違法認定されちゃたまったもんじゃないぜ?
違法の恐れがある、程度の言及しか出来ないのに
「違法である」と断言するのはおかしい、と主張してるだけなんだがなぁ。

46 :
>>42
俺も違法性がはっきりしているものなら判例がなくても違法だと思うよ?
でも、代行業は適法であるか違法であるかが不明で、個人的にはこれは適法であるとおもって利用している。
だから、それを違法だと騒ぐならせめて判例がでてからにしてくれといっているんだよ。

47 :
>>44
譲渡なら?

48 :
そもそも親告罪なので訴えられていない現状は違法と言いがたい。
ってのはだめ?

49 :
>>44
もし、その解釈をするなら違法性を問われるのは利用者である俺たちで代行業者に文句をいうのは筋違いになる。

50 :
>>45
いや、どこが通説なんだよ完全に少数説だろ
変換だから合法説とってる学者か弁護士あげてみろよ

51 :
>>47
譲渡権は消尽するけど譲渡に偽装した貸与はだめです

52 :
>>42
>複製補助を認める条文はない。
禁止する条文もないだろ?
というかさ、来年にはipad3がでてくるし、そろそろ本格的に電子書籍も普及しはじめるとおもうんだよね。
そして引っ越しやらで本棚の本処分して電子書籍にしたいなって思うやつが大量にでてくるとおもう。
つまりさ、一時的に停滞してるけど、本を電子書籍に変換して処分する流れは今後も続くし一般的になると思う。
今やたらと違法違法だと騒いでいるやつらは黒歴史になること覚悟したほうがいいよ?

53 :
>>50
弁護士が言えば、をせずに違法認定できると…それは恐ろしいw

54 :
>>43
例外規定40条、政治上の利用。

55 :
>>53
>>45を読み間違えて通説だから変換説が正しい的な言い分かと思った

56 :
>>54
それを言っちゃおしまいよ。
「その使用する者が複製する」って言う
私的複製自体関係なくなっちまうぜ。
部長がOLにコピーさせる方が例としていいのかね?

57 :
>>55
だが、お前さんの主張としてはそんなに変わらんぞ
弁護士が言ったから正しい。を経なくても多数の弁護士が言うから正しい。
…君の主張するそれは司法の敗北じゃないかな。

58 :
そもそも「その使用する者が複製する」というのは、
その使用する権利をもっているものだけが複製を保持してよいという意味で著作者を保護しているとおもう。
それを使用者以外が複製を補助してはいけないとか、貸与されたものが複製する行為は合法と解釈したりするのは
本来の趣旨から外れて文面のみにとらわれていると思うんだがな。

59 :
>>57
「変換説が通説である」という主張に対する反論って事だよ

60 :
>>56
2項ね。ちゃんと条文読んでる?
部長がOL云々飛躍しているから置いといて、34の場合は使用者の指示に基づいて秘書がスクラップのコピーを取るのは適法。

61 :
>>58
>その使用する権利をもっているものだけが複製を保持してよいという意味で著作者を保護しているとおもう。
どうなんすかねぇ。現行法じゃ使用する権利なくてもいいみたいだけど。
書店で本の撮影は私的複製の範囲内なので著作権法上問題ないみたいだし。
(営業妨害で訴えられるけど)

62 :
スキャン工房に本を送ったら音信不通になりました。。
>> スキャン工房
>> http://www.scan-kobo.jp
>> 〒220-0072
>> 神奈川県横浜市西区浅間町1-12-4
>> 第二久保ビル2F
>> mail:info@scan-kobo.jp

63 :
>>62
お疲れ様です。

64 :
>>58
「その使用する者が複製することができる」の立法趣旨
元々の立法趣旨がダビング業者によって私的使用目的の複製に歯止めが利かなくなることを防ぐことにあったので、もし権利者側から物言いがあれば著作権侵害とされる可能性はきわめて高いです。
http://www.techvisor.jp/blog/archives/888
自炊代行のやっている事は、「ダビング業者による私的使用目的の複製」
の他ならないので、多分訴えられたら負ける。 そう思ったから多くの
代行業者が廃業したんでしょうね。

65 :
>>64
面白いことに、出版社の抱える作家全部では表明を出せてない。
表意広告を打つまでやったのに名前を出したのはわずか百名あまり。

66 :
>>65
作家は人気商売だから、沙汰になった場合の人として
名前が出るのを嫌った人が多いと言う事じゃないですか?
連名していないから「自炊代行OK」と思っている訳ではないでしょう。
一部の先生みたいに好きな人じゃなかったら面倒な事には
かかわりたくない、関わった為に不買運動とかされたら困るとか
色々な側面があるでしょう。

67 :
>>66
この状況で沙汰になれば、作家としては最悪の名前の出し方だね。

68 :
出版社の条件(15%)に納得してないんだろ

69 :
出版社は自炊代行なんて物が生まれた理由をよく考えてみた方がいい
ちゃんと電子書籍展開してたらこんなの生まれないようがないよ?
代行業者が出版社に値段でもスピードでも勝てるわけ無いんだからさ

70 :
>>69
自炊代行は誰の利益も削らずに存在するので現状の書籍に付加価値をつける存在としてならわかるが。
基本、代行と出版社は別のフィールドでの話であって、自炊代行が生まれようと死のうと出版としては関係ない。

71 :
>>66
作家の中にも自炊代行禁止はおかしいと表明している人もいるわけだから、
作家がみんな内心では自炊代行反対だと想定するのはおかしいと思うぞ。
http://exdroid.jp/d/21896/

72 :
>>71
そこを読んだ限りでは
「紙媒体にこだわる必要はない」と言ってるだけで
代行業を肯定している文章は無いんじゃない?

73 :
>>72
ツイッターの内容みれば肯定してると読み取れると思うけど。
一応、はっきりと肯定している部分を引用したまとめがあったから載せる。
http://d.hatena.ne.jp/odamemo/20110911/1315694256
ここの最後の
結論として改めて言うと、僕の著作は自炊代行も、新古書店や漫画喫茶で読むのも、you tubeにアップロードするのも全部アリです。結果的に作品が有名になれば仕事が増えるので、今の所、断るのが大変なくらいです。
Fri Sep 09 17:10:17 via web
の部分ね。

74 :
>>73
ほむほむなるほど
「今の所、断るのが大変なくらいです。」の意味は判らないけど自炊代行okなのは判った

75 :
大波がやってくるね
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E1E29D858DE3EBE3E2E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

76 :
スレ的には別に大きな波でもないんじゃね?
アマゾンはキッチリとサービス対象地域を区分けて運営してるし
国内の現状を動かすような新手の動きにはならないと思う。
格安の端末付きで大手のストアができるって程度だと思うんだが。
その端末に自炊データを突っ込むって意味では影響あると思うけど、
だからって代行の置かれた状況が変化するとは思えん。

77 :
>>76
電子書籍が一般化すれば、すでに購入済みの書籍を電子化して処分したいという欲求も高まる。
ただ、状況が大きく変化するのはretinaが出た段階だろうな。

78 :
>>75
あまりにさざ波すぎだな・・・
日本の出版物は年間7万8000点ちょっと出てるのに、1000程度じゃ道のりはかなり遠そう。

79 :
>>78
価格交渉中のものがまとまれば数万点

80 :
17日の日経新聞19面に自炊代行の記事が大きく出てた
著作権の本来の目的は
「著者作者等の権利保護を図り、文化の発展に寄与する」「第一条」
同法が著者などの経済的損失を与えない電子化支援サービスまで違法
とすることは同法の狙いから外れるわけで・・・・・
もしそうした部分があるなら早急に見直す必要がある
自分用であれば片付けで自炊代行で電子化は・・・・・OKって意味じゃん

81 :
>>80
そのとおりだとおもう。
私的利用に限った書籍の電子化は著作者の権利を侵害せず、
文化の発展に寄与するわけだから、これを禁止するのは本来おかしい。
第30条が>>64のいうように著作者の保護ではなく、
ダビング業を抑制することのみを目的としているならば、
第30条の限定の仕方こそ不適切だと思う。

82 :
ああ、よく考えたらダビングと自炊代行ってそもそもあまり似てないと思う。
30条を作るときにダビング業の排除を目的にしていたとして、
それはおそらくレンタルビデオがダビングされるケースを想定したんじゃないか?
ダビング屋を利用する場合、すでに購入しているビデオをさらにダビングして保管用にしたいというケースは稀で、
レンタルビデオ屋で借りたビデオだったり、友達から借りたビデオを複製したりする目的で利用するのがほとんどだったんじゃないかと思う。
つまり、短期間しか保有する権利のなかったデータを著作権を払わずに永久に保有しようとする行為が
けしからんということでダビング業を排除できるような文面にしたのだと思う。
一方、すでに著作料を払い書籍の形で永久に保有する権利を得ている著作物を
私的に電子化するのを補助するのが自炊代行。
著作者の権利保護という観点においてはこの二つはそもそも大きく性質が違う気がする。

83 :
ダビング業がそれなりに存在してた当時って
ベータからVHSみたいな需要も有ったよな。
本屋のダビング機は相互変換できるように4スロット?だった記憶。
元データの出所の問題はともかく、
メディア変換って意味では自炊とも被る部分は有るな。
自分もLDソフトを合法的に実用価格でDVDに焼いてくれる業者が有るなら使いたいと思ってるし。

84 :
しかしこれが完全違法なら
ビデオをDVDにするサービスとか
会社書類をPDFにするサービスとかアウトだろうよ
代行業者は著作権者の許諾なんか分からないし
他社のカタログやホームビデオだって普通に区別できない

85 :
一般的に考えて所有者が買った本をその後どうするに・・・・
なぜぎゃ〜ぎゃ〜出版社が騒ぐ??
むか〜しからある古本屋にも、今回の質問状とやらを
昔送った経歴があるのかな??

86 :
>>84
会社の資料を電子化するサービスは著作物性のない資料やその会社の著作物を電子化する事が前提だし
仮にそうでないものを請け負ったときでも業者側には責任は生じないだろうね。
その手のビジネス文書の場合は奥付に「スキャン代行は禁止です」と書かれてるわけでもなければ
権利者から「その文書のスキャン代行は許可してないんですけど?」って質問状がきてるわけでもないから
著作権侵害についての故意も過失もない。
>>85
それは「私が買った小説のストーリーを利用して私が小説を出版しても許されるはずだ」って主張と同レベル

87 :
>>84
>ビデオをDVDにするサービスとか
個人で撮影したホームビデオのDVD化とかじゃなきゃアウトだよ。
その手のサービスのHPには、著作権問題に抵触する依頼は受けられないと
記載されているよ
>会社書類をPDFにするサービスとかアウトだろうよ
会社書類は、著作権者自身の依頼とほぼ同じ事だから
問題ないでしょ。
「他人の著作物を無断で業者に複製してもらっている」
この行為が著作権侵害に抵触する事が理解できていない人が多すぎる。
著作権者に無断で複製できるのは、「利用者が自分で複製する時」だけ
特例として認められているのであって、業者に頼むのはダメってのが
今の法律なんだから、「結果が一緒だから良いだろ」というのは
通用しないんだよ。
業者による無断複製を抑制する事によって権利者の保護をするというのが
現在の法律なんだがら、法律が悪いとか言い出したら国会議員にでもなって
法改正してもらうしかないでしょう。

88 :
だから個人で撮影したホームビデオっていうのが分からないだろう、業者には
個人で撮影したホームビデオ風の著作物かどうか。
>会社書類は、著作権者自身の依頼とほぼ同じ事だから
ほぼって言われてもね。
関連会社の資料とか区別付かないし
システムのマニュアルとか、普通にスキャンしてもらってるだろ

89 :
>>88
だから、注意しても区別が付かないようなものなら形式的に違法行為であっても故意も過失もないからセーフなんだってば。

90 :
>>88
>だから個人で撮影したホームビデオっていうのが分からないだろう、業者には
自炊代行も不注意で著作物を無断複製してしまっているのであれば
不可抗力なので問題ないだろう。
問題なのは明らかに著作物であり、著作者本人からの依頼でなく、
かつ許諾も得られていない事を承知の上で堂々と営業している
という事なんだよ。
質問状で突っ込まれているのは、まさにその部分でしょ?
本来アングラ商売としてやるべきビジネスモデルを堂々と
やってたからクレームが来ちゃったって事ですね。

91 :
>>86
>それは「私が買った小説のストーリーを利用して私が小説を出版しても許されるはずだ」って主張と同レベル
それは正当な著作権に基づき売っている本と競合するが、自分が買った本を
電子書籍化して自分が利用する場合には競合しない。
法が自炊代行業を補助者として認めないということなら、そこまで著作権者を守る理由は何よ?
単に法が古いから、こういう事態を想定しておらず、字面どおりに読むと自炊代行業ダメと読めてしまうというだけだろ。
になったら、自分が買った本については補助者を使って私的利用のため複製することを認めてほしいもんだ。
で、いずれは著作権法を改正し、明文でスッキリ認めてほしい。

92 :
>>86
>それは「私が買った小説のストーリーを利用して私が小説を出版しても許されるはずだ」って主張と同レベル
全く違うな。
他人の著作物を利用して新たに著作物をつくってオリジナルだと主張して商売するのと、
すでに購入したものを別の形で保持して個人的に読むのは全く違う。
>>87
話がもどっているな。
それがアウトだとされているのは第30条によるところで、
第30条が作られた時代に保護しようとした著作者の権利はなんなのか?
その権利は自炊代行によって侵害されるのかが問題だと思う。
仮に第30条が著作料を払わずに入手したビデオがダビング屋に持ち込まれ、
複製されるケースを主に想定して、使用者のみが私的複製をしてもよいと限定したのであれば、
著作料を払った書籍の自炊を代行する今回のケースにそのまま当てはめるのは筋違いだということだ。
そろそろ本格的に電子書籍が普及しようとしている今の時代に、
いらなくなった蔵書を電子化して処分することを補助するサービスは、
アングラではなく堂々と行われてしかるべきだと思う。

93 :
>>92
法が古いってはここにいるほぼ全員が思っているだろ
しかし古くて現状に合っていないからと言っても破れば違法
高校生とHしたら捕まるだろ?

94 :
これで自炊は不要? 愛読者カード返送者にのみ電子書籍を配信する「i読」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111021_485379.html

95 :
>>94
たしかにこれからの本は良いけどね〜〜
書店に並んでる本に申込書がついてるのかな??
自宅にあるやつが・・・・問題なんじゃん

96 :
>>93
所は、法が古くて現状に即していない場合、字面どおりじゃない解釈をして助けてくれることがある。
自炊代行の件も、法のそもそもの趣旨としては、自分が買った本なら補助者を使って私的利用のため複製して構わんだろ。
それで著作権者が困ることもないわけだし。

97 :
むしろ、本が損なわれて中古に流れない分、利することになってるしなあw
古本屋からだって課金したい出版社の連中からすれば、それは利ではないって
主張なんだろうけどw

98 :
>>92
どちらも著作物の複製を行う行為で何も変わらないよ。
著作物の所有と著作権の所有は全くの別物。著作物を買っても著作権は行使できない。
何でこんな簡単な事が理解できてないのか理解に苦しむ。
30条が有名になりすぎてまともに著作権法を知らない人は感覚がおかしくなってるんだろうけど
そもそも 原 則 として「著作物の複製は禁止」
 例 外 として厳格な要件を充たす私的利用目的の複製は許される。
「補助者を使用した複製が認められないなんて条文はない!」なんて書いてる奴もいるけど
法律の世界では条文に明記されてなければ原則に戻るのは当然なんだから禁止に決まってんだろ。

99 :
>>98
>どちらも著作物の複製を行う行為で何も変わらないよ。
何もかわらんというのはどう変わらないのかな?
あくまでも著作者の保護が目的なのだから、
複製した結果、著作者の権利が侵害される場合とそうでない場合は大きく変わる。
なんでこんな簡単なことがわからないんだ?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
5: 電子書籍雑談スレPart11 (812)
6: 【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】1冊目 (885)
7: 【自主】電子書籍作成スレ【作成】 (90)
8: 【電子化】スキャンサービスについて5【電子書籍】 (812)