1read 100read
2012年07月武道・武芸228: ★柔道選手のウェイトトレ【必要?種目?】★ (295) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中国武術は実戦では使えないカス! (707)
武術の通信教育を大声で語ろう!2 (218)
合氣道やってるけど質問ある? (260)
●●● ミスター76 岩崎達也7段 (255)
【捏造作品】小島一志オマエモウ118【パクリクイズ】 (691)
【大地を】四股【踏みしめろ】 (200)

★柔道選手のウェイトトレ【必要?種目?】★


1 :2012/06/12 〜 最終レス :2012/08/13
柔道選手のウェイトトレーニング。野村選手のように全く行わない選手もいれば、
必須メニューにしている選手もいるし大学では広く行われてもいる。
どんな種目が柔道には適しているのか。
昔から意見の分かれるこの話題。
さあ、語ってくれ!

2 :
野村の綱のぼりはウエイトととらえんの?

3 :
基本的に必要だと思うよ。相手を崩す際の引っ張る、押すっていう単純な動作ですら強烈になるし
石井慧なんか特に力を入れてたよね。下のほうの階級でもやってる奴多いし

4 :
猪熊功氏とかもウェイトトレーニングで有名だったと思う。
本とか読んでも本格的なウェイトのは、よくわからん(家じゃ無理)。
家庭でできそうなの(5-10kg位)だと↓辺りかね?
背負い:手首の前腕部とか。
内股:片足スクワット系や脚に重りやチューブつけて上げるとか。

5 :
ベントオーバーローイング、デッドリフトとか有効って気がするかなぁ。
大学とかではどんな器具使ってるんだろ??
柔道って競技武道な割には筋力トレは流行ってないよね。
でも、やった方が強くなれるとは思う。

6 :
>>5
流行ってないのか?
俺の周りじゃやってる奴が圧倒的に多いけどな
で、筋力弱い奴もいるけど、そいつは柔道も弱いし

7 :
>>1
野村選手がバーベルでカールしてた写真を見たことがある。
だから、最近はやってるんだと思う。

8 :
変な力み癖がついて動きが硬くなるとかいうのはどうなんだろ?
個人の技量で差が出るからやった場合とやらない場合の比較ってむずかしいな
初心者の場合、力を抜いたり制御したりってのを理解するまでは筋トレが邪魔になるって事もありそうだ
筋力の差を覆せるくらいの崩しみたいな感覚を磨くのが先じゃないかな
たくさん稽古するだけで少なくともヒョロヒョロでは無くなるだろうし。

9 :
は?おたくら、どっちやねん・・・。

10 :
>>7
野村選手は、ウエイトもやってるみたいだけど
天理大の方針があんまり重たいウエイトはやらないって感じじゃない?
中軽量級なら自分の階級辺りの重さを持ち上げたりとかかね?

11 :
極端だけどボブ撒布みたいのを投げれる気がしないね
だけど投げられる想像は簡単

12 :
>>10
天理は乱取重視でフィジカルトレはあんません感じ?

13 :
必要も何も強化選手の体力測定にウエイト種目があるでしょ?

14 :
>>12
よくわからないですけどもFacebookで
野村豊和氏が、あまり重たいウエイトは推奨してなかったよ。
「野村チューブ」トレ系が多いんじゃないですか?
http://www4.ocn.ne.jp/~nomu-tbs/

15 :
強化選手とかの練習方法のデータだったら↓にPDFは転がってるね。
* 全柔連 柔道科学研究(科学研究部発行)
http://www.judo.or.jp/data/print-science.php

16 :
ウェイトやった方が百パー強くなる
間違いない
中学の時 柔道やってたがからきし勝てなかった
高校でラグビーはじめてウェイトはじめたら
社会人になってから中学のとき勝てなく
ずっと柔道続けてた奴に勝てるようになったからね
中学以降は一切柔道やらなかったにも関わらず

17 :
>16
中学の頃勝てない同級生で、ずっと柔道続けていた人に勝つってすごいですね。
ウエイトの種目は何をやっておられましたか?

18 :
軽量級が階級維持する為にはウェイトで膨らんだ筋肉は邪魔。
階級上げる覚悟があるなら指導者の下でやればいい。

19 :
今は軽量級の選手でもステを入れる時代なんですけど・・・

20 :
ウェイトとかで筋肉つけて、減量の時にほぼ脂肪と水分だけで落として計量なんて当たり前だろうに

21 :
>>19ステ?‥ステロイドの事?やっぱやってんのか?!内柴は中学ん時にやっていたと聞いた事が有るが…

22 :
>>19
ドーピング検査にひっからんの?

23 :
逆、逆。打撃はよく知らんけど
組技こそ 軽量級は筋肉を鎧レベルまでつけんとだめ
低身長で強い人はみんな豆タンク体型だからね
私がやった種目はビックスリーの他に
レッグカール
ローテイトトルソ
(上半身を旋回させる器具)
懸垂、ディップスだね
あと名前忘れたが
ワイヤーで下に重り引き下げるやつ
ベンチは何とか百まであげれるようにはなったが
ベンチって実はあんま格闘技には稀なシチュでしか役にたたないみたいだね
(相撲には役立つみたいだけど)
あとウェイトではないが
ラグビーでは
トラックタイヤくくりつけてダッシュ
サーキットシャトルラン
(走る距離を徐々に増やしながら、バービージャンプ、拍手腕立て、反復横とび、背筋を間に挟む)
これが効いたと思う

24 :
50キロの重り背負って逆手懸垂10回ぐらいできるパワーがあれば段持ってなくても無双できそう

25 :
>>23
豆タンクだと160cm位で70-80kg位?
ああいう体型ってどうやったら成れるのか不思議なんだが・・・。
東洋人だとああいう筋肉質なのは、内臓と骨格が規格から
外れてるような人でないと無理っぽいような気がする。

26 :
力が強い奴がちょっとフェイントで引っ張れば、普通の奴は本気で投げられる位の圧力を受けるから必死で逆に引っ張る。
そうするとコロコロ技がかかる。
力は重要じゃね?

27 :
>>25
そのくらいの数字でいいなら問題は体質だけだよ。まあ内臓は体質か

28 :
160pで80って想像つかない。
どんなトレーニングやるとそこまでなるんだ?
柔道力だから種目だって何やってもいいわけじゃないだろうし。

29 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2337207
この人の投げられ無さハンパ無い
こういうの見ると柔道って柔なんだなあって思うんだけど、現代のは力任せなの?

30 :
>>29
お前みんながそれほどのテクニック持ってると思ってるのか?
で、その人に限っても、159で55kgって小さいけど割とガッシリしてるじゃねーか
しかも筋力もそこそこ強いだろ。1分29秒のところなんで止まった相手を自分の筋力で一回抱えあげてたぞ

31 :
>>24
それでも足腰が弱かったら無理だな

32 :
>>29
三船氏の動画は、各技について術理説明を交えてのビデオとかで
演武だろうってのがある。競技未経験者は、そういうのわからずに
一般人でも知ってるような有名選手や名人の言うことをすぐ
信じるからね。監修してた朝日新聞とかが酷いんだよ。
昔だと入られやすいようにしたり入られたら潔く投げられるってのが
暗黙の了解だから綺麗にきまりやすいし、潰される心配がないなら
相手の領域に踏み込みやすいだろう。

33 :
自重トレーニングだけど、組み技が伴うものに懸垂は必須
特に日本人は背面の筋肉つき難いし

34 :
世界的にも、まあ格闘技に限らずだけど、
高負荷で筋肉盛るんじゃなくて、
軽めのウエイトをチャキチャキ動かしてのトレーニングが多いね。
自重で身体の切り返し重視のトレしたりとか。
パワーは絶対必要、というか、正しい技は力が無ければ
正しくトレースすることすら出来ないわけで。
でも、それは、ひたすら打ち込み投げ込み乱取りで
セットで身に付けて行くものであって。
それをバッキバキにやってこそだよね。まずは。

35 :
筋肥大によるむやみな増量はオノレの重荷にもなる、ってか
相当考えないとホントに負荷ばかりがでかくなるので、
そっちにかまけてるとガチで弱くなりかねないよ。
だって、一つ一つの動作に、増やした筋肉全部が利くわけじゃないけど
増やした重量は常に全部背負う事になるわけだからね。
ウエイトは、扱える数字や目に見える筋肉の盛りの上昇が快感、
確実に成果の出るもので、だから凄く危うい。
ってか、ウエイトやらなーって考える以前に、
まず稽古をどこまで追い込むかだよ。ほんとに。
それがあっての補強だからね。

36 :
消化吸収するまで内臓への負担もあるよね。
食事の量が多い場合は、体がだるく感じる。
投げ技系は、特に暴飲暴食すると投げられた時に体への負担が大きい。
団体戦用に小柄な人を無理やり食事で太らせて重量級にするのも
どうかと思う。

37 :
というか、あまりにヘビーデューティーなウエイトトレーニングは疲労や筋肉痛が凄まじいから、柔道の練習なんか出来なくなるからな
一部の肉体的才能があるやつにしかオススメしない
一般人はウエイトトレーニングは101理論とかで焦らずやるのが一番だな

38 :
>>34->>35
ウエイトもそれも全部必要だよ
どうせ大抵の奴は「盛りすぎ」って言えるほど筋肉つかないし、
そもそも多少盛りすぎで負荷が強くなっても、組み技における筋力の恩恵ってそれよりはるかにデカいからね
で、
>筋肥大によるむやみな増量はオノレの重荷にもなる、ってか
 相当考えないとホントに負荷ばかりがでかくなるので、
 そっちにかまけてるとガチで弱くなりかねないよ。
この考え方が日本人を弱くしてきた。まあその理由はさっき言ったとおり。
言葉ではそういってても、ウエイトをやって弱くなった柔道選手を俺は知らない。強くなった奴ならいっぱい知ってるが(プロに限らず)

39 :
>>38
>この考え方が日本人を弱くしてきた。
これこそ、20〜10年前の思考だと思うけどねw
今は、ウエイトも高負荷で筋肥大を目指すんじゃなくて
軽いウエイト使ったスピードトレや身体の切り返し、
そして自重トレなどが主流なんだけれど。
まともなプロトレーナーがついてるとこはほぼこうだろ。
格闘技系はどこもそんな感じ。

40 :
>>39
いや、強い奴は両方やってるよ。
柔道の練習はもちろん、低付加の軽い筋トレを何回もやるのと、高い負荷の最大出力のウェイトもね

41 :
たとえばサモアの奴は、同体重でも多人種と比べて
圧倒的に骨や筋肉の比重が高かったりする。
これは極端な例だけど、対外国人のフィジカル負けってのは、
明確な人種的理由があるわけで。純日本人は明らかに劣等クラス。
たとえばさ、室伏やダル、ディーンや七戸兄弟だって、
日本人より断然フィジカルトレ頑張ったからあのパフォなんじゃないぞw
そして、奴ら並に筋肉盛ったところで、奴らのパフォは「絶対に」出せないんだ。
こんなのもう常識でしょ。パワーの許容量は、むしろ圧倒的に天性に左右される。
後天的な無理矢理な筋肥大によるパワーアップは、弊害が大きすぎるので
よっぽどガチなトレーナーのもとで考え抜いてやらんと
パフォーマンスとしてはむしろ低下する事も多い、
そしてもう現場は、それを踏まえてトレの内容を構築してる。
日本人はフィジカルトレ足りないから、とかマジ時代遅れすぎて絶句するわw

42 :
>今は、ウエイトも高負荷で筋肥大を目指すんじゃなくて
>軽いウエイト使ったスピードトレや身体の切り返し、
>そして自重トレなどが主流
それは主にコンディショニングのトレーニングです。
ストレングスの時期には高重量で筋肥大、筋力の向上を狙う。
筋肉を盛り過ぎないように気を付けている選手より薬物を使ってまで
1gでも筋肉を増やそうと必死になっている選手が大多数なのが格闘技界の現実です。

43 :
柔道だとオリンピックとかアマチュアなので
わざわざ筋肉増強するような薬を使うことに
意味ないよね。だいたいプロだと薬物とか使ってるのは、
スポンサーとかついたりで自己満足的な見せ筋だったりするしさ。
普通は、コンディショニング トレーニングや
パートナー使ってだけで だいたいよくね?

44 :
>>41
全く例になってない
先天的な物がほぼ同じ日本人同士で過程したら、
筋トレしてない日本人よりも、筋トレした日本人のほうが圧倒的に有利に決まってんだろ
しかも、組み技なんて、いろんなスポーツの中でもダントツで筋力、筋肉量の比重がデカいスポーツだぞ
で、
>こんなのもう常識でしょ。パワーの許容量は、むしろ圧倒的に天性に左右される
そうだ。これは正しい
正しいけど、その許容量どころか、最低の筋肉量にすら達してない日本人のほうが圧倒的に多いんだよ
むしろ、許容量超えてる奴なんて本当に見た事が無い。
誰だ?
泉浩か?内柴か?石井か?余裕で許容範囲だが
それと、一般人がどんなに必死にウェイトやったところで、筋肉が許容量超えるなんてことできないから
むしろそんな体質してる奴が羨ましいよ。ちょっと手を抜いたウェイトでベストになれるんだからな
日本で柔道とかやってる奴の98%以上は、筋肉に関して言えば筋肉がありすぎる方向じゃなくて、筋肉が足りてない方向で弱いよ。

45 :
まあ98%っていうのは、俺の主観的な数字だけどね。どっちにしろ、「ほぼ全員」が多すぎが足りないかっつったら、「足りない」方向だよ
日本人は、先天的ないろんな部分も弱いが、「筋肉のつきやすさ」に関してはそれらよりも遥かに恵まれてないんだよ
だから、ウェイトしすぎくらいでやっと、パフォーマンスが発揮できる
ウェイトしてる外国人が100%のパフォーマンスを発揮できるとしたら、
がんばって筋肉盛った日本人はせいぜい70%ってところだろう
でも、筋肉盛ることすらやってない日本人は40%とか30%とかそのレベルだよ
先天的なものの恵まれてないが、筋肉量はさらに少なすぎるんだよ。日本人は

46 :
>>43
だったらアマチュアのオリンピックでステロイド使う選手などいなくなるのでは?
そもそも自己満足的な見せ筋なら別に禁止する必要もなくなる。

47 :
ちなみに俺は>>41
「日本人はフィジカルトレ足りないから、とかマジ時代遅れすぎて絶句するわw」
というレスを見て絶句した。日本人のフィジカルトレが足りないのは、あまりにも常識すぎる
他の先天的要素のせいにして、フィジカルトレ不足や、筋肉不足のいいわけにするのは自殺行為
海外と比べなくても、日本国内ですら、フィジカルトレやってる奴のほうが強いよ。
柔道なんかでは、石井とかはウェイトトレ重視してたよね。で、金メダルとっちゃったよね
脂肪もついてるけど超ずんぐりむっくりの棟田も、金メダルとっちゃったよね
ウエイトトレしたり、筋肉とかで体積あげて弱くなった奴で誰なんだろ…
少なくとも俺は筋肉ムキムキの奴を見て「ちょwww筋肉つけすぎて弱そうwww」と思ったり、
これもまた筋肉ムキムキで力強い奴と組み手して「こいつ筋肉つけすぎwwwもっと細くなれば強いのにwww」なんて思ったことは一度も無いな
本当に一度もない

48 :
>>44-46
日本人は、世界的に長寿だしな。
長時間補給無しでも動くのに向いてるし、
それでいて見た目のわりに適度に筋力もある民族だろう。
筋肉つけても維持とか大変でわけのわからん薬とか飲んでて
内臓に負担かけて寿命縮めるよりか普通でいいだろう。
筋肉維持するのに大量に食品とって間接的に
飢餓してる人とかのぶんまで横取りして そんなに筋肉いらんよ。

49 :
>>47
軽量級と重量級だと戦い方とかが違うんだよ。
体質で太る・ガッシリ・痩せとかあるからさ、自分の体調が
良い階級で勝負すればよいだろう。年齢とかでも階級は変わるしさ。

50 :
>>49
それは同意だけど、軽量級でもウェイトやってる奴は多いし、実際筋肉ある奴は有利だし強いことが多いよ

51 :
とりあえず柔道一流選手たちが、ウェイトトレーニングをしているという記事はよく見るけどな

52 :
>>51
柔道の一流選手の場合は、客観的なデータとりとかもあるからじゃないか?
国から補助金貰って強化選手なら科学的な指導方法として
そういうデータをとる必要がある。
ウエイトも義務的に最低限のトレーニング位するでしょう。
ウエイトは、安全面を考えると施設や専門コーチとか必要だから
金のないようなところや公立学校だと他の部と共有してたりや
部員が多すぎると器具が足りなくてそんなにできないだろう。
だいたい部員が多いところは、他の部員をウエイトにしてとかが多そう。
本格的なウエイトは、個人の趣味レベルだと思うよ。

53 :
>>52
本格的なウエイトはできるならやったほうがいいけど、まあ施設的な問題で妥協することも多いだろうな

54 :
柔道のトレーニングメニューとは別に個人の趣味でやってたとしても、それが柔道に生きることにはかわりないし

55 :
「少なくとも俺は、ステロイドは柔道の実力を上げるためではなく、見栄えのため」とか、
「ウエイトトレやってる奴は自己満足でやってるだけ」とか、
「一流選手のウエイトは、義務的にデータを取るためにやってる」とか、
そういう理由のほうが無理があると思うけどな。
単純に、「筋肉、筋力をつけることで柔道が強くなるから、明らかに有利になるから」って考えるほうがよっぽど自然だし、実際有利で強くなる

56 :
基礎体力が上がるんだからやった方が得。

57 :
>>54-55
じゃあ 自分が実績している もしくは 過去にやってた
柔道用のウエイトメニューは?
ステロイドによる後遺症および発覚後の柔道家としての社会的な
影響を考えたら馬鹿らしいだろう。
柔道のトレーニングメニューについては、
有名選手はあんまり語らないか 語ってるのが本当か不明だったり
自発的にやるようなのは現役当時は自己満足でとりあえず
気休めでやってる程度だろう。
だいたいそういうのは、有名じゃない選手も自分のできる範囲で
やってたりするぞ。

58 :
>>57
俺がやってるトレーニングを聞いてどうすんだ?
あとステロイドとかの発覚の影響が云々って、完全に話しがそれてるだろ
で、なんで有名選手のウエイトトレが気休めとかそっち方向になるんだよ。そっちのほうが明らかに不自然な考え方だろ
ステロイドだって、バレた時のリスクや健康被害のリスクを負ってまで筋肉を付けて、パワーをつけようとしてるんだよ
それは自己満足や見せ筋なんかのためじゃなくて、実際に強くなるからだ
ちなみに俺は、ウエイトに余り力を入れてなかったことを後悔してるよ。まあつまり、割と怠ってたよ。少しずつ広く手をだしたけど
で、ウエイトやってる奴は強かったよ。
柔道はもちろん技術だってとても大事だけど、ウエイトやってるやってないかもかなり実力に差がでやすいよ。本当に
まあステロイド使用してる奴とやったことはないけど、使ってたらさらに有利だろうね
つーか、ウェイトトレーニングやステを「見せ筋、自己満足」なんて捕らえてる奴を今日始めてみたよ俺は。

59 :
最近ニュースで五輪特集での選手紹介をやっていて
レスリンググレコローマンの日本代表選手が紹介されて
「レスリングにいらない筋肉はない」て言ってた

60 :
>>51
といよりも、ウェイトでちゃんと筋肉つけた選手がトップになるんだ

61 :
野村忠弘がほぼ一切ウエイト等をやらんかったのは有名だね。
投げ切る力は練習でつける、とブログでも言ってた。
靭帯逝った時に、練習が出来ないので多少補強はしたらしいが
基本的には、腕立てすら高校以来やらんかったそうな。
古賀先生もそうじゃなかったっけか。
ボクシングなら、タイソン、ハメドらも。
超が二つ三つ付く一流には、こういう人も結構居るな。
この人たちはだからといってフィジカルが弱かったわけではなく
むしろ一本勝ちやKO勝ちが多かったりね。
古賀先生は当時71kg級の選手だったのに
体重無差別の全日本の決勝まで行って、当時世界最強だった小川と
8分ぐらいやりあっていたね。負けたけど。

62 :
>>61
外人は例に挙げないほうがいい

63 :
>>61
野村や古賀のように天才的な素質の持ち主なら、まあやらなくてもいいわなw

64 :
>>61
技術が天才的で、なおかつ、ウェイトしなくても十分な筋肉がつく体質ならそれでいいわな
普通の人間は、ウェイトしてもまだ足りないくらいだが

65 :
酷いもんだw
都合悪けりゃ例外かw
ここでわかる事って
「ウエイトやらんでも超超超一流になる人間が日本にも居る」
これだけ。
そして「ウエイトをやったから」というお話は
実は何ら実証出来なかったりするわけね。

66 :
>>65
だから、ウェイトやんなくても筋肉つきやすくてパワーある奴ならやんなくていいっつってんじゃんよ
あとはとんでもない技術差があるとか

67 :
ってか、勘違いしないで欲しいのは、
野村は、ウエイトによる筋肥大という手段を選ばず、
「柔道の稽古で身体を造る」という明確な意識で、
より厳しい稽古を自分に課したわけで。
これは、古賀先生も、ハメドもタイソンもそう。
強くなる為の練習方法としてそれを選択したのであって
別にフィジカルトレを放り投げたわけでは決して無いの。
「稽古で身体を造る」これに徹して、必死に身体を造ったわけで。

68 :
>>67
>「柔道の稽古で身体を造る」という明確な意識で、
うん。だから、稽古だけで体を作りきれるような、筋肉のつきやすい体質に恵まれた人は別にいいんじゃないかな
ただ、お前みたいなののほぼ全部は、稽古で体出来あがった気になってるけど実際未完成なのがほとんどなわけでして

69 :
>>68
そもそも君の言う「完成型」ってナニ?
あのさ、普段の稽古だって、十二分にパワートレなわけじゃない。
それをきっちり毎日追い込んで、追い込んで、追い込んで、
そうして造った身体は、普通に考えたら、それが完成型なわけで。
それで活躍してる人は、沢山居るわいね?
それで尚付かない筋肉って、やっぱり無理な身体なわけでしょう。
それを、筋肥大トレで無理矢理筋肉盛って「完成」というの?

70 :
>>69
完成っていのは、お前のいう「体が作れてる」のさらにベストな状態だよ
だから、稽古だけで十分「作れた体」になってんなら俺も文句はないわけただ、大半の人は作れた気になってるだけ
人間の体は、自分がやりたい運動やってるだけじゃ、それに十分な身体能力はつかないんだよ
スタミナとかだって、稽古とは別にランニングとかでトレーニングするだろ?自重トレだってそうだ
それと同じだよ。ウェイトも
稽古もして、ランニングもして、自重もして、ウェイトもして、それでやっと作れた体になるんだよ
でも正直言えばそれでも足りないくらいだけど

71 :
ってか、逆に
ウエイト必要なんですぅ〜!ってとこまで
稽古で自分を追い込んでる奴がここにどんだけおんの?
稽古じゃ筋肉付きません、身体出来ませんんんんんって
どこまで追い込んだ上で、どれだけ続けた上でそれを言うの?
ウエイトによる筋肥大って、
よっぽどベースに、稽古で鍛えた身体が無いと
補助の域を軽く越えて、そっちがメインの身体になっちゃうからね。
地道にやれば数字も上がる、筋肉の盛りも変わる、
のような魅力があるのは事実だけど、
それを柔道の素直なパフォアップに繋げるのってすげー大変ぞ。
確実に弊害があり、確実な効果は約束されてないわけで。

72 :
>>71
いや、稽古だけじゃ追い込めないから補強するんでしょうに、
それに、弊害よりも確実にメリットのほうが大いいけどね。ってか、持ち上げられる重量(最大出力)そのものが大きいことが、すでにメリットなわけだが…
本当は稽古だけでついてくれるんなら最高にいいんだけどね
でも、それに必要なベストな量の筋肉が、どうしてもその運動の中じゃついてくれないわけだわ
だから、その量にするためにウェイトやるんだけどね。で、大抵はウェイトやってもまだ足りない。
心肺機能だって同じだ。柔道やってるだけじゃ十分な量ではないから、あえて柔道とは別にランニングとかを取り入れる
筋肉、筋力の最大出力だって同じことがいえるんだけどね。稽古だけじゃ十分な量がつかない。無理矢理どころか、むしろ足りてない
その動作だけやってれば、それに十分な筋量がつくなんて都合のいい体はしてないんだよ。人間は。
まあ、だからこそ「筋肉がつきやすい体質」ってのは、異常に羨ましいんだけどね

73 :
まあつまり、それらの理由で柔道の稽古とは別に、
自重トレ、ストレッチ、有酸素運動、ウェイトトレーニングを補強として行う必要がある(それでも足りない)んだけど、
ウェイトの効果としては、引っ張る、押すといった揺さぶる動作(前後左右上下にも)も強力になるし、
「少し崩しが足りなかったな」って感じる機会が少なくなったり(微妙にたりなくても投げれる確立が高くなる)、あとは返し技を決めやすかったりってがあるんだけどね。もちろん投げられにくくもなる
筋肉の最大出力の向上で、上に上げたような要素が向上するのは約束できるよ
まあそれでも「ウェイトトレーニングと、筋肉の最大出力や、筋肉の量」だけからは目を逸らしたいんだったら、
もうこれ以上説明はしないよ。お前はどうしてもそっち方面のメリットは気に食わないみたいだからな

74 :
>>65
ここでわかる事って
「ウエイトを避けても一流になる超例外がある」
これだけ。

75 :
筋肉の最大出力の向上のかわりに
増量のメリットも確実にあるわけだけどね。
400~500超の競走馬でさえ
1分2分走るのに、たった2kg重りが変わるだけで
でかい影響が出るわけであって。
増やした筋肉が一つ一つの動作に全部活きる事はまずない、
しかし、増えた重量は確実に全ての動作において負荷になる。
ましてや、「普通にガチ稽古しても付かない筋肉」
を背負ってるなら、尚更だよ。
実際、高負荷ウエイトトレに耐えうる骨格こそ、才能であって。
どんだけの人間がそれで潰れたかって話よな。
ヘルニアやる奴とか関節逝く奴とかも沢山居るしね。

76 :
>>74
超例外ってw
柔道なら、クッソ強い人でも
全然ウエイトやってない人間なんて
周囲に幾らでもおると思うが。
ってか、君らはほんとに柔道やっとるの?

77 :
ちなみに野村はブログ見る限りバーベル等も使っている
http://ameblo.jp/nomuratadahiro/image-10046750469-10030874942.html
http://ameblo.jp/nomuratadahiro/image-10802532556-11052304921.html

78 :
>>77
http://ameblo.jp/nomuratadahiro/day-20070413.html
野村がウエイト始めたのは膝靭帯逝ったとき
稽古が出来ないから仕方なく、って時からだね。ごく最近。
そして、加齢と共に衰える身体をなんとか少しでも、という努力だわな。
まあ、ありがちなパターンだけど。
勿論、それでも全盛時の能力には全く届かないわけだけどね。

79 :
>>76
一流とは国内で言えば最低でも強化指定選手レベルでしょう?
ウエイトやっていない強化指定選手が一体どれだけいるんですか?

80 :
まあだから、そういう恵まれた体質に人はウェイトやんなくていいんじゃないですかねって言ってるんだけどね
その変わり、恵まれてない体質の人は、ウェイトやってもむしろ足りない
ウェイトに耐えられる骨格なんて言ってるけど、ほとんどの人の骨格はウェイトに耐えれるし、許容量も十分だよ
ただ、筋肉のほうが追いついてないんだよ。だからウェイトやってるんだよ
で、弊害よりも最大出力のメリットのほうが圧倒的にでかいことがほとんどなわけだよ
だから、
恵まれた体質の人は、ウェイトやんなくてもいいし、そうでないならウェイトやってもたりない
これですむ話なのに、どうしてもウェイトトレーニングと最大出力は軽視したいわけだな

81 :
>>76
やたら上から目線でウエイトを全否定してるあんたの最高成績は?
野村さんや古賀さんみたいな柔道の頂点にいる人が、「柔道にウエイトトレはいらない」って言ったなら絶大な説得力あるが、偉そうに語ってるあんたはどれだけ凄い選手なんだ?
ちょっと煽る文になって申し訳ないが、気になったので答えてくれ

82 :
>>78
5年前が、ごく最近なんですか?

83 :
>>80
彼らの稽古内容や質を度外視して
「あの人は筋肉付き易いからw」で話終わらすのも
意味ない行為だと思うけどね。
ハメドなんて、別に筋肉隆々なわけじゃない。
師匠が、日本の古武道の動きを参考にして
「ウエイトで筋肉盛ればこの動きは出来ない」といって
徹底してウエイトから彼を遠ざけてのあのパフォなわけで。
野村だってそうだ、「稽古してれば勝手に筋肉なんてつくからぁ」
なんて意識じゃなくて「柔道の力は柔道の稽古でつけるのだ」と
徹底した意識のもとで稽古を積んで来たわけだろう。
そういうのを一言「筋肉付き易くていいねw」こんなのありかよw

84 :
>>79
ウエイトに「触れた事無い」人はあまり居ないだろうけど
きっちりメニュー組んでウエイトに取り組む、
という事をしていない人間はいくらでもおるだろ。
ってか、周りにいないか?柔道やってたら。
国際大会の実績者とか、元IH個人代表とか。
その人たちが、皆が皆ウエイトメニュー組んでやってたかって
少なくとも、俺の周りでは、そんな事は全然無いな。

85 :
>>83
このスレ読み返す限り、
お前何回も、
他の動物の話や、他の競技(特にボクシング)の話ばっかしてるけど、
人間同士の柔道の話しようか

86 :
本当はボクオタなんだと思う

87 :
「柔道の力は柔道の稽古でつけるのだ」
「柔道だけじゃ筋肉が必要な分までつかない。ウェイトで補強しよう」
って大きく分けて2通りの考えがあるけど、
前者が通用するのは、何回も言うとおり体質や才能に恵まれてる人だけなんだよ

88 :
>>87
稽古の意識や内容、質も問わず
「体質」で丸スルー、もう思考停止そのものじゃん。
まあ、言いたい事言ったんでもういーけどさ。
あとは、お互い、自分の信じる道でそれを体現したらいーんじゃね。
別に、ウエイトやるなと言う気は無いし。
アレは実際、良い精神的セラピーになるしなw

89 :
>>88
スルーもクソも実際そこが主な分かれ目ですし

90 :
>>83
そりゃハメドはフェザー級だから当たり前でしょ?
現役最強の柔道家だった石井は、柔道の力は柔道の稽古でつけるとか
そういう旧態依然なフィジカル軽視の考えは自伝で斬って捨てているよ。

91 :
>>90
しかもボクシングの話を一緒にしちゃうっていうね…

92 :
>「柔道の力は柔道の稽古でつけるのだ」
>「柔道だけじゃ筋肉が必要な分までつかない。ウェイトで補強しよう」
野村がまんま↑やってるよね
稽古の意識・質ともに最高レベルを実践してきた野村が
加齢による体質の変化、怪我の影響によりウェイトの必要性を感じたわけだ

93 :
質の高い稽古をしようと思ったら
それに伴った肉体が必要ってことだろ
そのためにウェイトで補強をする
稽古を中心に考えるならこれでいいと思うんだけど
試合にもそのまま反映されるし

94 :
修正
×そのためにウェイトで補強をする
○普通の人はそのためにウェイトで補強をする

95 :
>>58
柔道やったことないんじゃないか? 現役の時の階級はどの階級?
普通は、階級や年齢によってトレの内容も変わったりだろう。
自分の階級位の重さを抱えあげれば良いので だいたいそのくらいを目安に
トレするのが一般的。ただし95kg超級とかの選手は、特別で
相手の体重が際限ないから そういうのは 本格的なウエイトするんだと
思う。
中軽量級ならば3人打ち込みや4人打ち込みとかすればウエイトせんでも
大丈夫だろう。古賀さんとかは、4人打ち込みとかしてたって
いっしょに稽古した人から聞いたよ。

96 :
これからも同じ会話が延々続きそうだな
「柔道の力は柔道の稽古でつけるのだ」
「柔道だけじゃ筋肉が必要な分までつかない。ウェイトで補強しよう」
って大きく分けて2通りの考えがあるけど、
前者が通用するのは、何回も言うとおり体質や才能に恵まれてる人だけなんだよ
全階級同じ。ただ、重い階級ほどさらにキツいのが必要にはなると思うけどな
強制はしない。ただやったほうが圧倒的にいい。以上。

97 :
>>86
このスレで何かやたらとウエイトトレを推奨している人いるけど・・・
ウエイトトレを推奨してるわりには、具体的なメニューないし
超級の人や リハビリ中の選手を例にしてたりと・・・
何か柔道の経験ない人っぽいよね。
ウエイトトレって本格的にやると 筋肉を一時的に壊して再生なので
かなり専門的な知識や経験がないと かえって悪そう。
強化選手だと所属組織の命令でそういうデータ用にやってるとかもありそうなのにね。

98 :
>>96
>前者が通用するのは、何回も言うとおり体質や才能に恵まれてる人だけなんだよ
繰り返すけど、これは本当に乱暴な見解だと思うねえ。ってか、無茶苦茶。
まるで同じ事やっても、彼らだけ凄い身体になっちゃった、みたいな。
皆、こういう形で結果を残している人は練習の中で意識して、
競技の動きの中でパワートレをやって身体を造っているわけで、
その試みとかを全く度外視して「ハイハイ才能才能」ってのは暴論過ぎるよ。

99 :
>>98
いや、個人の才能や特徴次第で、練習方法やトレーニング方法が変化するのは当たり前だし

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
結局一番実用的な武道はなんなの? (246)
【聖中心道】肥田式強健術その22【肥田春充】 (699)
横やんの練習日誌4〜病的なまでの完璧主義〜 (732)
千葉県中学柔道★ (845)
少林寺拳士の技の効果・威力は証明されていない (533)
【漫画】極真空手とはなんだったのか?【ペテン】 (427)
--log9.info------------------
【神出鬼没】ブシロードのCMがウザイ【過剰宣伝】 (501)
【ゴリ押し】AKB48総合【ウザい】 (203)
怖い、不気味なロゴをageてみよう part12 (317)
いなくなってほしいCMキャラ (969)
パR・パチスロのCMがウザすぎる (389)
UHA味覚糖 ぷっちょ×AKB48 (802)
意味の分からないCMを解説するスレ (205)
バナー広告 (896)
【AC JAPAN】part58 (486)
【AC】ポポポポ〜ン2【ありがとウサギ】 (525)
【PEN】創価学会雑誌の広告【潮】 (321)
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!2 (202)
ベッキーのUSJのCM (229)
好きなCM Part5 (258)
武井咲のCM・広告★5 (442)
CM板総合質問スレ (691)
--log55.com------------------
カセットデッキをしみじみ語る会 54台目
【アナログ】録音機を持ち出して生録03【デジタル】
** DIATONE 新「DS-4NB70」 **(2)
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目
☆  マランツ総合 45 marantz  ☆
カセットテープ総合スレ TYPE LIV(Ver.54)
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★68
実売10万〜30万のスピーカー その1