1read 100read
2012年07月合唱227: !議論<腹式呼吸>しよう! (376) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[裏声]カウンターテナー[ファルセット] (387)
関屋晋 (793)
【最強】Nコンon the web★課題曲Juke Box【No.1】 (231)
【いきなりガッと】多田武彦スレ【タダタケ】 (815)
おまいら初音ミクについてどう思う? (227)
関係ないAAに合唱曲を歌わせるスレ (322)

!議論<腹式呼吸>しよう!


1 :2005/05/09 〜 最終レス :2012/05/16
腹式呼吸
わかってもできない、初心者だからわからない、
また合唱上級者でもいまさら誰にも聞けない・・・
腹式呼吸に関することならばなんでも可。
議論もしつつみんなでうまくなろうよ!

2 :
あれっしょ??寝てるときの呼吸法!
おなかを動かそうとするんぢゃなくて腹筋を動かすことを意識する!!

3 :
>>2
あぁ!
お腹ばかり動かしていたから、腹式呼吸を体得できなかったんだ!
20年来の謎が解けました(恥)

4 :
動かすのは直腹筋ではなく斜腹筋
息を流しながら腹筋鍛えると良い

5 :
腹式呼吸っつーより腰式呼吸ではないか?と思う今日この頃。

6 :
呼吸法は合唱団それぞれかと思うけど、丹田呼吸法という道もある。
より深い位置で呼吸を出来るし(ヘタな強張りがなくなる)、適正な形で筋肉が使いやすい。
難点は難しすぎてどうやって良いかわからん。

7 :
>>6
当間氏(たくさんいるけどふと浮かんだ代表者でした)が推奨してるね。
一度習いにいったけど、確かに難しい。
こうやるのか!ってとこまではいけるんだけど、それをモノにするのが至難の業。

8 :
吹奏楽出身者とかなら複式得意な気がする。
もっとも呼吸の使い方や目的が歌と楽器じゃ違うか。

9 :
発声時横隔膜を固定、筋力が支え→ドイツ式
発声時横隔膜を押し上げていく(お腹が凹んでいく)、全体のバランスが支え→ベルカント
らしい。

10 :
>>9
>発声時横隔膜を押し上げていく(お腹が凹んでいく)、
>全体のバランスが支え→ベルカント
お尻とお尻の上の腰は緩めちゃいやーん、だよ。

11 :
ケツは緩めねえよ

12 :
腹式呼吸なんてしなかった〜でも自慢じゃないが、部の中では一番声出てた。

13 :
ガナリッシモ?

14 :
>>9
>発声時横隔膜を固定、筋力が支え→ドイツ式
ちょっと待て。人体の解剖学的構造上、横隔膜を動かさずに息を吐くには、上げて開いている
肋骨をしぼませて、胸郭の容積を減らすしか方法はないぞ。
歌ってる最中に胸落としちゃやばいだろうが。
それ何か激しく勘違いだと思うよ。
どちらも胸は下げずに横隔膜を上げていくが、その時に急にゆるまず同じペースで息が出る様に
ゆっくり上げるために、体幹の支えと、横隔膜を支えるアンカーの両方として、ドイツ式では
腹筋群を使うのであり、イタリア式(つーか、合唱界ではすでにこちらが主流だと思う。先日の
東京カンタートでカール・ホグセットもそう教えてたし)では、体幹の支えに骨格そのものと
深部筋群及び骨盤背側の筋群とを使い、横隔膜を支えるアンカーとしてのみ腹筋群の中でも
側腹筋群(外から外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋)を主に使う、という差だろう。
下記にまとめる。

支え    体幹          横隔膜
───────────────────────
ドイツ式  腹筋群         同左
イタリア式 骨格・深部筋群     側腹筋群
      ・骨盤背側の筋群

一目でイタリア式の方が、息の微調整が利きそうだし、第一楽だわな。

15 :
>>14 分りやすくよろ

16 :
ドイツ式で歌ってる人は年とると歌えなくなりそうだな

17 :
漏れは、素で腹式呼吸らしい。
胸のレントゲン撮るとき、「大きく息をすって〜」
と言われたのですったら、「あの〜、胸をふくらませてください」
と注意されてしまったYO。

18 :
>>15
これ以上は無理。とりあえず合唱連盟の発声講習会でも受けてみる事をお薦めする。
あと、理解できない単語はとりあえずぐぐってみろ。
>>16
その通り。ブレスが不安定になり歌えなくなる。
イタリア式が身に付いていれば80代でもまともに歌えるそうだ。

19 :
やっぱ丹田呼吸法だね。
書店に沢山本が出てるからあさってみ。
なんかドモリやアガリ症の矯正にも良いらしいよ。

20 :
合気道なんかやってみたらどうだ?

21 :
Rを我慢する要領でと言われた 

22 :
ケツの穴しっかり閉めろって感じか。

23 :
ttp://www.asahi-net.or.jp/~EH6K-YMGS/vc/hasseihou.htm
←こんなんどうよ??

24 :
歌っている時にボディブローをかます。

25 :
>>24
あったなそういうの。

26 :
あったあった!ぶっ倒れそうになったら怒られたなぁ。

27 :
自分の通っていた小学校は、部員全員を床に仰向けに寝かせ
その腹の上を教師(♀、小太り)が歩いていくというのがあったみたいだよ。

28 :
アホだな

29 :
かなりズレた練習法だなぁ。。。
腹部をガチガチに固めてたら、柔軟性がなくなってダメだと思うけど。

30 :
たいしてよく分かってないような先生や先輩が
分けわからない精神論で変な(無茶な)訓練させるのってあるよね。
で、発声のとき体がちがちにして声出すのを支えだと信じてたり。
変な癖とかついて、発声練習のときしか大きい声出ない。
発声練習のための発声みたいな、実戦で使えない効率悪い発声法。

31 :
そもそも運動に使う腹直筋は呼吸法とは何の関係もないよ。
固くしたら自然な腹の動きが阻害されるだけ。
息すれば腹は前にも広がるんだよ。
必要なときに必要な筋肉にいくらでも動くようにしておく、のが重要なのであって、
ましてや、歌ってる最中はいつ何時でもボディブローを弾き返せなきゃ失格みたいな
考え方じゃ話にならない。

32 :
腹式って背中の下っていうか、腰らへんが動くやつでいいんだよねっ?

33 :
私の中学校では、腰に手をあてて、やってます。(親指を前に。)
あと、腹筋50回背筋50回をやってます。最初は、辛かったけど
もう慣れました(笑)
小学校のときは、おヘソのあたりに、中指と中指をくっつけて、
やってました。息を吸ってるときは、指と指が離れます。
あと、腹筋をやるとお腹の底から声が出せます。
習慣でやったほうが良いかも。
あとは、はちみつドリンク。はちみつを、コップに5mm入れて
お湯をコップ1杯入れます。そして、レモン果汁を、適量入れます。
(スプーンで調整してね)
で出来上がり!喉が、枯れてるとき良いです♪ぜひ、試してみてね☆

34 :
私は、腹筋・背筋なんて、ろくにやったことないけど、伸びやかに声が出ます。
常に体の力をよく抜いて、全身でバランスを取ります。
これだけで、よい声を出すには十分です。

35 :
まぁ何処かの宗教団体の”秘儀”ってことでは?

36 :
結跏趺座して必死こいて跳ねて辛うじて宙に浮いてる所を撮った
ボイストレーナのB全判ポスターを壁に貼って尊師として崇め奉ります

37 :
ボイストレーナーだったのか

38 :
腹筋拝金50回なんてやってる合掌団まだあるんだ・・・
かわいそうに。。。

39 :
アンサンブルに気が入ってないと見るやグラウンド5周させる顧問がいますた

40 :
スレ違いかもしれないけど、
ここが一番適切な気がするので質問させてください。
私メゾで歌ってるんだけど、
中音域とか、低音域って声がしっかり出ないんです。
頼りないっていうか、声が小さいっていうか。
声量出そうと思うと、地声っぽくなるし。
どうしたらいんですか?

41 :
なんで地声じゃいけないのかと

42 :
喉がいたくなるからですよ。

43 :
がんばれ。
地声は歌声じゃないとおもうよ。

44 :
>>40
チェンジポイントで発声を変えてるかい?

45 :
だけど女性が下のGとか出そうとしたら地声は絶対に必要だろ

46 :
地声=喋り声みたいになっている人はダメなんだと思う

47 :
胸声、胸声。

48 :
呼吸法含めて発声方法全般を議論スレがないね。。
ここでやってもいいかな?

49 :
いいんでない?

50 :
皆でウーロン茶飲んで発生練習を汁!効果テキメンだ

51 :
マーロン茶のが良いよ

52 :
>44
代えてないかもです。
いや、変えてるかな?わかんない…。
深い感じの声にして響かせる様にしたらOK?
それでもあんまり前に声が出て行かない感じなのですよ。
あと、中音域だとそういう風には歌えてないと思う。
胸声って言葉は最近2ちゃんで知りました。
色々調べてみたけど、イマイチつかめきれてないのよね。
誰か歌声流してるところとか知らないですか?
聞いただけじゃわからないかな。

53 :
質問なんですが腹式呼吸なんて全然してないような行事で強制的に歌っている人々に
腹式呼吸の仕方を教える方法を教えて下さい。

54 :
「おまえは歌うな」と言う。
以上

55 :
うわ、ソロになっちまう

56 :
うちの合唱団では、腹式呼吸のために胸郭は動かすな、みたいな事を言われるんだが、物理的に妥当なのか?
横隔膜移動だけじゃ吸気量が不足する気がするんだが。

57 :
ありきたりな質問だけど、ベルカントとかネオマジオ唱法とかありますよね。
実際にこの唱法で歌ってる人いますか?

58 :
age

59 :
茨城大になんとか唱法をやってる教授がいるって話を聞いたことがあるなぁ

60 :
声楽の基本はベルカント唱法であり、合唱の基本も同じ。
ただ合唱ではハーモニーのためにヴィブラートをコントロールしたり、
頭声共鳴の割合を増やしたりすることが必要になってくる。
けど(これがよく誤解されているけど)それらの技術はベルカントの上に成り立つものだから、
ベルカント唱法の修得なくヴィブラートをコントロールしようとしても喉声になるだけだし、
頭声共鳴を増やそうとしても頼りない声が出てくるだけ。
だから合唱人はすべからくまずベルカント唱法を勉強するべしといえよう。

61 :
>うちの合唱団では、腹式呼吸のために胸郭は動かすな、みたいな事を言われるんだが、物理的に妥当なのか?
妥当です。胸郭の広がりを保持することで、肺に空気を多く送り込めるからです。
胸式呼吸は一見胸いっぱいに吸えるような気がしますが、実は肺の上部しか使っておらず、
肺の下部を使う腹式のほうが肺活量は多いのです。
また胸式の息はコントロールすることが非常に難しいのでその点からも腹式のほうがよいと言われるのです。
しかし、一番大事なのはいかにたくさん吸うか、ではなく、いかに少量の息で無駄なく息を吐けるか、
ということです。やってみればわかりますが、たくさん吸うと、かえって息が続きません(コントロールできないため)。
声楽家がプロのマラソンランナー並みの肺活量があるかというと、そんな事はありません。
しかし長いブレスができるのは、共鳴効率を極端に高めることで息の漏れを最小限にしているからです。
有名なトレーニングに、口の前にろうそくの火を持ってきて、歌ってても揺れないようにするものがありますが、
そういうトレーニングによって息を無駄なく吐けるようになることが大切です。

62 :
がたがたぬかすな!!
ホレ!!腰に手を当てて
ひーひーふー
ひーひーふー
を20セット!!

63 :
産まれますた

64 :
うわぁ意味ねえ

65 :
>>>63
ワラタ

66 :
おなじく

67 :
ベルカント調べても分からん。
腰を重くしていってバランス? は?って感じ

68 :
ベルカントとは支えられた呼気にのって開かれた喉から顔面を中心に共鳴する響きを
ともなった声のことですよ。
大事なことは3つ!
1つは、呼気が腹式呼吸によってブレスコントロールされている(支えられている)ということ。
2つは、声帯が自在に伸展する柔軟性を持っているということ(喉声ではなく、開いた喉)。
3つは、響きが、顔面(マスケラと呼ばれる部分)を中心に響いていること。
この3つの要素を持った声のことを「ベル・カント(よい声)」というのです。

69 :
顔から響かせようとして、鼻にかからないよう注意

70 :
>>68>>69
凄くためになった、有難うございます。
最近、パッサージヨに近づくにつれて、
出せないかも出せないかもという変な恐怖に教われて、喉が締まって響きがなくなってしまいます。
高音は楽しむものとイメージしていいのでしょうか。
頬(の肉?)をあげることで多少は変わるものなんでしょうか。
そんなことも分からない未熟者です。

71 :
>>70
>出ないかも出せないかも
そう思っただけで喉は締まるよ。
漏れはテノールだけど、何も考えてない時の方が高音(アクート)はスポーンって出る感じ。
だから馬鹿テノールとか低脳るとか言われるんだろうが_| ̄|◯
考えないで出せよ、出せば分かるさ(爆)

72 :
>>71
そうですか。感謝です。
自分の場合、
歌ってるとき いつも頭の中では「どうやったら響く?」とかばかり考えています。
これじゃ上達しませんねorz
>低脳る
これはきついw
>何も考えないほうが出せる
そうですね、やってみます。
皆さんアクートの時の体(呼気とか顔の状態とか)はどういった感じですか?
参考にしたいです。

73 :
>>72
呼気は低中音域とほぼ同じ。
もしくは息のスピードは若干早くなるかも知れません。
とにかく喉を詰めず、息を常に流し続けることを心掛けてください。
顔の状態は目を見開いて軟口蓋が上に上がる感じでしょうか?
私の所属する団体ではジラーレという秘法があり、
それをマスターすればテノールであれバス・バリトンであれ
アクートが革命的に楽になるのですが…
ここまで書くと団体特定できますね(藁

74 :
>>73
なるほど参考になります!
ジラーレとは!?
文上で良かったら、どんな秘法か教えてほしいです。(そしたら秘法じゃなくなる…?orz)

75 :
>>74
あらかじめ長文スマソ
ジラーレ(girare):イタリア語で「回す、回転させる」の意か。
文で説明するのはなかなか難しいですが、
上顎と共に声の響きを前に回転させる、
とでも言ったらいいのでしょうか。
低中音域はいわゆるアペルト(開いた声)で発声しますが、
ベース系ならE付近、テノール系ならF付近で声区の転換を迎えます。
このままアペルトで出してしまうと喉声になってしまうため、
ジラーレというテクニックでそれを回避するというわけです。
私の感覚では声をいったん後に回避させた後
改めて前に持ってくる感じなのですが、分かりにくいですかね?
いずれにしろスレ違い気味なのでsage

76 :
丁寧に有難うございます.難しいですね。
イメージはできても出すとなると納得した声が出ません。
もう合唱諦めようかと思います。
スレ違いな質問申し訳ありませんでした。丁寧な返事、本当に感謝ですm(_ _)m

77 :
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。
fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。
質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお
願いします。
スレ汚し失礼しました。
合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(
土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土
)23:59

78 :
今日から住み着こうと思います
皆さんよろしく

79 :
>>78
なぜこのスレに書くんだw
このスレにだけ住み着くのか?w

80 :
あー間違えた、この板だったorz
早速逝ってきたいところですが、誰かジラ-レについて詳しく教えてくれませんか?
>>75を読んでもよくわかりません。
ジラーレのことについて詳しく書かれたサイトを紹介してもらったら嬉しいです
スレ違いかな? でも上の書き込みあるし…マルチにするわけにも(ry

81 :
>>80
まぁ、その、なんだ・・・、
ググれ。
板住人になる挨拶なら雑談スレか■合唱板出来ましたーにでもしとけば?

82 :
ここ読んで思ったこと
腹式呼吸って、いわゆる深腹筋が関係する呼吸法だよね?
違ってたらこの数十年誤解して生きてきたことになる…

83 :
舌根を固くして掘るな!!
腹よりも腰を意識しろ!!
下腹と尻の穴は絞めろ!!

84 :
>>71にも出てる表現だけど、
『軟口蓋が上に上がる感じ』って言うのがわかった!
今までがんばってたポイントとちょっとずれてたみたい。
硬口蓋寄りだったみたいだよ。

85 :
3ヶ月で腹式呼吸マスターは無理ですか?

86 :
これって、どうよ?
ttp://store.yahoo.co.jp/iimono/15142-0000001.html

87 :
おティムティムだ〜 ♥

88 :
>>86
シンクロナイズドスイミングの吉永さん、萌え。

89 :
美しい発音が全て!
『高い声を出そう、大きい声を出そう』と思って無理な発声をして、美しい発音を壊すのは本末転倒。
高い声を出すために母音を変形させたり喉を酷使させたり、変な呼吸法をするのは愚の骨頂。
高い声が出なければ裏声でいいんです。
美しい発音を崩してはいけません。
そして少しずつ裏声に実声を混ぜていけばいいんです。
美しい発音を心がけていれば自然と呼吸法はそれに対応した正しい呼吸法となります。
腹式呼吸で呼吸法を改造しても何もいいことはありません。
ただ美しい発音を妨げる害でしかありません。

90 :
>>89
そういうのマンガのネタにありそう。

91 :
腹式という名称自体疑問。そう言われるとお腹、つまりは胃に空気を入れることと
誤解する人が必ずいる。空気は肺にしか入らないのであって腹式呼吸とは肺の下部
にまで空気を取り込んでその下にある横隔膜が圧迫されるのでお腹に入ったような
気がするだけ。だから正しくは横隔膜呼吸。
よく腹にめいっぱい空気を入れてもっと腹から声を出せ とか指導するせんせいが
いるけど、あんな闇雲に腹式、腹式と言われても素人には分かりにくい。余りにも
強く息を吸い込むのは返って逆効果だと思う。歌に限って言えば1フレーズごとに
必要な量だけ吸い込んで吐くことを繰り返せばいいだけ。横隔膜呼吸が良いと
言われるのは胸式呼吸(肺の上部にだけ息を入れる呼吸)だと胸や肩とその周辺の
筋肉を緊張させて呼気と声帯の振動がスムーズに行われず、結果声帯に過度な負担を
かけて喉を痛めやすいから。横隔膜呼吸は人間にとって特別な呼吸ではなく一番楽な
呼吸なので、お腹に息を入れる、ということはあまり意識せず肩や胸をリラックスし
静かに身体の中に空気を取り入れることをすれば良い。その祭自然に下腹部が前に
出ることが普通。意識的に腹筋を使ってお腹を出し入れするのはやめた方が良い。


92 :
お腹から声出せ、も微妙だよね。誤解すると、お腹固めてしまう人とかいそう。
横隔膜をスムーズに上下できる(要するに自然にブレスできる)ことが大切なのであって
腹筋とかやたらやってもあまり関係ないよな。

93 :
そうそう、自分もお腹固めすぎてたクチ。
ボイトレの先生に見てもらったときに指摘され、初めて自分の理解が違うことを知った。
13年間の努力は何だったんだ……_| ̄|○

94 :
>お腹、つまりは胃に空気を入れることと誤解する人が必ずいる。
そ、そんな人がいるのか…世間は広いな

95 :
アコーディオンを参考にしたらいいと思う。アコーディオンはジャバラを広げる
ことによって空気を取り入れ、押し込むことによって楽器が鳴る。そして空気が
足りなくなったらまた広げて空気を取り込む。この繰り返し。歌においても原理は
これと同じで、特別な部分に空気を入れなくてはいけないわけではない。1フレーズ
歌い切るまで必要な分だけ空気を取り入れて、足りなくなったらまた同じ所に
空気を吸うだけ。

96 :
>>89−92
同感。で、普段思っていることをちょっと書かせてくれ。
たとえば、小鳥。体も小さいし肺の容量も人間とは比べ物にならない程
小さいはずだが、よく響く声で遠くまでメロディを届けられるよね。
人間でも、赤ちゃんのときの泣き声はよく響くよね。肺活量も筋力も
青少年より劣っているのに。
俺はいわゆる「合唱声」があまり好きではない。J-POPとかのヴォーカルが
カッコいいと思って出してるねっとりした発声法と同種の「いやらしさ」を
感じるから。不自然な感じで。
みんな、もっと自然な自分の声で、楽しく歌おうよ!と言ってみた、カキコ。

97 :
じゃあミュージカルでもやって生声吐き出しててください

98 :
>>96
「合唱声」が好きで、それで楽しく歌っている人たちもいるだろうに、
>みんな、もっと自然な自分の声で、楽しく歌おうよ!と言ってみた、カキコ。
は随分無粋だね。
>>96が合唱をやらなければ(聞かなければ)解決する問題なのでは?

99 :
皆が皆「自然な自分の声」で唱ったら合唱は成り立たないだろ。
ハーモニーを作るために嫌々合唱声に仕立て上げるんだよ。
理想型は>>908の合唱声が好きで楽しく唱うことかな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
合唱曲を作っている人どうしで語り合うスレ (264)
コンクール課題曲で実年齢をバラすスレ (682)
中高生の定番の合唱曲・2曲目 (266)
信長貴富の曲が好きでたまらない 2 (362)
真・発声の技術について (492)
島根県の合唱 ♪4 (336)
--log9.info------------------
【PS初代】ダビスタを極める 18固定目【旧PS・97】 (429)
【PS3】DARK SOULS ダークソウル 初心者スレ9 (501)
サイレントヒル総合攻略スレ part18 (322)
グラセフオートサンアンドレアス/GTASA vol.9 (746)
デッドアイランド初心者スレ 5匹目 (913)
リバティーシティストーリーズ/GTALCS vol.1 (949)
【過去の】 ウイニングポスト3 その3 【名作】 (318)
THE 地球防衛軍2 part68 (785)
WRC4 攻略 (726)
ジオニックフロント Mission8「ダブデ救出」 (422)
三洋パチパラ12 〜大海と夏の思い出〜2 (791)
ぼくのなつやすみ1〜3 攻略スレ (703)
【wii】街へいこうよどうぶつの森 攻略スレ part4 (263)
テニスの王子様 総合攻略スレ part20 (552)
【Xbox360】バイオハザード5質問スレ (906)
サイレントヒル3総合攻略スレ part1 (230)
--log55.com------------------
青梅線沿いのゲーセン事情5
静岡県磐田K-CATのゲーセン事情A
島根県のゲーセン事情4
§§ 壱岐のゲーセン事情 その1§§
麻雀格闘倶楽部東京スレ:レベル低いのか!?
【出来て】麻雀格闘倶楽部 鹿児島スレ【やったぞ】
麻雀格闘倶楽部神奈川スレ3
【田舎モンの】麻雀格闘倶楽部・岩手【大逆襲】