1read 100read
2012年07月DTV139: アスペクト比 part6 (345) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【うにょ〜ん】Vegas MovieStudio【6】 (289)
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE価格情報 04 (523)
低機能キャプチャーソフト「あかねキャプチャー2」 (627)
【FCP】Final Cut Pro & Studio その27【FCS】 (782)
ハイビジョン対応キャプチャボード PV3/PV4 109枚目 (814)
【PLEX】PX-S1UD、BCUD Part2 【ドングル】 (780)

アスペクト比 part6


1 :2011/03/31 〜 最終レス :2012/10/19
前スレ
アスペクト比 part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240149543/
過去スレ
アスペクト比 part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1211878897/
アスペクト比 part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1174473555/
アスペクト比 part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1136427929/
アスペクト比
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1026138562/

2 :
これは>>1乙ではなくて、わっちの自慢のしっぽじゃから勘違いをするでないぞ!
              |\       |\
              l lヽ`-‐ '´ ̄ `ヾゝヽ  つ
                 シ~ /" `ヽ ヽ  `、l     つ
             //, '///|! !‖ ヽハ 、_ヽ  つ
             〃 {_{\」」 L|l|/リ l │ |ヽ   つ
  ____.      レ!小l●    ● 从 |、| )
 く  ノ::::::;;;;;;\.     ヽ|l⊃ r‐‐v ⊂⊃ |ノハ´
   ̄ ̄フ;;;;;/ /⌒ヽ__|ヘ  ヽ ノ    j /⌒i !ヽ
    /;;;;/  . \ /ヽ.| l>,、 __, イァ/  ///ハ
  /;;;;∠___ /ヽ./| | ヽヾ、 /,{ヘ、__∧/ハ !
 く:::::::::;'::::::;':::::::;'::::::7ヽ< } /   l丶× / ヾ l l''ハ∨

3 :
Q.DAR、PAR、SARってなに?
A.DAR…Display Aspect Ratio 画面に表示される映像の縦横比 画面比
 PAR…Pixel Aspect Ratio 1ドットの縦横比 ピクセル比
 SAR…Sample AR (PARと同義)とScreen AR (DARと同義)の両方に対して使われる
Q.720x480,4:3
A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定
 リサイズするなら704x480→640x480
 何も削らずに720x480にピクセル比10:11でもOK
Q.720x480,スクイーズ
A.左右合計16ドット削り、704x480に画面比16:9もしくはピクセル比40:33指定
 リサイズはやめておけ。
 何も削らずに720x480にピクセル比40:33でもOK
Q.720x480,レターボックス
A.左右合計16ドット、上下適当に削ってピクセル比10:11もしくは画面比適当に指定
 リサイズするなら704x480→640x480のあとで上下を削る
 その際解像度はできるだけ16の倍数、せめて8の倍数になるようにする
 もちろん4:3の時と同じ処理でもOK
Q.左右に映像があるのに16ドット削っちゃうの?
A.別に嫌ならそのまま削らずにピクセル比指定すればOK。
 映像は歪まずに、DARが4:3や16:9よりちょっと横長になる。

4 :
Q.HD 1920x1080 → SD 720x480,  地デジ 1440x1080 → SD 720x480
A.(方法1)704x480にリサイズ、左右に各8ドット余白を貼り付ける。
  (方法2)上下の各12の計24ドット削って、720x480にリサイズ。
 フルHD、地デジともにどちらの方法でもOK。どの場合もPARは40:33
Q.BS1,2 720x480
A.PAR40:33 左右16ドット削りは自由。
 上記の方法2の後、左右各8塗りつぶし(追加ではない)てダRンバートされている模様。
 番組によって別のコンバート方法を採用しているかもしれないが
 局の方でPARを崩さないよう正しくコンバートしている限りでは40:33でOK
Q.上下左右に黒帯が残ります
A.気にしない。再生ソフト・プレーヤーの側で調整。
Q.PC上でDVDを見ると、DARがきっちり4:3あるいは16:9なんだけど正しい映像になってる?
A.間違ってます。
 DVD-videoの中にはDAR情報しか無いので、DARにあわせて再生するソフトが多い。
 その時のPARは8:9(スクイース32:27)で、本来の映像より縦長になっている。
 MPCでは横を45/44倍=1.0227倍すると補正できる。
Q.720x480のソースなら、10:11か40:33で正しい映像になるの?
A.必ずしもそうとは限らない。
 なぜなら、製作段階で規格通りのPARになっていないことが少なくないから。
 普通はソースの正しいPARなんて知りようが無いので、我々は次善の策として規格どおりにしておく。
 BDやBS-Hiのような比較対象があれば調べられる。根性があればガンバレ。

5 :
■アス比計算機
ttp://vcinema.web.fc2.com/mysoft/index_mysoft.html
■A Quick Guide to Digital Video Resolution and Aspect Ratio Conversions
ttp://lipas.uwasa.fi/~f76998/video/conversion/
以上テンプレ
間違い、追加などあったらよろ
>>1
ここはリンク切れ。
■アナログTVシステム、DVD-Video規格について
ttp://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/info_20070330.html
あと、BSデジ1,2のPARが1.20なんて書き込みが前スレであったけど
局が意図的に全番組でそうしてるってことは無いよね?
D1NTSCなんだろうし。
テンプレに入れてから聞くのもナンなんだけど、確認のため。

6 :

何でスレに相談も同意もなく勝手にテンプレ変えられてんの

7 :
間違ってなければいいんじゃね?
読んでないけどw

8 :
>>1
>>3
おつ

9 :
>>5
HDからのダRン番組だけだと思う。
ttp://upload.saloon.jp/src/up1077.png
NHK教育, 東京MX, 放送大学, WOWWOWのダRンSD放送も同じように6:5だった。
NHKは左右8を黒塗りしてるけど比率は一緒。
D1ソースの番組はそのまま流してるなら元のままでしょう。

10 :
不謹慎厨にはなりたくないが参考にするソース少しは選べよw

11 :
わろた

12 :
>>10
画面全体に模様がある絵が判りやすいと思ってつい・・・消した。

13 :
いや、絵はいいんだけど、テロップがさwあえてここかっていうww
でも、参考になった。
BS1.2のダRン番組はPAR6:5で間違いなさそうだな。

14 :
ダRン方法は720x468へリサイズ
上5下1計6クロップ
左右各8計16塗り潰し
らしい。画像消えたので残しとく。

15 :
>>14
ミスった
×720x468へリサイズ
○720x486へリサイズ

16 :
>>12
何も消さんでも・・・
わろてしまったものの、分かりやすい画像だった

17 :
消しただけなのもアレなので別画像に差し替えた。
ttp://upload.saloon.jp/src/up1084.png
上のはズームアップして見ないと判りにくいかも。

18 :
BT.601
710.85/485*PAR=4/3 → PAR=10/11
D-1 NTSC
720/486*PAR=4/3 → PAR=9/10
どっちが正しいの?
天下のNHKが規格を間違うはずがないと思うのですが。
ビデオカメラから映像出力までの間で、
A/D変換を前提とした場合は上の10/11
デジタルのみで扱う場合は下の9/10
と考えたんだがどうだろう?

19 :
規格上何が正しいか、ではなくて、実用上、何が一番有用か
で考えるべきだろ。
再生プレイヤーがアスペ比をいくつで再生するか
エンコして正方ピクセル化するなら、元のソースはいくつなのか。
キャプチャしたアナログ地上波なんかだったら、キャプチャボードによるし
DVDだったら、もう見た目と勘にたよるしかない。
DVDについて言うならば、経験上、最近のDVDで10:11、40:33になってるものはほとんど無いと感じる。
NHK方式の9:10、6:5が多いように思う。8:9、32:27のものもチラホラあるようだ。
1〜2%の差を視認できるのかと言われれば、人の顔の不自然さなどから出きているという自信はある。
主観など何の意味も無いと言われればそれまでだが、
見分けが付かないのを前提にするならば、好みのアス比にしても問題ないということにもなる。
ちなみに、BT.601ではアス比については触れられていないと思った。
あくまでサンプリングの方法についての規定。
実際の表示領域が4:3なのか、720x486が4:3なのかという規定は無いはず。
後者にしてしまうと、テレビ画面上左右に黒帯が出るのがデフォということになってしまうので
表示領域=4:3と解釈したのだろう。
D1規格のデジタルビデオでは、720x486いっぱいに絵があるので=4:3としても問題ないし
実際、そういう仕様の製品が多かったんじゃないかな。
結論的には、アスペクト比を明示的に定めた規格は無い。
10:11、40:33というのは、BT601を拡張した理論、つまり一種の解釈でしかない。
だから世の中にあらゆるPARのハード・ソフトが混在しているのだろう。

20 :
他人に押し付けようとしなければ何を主張しても構わんよ

21 :
よくわからん自己主張を長々と語られても読む気はしないよ。

22 :
>>19
「感じる」では全く説得力ありませんが、
BT061には何を持って4:3と扱うのかという情報は無く、
BT601単独では解釈するべき情報すらありません。
これが元凶であるのはあなたの言うとおりだと思います。
しかし、例えばH.264にはちゃんと10:11や40:33の記述があります。
つまり、H.264にはBT601に基づいた映像は10:11や40:33で
処理することと明記されています。
なので、これから我々はどうするべきかというと、
10:11と40:33でやり続けるしか無いと言うことです。
球体が撮影されてれば定規で測って見るという手も
ありますが。
ま、いずれにせよ、ハイビジョンソースをハイビジョンで
エンコードすることが圧倒的に増えてくると思うので
悩む必要はあまりなくなると思いますけどね。

23 :
> なので、これから我々はどうするべきかというと、
> 10:11と40:33でやり続けるしか無いと言うことです。
そんなこたーない。
様々なPARのソースが混在しているなかで、絵が歪んでしまうことが明らかなソースまで
杓子定規にその数字にすることはない。
見た目で判別して、そうだと思う数字、あるいは好みの映像になる数字でやればいい。
または、自分の再生環境に合わせてもいい。
例えば、所有しているDVDプレーヤーが9:10と6:5で再生されるなら、そうエンコする等。
正しいPARなど存在せず、あくまで慣例上10:11や9:10で作ることが多い、というだけのこと。
自由にやりゃいい。

24 :
>>23
> 例えば、所有しているDVDプレーヤーが9:10と6:5で再生されるなら、そうエンコする等。
で、買い換えたら再エンコですか?

25 :
>>23
ま、ちゃんと補正するべき値がわかっているなら補正すればいい。
ま、何しても自由は自由だが、再生側に合わすのは愚かですな。

26 :
>>23
> 正しいPARなど存在せず、あくまで慣例上10:11や9:10で作ることが多い、というだけのこと。
> 自由にやりゃいい。
このスレの存在完全否定ですね。正しくないソースが多いのは認めますが、
規格はちゃんと存在するのです。

27 :
リファレンスになる絵があれば少なくとも比較はできるけど
まんどくせー話だな
横720いっぱいに絵があったら実は9:10か6:5の可能性が高いとか
そういう簡単な話でもないの?
とりあえずx264エンコの場合、10:11、40:33以外のPAR指定すると
再生互換性は悪くなりそうだな
HDでは一般的な4:3ですらHaaliで再生できないとかなんとか


28 :
>>27
ちゃんとアスペクト比の扱いが明記されてるのがH.264等のMPEG系の
規格であるってだけなので、結局H.264でも元のソースが正しくなければ
正しくないデータになります。
例えば真円が真円じゃ無くなるだけで、再生できないってことは
ほとんど無いのでは。
ま、とにかく、間違ったままのも多いので、SD解像度の扱いの統一は
かなり手遅れ状態です。

29 :
>>26
> このスレの存在完全否定ですね。
アス比についての情報交換がスレの趣旨じゃなかったの?
デファクトスタンダードを制定しようってスレなのか?
>正しくないソースが多いのは認めますが、
> 規格はちゃんと存在するのです。
H.264の規格といわれても、それがどんな意味を持つのか理解できないが
それはさておいても、皆が全くバラバラなPARでやってるというわけじゃないな。
大きく分けて3つの系統がある。
ハードの設計上のポリシー、ソフト作成上のハード依存などから大体どれかに当てはまるだろうな。
・10:11、40:33系
・9:10、6:5系
・8:9、32:27系
俺らもソースや使用するハードに応じて柔軟に使い分ければいい。
絵が歪もうがなんだろうがとにかく一つに統一するんだ、という奴はそうするのも自由。
ただ、10:11、40:33がNTSC規格上の正統なPARなんだというような
誤った情報の垂れ流しはやめたほうがいい。

30 :
アスペ

31 :
>>29
だから言ってるじゃん。統一は手遅れだって。
> H.264の規格といわれても、それがどんな意味を持つのか理解できないが
BT601に基づいて作られたデータは10:11,40:33で扱えと書いてあるわけ。
つまり、MPEG系の規格にようやく明記されるようになったってってこと。
ま、目の色変えてファイル毎に1個1個調べたければどうぞ。

32 :
ISDB-TのSD画像は日本ではBT.709みたいだし
別に10:11,40:33じゃなくてもいいんじゃない(リサイズ不要だし)
自分で観賞する分ならsarを積算値として再生できる
プレイヤーを使用しているが(x264のsarはプリセット外にはなる)

33 :
10:11や40:33以外は、再生互換性は悪くなると思うよ
たとえばX箱360は10:11、40:33は理解してくれるが
32:27みたいなPARは理解しない
PC上のソフトウェアプレイヤーだって、現状のx264とHaaliの組み合わせでは
プリセット外はNGなんだよね?
まあDARが4:3か16:9なら、大抵は(TVか再生機器の設定で)
再生時にDARを(どっちかに)強制することは出来るけど

34 :
> 俺らもソースや使用するハードに応じて柔軟に使い分ければいい。
> 絵が歪もうがなんだろうがとにかく一つに統一するんだ、という奴はそうするのも自由。
これに尽きる

35 :
まぁ別に自由っちゃ自由だけど、再生側に合わせるのが選択肢に
入ってるのがねぇ。
再生機やソフトを買い換えたらまたエンコ? 元ファイル残しとくの?
それとも予めいっぱい作っとくわけ?

36 :
どっちみち、ソースのparを予測して置かないと目的のparでのリサイズは狂ってしまう(DAR維持は別として)
後、こっちの環境だとPS3でsarもparも反映するしkmplayerなんかでは簡単に他のSplitter(Haali以外)に
変更できるので特に不便な感じはしない(互換性を気にするならDARを維持しながらのリサイズ(parの変換も))

37 :
x264や、mp4、mkvコンテナへ入れるのであれば、PARは後からいくらでも書き換えることができるじゃん。
一度クロップしたものは、どうやっても元に戻らないけど。
mpeg2からDVD-videoを作成するときには、どのPARにするか迷うところだね。
誰がどういった環境で再生するのかを想定をして決めるしかないだろね。

38 :
>>37
>x264や、mp4、mkvコンテナへ入れるのであれば、PARは後からいくらでも書き換えることができるじゃん。
>一度クロップしたものは、どうやっても元に戻らないけど
元々ソースのsar値(区分)が判からないのでクロップするとpar(dar)優先プレイヤーでは元に戻らないんだと思う
(有効可視領域を導きだしてsar値(x264)が決定できれば互換性は別としてどうクロップしようがsar優先プレイヤーなら崩れない)

39 :
>>38
MP4BOXはpar=sarとして書き換えると思う

40 :
H.264のsarを変えるなら、FFmpegのオプションで
-vbsf h264_changesps=sar=9:10
とかやればOK

41 :
要するにx264でちゃんと設定すればおk

42 :
まあ、そのx264でちゃんと設定するsarの適切な値を見つける方が問題になるんだけど
自分の場合は >>29 のパターン内で予測を済ませておいて近似値をセットしてクリップするだけ(x264の場合は)
より、互換性を求める場合にはソースをクリップ後(par=sarにするため)に予測しておいたソースのparを元に必要なら
目的のparへリサイズすると同時にDARの整形のために黒帯で補完する形を取っている(倍数での計算値が面倒だが)
後、使用するSplitterやCODECによっては旨くアスペクト比が反映されない場合があるので使用できるものが限られている
今はTMW5の体験版が使えなくなったのでTMPG4からTMW5にアップグレードして久々にエンコードを試しているところ

43 :
よくわからんが、規定値全くアテにせず映像一個一個見た目で俺様判断してんの?

44 :
>>42
句読点がなくて読みづらい。
予測って…、実際に映像を見る前に勘で決めるってことか?
そんなわけないだろうけど、意味わからん。

45 :
まさにチラ裏と呼ぶにふさわしい

46 :
>>43
違和感があれば放送番組(ドラマ)毎には確認している
(面倒なので10:11、9:10、8:9系から選んでいる)
>>44
予測って言ったのは、その後の問題を封じる意味はない
ソースの放送形態や媒体で当りを付けてから行う事を言ったまで

47 :
>>42の補足
要は無効領域と有効領域のバランスを変えてアスペクト比を戻す
縦を維持したままのリサイズ
SDレター 720x480(8:9 4:3) > クロップ 704x360(8:9 704:405) > リサイズ 688x360(10:11 704:405) > 黒帯付加 704x360(10:11 16:9)
SD、レターBOX等が対象
・10:11、40:33系  MTV1000、MTV2000、MTVX-WHF、DVD-VIDEO
・9:10、6:5系    BS1、BS2、CS?の一部
・8:9、32:27系   GV-MVP/GX2W、CS、ERO-VIDEOの一部
・X:X、その他系 ERO-VIDEO、DVD-VIDEO、CS?の一部

48 :
ERO-VIDEOワロタ

49 :
aviutlを使ってエンコードしていて、アスペクト比は704*396か640*480にしているのですが、
以前に録ったNHKの番組のなかに640*420にするとちょうどいいものがあります。
いつもの704*396にしている番組より、上下の黒帯が60ピクセル分細いです。
なので640*420にしようかとも思ったのですが、いつかどこかで
「640*480とかはいいけど640*420みたいなアスペクト比にすると何か(なんだったか忘れてしまいました)

50 :
みたいなことを言われた記憶があります。
最初に覚えたことをもうずっと惰性で続けているだけなのでシステム等のこともよくわからず、
エンコードしているとはいっても結局、そういった知識についても初心者と同じレベルです。
この640*420というアスペクト比には何か問題があるでしょうか。
不具合が出ると想定できる状況があれば、お教えください。

51 :
mpeg系は、基本的に16x16のブロックに分けてエンコードするから、画面の解像度は、縦横16の倍数にするのが基本って話じゃないかな。
H264は4の倍数でもおkだけど、16か8の倍数にしておいた方がいいとか何とか。
これ以上はよく知らないので後は詳しい人よろしゅう(´・ω・`)

52 :
ttp://csbarn.blogspot.com/2010/11/mod16.html
ここは解りやすいんじゃないか

53 :
>>51-52
>>49の最後の行の続きが消えていて失礼しました。
640*420だと、PCで再生するぶんには問題ないが、TVに出力したときに不具合が生じる
(出力できない?DVD等に焼くとき、テレビで見られる仕様にできない?)みたいなことだったような気もします。

54 :
今のところTVに出力したことはないのですが、将来的にはテレビ画面で見たいときもあるかもしれませんので、そんなときに映らなかったら困るなあと。
よくよく考えたら396も16の倍数じゃないですけど、大丈夫なんですかね。
>>52さんのサイトを参照したのですが、とてもわかりやすかったです。

55 :
とはいえ最終的に640*420でエンコードしても「問題」ないかどうか、結局はわかりかねました。
質問していながら、自分でもよくわかっていない部分が多いのが原因です。
色々とやってつかんでいこうかと思います。
レベルが低くてレスが小分けになってしまってすみませんでした。
どうもありがとうございました。

56 :
>>53
遅レスだけど、
普段、どんな形式でエンコードして保存しているか分からないけど、DVDに焼く場合、そのサイズだと、DVD規格に合うようにリサイズして
再エンコが必要になってくるから、ちょっと劣化があるかなと言うレベルかな。
DVD規格に沿って、720x480や704x480にしておけば、劣化を最小で抑えられると思うけど、どちらにしても、
ただ、TVに映したいならだけなら、PCをHDMI等で接続して、再生すればいいだけだし、DVDに焼くにしても、再エンコをすればいいだけなので、
あまり気にしなくてもいいと思われ。

57 :
億劫じゃないなら黒ベタ付けようぜ

58 :
黒べたは境界でのシュートの発生が気になる。
放送でもSD素材のCMとかだと画面下側が
0.5本しか映像ないからよく発生してるけど。

59 :
アナログ放送終了、DVDからBDへ移行
もうそろそろ、アスペクト比の呪縛から逃れられそう

60 :
黒べたなんて付けたら無駄にファイルサイズ大きくなるだけなんと違うの?

61 :
殆ど変わらんよ

62 :
あら、そうなんだ

63 :
アルゴリズムによっちゃ黒ベタ1ライン1バイトで済むかもしれんしな

64 :
ないわw

65 :
ブルーレイ映像の下に2pxほどの黒いスキマがある場合、
・クロップして1080pxに引き延ばす
・気にせずそのまま残す
どちらがアスペクト比としては正しいのでしょうか

66 :
>>65
・気にせずそのまま残す

67 :
>>66
ありがとうございます。
DVDもだけど、基本的にはクロップで削ったりはしない方がいいんですね

68 :

今まさにクロップで削って失敗した人間なんですが、
修正する方法をご存知ありませんか。
720×480のソースをAviutl98のクリッピング&リサイズで左右合計16ドット削り、704x480になるように設定。
その際「元の縦横比に合わせる」にも「元のサイズに拡大」にもチェックを入れずに、
そのままLanczos 3-lobed拡大縮小で640x480にリサイズしたら
微妙に太った画面になってしまいました。
これをもう一度エンコードして正しい比率に直したいんですが(画質の劣化は覚悟の上)
どう設定したら良いのかよくわかりません。
またクリッピング&リサイズで今度は上下を削ればいいのかなと考えてるんですが
何ドット削れば良いのか…
8ドット〜12ドット位で色々と試してみてるんですが、見れば見るほどよくわからなくなってきました。
何かご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると嬉しいです。

69 :
>>68
それであってます
太って見えるのは720X480を再生したときの再生環境がおかしいだけ
つまり「元が細く見えていた」

70 :
>>68
どれでも楽な方法で。
・そのまま624x480にリサイズ
・そのまま626x480にリサイズ後、両側に7pxずつベタ
・両側に合計15pxベタいれて、640x480にリサイズ
>>69
ソースによるんじゃない?(>>4のQAにもあるし。)
ただ、720x480で画面比16:9またはそれに近いものを
問答無用でピクセル比40:33とみなすソフトもあるみたい。

71 :
そういや、地デジNHKのニュースがなぜかSD放送やっていたので、確認してみたら、
720x480で左右にきっちりと8ピクセルずつ黒べたが入っていたな

72 :
>>69-70
確認遅れましたがレスありがとうございます!!
お二人のアドバイスによって新たな疑問が発生したので、これからまた色々調べることになりましたが
ご意見とても参考になりました。ありがとうございました。

73 :
話の流れぶった切ってスマンけど俺用メモ
昨日放送された金曜ロードショーの『魔女の宅急便』TSをMP4にエンコする
上下計56クロップ、左右計84クロップして1356×1024にして
1808×1024にリサイズ
多分これで合ってると思うけど間違ってたらスマン

74 :
拡大すんなよバカ

75 :
なにを考えた結果こうなったんだ…

76 :
録画して無いから分からんけど
アニメ映画だから周囲に黒ベタ部分があってそれをクロップしたいんじゃないの

77 :
たぶん、16:9より横長なんじゃないか

78 :
>>74-77
皆さん、レスありがとう
>>76の方の仰る通り黒い額縁をなるべくクロップしたかったもんで
拡大すると画質が落ちるという指摘に従って再考した結果・・・・
上下計56クロップ、左右計80クロップして1360×1024にする
これを1360×768にリサイズ
今度こそ間違ってない・・・・かな

79 :
ぜんぜんわかってねぇな

80 :
sar4:3で良いんじゃないの

81 :
地デジは全部それでいいよな
額縁が無くなるとこまでクロップして、リサイズせずsar4:3

82 :
16か8の倍数を守るというのはもう過去の話?

83 :
今でもそれに従ったほうが効率が良いんじゃなかったけ

84 :
ベタ残して16の倍数に合わせるよりは、ベタを全部削るだけのほうが効率は良い
もちろんベタ全部+本映像まで削って16の倍数にするなら、それが一番効率は良い

85 :
効率はもちろんあるけど、あんまりいい加減なピクセル数にしておくと
再生に支障の出るソフトがあるって話じゃなかったんだっけ?
さすがに今となっては気にする必要も無いのかな。

86 :
再生ハードに解像度制限がある場合は、そもそも16の倍数もクソもない
ソフトで支障が出るなら、そんなソフト使うなで終わり

87 :
古い記事だけど
http://ascii.jp/elem/000/000/138/138149/

88 :
一体何時の…

89 :
>>88
多分だけど
>2008年05月30日 22時30分更新
って書いてある。

90 :
www

91 :
BSのサブチャンネル放送で720x480の60PってTSソースがあるんだが、これも
・左右合計16ドット削り、704x480に画面比4:3もしくはピクセル比10:11指定
もしくは
・何も削らずに720x480にピクセル比10:11
でOK?

92 :
何か8:9のも混ざってるような?

93 :
720×480の映像をプレイヤー側の設定で16:9表示させた物と、
同一のものをx264のSAR 40:33でエンコードした映像を見比べると、
後者の物が映像の横幅が広くなっており、
32:27でエンコードすると16:9表示の物とほとんど同じ表示になるのですが、
これはこのソースに対して40:33では間違っているということでしょうか?
また、40:33で作ったものをVLC media playerで再生し、
アスペクト比を16:9に固定したところ、やはり横幅が削られ映像も40:33の物より縦長になりました。
16:9モニタにて全画面表示すると、40:33のものは上下に余白、
32:27の物でも16:9表示の時に比べ画面右側にわずかな余白が見られました。
結局32:27でも、本当にわずかですが横幅が16:9表示のときよりも縮められているようですので、
ドットを削らずにこのままエンコードを続ける場合には、
テンプレ通り10:11で続けるか、もしくはプレイヤーでアスペクト比の調整をすることを前提に、
比率をいじらずにエンコードした方がいいでしょうか?
映像自体は保存用で自分でしか見ないものですので、上げたりする予定はありません

94 :
何が正しいアス比なのかは実際ソースによるとしか言えないよ
SAR40:33の720x480が16:9より横長の大きさで表示されるのは当たり前なので
その現象からそのアス比指定が正しいのか間違ってるのか判断するのは無理
とりあえずエンコードするときは比率いじらずに、
mp4とかmkvのコンテナ側でアス比設定しておけばいいんじゃない?
間違っててもすぐ直せるし

95 :
このスレ的にはDVDなら元は711x486の16:9(PAR40:33)か720x486の16:9(PAR6:5)らしい
オレ的には720x480 PAR40:33 DAR20:11にしてる

96 :
あ、なるほど
確かに自分の出した情報からでは
映像のアスペクト比が合ってるかどうかはわからないですね
正直この40:33時のアス比表示が正しいのか、
32:27時のアス比表示が正しいのか、
どっちが正しいのか見ててもよくわからない程度の目しか持ちあわせていないので、
とりあえず今はいじらないで元のままエンコードしておきます。
>>94,95さん、ありがとうございました

97 :
DVDのアス比なんて作ってるほうも適当だから気にしたら負け

98 :
BSのTSってプログレッシブあるのか?
今までお目にかかったことない……

99 :
>>98
ある。 例えば海外映画とか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
GOMエンコーダー GOM ENCODER (300)
Friioなどの無反応チューナー違法化へ (537)
LDをキャプチャーするスレ (472)
【mkv】MatroskaVideo総合スレ8【mka】 (855)
【ベガス】 VegasProの質問スレ 【Sony】 01 (443)
T S 抜 き 全 般 Part16 (941)
--log9.info------------------
コミケ後の初詣 (466)
【サンクス】コンビニ【デイリー】 (454)
企業ブース総合スレ113 (533)
こんなコミケは嫌だ! その4 (410)
300冊刷って5冊しか売れなかった。32冊目 (728)
【名古屋駅】メンコミこみっく王国【徒歩2分】 (686)
【ハーレム】 COMICぷらねっと 【即売会】 (754)
神奈川のイベントを語れ!4 (262)
【大阪】関西イベント・ComiConスレ【京都】 (656)
東北みちのく同人さんスレ14 (918)
同人物々交換スレ (557)
【極楽】同人誌専門書店員の休憩所【地獄】六勤目 (753)
【KY】アキバエクスプレスを語るスレ3号車【キムチ】 (333)
学園ハンサム プチオンリー専用スレ2 (325)
市川孝一3 (603)
おでかけライブin高知 (548)
--log55.com------------------
★旧車会のモラル向上 お前は何をしたいんだ?
☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 122☆☆
ドライブレコーダー映像に意見する 危険運転(ワッチョイ有り)10件
ドライブレコーダー総合 134
C1本気組専用 ver214【2ちゃんねら〜には気をつけよう】
マツダコネクト総合スレ ver.83
【EV】 電気自動車総合スレ IP無し その 51 【モーター】
ドライビンググローブ