1read 100read
2012年07月アクアリウム177: 底面フィルター31枚目 (978) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アクアテラリウム(ハイドロテラリウム) part.5 (594)
山口県のアクアショップについて (520)
岡山のアクアショップ (958)
岡山のアクアショップ (958)
小型カラシン専用スレ 7匹目 (967)
【◎∀◎】出目金スレ【◎∀◎】 (871)

底面フィルター31枚目


1 :12/04 〜 最終レス :12/08
低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです
前スレ
底面フィルター30枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1323317215/
スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく
立てられない場合は代行を依頼して下さい

2 :
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
ttp://www.nisso-int.co.jp/aquarium/Filter/BottomFilter.htm
【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
ttp://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/under.html
【コトブキ工芸】
 ボトムインフィルター(300、450、600)
ttp://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48
【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
ttp://www.eheim.jp/filter_strength.html
【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター S
 プロジェクトフィルター・プラス
ttp://www.aqua-system.net/fm_pfilter/
【Totto】
 底面フィルター
ttp://www.totto.co.jp/teimenfilter.html
【水作】
 ボトムフィルター

3 :
底面フィルター29枚目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312439662/
底面フィルター28枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1299628728/
底面フィルター27枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1292597925/
底面フィルター26枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1286584685/l50
底面フィルター25枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
底面フィルター24枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
底面フィルター23枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1262198673/
底面フィルター22枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257587959/l50
底面フィルター21枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
底面ろ過とは?魚とエビを上手に飼おう 19杯目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/
底面フィルター19枚目 水草超特急スレッド
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238085209/
底面フィルター18枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
底面フィルター17枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
底面フィルター16枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
底面フィルター15枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
底面フィルター14枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
底面フィルター13枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
底面フィルター12枚目簡単だが奥が深い
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
★★ 底面フィルタースレッド Part11 ★★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
★★ 底面フィルタースレッド Part10 ★★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
★★ 底面フィルタースレッド Part9 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
★★ 底面フィルタースレッド ★★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/

4 :
☆立ち上げパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・内径 26mm 外径 29mm
黒いキャップ部分・・・内径 25mm(吐出口側) 外径 30mm
中間パイプ・・・・・・・・内径 23mm 外径 25mm
吐出口・・・・・・・・・・・内径 25mm 外径 28mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・内径18mm 外径21mm
同        (外側の太い方)・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm
【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・内径 20mm 外径 24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・内径18mm 外径20mm
同         (細い方)・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm

5 :
:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。

6 :
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が
高いかもしれません。
ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる
可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり
生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。
ただし水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。

7 :
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると、底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので
不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。

8 :
テンプレまとめたwiki
http://www31.atwiki.jp/2ch-aquarium/pages/17.html

9 :
1乙

10 :


11 :
明日は藻類まみれのカオス水槽をリセットしようと思うんだけど
ガラスはなんとかなるとしても砂利やら流木についた藻の処理はどうしたらいいものか
良案があれば教えてください

12 :
クエン酸かなんかで処理したらいいんじゃね?

13 :
ttp://www.koketaisaku.com/koketaisaku.html
コケ対策に載ってるの試してみたら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1256217204/
対策スレで聞くとかググるとか
もちろん底面フィルタースレで聞いてるんだから
底面使うんだよな〜(迫真
KOTOBUKIかGEXかニッソーかアクアシステムか、エアリフトか直結か・・・。

14 :
コトブキのは泡の音がうるさいのが…
他を使ったことないから比較は出来ないけど
水作のはどうなんだろ
使った人いたら感想聞いてみたい

15 :
うまれた稚魚が底砂にすいこまれて死んじゃうとかはないんでしょうか?

16 :
マリオの海みたく強烈な吸い込みする訳じゃないんだし問題ない

17 :
>>13
スレ違いでしたすみません

18 :
>>15
ポンプで揚水すればなるね

19 :
GEXのは吹き出し口が広いから静かだよ
コトブキは口が狭くて泡が詰まるから音がする 付属の固いストローみたいな奴は使わないほうがいいよ

20 :
ゴンゴタ・ローチを飼いたいのです!
底面フィルター水槽なのですがやっぱり攪拌させる生体は飼わないほうがいいのでしょうか?
30cm縦長水槽で底砂はいろいろ対策して湧水の砂を使っています
生体は石巻貝とメダカがいます
ご教授下さい!

21 :
>>20
底面フィルターをメンテしてくれてると思ったらいいよ

22 :
>底砂はいろいろ対策して湧水の砂を使っています
これにゴンゴタ・ローチって速攻で詰まりそう

23 :

http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120421204139.jpg

24 :
おーミスった
朝から水槽リセットして>>23を沈めてやりました
前スレで言った底面フィルター内だけを通水させる仕様です
上手くいくといいなb
さすがに10時間フルでメンテナンスはキツかったorz

25 :
すげえw
完成写真期待!

26 :
ま、やってみなはれ

27 :
>>25
これを見てもらえればわかると思う
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20120421225340.jpg
底面フィルターに対してこの吸排水パイプのアンバランスさ
組み立ててる段階で悟ったよ こりゃノーメンテとかム・リ・だ

28 :
>>27
煙突を立てるのは水槽の左右ではなく、1/4づつの所に、だ。

29 :
>>27
多分問題ないと思うよ。
実験動画が前にあったけど、どちらにせよ上から下に滲み出るような感じだったから・・・
我が家はグラディボウ90で、底面を底の8割くらいに敷いてるけど水中ポンプ一基で動かしてる。
これで一年経過した段階で全く問題ないよ。
二本ありゃ、俺のより遥かにいいんじゃあるまいか。

30 :
>>28 >>29
誤解しているよ。27の人はあのすのこを底面フィルターのパーツとしては使うつもりがないんだよ。
単に底床下部に酸素を供給するのが目的だから。

31 :
>>30
誤解をしているのは君だ
均一に酸素供給をする為にはって話が>>28

32 :
>底面フィルターに対してこの吸排水パイプのアンバランスさ
一本は給水でもう一本は排水なんでしょ?

33 :
真ん中あたりで仕切りをつけて底面吹き上げ、底面給水にするのかと思ったら直結なんだね
想像だけど外部の給水と排水をそのままホースでつなげた感じになると思うんだけど、どうなのかな

34 :
前スレの内容はうろ覚えだが、スノコ内に水流を作って
あわよくば落ちてきた汚泥をかっさらいたいって感じ?

35 :
普段は片方のパイプで吸水してシャワー排水の普通の使い方で
メンテ時にシャワーからもう片方のパイプに切替送水して
汚泥をかっさらうとか面白そうだ

36 :
水量26リットルの水槽にハイドロフィルターを使用してて
今度ポンプを使用してみようと考えているんですがカミハタのrioやエーハイムのポンプだと一番小さいヤツでも流量がやばそうなんですが
小型水槽に使えそうなポンプって無いでしょうか?外掛けのAT-20のポンプなんか良さそうなんですが

37 :
ミニボックス
イーろ過の一番小さいヤツ
リオもコンパクトポンプも流量調節のあるでしょ?

38 :
>36
>37に加えて、GEXのコーナーパワーフィルターも(安価なので)おすすめ。
直結またはパワーヘッドだけ使用と、好きな方を選べる。
F1もF2も流量は同じで、3.1/3.5L (50Hz/60Hz)と小型水槽にはちょうど良いかと。
直結の場合を考慮してF1を購入したほうがいいでしょう。
底面フィルターとの接続の仕方は、メーカーサイトのカタログのp67の一番下を参照。
http://www.gex-fp.co.jp/qa/ebook/#page=69
ちなみに、参考のためイーロカの流量は
・PF-201 3.0/3.4L ・PF-381 5.6/6.2L ・PF-701 9.5/11L (50Hz/60Hz)
なお、自分はGEXの回し者ではない。以前、上部フィルタースレで、PF-701を利用して
上部フィルターへ揚水するというヒントをもらい、現在そのおかげで助かっているので、
どこかで間接的に恩返ししたかったんだ。

39 :
>>36
洗濯機になるし邪魔になるし、小型水槽ならエアリフトのほうが向いてるけど、あえて使うなら
AT-20やコーナーパワーフィルターのヘッドのみを使ったり(両方共小さいくせにうるさい、ハズレ?)
目立つけど静かな水作スペースパワーフィット使ったり

40 :
>>38
上部フィルター13だったっけ。
ポンプが壊れてソケットをはめて使用していた…って書いていたスレかw

41 :
気になるのだが底面のスノコの下ってなんか入れても良いのでしょうか?
固形肥料なりリングろ材とかとか

42 :
>>41
入れてもいいけどメンテナンスできないぜ
肥料はまぁ無意味とは言わないけど、底面フィルターで水草やること自体ネタだし
まぁ俺もネタでやってるんですけどね…最近自虐的になってきたわorz
根っこが肥料を包みこむような感じで伸びるので、底面フィルターに根が絡むの前提になってしまう
底床に埋めたほうがいいだろう

43 :
>>31
だから煙突の一つは吸い込み、もう一方は吹き出しで水の流れは一方通行なんですよ。
1/4が良いのは両方とも吸い込みか吹き出しの場合だよ。

44 :
>>41
高さが無い水槽だと入れたほうが濾材そのままですっきりするかもしれんね
逆に砂利の量を増やさず高さだけ付ける為に底面選んだ俺みたいなのもいる訳で

45 :
>40
そうそう、それ!
ホームセンターで透明ビニールホースを買ってきて、PF-701から
二段重ねのクイックフローにつなげて揚水している。おかげで絶好調!
>36
「ポンプを使用」とあったのでコーナーパワーフィルターをすすめたけど、
>39の意見のように、やはり小型水槽にはエアリフトのほうがいいと思う。

46 :
>>28
理想はそうなんだけど中途半端な位置だと見た目が(ry
>>29
水中ポンプのみでもろ過能力高いんですね
上から下にということは底面吸い込み式なのかな
排水側はスポンジフィルター噛ませてるんですか?
水中ポンプでいいアイデアが浮かんだので吹き上げ側外部をマキシMP900に代えてみた
吸い込み流量増えて物理ろ過能力UPしそうw
>>30
誤解してるのはキミだよ
あのすのこは底面ろ過用だよ
>>32
そうです底床を噛まずに酸素を含んだ水が循環する仕様にしてます

47 :
>>33
少しちがう
水槽内に水流つくってスポンジフィルターで物理ゴミも除去しないといけないので左右に2台必要なんです
>>34
>>35
底面フィルターに何ヵ所かゴミを噴き出す用のパイプジョイントだけつけといて
メンテの時にパイプ装着して手動ポンプでシュコシュコやったら噴き出すとは思うけどね
つけるの忘れちゃった

48 :
>>37-39
めちゃくちゃ参考になります、ありがとうございます
何年もエアリフトを使用してきたんですが一度ポンプを使用してみたかったのでコーナーパワーフィルターかe−rokaあたりから選んでみようと思います

49 :
>>45
やっぱりそうかw
音とかはどうですか?静かに運転できていますか?

50 :
テンプレのこの部分だけど教えてください。
>Q:底床詰まりを予防するには?
>A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
>貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
>ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると、底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。
これ、プロホースでザクザクする頻度を少なくした方がいいの?
水替え2回に1回ザクザクするとか。
それとも毎回ザクザクするんだけど、今回は底面の3分の1とか2分の1をやる方がいいとか?

51 :
もっと放置でいいんじゃない?
月1とか

52 :
>>43
それが違う。
直線に流域があると底面フィルター内は流れるは低床内は流れない
「低床内」も「底面フィルター内」も酸素供給をしなきゃ。

53 :
>>51
ありがとうございます。
頻度の問題ですね。

54 :
底面フィルター内に酸素が送り込まれれば底床にも行き渡るでしょ
酸素は水より軽いんだし

55 :
>>54
いやいやいやまてまてまて
どっから突っ込んだらいいんだ
アクアスレなだけに釣られちゃうがな

56 :
>>54
前後の文脈も読もうな

57 :
1番性能がいい底面フィルター教えろ

58 :
>>54
そのりくつはおかしい
>>57
ハイドロフィルター

59 :
>>49
>音とかはどうですか?静かに運転できていますか?
誤解させたならごめんね。
自分がやっているのはイーロカ(PF-701)で上部フィルターに揚水のほうです。
これは静かで、揚水力も大きくて大満足です。
で、今度60cm水槽に底面フィルターを導入するときにはPF-381かコーナーパワー
フィルターF2のパワーヘッドだけを使用するつもりだったわけですが、>39で「小さい
くせにうるさい」とあったので、心配になってきたところです。楽天のチャームでF1とF2の
レビューを見て「静か」とか「無音」とあったのですが…。
ちなみに、自分は45cm水槽では底面フィルターをエアリフトで駆動しています。

60 :
>>57
プロジェクトフィルター

61 :
SPFの下のフィルター部分外してヘッドだけで底面に使える?

62 :
無理
あれはパワーヘッドとしては使えない

63 :
コーナーパワーフィルター買ってきてハイドロフィルターと直結させました
六年程使用してた水心から変えて無音すぎてワロタ
あとはパイプが水槽に対して長くて、パワーヘッドを水没させないといけないので
パイプを切って調整するのみ
相談に乗っていただいた方、ありがとうございました

64 :
コーナーパワーフィルターは当たり外れの差が激しいんだと思う
俺のは大外れだった。SPFは3台買って全部静かなのに

65 :
直結は清音化対策として導入するものなのね。
コトブキのボトムインがボコボコしてるけどリビングなのでいいか。
夏場は冷却もかねてるし。

66 :
>>52
前スレ読んでないでしょ?
通常の底面濾過として使うんじゃないの。
通常の底面濾過を強制対流とするなら、
拡散のみで底床に酸素供給とかをするのが目的。
>>54
雉も鳴かずば撃たれまい。

67 :
>>66
前スレ最後にも「それは無料」って書いてあるの見た?そのあとdat落ちしてるけど
それ書き込んだの俺なんだけど。
通常の底面じゃねーことを知っている上でコメントしているから、もう一回読み直して見てよ

68 :
どうでもいいからさっさと試せ
その上でうまく言ったかどうかレポートしてくれよ
ごちゃごちゃうるさいんだよ

69 :
>>59
いえ、一通り目を通しているので上部への給水だなと思いました。スレタイは上部フィルターと書いてありますもんね。
静かなんですか。ありがとうございます。スレチごめんなさい。
>で、今度60cm水槽に底面フィルターを導入するときにはPF-381かコーナーパワー
>フィルターF2のパワーヘッドだけを使用するつもりだったわけですが、
リオほどではなかったけど、前使っていたのは結構音がでかかったよ。当たり外れが大きいんじゃないかな。

70 :
立ち上げたはいいけど今度は何を飼おうか迷うな
みんなは底面で何を飼ってる?

71 :
>>70
めだかとミナミヌマエビ
ボトムインフィルターでやってます

72 :
スカーレットジェムと超小型魚
プロジェクトフィルターとソイルにて

73 :
ろ過能力高いんだからディスカス余裕だろっていう猛者はいないかな

74 :
底面フィルターってメーカーによって性能の差とかあるの?

75 :
>>74
そこまで違いはない気がする
違うのは形とサイズ

76 :
底面でソイル使うなら吸着系で粒の硬い奴がいいよね?
何かオススメある?

77 :
大磯

78 :
うん、勧めるなら大磯だw

79 :
どうしてもソイルじゃなきゃ嫌だというのならアクアシステムがわざわざASP方式とか言って
宣伝してるんだからプロジェクトソイル系でいいんじゃないっすかー?(棒)

80 :
>>76
底面でソイルってレッドビーだったら該当スレに行って調べたほうがいいよ

81 :
そりゃ底面におすすめするなら大磯だよなww
お察しの通りレッドビー飼育に使いたいから該当スレに行くよ

82 :
60規格の生体・水草多めの水槽でCO2を添加しています。
ライト点灯時は2213のみで、消灯時は底面エアリフトと投げ込みを併用しています。
こういう使い方でも底面フィルターの効果は出ているものですか?

83 :
>>82
水草水槽で底面フィルターは一つもメリットがない
どうしてかはたくさん理由があるから自分で調べてくださいね

84 :
タダでさえ寿命短いソイル崩れるのが早まるのとせっかくの養分が抜ける
この2つが大きい

85 :
コケに養分を取られ、水草に回らない
水替えで養分がかなり流れる
これも追加で

86 :
>>83-85
水草は多めですけど底床は大磯です
情報小出しですみません

87 :
コトブキのボトムインフィルターはプラストーンが不要なのがいいね。

88 :
ポコポコサウンドが眠気を追い払ってくれるから徹夜の時とか最高です

89 :
旧品のアクアベースは静かだったのにね

90 :
外掛けスレから移動させて頂きました。
GEXのらくらくLに合う底面は何がありますか?
同じGEXの底面はサイズが合わないというレビューが何件かありました。
水槽は45cmで底面は初めて使います。
自分でカットして合わせたりはまだ不安なので、初心者でも合わせられるような物があれば教えて下さい。

91 :
>>87
評判良くて3セット買ったんだけど、音がッパないよ?w
性能はいいんだろうけど、音はマジで大誤算

92 :
>>90
底面の直結はあまりメリットがない
別々に併用するのが良い
>>91
確かに音大きめだけど、寝室の水槽にでも使わない限り問題ないと思う

93 :
>>90
メダカなど水流を減らしたい場合でろ過を強化したいなら直結もありだよ。
ケースバイケースかな。下記参考までに。
http://kamatsuka.blogspot.jp/2012/04/s_14.html?m=1

94 :
45cmメダカ水槽で上部と投げ込みをガンガン動かしてますが問題ありません。

95 :
>>90
とりあえずマルチベースにしておいて合わなかったらその時にまた善後策を考えるってのは?

96 :
ありがとうございます。
サイト参考にしてとりあえずマルチベース買ってみようと思います。
もし自力で繋げなかったらまた相談しに来るかもです…
ちなみにウーパールーパー水槽で、たまに流されてるので水流減らしてあげた方がいいのかなという考えです。

97 :
ウパなら単独で物理濾過を効かせたほうがいいと思うよ
底面と直結させちゃったら物理ゴミが底にどんどん溜まって豊栄養でミズミミズが大量に湧いてその後崩壊になるんじゃないかな

98 :
底面外部直結って、あんまやってる人いないのかな?
外部の意味ないとさんざん言われてるけど、やってみると実はしっかり
外部も機能しているんだが。
飼育している成体によるけど、溶存酸素に不足が無ければガバガバ有機
物分解する。底面吸い込みならエアレーション強化してもエア噛みおき
ないから安心して過剰エア供給できるし。
もちっと外部直結は評価されても良いと思うのだが。

99 :
>>98
単に需要に合ってないからやってないのではないかな
日本で大型水槽使う人は砂利は使わない怪魚飼いかソイル水草が多そう
逆に45水槽以下ではコスト面で外部フィルターを底面の動力としてを選択されにくいでしょう
とにかくニッチ。効果はあってもニーズが足りない

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
100円ショップでアクア 12店目 【ワンコイン+Go!】 (984)
【 (V)o\o(V) 】 ザリガニ飼育について語るスレ21 (737)
やる気がなくなったヤマトヌマエビが集うスレ7 (372)
長野県のアクアショップ4 (522)
【世田谷以外】東京都アクアショップスレ6【都内】 (996)
アクアにいくら金使ったか冷静に考えるスレ (740)
--log9.info------------------
クレイン神奈川ってどうよ (343)
◆◇◆ イントラとの恋 ◆◇◆ (219)
乗馬クラブで働くには? (330)
大学から馬術を始めたヤシの集い (590)
馬のRについて (481)
福岡県の乗馬クラブについて (395)
クレイン大阪 (553)
◆馬具店◆ (246)
日本が五輪でメダル取れないのは何故? (300)
【北海道】北日本学生【東北】 (782)
★全乗振、Yahooの乗馬掲示板ってどうよ!9 (692)
乗馬の世界極悪人はだ〜れ? (898)
【障害】進路選択【馬場】 (340)
ウエスタンとブリティッシュ (261)
華原朋美が国体4位だって事を (266)
九州の馬事情 (488)
--log55.com------------------
1日1万が目標の人いますか?Part27
■真■※ロコはピンサロ風俗なる職歴なんざ一切皆無
株より仮想通貨のが圧倒的に稼げる
【クソ株掴んだ人が回復を待つスレ・35】
もーあかん、、、損しまくり、、Part,1132
【今後急下落?】今カラ売りすればいい株
株で1回でも楽してもうけたら労働できなくなるよな
■   チ ン ポ と マ ン コ   ■