1read 100read
2011年12月2期放射能53: 【シンチレーション】HORIBA PA-1000 Radi Part3 (651) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
54: 【ニュース】原発関連記事をまとめていくスレ2【分類】 (100)
56: 汚染は怖いが移住できない人しない人のスレ (142)
57: 内部被曝に備えて準備しておきたいデトックス剤 (145)
58: 水道水は安全? 17杯目 (537)

【シンチレーション】HORIBA PA-1000 Radi Part3


1 :11/10/03 〜 最終レス :11/12/19
前スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1313865970/
環境放射線モニタ PA-1000 Radi(ラディ) - HORIBA
http://www.horiba.com/jp/scientific/products-jp/scintillation-detectors/details/pa-1000-environmental-radiation-monitor-radi-3124/
【JEMIMAガイドライン適合】
HORIBAの環境放射線モニタPA-1000(Radi)は、このガイドラインに適合しておりますので、
安心してご使用いただけます。
http://www.jemima.or.jp/press/pdf/news110524.pdf
<工業製品の放射線汚染を確認するための一次的な測定方法のガイドライン>
1.放射線測定器に求められる最低要求仕様
1)測定器の種類
 ・GM 計数管式
 ・シンチレーション式
 ・半導体式
 ・電離箱式
2)検出の対象
 ・γ(ガンマ)線
3)検出の範囲
 ・少なくとも 0.1μSv/h から 5μSv/h の範囲の 1cm 線量当量率を検出できること。
4)校正
 計量法認定業者の校正証明書、メーカ証明書、または所有者の自主検査記録により適切な校正がされてい
 ることが確認できること(1 年以内に校正等が行われていることが望ましい)。

2 :
Q.PA-1000の値が低いって聞いたんだけど?
A.外国製も含めた数種類の機器と比べて似たような値(もしくは若干高め)を示すことが確認されています。
radi pa-1000とDoseRAE2の比較 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA
放射線測定器 PA-1000・A2700・PDR-101の比較動画 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY
TCS-161とPA-1000 RadiとGammaRAE II Rの動作比較 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=lNMMqmcgH6w
PA-1000 RadiとGammaRAE II Rの0.08μSv/h前後での動作比較 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=fu6g2RhWYjc
(福島県郡山市/開成山公園) 放射能測定 【10機種同時測定】 GEIGER-JP提供 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_MPbOKfOYQk
Togetter - 「平間公園(川崎市中原区)で放射性物質が混ざったプール汚泥が2ヶ月放置されていた件の一部始終」
http://togetter.com/li/175274
地表5cmで計測した値
0.5μSv/h(RadEye PRD-ER)
0.72μSv/h(Horiba Radi PA-1000)
0.75μSv/h・β不検出(RADEX RD1008)

3 :
Q.他のシンチと同じような値が出るのは分かったけど、ガイガーと比較するとPA-1000の方が低いんだけど?
A.ガイガーはGM管の内部ノイズの影響を受けて、低線量率では高めの値が出るためです。
RD1503、TERRA、SOEKS-01M等のGM管(SBM-20)のスペック
http://www.gstube.com/data/2398/
>Inherent counter background (cps) 1
1cps=60cpm=0.45μSv/h(Co60)が(最大?)内部ノイズ
InspectorのGM管(LND7317)のスペック
http://www.lndinc.com/products/17/
>MAXIMUM BACKGROUND SHIELDED 50MM PB + 3MM AL (CPM) 30
30cpm=0.083μSv/h(Co60)が最大内部ノイズ
苺、Digilert100、DRM-BTD、Gamma-Scout等のGM管(LND712)のスペック
http://www.lndinc.com/products/711/
>MAXIMUM BACKGROUND SHIELDED 50MM PB + 3MM AL (CPM) 10
10cpm=0.093μSv/h(Co60)が最大内部ノイズ
なぜかSBM-20だけやたら内部ノイズが大きい事になってるけど、
実際の製品はLNDのGM管と同じくらいだと思われる

4 :
horiba PA-1000 Radi
作られた目的
こども、中学生用の実験器
特長
環境教育での放射線測定の実験に。
2012年度から中学校理科教育で放射線教育が導入予定。
※本器は測定場所における放射線量の安全性や危険性を判定するものではありません。
堀場の機器説明より
価格は原発村高レート
希望販売価格
125,000円(税込131,250円) の超ボッタクリ
モンカ納入用に利幅たっぷり、税金ムダに喰っても平気な堀場製作所
外部端子もつけずに、電源は自動で切れるわ、プラの超ボッタオプションを恥ずかしげも無く
出しています。これを買うのはおっちょこちょいのお客さん。
これでも買うか?

5 :
「学校納入用「学校納入用」との意見がありますが、
「学校納入用だからといって、実用に耐えないとは限らない」わけです。
あえて言うなら、線量計は物差しみたいなものです。学校で使われている定規と
プロの製図者が使う定規は、一センチは同じ一センチ、一ミリは同じ一ミリです。
学校でつかう温度計と、気象庁がつかう温度計でも、一度はおなじ一度です。
逆に考えれば、「子供位の素人でも扱える」とも言えます。

6 :
ところで PA-1000 Radi のシンチ結晶って何cc?

7 :

5月から順番待ちしてたけどやっと買えそう♪( ´▽`)

8 :
初めて見るひと向けに、ときどき貼っとこうか。
はかるくん(市販版がPA1000) の開発目的、かかわった人は明確にされている。
放計協ニュースNo.6 1990年
ttp://www.irm.or.jp/sub/sub6/news6.pdf
原子力開発を推進してゆくうえで,原子力に対する国民の信頼を得ることが何よりも重要であることは,
いまさらいうまでもない。原子力に対する正しい理解を普及するための活動(いわゆるPA)については,
国も重点施策として取り上げいろいろの角度からアプローチするよう,努力を続けている。
 当協会でもPA の重要性を認識し,研修部門の「原子力教養講座」等でとくに放射線について正しい理
解を得るよう努めてきた。しかし当協会の主な業務は,その名の示すとおり放射線の計測や校正であ
り,PA 問題からはやや距離を置いたところにあると思っていた。ところが昨年,PA の一環として一般の人
達に自然界にも放射線が存在することを実際に測定器を使って体験してもらうための,安価で使い易くし
かも感度のよい放射線測定器の開発について,科学技術庁から依頼を受けた。
 この測定器の開発に当たって,まず検討委員会を設けて広い範囲の意見を聞くことが必要であるという
ことで,委員には専門家のほか原子力機関の広報担当者,原子力モニタ等にも入ってもらった。

原子力村の推奨機器なわけだ。
それじゃ、金もらって開発したHoribaのPA1000は
他のモノより低く出るようになってるわけだ。

9 :
そして、結果はこの通り。
ついでに原発事故後に0.020μSvでもPA1000の値を疑わない
おめでたい信者まで裏ドラがついた。
------------------------------------------------------------------------
ほうしゃせんは、あぶないものではないことがわかった。
------------------------------------------------------------------------
ほうしゃせんがいがいにすくなくてあまりがいがないことがわかった。
--------------------------------------------------------------------------
水は放射線を出さないということがわかった。放射線はがいがないこともわかった。
------------------------------------------------------------------------
放射線がない場所が無いことがわかった。
------------------------------------------------------------------------
ほうしゃ線が体に害がないと言うことは、はじめてしった。
その中でも「害がない」こととカリウムなどに放射線があるということでびっくりしました。
------------------------------------------------------------------------
こういう偏向教育をするために、
堀場にMIN22億円発注してはかるくん(市販版がPA1000)
を作らせたわけだね。
平成22年度 原子力・エネルギーに関する学習用機器
(簡易放射線測定器)の貸出
事業概要成果成果
(平成22年12月末現在) 数値目標 実績
「はかるくん」の貸出台数 27,000 15,450
実習用キット等の貸出台数 1,400 1,191
説明会の実施回数 100 74
研究作品の応募件数 3,000 2,816
約17000個 x 13万円 = 22億円

10 :
そうだぞ〜
退避大先生の言うとおりだぞ〜
初心者は騙されてこんな機種買うなよ〜
信じる者は救われるんだぞ〜

11 :
原子力についての教育を小学校でするようになるらしいけど、
そのための計る君らしいけど、それって原発事故が起こる前から
やることになってたんですか?それとも事故後にやることに
決めたのですか?

12 :
>>10 信じるものは被曝入れ食い、大量被曝の棄民さ。
信じる対象 国家。

13 :
>>12
ニホンゴデオk
ワカル?

14 :
>>13
厨房がキャッキャ 堀場のPA-1000 Radi 使って放射能安全教育を楽しく受けてるところで
フクシマチルドレンは甲状腺異常かよ。
おまえな、あいうえお 読める? 漢字はだめか

15 :
>>14
大阪って日本じゃないよな、たしか。
レ○プが合法だっけ?よく漢字わかるねw

16 :
Radiで計測しているブログ発見
http://blog.goo.ne.jp/tomoni-shihosyoshi

17 :
震災前に原子力村が開発したんだから、
むしろ値は高めに出なきゃおかしいのでは?
「ほら、自然界の放射線はこんなに高いんですよ。原発も放射線も、怖く無いんですよ。」ってさ
じゃなきゃ、安全性のアピールにならないでしょ

18 :
実際のところ海外製のシンチ機とだいたい同じような数字を出すよ。
ちゃんと校正されていれば値はおおむね正確だと思っていいんじゃないの?

19 :
>>6
RadiはCsIシンチレータ(5.4cc)19x19x15mm
ちなみにALOKA TCS-171B/172B、
NaI(TI)シンチレータ(φ25.4×25.4mm)(12.87cc)

20 :
震災前に原子力村が開発したんだから、
むしろ値は高めに出なきゃおかしいのでは?

逆だろうな。
特に一番多い低線量では。
海外の空気は0.05μSvと載っていのに
刈羽村で測ったら0.07μSvですよー。
原発のせいかなー?
やっぱり原発はダメだ。
となってしまう。

21 :
>19
それ金属カバーを含んだ大きさじゃない?

22 :
>>6
>>19
>>21
A2700が12.5*12.5*20mmだから
PA-1000も3ccくらいじゃね?

23 :
>>22
以下ソース
http://www.mikage.to/radiation/detector_list_scintillation.html

24 :
ソースのソースはこれかな
http://www.youtube.com/watch?v=FeA9NnQBDLU
カバー込みで5.4ccなので、実際は3ccてとこか。

25 :
>>23
そこのページはネットで拾った情報をまとめているようだから、
参照元が間違っていたら、そのページも間違っていることがあると思う。

26 :
来年から学校現場で使用されるらしいが、堀場は他者との入札に勝ち得たのか?
独占禁止法には抵触しないのか?

27 :
モニタリングポスト(地上21.8m)と相関をとったTCS-171Bでは地上1mで0.9〜0.10μSv。
ようは、地上1mではTERRA黒くらいの値が正しい ということ。
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html
逆に、0.02台とか0.04台とか地上1mで示すPA1000やA2700は ?? なわけだね。

28 :
おっと、修正。
モニタリングポスト(地上21.8m)と相関をとったTCS-171Bでは地上1mで0.09〜0.10μSv。

29 :
ほら、実測した人の値も同じ傾向だ。
512 :地震雷火事名無し(群馬県):2011/10/04(火) 20:33:46.69 ID:HsfQZOrL0
高崎駅周辺
テラp+ 0.08μSV/h
Mark2 15cpm 0.062μSV/h
A2700 0.047μSV/h
木造2階部屋の中

30 :
しかし、
2チャンネルの名無しの命名は秀逸だなあ。
誰がやっとるんだろう。

31 :
業界と癒着している御用シンチ。

32 :
ガイガー転売マヌケ業者は
早く在庫が捌けるといいねw
ガイガーカウンター購入相談スレ 23
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1317081141/

33 :
>>29
1度ネットに上げた数値だからどう使われようとかまわないが、
それ地上から言ったら6、7mだからな。
あと除染済むまで同じ条件でも0.08近くまで出ていた。
芝生を全部はがし、植木の葉を全として、
除草シート、屋根瓦、雨樋を全て新しい物に変えて
家の中の家具を全て動かして水拭きしてその数値になった。
プロパガンダも結構だが、他人の計測値には
当たり前だが、様々な要因があるものだよ。
まぁ、わかっててやってるんだろうがw
同じ県民としては応援するぞw

34 :
>>27
そのページには、モニタリングポストとTCS-171の測定結果しか載っていないのですが、
黒TERRAやPA-1000、A2700の測定結果はどこから引っ張ってきたのですか?
全く同じ場所で並べて測定しない限り、比較の対象にはなりませんよ。
ちなみにTCS-172B(今年9月校正)と、PA-1000(今年6月校正)の比較だとこんな感じです。
http://2ch-ita.net/upfiles/file15314.jpg
測定結果はTCS-172B(時定数30秒モード)が0.05μSv/h、PA-1000が0.053μSv/hなので
どちらも同じ値を表示しています。
測定場所は東京西部、木造住宅3Fの床、電源投入後3分ぐらい経過してからの撮影です。

35 :
>>34
TCS-171Bの前のサーベイメーターの
PA1000は地表が1mより低い変な数値出していたので
9月2日でお払い箱だよ。

36 :
つまり現時点で結晶サイズは不明っと

37 :
>>35
>PA1000は地表が1mより低い変な数値出していたので
それは大変興味深い話なので、その測定結果を見せてください。

38 :
ガイガーカウンタで地面0cmも1mでも0.1以下だった事故前。
この数値を元に年間1ミリを決めたのに。
ガイガー測定値が地面で0.2とか3以上になったとたん、
β遮蔽、高さ1m測定を推奨して
必死で0.1以下という数値を宣伝しているが、
事故前の数値も知らず、いったい何と比較しているのだろう。・・・
まさかβ遮蔽、1m測定で 年間1ミリ以下ならいいとでも思ってるのだろうか。
己の頭を使えない教育の成果だな。学校は時間のムダだったな。

39 :
地面でガイガー遮蔽無しで 0.3になって逃げるやつと、
シンチで1mで0.3になって逃げるやつと、
累積吸引量は100倍違うだろうよ。
122 kB (2.172 sec.) [ 2ちゃんねる 3億PV

40 :
表の下に書いてるけどアロカとこんなに差があるの??
0.05から最大で0.1も差があるんだけど
親切心?でわざわざ2つの機種で計測してるけど
http://www.city.hokota.lg.jp/news/gatukouhoushasenryou_.pdf

41 :
>>40
・TCS-161が校正されていないので本来より値が低く表示されている。
・Radiがコンタミネーション、つまり汚染されているので本来より値が高く表示されている。
常識的に考えれば上記のどちらか、または両方だと思う。
特にTCS-161は古い機種だから、もし適切に校正されていなかったら値がズレててもおかしくない。
ひどい例だと、最初はTCS-161で測定していて、後でTCS-172Bに変更したら
値が倍ぐらい違っていたということがあった。
TCS-161による測定(8/29)
http://www.city.misato.lg.jp/dd.aspx?itemid=10892
  ↓
TCS-161の動作不良につきTCS-172Bに変更
http://www.city.misato.lg.jp/dd.aspx?itemid=11004
  ↓
TCS-172Bによる測定(9/12)
http://www.city.misato.lg.jp/dd.aspx?itemid=10979

42 :
>>35
9月2日で お払い箱となったPA1000では、
こういう値がぼろぼろ出ているよ。
地表より、1mの値が高いんだそうだ。
しかも値自体が低すぎるから、ダブルでおかしいわけだ。
http://www.pref.gunma.jp/05/x5000011.html

43 :
ちなみに、
9月5日以降TCS-171Bに変えてからは、
0.03とか0.04台ではなく、0.09〜0.10とまともになった。
TCS-171Bは地上21.8mに上げればポストの値と合っているわけで、
PA1000の旧値は信用できないわけだ。

44 :
>>42
そのページ見てみましたが、地表と地上1メートルの測定値のセットが全部で170件あり、
そのうちの19件で値が逆転しているのを確認しました。
その逆転している測定値の、差の内訳は以下のものです。
0.001μSv/h 4件
0.002μSv/h 4件
0.003μSv/h 5件
0.004μSv/h 1件
0.006μSv/h 2件
0.007μSv/h 2件
0.008μSv/h 1件
0.009μSv/h 1件
さて上記の逆転している値のうち、その殆どは差が0.001〜0.003μSv/hの範囲に収まっているようです。
これは普通に解釈するのであれば、機器の測定誤差によるものと考えてよいのではないでしょうか?
何件かは誤差とはいえないレベルの値の逆転があります。
しかし、この場合は測定器の問題を疑うことも重要ですが、
測定が正しく行われたかどうかを疑うことも大事だと思います。
測定はあくまで人間が手作業で行っていますから、
全部で500件以上の測定のうち、何回かは測定ミスということもあるでしょう。
全170サンプルのうち数件ぐらいはそのようなことがあってもおかしくは無いと思われます。

45 :
参考までに、以下は値が逆転していたサンプルを抽出したものです。
数字は1つ目が地表、2つ目が地上1メートル、3つ目が測定値の差です。
前橋市立細井小学校
09月27日 0.084 0.087 -0.003
09月09日 0.079 0.087 -0.008
09月02日 0.080 0.089 -0.009
08月19日 0.088 0.091 -0.003
08月16日 0.088 0.091 -0.003
06月28日 0.100 0.102 -0.002
高崎市立北小学校
10月04日 0.043 0.045 -0.002
09月13日 0.048 0.051 -0.003
08月26日 0.042 0.043 -0.001
08月12日 0.053 0.054 -0.001
07月15日 0.039 0.045 -0.006
中之条町立中之条小学校
09月30日 0.099 0.106 -0.007
06月21日 0.169 0.170 -0.001
沼田市立川田小学校
09月30日 0.141 0.147 -0.006
09月02日 0.136 0.139 -0.003
08月16日 0.142 0.144 -0.002
太田市立宝泉東小学校
08月19日 0.073 0.075 -0.002
08月12日 0.060 0.067 -0.007
08月09日 0.072 0.076 -0.004
なお、数字はページをコピーして、excelにペーストして適当に値を調べただけなので、
もし操作ミス等による値の間違いがあったら、先に謝罪しておきます。

46 :
>>8
>原子力村の推奨機器なわけだ。
現在の放射線測定器の主な納入先は原子力施設関係だろうから
どの国のどのメーカーでも広い目で見れば「原子力村」の関連と
言えないか?
逆に聞きたい。「反原子力村企業謹製」の測定器を出してみてほしい。

47 :
それで最終的な結論はシンチは全てゴミだったよなw

48 :
測定はあくまで人間が手作業で行っていますから、
全部で500件以上の測定のうち、何回かは測定ミスということもあるでしょう。
全170サンプルのうち数件ぐらいはそのようなことがあってもおかしくは無いと思われます。

逆転の差が0.003とかいうのになんか意味があるのかね?
通常は地表が高いんだ。
= ではないんだが?

49 :
反原子力村?
TERRAやPripyatのようなチェルノブイリ事故後のはみなそうだし、
原発と無関係な用途のInspector+などもそうだね。

50 :
何ボケたこと言ってるんだよw
おそロシアでそんなことできるわけないだろうがw
高線量で低い数値出すTERRAなんて御用機器の見本だろうが。

51 :
>>48
ですから、測定誤差を考えると、別に不思議でも何でもないですよ。
線量計を持っているなら当然知っていると思いますが、
表示される数字は全く同じ値がずっと続くのではなく、
数字は常に上下にある程度の幅を持って揺れ動いています。
地表を測定した時が、たまたま値が低くブレたときのタイミングで、
1メートルを測定した時に、たまたま値が高くブレたときのタイミングでメモしたら、
そりゃ値が逆転することもあるでしょう。
他にも測定ミス、つまり線量計を測定場所に設置してから充分な時間が経過する前に数字をメモしたとか、
そういう人為的なミスだって測定結果に紛れ込む余地があります。
PA-1000は直近60秒間の計測結果の平均を10秒ごとに表示するのですから、
電源投入直後や、あるいは測定位置を変えるなどした場合は
最低でも1分以上経過してから値をメモする必要があります。
それより前に表示されている値は不正確で信頼性に掛ける値です。
あと、他人の計測データをこんな所に引っ張ってくるのは気が引けますが、例えばこんなのがありました。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316134402/786
これは、RD1706による計測で、地上と空間の計測値が逆転している例です。
他にも似たような例は、恐らくたくさんあるでしょう。

52 :
>>49
普通に考えて、線量計の一番の納入先は「原発作業員の線量管理」だとか
「原発研究所」だとかでしょう。根本的に原子力が利用されているからそこ
需要があるものなので、広い目で見れば原子力村の一員か、少なくとも
仲が良い企業と考えるのが自然です。
堀場はともかく、例えば日立も線量計をつくっています。
ttp://www.hitachi-aloka.co.jp/products/category/radiation.html
で、日立は原発の一大生産企業ですから立場としては
原子力村の一員と見なせると思います。さて、では日立の
線量計は当てにならないのでしょうか?

53 :
>>46 リヴィブの旧国営企業がその辺りはっきり書いているけどな。
読んでないだろ。

54 :
>>51
キミは正しい。バカに構うな。時間の無駄だ。

55 :
今も出続けてるウラン燃料からの蒸気。
夜露とともに地面に降り積もるわけだが、
ガイガーで地面測定されるともろにばれる。
そこでγ+1m測定を推奨してばれにくくしてる工作員たち。
シンチ買わせれば、野菜の汚染も発見されにくい。
まんまと騙されたみなさんは実におめでたい。

56 :
>>55
じゃあ震災以前の空間線量の計測法はGM菅で地面スレスレだったんだよな?
各地のモニタリングポストも本当は地面スレスレでGM菅の筈なのに
わざとシンチなんだよな?そうだよね?
なわけねえだろ馬鹿。

57 :
>>51
測定誤差はあるだろうが、
TCS171Bにしてからは逆転する例は激減したんだよねー。
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html#3

58 :
>>52
問題は低線量なんだがねー。
4μSvを3μSvと表示する機器を作っては原子力村でも具合が悪かろう。
しかし、
0.10を0.04と表示する機器作っても原子力村には無害で、
一般人の洗脳教育には有用なわけだよ。
目的がPAと明確だからね。

原子力の平和利用に対する公衆の不安は,主として,(1)放射線に対する不安,(2)原子力施設に万一大事
故が起った場合の影響の心配,(3)放射性廃棄物についての心配などからなっていると思われる。(2)につ
いては,大事故にならないように何重もの方策が取られていて,総合的に評価して原子力システムは他の大規模
システムに比して充分に安全と判断されるのであり,(3)については,他の生活,産業廃棄物に比べて大桁違い
(おおけたちがい)に量が少ないので,充分安全に処理処分出来ないわけはないのであるが,いずれも,放射
線についての正しい理解を得ることが,現実とかけ離れた不安を取り除く基本である。放射線・放射能の存
在が全く自然そのものであることが実感として理解されることが肝要である。

59 :
>>58
そう考えるのはお前だけだ。
terraなんて0.2近辺から低く出るなんて最悪じゃないか。
その辺りから避難考えるのに。
まさにおそロシア仕様w

60 :
>>59
というより、TERRAもPA的な要素を持ってる
低線量の安定計測が苦手なSBM20で、
低線量を測った時に低線量のように表示させるのが目的の商品
なので中〜高線量は低くなってしまう

61 :
>>57
それは、PA1000が小数点3桁目まで表示するのに対して
TCS-171Bは小数点2桁目までしか表示しないからでしょう。比較の条件が異なっています。
極論になりますが、表示が0.1μSv/h単位の中華機や、1μSv/h単位の電子ポケット線量計、
あるいは最小感度が100μSv/h単位のCDV-715で計測して、
「数字が反転していないから正確ですよ」などと言い張るようなものです。
http://www.pref.gunma.jp/05/x5000011.html
さて、こちらの測定結果を小数点2桁以下を切り捨てて調べてみましたが、
全170個の測定結果のうち、地表と1メートルの値で数値が逆転していたのは7件でした。率としては 4.12% です。
逆転する例は激減していますね。
http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html#3
こちらの「群馬県(サーベイメータ)の県内各地における測定結果」の項を同じく調べてみましたが、
全149個の測定結果のうち、地表と1メートルの値で数値が逆転していたのは4件でした。率としては 2.68% です。
60万円近いTCS-171Bで、数値が反転している割合が 2.68%、
13万円のPA-1000で、有効桁をTCS-171Bに合せた場合の数値の反転している割合が 4.12% と、
どちらも割合としては同じようなものになりました。価格差を考えるとPA-1000も充分信頼に値すると思います。
なお、蛇足ですが白沢高原望郷の湯における9月13日の測定結果が
地表が0.12μSv/h、地上50センチが0.13μSv/h、地上1メートルが0.15μSv/hと、
上に行くほど線量が高くなり、最終的には0.03μ/hも値が逆転しています。
これはさすがに誤差や測定ミスとは言い切れません。
これは何でしょうね。測定点の近くに構造物や樹木の葉などの高い位置にあるものが汚染されていて、
それで地面より上の方が線量が高かったのかな?
>>54
申し訳ありません。

62 :
残念ながら タラレバ は通用しない。
3ケタ表示の機器を2ケタでは切り捨てられない。
ごまかしは見苦しいね。

63 :
>>62
お前のいちゃもんは自分の実測ではないからな。
タラレバより通用しないよ。
屁理屈は見苦しいね。

64 :
TERRAでは0.12~0.15の差は誤差範囲だから、実際に逆転してても測れないよ。
そこの地面の汚染が少なければ逆転はあるんだよ。

65 :
つか、TERRAは3桁以下の数字はどうしてるの?切り捨てて表示してるんでしょ。

66 :
御用謹製だの
意図的に低い値だの言われてるRadiで、
これはキツい?
http://uproda.2ch-library.com/437600OpA/lib437600.jpg
みんなこの側でジンギスカン食べておったが...

67 :
>>66
実際は0.9〜1.0ぐらいだろうね、そのあたりではむしろ高めに出る
まぁセシウム風味のジンギスカンと思えば…
俺なら人間関係が壊れてもその場所には行かない

68 :
>>67
GPSに気付いてのコメントなら優秀
値見ただけなら凡人
(早川風)

69 :
@hajime4567
坂一
TC100 Radi RadEye TS100 東京ビックサイトにて
#放射線 #Gctjp #Gwatcherver2 #Jp_geiger
http://yfrog.com/od2thyj
http://yfrog.com/ocivtkj
http://yfrog.com/kk6h4mpj
これは貴重

70 :
と、いうことで
TCS-171Bより3割低い値を出すPA1000は
9月2日でお払い箱となったわけだね。
群馬県庁もたまには良いことをする。

71 :
>>69
また退避が完敗じゃないか

72 :
>>62
アロカのあのタイプの線量計をいじくり回した人なら気づいていると思うんですが、
あの線量計、実は小数点桁は3桁目までちゃんと存在するのですよ。
液晶のデジタルの表示では小数点2桁までの表示なんですが、
メータの針の制御の方はそれより下の桁まで使って制御しているのです。
なにしろメータの最小レンジは0.3μSv/hで、
その場合のメーターの目盛りは0.01μSv/h単位で刻まれているのですから、
もしメータの制御も小数点2桁までしか行っていなかった場合、
例えば0.05μSv/hから0.06μSv/hに表示が変わるとき、
メーターの針はまるで時計の秒針みたいにカクカクと動くことになってしまいます。
もちろんそんな変な動作をすることはありません。
例えば線量がほぼ一定で安定している場所でメーターの針をよく観察すると、
液晶表示の数字に変化は無くても針はとてもゆっくりとそして滑らかに、そして微妙に上下に動いています。
そして、テスト線源をプローブにゆっくりと接近させると
メーターの針はそれに従ってゆっくりとそして滑らかに上昇し、
そしてある場所を越えたあたりで液晶の表示は次の数字、
例えば0.05μSv/hから0.06μSv/hへと表示が変化します。
従って、アロカの方も内部的には小数点3桁の分解能はあるようです。
液晶表示の方は2桁で切り捨てているのですが、
メーターの制御の方は3桁目も使っているようなのでこれは明白です。
つまり、PA-1000の測定結果の小数点3桁目を切り捨てるのは、
同じく3桁目を切り捨てている機種であるアロカと条件を合わせるという意味においては
>>61の場合有効なことだと思うのですがね。
※退避以外の方々には、スレ違いの話が長々と続いて申し訳ありません。

73 :
ところで例の食品検査セットは10月上旬発売ということだからそろそろ出荷されるんじゃない?
ショップによっては在庫あり表示だったし。
しかし、こんなの高くてそんなに売れねーだろ、と思ったら、
楽天の共同購入のところでも9件注文が入っているところがあったので、
そこそこは売れているっぽい。
あとガイガー食品測定スレに堀場に電話して聞いた人が居たけど
玄米1kgで200Bqが検出限界だそうだ。

74 :
メーターのところに電解コンデンサを置けば
針はカクカクせずに滑らかに動くと思うよ
エネルギー帯域別に補正したCPMの合計値を校正された係数で
割り算してるだけなので、小数点以下100桁も存在する

75 :
PA1000で
0.049という表示を、0.04にしようが0.05にしようが、
TCS-171Bで
0.08と出ていたら3桁目切り捨てても無駄ということね。

76 :
自己ノイズ考慮に入れられない人なの?

77 :
つーか、君が大好きなTERRA黒は数字がブレまくりじゃないか。
それこそ地上で0.10で1メートルで0.13ぐらい普通に出る。

78 :
この動画見る限り、表示される数字はほとんど大差ないみたいですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY
あとは、Radiに比べると
・外部端子がついてる。
・エネルギー補正がついてる。
・電源投入後、ちょっと待たされる。(Radiは35秒、A2700は60秒)
・Radiよりちょっと大きい。
・Radiは生活防水だけど、こっちは防水なし。
まあ、どちらも良い機種だと思います。

79 :
あの糞高い透明プラ容器だけど、
あれは値段のつけ方が要するにマリネリ容器なんだな、多分。
ベクレルモニタなどのマリネリ容器は値段が1万から数万もするし。
と思って、マリネリ容器の値段をググってたら、こんなの発見した。
http://www.sekiyarika.com/labo-ware/chemical-apparatus/products/marineri/marineri03.html
底に凸の突起があるマリネリ容器にぴったりフィットする専用ポリ袋だそうです。
お値段、なんと1枚1000円!(5枚セット時の価格)
いくらなんでも消耗品にこの値段は・・・・
・・・・まあ販売先が企業とか研究機関だからだろうな。

80 :
TERRAはホビーユース、Radi/A2700は学校教育用教材
どちらも原発事故を想定した製品ではないので何を使っても一緒
古典的なGM管より現代的なシンチレータの方が正確なのは当然だけど
正確な値が出せたから汚染状況が変わるものではないし
口から唾飛ばして特定機種を貶める意味は無いね
不良GM在庫を売りさばこうというのでもない限りはw
不純な動機を議論のフリで隠すなかれ

81 :
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/lifeline/1310832719/611
退避が変な方に走り出したのは、このレスにもあるんだが、
Radiで数値が逆転している群馬の測定結果を見てからだと思う。
変な方向に走るにしても、なんでGM機なんだ。
PM1703MとかGammaRAEIIとか、
日本の原発村(笑)とは無関係の海外シンチ機で優秀なのはいくらでもあるのに。

82 :
CEATEC JAPAN 2011で通信機能つきのPA-1100が出展されてる。

83 :
まあ、PA1100で表示を3割高くするんだろうな。
他の地域でも値がおかしいと気が付く人が増えないうちに。
県庁の計測ポイントはさすがに多地域なので、
PA1000お払い箱にしてからの3割高の傾向は誤魔化しようもないからね。

84 :
>>82
これか。
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20111007-00000301-zai-column

85 :
>>83
妄想乙。
線量計複数台使って数値の比較なんて誰でもできるから
意図的に値をいじったら即座にバレるだろ。
検証動画はいくらでも上がっているが、
国内や海外のシンチ機と比較しても誤差程度の値ぐらいしかズレてないぞ。
TCS-161とPA-1000 RadiとGammaRAE II Rの動作比較
http://www.youtube.com/watch?v=lNMMqmcgH6w
放射線測定器 PA-1000・A2700・PDR-101の比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=BYr9ySSKkEY
radi pa-1000とDoseRAE2の比較
http://www.youtube.com/watch?v=j2-ekGyy_KA
http://www.youtube.com/watch?v=Qhaw-8LdamE
http://www.youtube.com/watch?v=3H_8wx0G844
http://www.youtube.com/watch?v=lBuxYKWjplE
http://www.youtube.com/watch?v=OSlwLCx5o9I

86 :
http://www.zai.ne.jp/articles/-/1173
PA-1100てこれか
白色のほうがいいな

87 :
あのさ パルスが10秒以上入らなかったり 突然2発入ったりと
低線量では不規則にしかパルスは入らないのに
0.1前後を3桁も出して恥ずかしくない?
シンチでもなんでも もう音でパルス数を数えたほうがいいぞ。
一分間。早く気付けよ。
俺も20年前 そんな時期があったわ。
積分器にも限界があるぞ。10秒以上もパルス無いんじゃな。

88 :
シンチで1m測定してたら年間1ミリじゃなくて0.3ミリが限界ということになる。
年間1ミリというのはな、
ガイガーで地面を測った場合だ。
足はもろに被曝してるんだからな。

89 :
>>87
PA-1000は2500cpm/μSv/h以上あるんだから、
平均すれば0.1μSv/hでも250cpm/4cps以上ある
サンプリング時間60秒なので、0.1μSv/hでの95%CIは250±31cpm
つまり0.1μSv/hなら95%の確率で219-281cpm(0.088-0.112μSv/h)の範囲に収まるって事だ
300cpm/μSv/h程度の低感度のガイガーと一緒にするな

90 :
>>87
大阪府格好悪すぎ
検出感度わかってなかったんだね
というか、誤爆?
ところで、音をマイクでひろって検出する方法だけど、検出音が重なって正確にカウントできないなんてこと無いのでしょうか?

91 :
>>87
>シンチでもなんでも もう音でパルス数を数えたほうがいいぞ。
高感度シンチ機の場合、1カウントで1回のブザーが鳴るわけではないです。
毎回鳴ったら鳴りすぎてわけわからなくなるのでn回のカウントで1回鳴るようになっています。
cpm/μSv/hの数字が万単位に達する1インチシンチ+光電子増倍管の機種だと
20μとか40μを測定した場合、もし毎回鳴っていたらブザーは連続音どころか超音波の領域に

92 :
>>91
>>87は高感度シンチを使ったことないから
知らないんだよ
単なる知ったかぶりw

93 :
気持ちはわかるが、新型も出て計測値が高かったらどうする?
β線も測れないし、ゴミになる前に早いとこ売っちまいな。

94 :
>>85
ここでもPA-1000、TA100、PM1703MAが一致
http://www.mikage.to/radiation/article/article0008.html
  PA-1000:0.048±0.001μSv/h
   TA100:0.050±0.005μSv/h
PM1703MA:0.050±0.000μSv/h
むしろPA-1000より低く出る高級機もある
http://www.mikage.to/radiation/article/article0009.html
     PA-1000:0.049±0.001μSv/h
    PM1703MA:0.049±0.001μSv/h
RadEye PRD-ER:0.028±0.002μSv/h
退避の理論だと海外製も含めて使える機械が無くなるなw

95 :

中心部でも役立ってるようだ
ttp://jlab.dip.jp/pa/o/s/pa1318061978067.jpg

96 :
そりゃ、特殊仕様のPA1000じゃないかな?
新型はかるくん 試用を依頼された人が書いてるわけで・・・・・
それとも、。A2700もダメということかな?
新型はかるくんCP-100
簡易環境放射線量計"はかるくん”の新型CP-100を開発したということで,試用を頼まれた。
従来のものは,セシウム137からのγ線で校正しているが,線量はγ線のエネルギーにも依存する。
新型はエネルギー補正を行うことにより正確に線量率を測定できると言うことである。
それが理由なのだろうか。広島の私の居室で測定すると新型の方が少し高い線量率を記録する。
このあたりの環境では,カリウムからの1.4MeVγ線が主な成分なのでγ線すべてをセシウムからの660keVとして換算するよりも
大きめの線量を表示する。
従来の はかるくん がDX300⇒市販版PA1000(エネ補償なし)
新型 はかるくん がCP100⇒市販版A2700(エネ補償あり)

97 :
>>96
その人が比較しているのははかるくん2とcp-100

98 :
>>94
RADEyeはバックグラウンドと称する値を引き算するからな
どうやって算出するのかは知らないけど

99 :
http://twitpic.com/6vta5u
新型RadiはUSB/Bluetooth対応だそうだ。
あと写真をよくみると、液晶パネルの下に
x1 x10 cpm μSv/h の印刷がある。
ブザーボタンの下には「SET」、電源スイッチの下には「MODE」の印刷もある。
少しは機能が追加されたようです。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
・ 次のスレ
54: 【ニュース】原発関連記事をまとめていくスレ2【分類】 (100)
56: 汚染は怖いが移住できない人しない人のスレ (142)
57: 内部被曝に備えて準備しておきたいデトックス剤 (145)
58: 水道水は安全? 17杯目 (537)