1read 100read
2012年07月DTM89: 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】 (859) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■■■EUROBEAT -ユーロビート- 5■■■ (896)
MIDIキーボード 22鍵目 (535)
【トキメク】micro KORG【シンセ】 part5 (620)
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.11 (428)
Logic 78 (384)
ベース音源に悩むからこのスレ (968)

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】


1 :2012/09/02 〜 最終レス :2012/11/06
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】
☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】
☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。
>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。
作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)

2 :
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html
補足検索用
・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.56 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1341719952/

3 :
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。
(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。
・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。
(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。
(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。
・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。
・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。

4 :
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。
(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。
(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。
・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。
(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。
(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)

5 :
※よくある質問
●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。
-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。
●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)

6 :
ついでに DAWの体験版も
Sonar
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=CW-SX1PE&id=62121351
Cubase
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html
Singer Song Writer
http://www.ssw.co.jp/products/ssw/
FLstudio
http://www.image-line.com/downloads/flstudiodownload.html
Ableton Live
http://www.h-resolution.com/Download/ableton_downloads.html
Band-in-a-Box
http://music.e-frontier.co.jp/product/biabwin/
REAPER 4
http://www.reaper.fm/
Studio One
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/

7 :
>1乙ぽにてがなんたら・・・

8 :
【使用DAW】Renoise 2.8
【音源】過去のMODデータを借りて使っていること多いかな?
ミッドサイドでコンプをかけるっていうのがよく意味がわかりません。
昔のXMの曲を聞くと、サンプルはモノラルでも2トラックを使って同じ音を若干パンをずらしてステレオ感を出していたり、
音量のかけ具合が違っていたりするのですが(これが多いかな?)、
(でもこれはかなり古い時代のものなので今のやり方とは違うかも)
ようするに同じ音のシーケンスデータを2トラックで鳴らし、別にコンプをかけるってことですね?

9 :
>>8
全然違う
LとRのステレオをセンターとサイドにわけて、それにコンプをかけること

10 :
センターの成分と、右と左のサイド成分を分けてコンプかけることだよ
効率的に圧縮出来るし、ステレオ感をコントロールするには持ってこいだけど
音の印象も大きく変わるし、どうしても位相も狂ってくる
メリット、デメリットをわかった上で使えばいいと思う

11 :
音で聞かせてやれよ
http://up.cool-sound.net/src/cool33630.mp3
「正相ST-LR→right→left→逆相ST-MS→正相Side→Mid」
このパターンを二回繰り返してる
聞き分けられないと色々ヤバいかも(正逆の位相差だけは除く)

12 :
公式Forumに使用例とその曲がありました
位相スコープで何回か聞きつつ、#Sendで調整しながら自分なりにやってみます

13 :
>>11
わかりやすい

14 :
POPSで言う『サビ』って
インストのテクノだとなんて言えばいいんですか?

15 :
そもそもポップスで言うサビって誰が決めたんだ?
ポップス限定って訳じゃ無いだろ
本来は(さわり)ってのが聞かせどころのことで誤用なんだが

16 :
>>14
Bridgeとか、最近だとDropとか。

17 :
>>16
ありがとうございました

18 :
間奏?的なのはブレイクだっけ?

19 :
>>18
間奏はインタールード

20 :
因みにブレイクって言うのは正式な音楽用語には存在しない
演奏が一旦止まって、仕切りなおして再度始まるダンス物に多い手法は
正確に言うなら「rest(休符)」

21 :
☆必須☆
 【OS】Windows7
 【CPU】corei7
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】〜5万円
 【使用DAW】SONAR
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA25EX
 【マイク】RODE NT1-A
 【質問/問題点】
ちょっとした効果音を録りたいのですが、小さな音を録ろうとすると、
どうしてもサーーーというノイズ(ホワイトノイズ?)が入ってしまいます。
防音室で録っているので、外部のノイズはないと思われます。
 【その他・求める結果など】
ホワイトノイズを出来るだけなくして音を録りたい。
例えばオーディオインターフェイスやマイクを変えたりすればなくなるものなのでしょうか…?
また、ノイズゲートやEQは試したのですが、
DAW側で出来ることがあれば、それも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

22 :
>>17
英語読めれば、ここら辺から色々たどるといいと思う。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Song_structure_(popular_music)
Hookは、EminemのLose yourselfにもろに使われてるな。
サビってイメージでいうと一番近い気もする。
> Hookは、耳にとまりやすく記憶されやすい"音楽的又は詩的なフレーズ"と定義することもできる。(俺訳)

23 :
>>19
そそ、間奏曲ならは曲を繋ぐ一曲でインタールード。
そうじゃなくて、「間奏的な?」
カラオケなんかで確か「伴奏」ってテロップ出るようなところかな。
m-floだとラップ喋り出しちゃうようなとこ。

>>20
メロ→サビ→メロ→サビ→ ラップとかドラムがとまったりアドリブになったり
って感じのやつ.。
ラップ系だとBreak Down!とか言ったり始まる。
勿論音楽用語じゃなく通称の話だけど。
エヴァでいうとギターソロの後、1分45秒くらい。
ttp://www.youtube.com/watch?v=9ADg1z0zxZs

24 :
>>23
あのね、インタールードってのは別に幕間曲って意味じゃないよ?
正に間奏の事を指してて昔の楽曲には曲中にインタールードが含まれてなかったってだけ
逆に今の編曲法でポピュラーなのは
「前奏(イントロ)・1番(バース1+ブリッジ)・2番(バース2+ブリッジ)・間奏(インタールード)・3番(バース3+ブリッジ)・後奏(アウトロ)」
となってて間奏(インタールード)が含まれてる(勿論無いのも有る)
そう言う曲中に含まれてるのもみんなインタールードなのよ
間奏的な、では無くてそれも間奏なんだな
分けて考えてはいけない
間奏と言うのは本来、演奏者・演奏家が普段の練習等で積み上げてきた
即興技術の集大成を披露できる部分で、演奏でメシを食う人間は
この部分をいつでもどこでも指示の分だけ繋げられる技量が要求される
そう言うのを簡略化して譜面にも載せてるのが今時のインタールードってだけ

25 :
あとね、昔の歌謡曲とかに間奏が必要だった理由は大有りでね
放送の時間枠が厳格にあるんで、その枠に生で合わせるには
本編たるバース+ブリッジはあまり切れないし伸ばせない
時間の関係で3番はカット出来るがそれじゃ時間が残っちゃう、でも三番を入れられる枠は無い
そう言う時に間奏で必要分だけ伸び縮みさせられるミュージシャンの技量が有り難かったのよ

26 :
>>23
最後にブレイクにも触れとこうか
これ自体は指してる対象が間奏自体だったり技法のみだったりで曖昧
ブレイクって言う言い方は音楽をちゃんと基礎から学んでなくて音楽産業に就職したり
違う分野から入ってきた連中が音楽的な専門用語を知らない上で
他者とコンセンサスを得る為に生み出したものなんだよ
多くはDJと呼ばれる連中が勝手に言い出したものなんじゃないかと
テンポの事をBPMと言うのもそう言う感じ
ダンスものとかに良くある
「ドッ ドッ ドッ ドッ ドッ ウン ウン パーン ドッ ドッ ・・・」
って音を切るのは間奏ではなく休符(レスト)って技法の一つ
ロックでも
「ジャッ ウン ウン ウン ドンスケベドンドンスケベチーダッ ジャーン 」
的に一回切ってオカズで入るのもレストを使ったフィルインとなる(ウンは休符で無音の事)

27 :
>>22
あるがとです
出先でなんか思いついてスマホでDTMの曲進行やオートメーションなんかをメモるとき
Aメロ Bメロ サビとかをエレクトロ系の曲に対してメモるのが抵抗がありまして

28 :
>>27
思いついたのがサビなのかAなのかBなのか
あとで確認する時に区別が出来無いってのは
まだ序破急とか起承転結とかが身に付いて無いからだよ
なれればメモんなくても聞くなり弾くなりすれば思い出すようになる

29 :
嘘ばっかw

30 :
>>24-26
なるほどね。参考になった。
ガキの頃からクラシックやってたのにポップス曲中でもインタールードって
呼ぶとかしらんかった。
尺の問題は知ってたよ。
そのインタールードがフルなのが、CD番、
TVだとインタールードでは8小節だけどかね。
>>26 後半の音の例えはわからんw

31 :
>>30
ポピュラー音楽に限って言えばインタールードは死語に近いよ
間奏は間奏だし、これをバースって言っちゃう奴も居るくらい(間違ってんだけど何でもアリ状態)
言葉の定義は間違ってても伝わるなら良いのかとも思う
現代的にインタールードって言う場合は、独立した小曲・小品的な扱いになってる気がする
本来は幕間曲も含めた全ての間奏をインタールードって言うんだけどね

32 :
ヘッドホンでずっと聞いてると、和音がおかしなところが綺麗に聞こえるのに
モニタースピーカーで聞くとちゃんと不釣合いなところが外れているように聞こえています。
周りに音を出しづらい環境だからヘッドホンで打ち込みの作業してるんですけど、和音とかがしっかり響くかはスピーカーで聞いたほうがいいのですか?

33 :
>>32
スピーカーでは各音の空気を介した混ざり具合を確認するものと思えば良いと思います
体験が物語ってる通り、誤魔化しが利くのはスピーカーの出音なのですから
ヘッドフォン・スピーカーの両モニターどちらでもミックスは可能ですし
どちらをメインに据えても良いですが
粗を探しやすいのがヘッドフォンだと覚えとくと良いと思います
空気を介しての自然な混ざりは一切起きませんから
これでミックスを9割完成させても、最後の確認に
スピーカーで聞いてみる事はお忘れなく
スピーカーによる独特な空気感の確認は
ヘッドフォンでは唯一出来無い確認事項です
この場合音量を絞って確認しても構いません

34 :
どこで質問したら良いのか・・・ここにて失礼します
MIDIケーブルを新調しようと思います
MIDIキーボード(out)とオーディオIF(in)で繋ぐ予定です
以前使っていたMIDIケーブル(USB変換)で遊び半分で繋ぎ試ししたところオーディオIFの方は差し込めませんでした・・・
MIDIケーブルには種類・規格みたいなものが存在しているのでしょうか?
それともUSB変換用のMIDIケーブルが問題なのでしょうか?
オーディオI/F QUAD CAPTURE
MIDIケーブル EDIROL UM-1
またオススメのMIDIケーブルを教えて頂けるとありがたいです
よろしくお願いします

35 :
>>34
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41aChBeklmL.jpg
これの左で組してんのがMIDI端子
同じく右に頭出してんのがUSB端子のオス側
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/usb1394_05_l.jpg
で、上記がUSBのミニB端子のオス
この中に有るだろうか?

36 :
>>34
MIDIケーブルを上下逆に挿そうとしただけでは?

37 :
>>34
もしかしてQUAD CAPTUREのUSB端子に繋ごうとしてるのかな?
UM-1使うんなら、MIDIキーボード→UM-1→PCのUSB端子でおkよ?
QUAD CAPTURE通す必要はないし、QUAD CAPTUREのUSB端子は
PCと繋ぐ為のOUTPUTだったはず
それか、どうしてもQUAD CAPTUREに繋ぎたいのなら
楽器屋で「普通のMIDIケーブルください」と言えばおk
長さにもよるけど1000円くらいなモンだったはず
普通ので通じなかったら「MIDIのINとOUTを繋ぐやつ」とでも言えば
まぁ間違いなく大丈夫だと思う
MIDIケーブルの品質の差なんて、気にするようなモンじゃないから
オススメもなんもないわ

38 :
安さだけで考えれば安定のクラシックプロ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=233&s_category_cd=760

39 :
良いケーブル使うと15m以上つかえるぜ。

40 :
pcを買い替えようと思うんだがDTMをするのにオススメのってありますか?
windowsのノートpcで予算は8万くらいで

41 :
>>40
強力なパワーをもったマシン これに尽きる
一番パワーを使うのは音源そのもの

42 :
>>41
あとFXもなw

43 :
Cubase6.5使ってるんですけど
Vocalのフレーズコピー&ペーストってどうやるんですか??

44 :
>>41
thx参考になった

45 :
ちなみにCPUパワーが乏しいと 同時発音数を減らしたりしないと
カクカクのとびとびで、音楽が再生され とても悲惨な状況になる
 

46 :
cubaseはcubase専用質問スレがあったはず
>>45
ちなみにどのくらい必要?
core i7でメモリ8GBとかあれば良い?

47 :
>>46
i7クラスなら問題ない 8トラックぐらい平気で演奏できる
ただ重たいエフェクトとかを多重に掛けたりするとなにか起きるかも?

48 :
>>47
Sonar→ドロップアウトして強制停止
Cubase→ザリとかバリとか言いながら意地でも停止はせず、やがて暴走(停止ボタンが押せない効かない)

49 :
>>48
まじかよw
SONAR の方がましだって噂は本当だったんだw

50 :
>>49
全然マシじゃねーだろ
どっちもどっちだけど、演奏が止まるとか
一見安全策としては有効だけどそれ以上進まないんだぜ?
演奏は指示があるまで何が何でも止めちゃダメだろ
演奏家の鉄則を守ってるって意味ではCubaseのが正しい

51 :
34です
単に初めて手にしたオーディオI/Fだったので、ビビッて差し込むのが怖かっただけでした
本当にお騒がせしてすみませんでした&返答やMIDIケーブルについて色々とありがとうございました

52 :
>>50
なるほど。そうゆう理解の仕方が正しいな。

53 :
初めにごめんなさい。本当にゴメンナサイ。
DTMと関係ない質問になっててゴメンナサイ。
8年ぶりくらいにPC買うんだが、疑問符があるためにDTM関係買おうにも買えない。
欲しいI/OやDAWやOSそのものやらの必要スペック、というかクロックを足していくと、
新しいPCの周波数超える。
具体的には…
CPU・i7 2.3GHz(ブースト時3.3) クアッドコア
I/O 1.6GHz以上
DAW 2GHz以上
OS 1GHz以上 (Win7 64bit)
メモリは8G積んだ。
これ、壊れやしないか。しませんか。
マルチコアとかいうのがよくわからんのです(TT)

54 :
>>53
ていうか 何をしたいのやら?  シングルコア以上なら大概のことはできる
以上 

55 :
パソコンで歌とギター(とベース)以外作って、乗っけるだけ。
ジャンルはポップ〜ロック。極当たり前のもんです。
DAW立ち上げっぱなし、I/Oも付けっぱなし、キーボード(音源搭載してない)も刺しっぱなし…
質問とずれてたらゴメン。
あと、何でマルチコアなら出来るのか、出来ると確信しているのか、どうかお教え下さい。

56 :
あ、DAWの必要スペックはもっと高かった…2.6GHz
まぁ、ひと世代くらい前の音でも充分で、パソコン壊さなければ何でも良いんですが。

57 :
>>53
同時に動かすのでなければシングルコアで問題ない。
マルチコアは、CPU能力的には、
デュアルコアなら2つ同時に、
クアッドコアなら4つ同時に、動かせる。
ただWindows7(64)なのでOSは基本マルチタスクで動いており、あまり問題になることはない。
よほど負荷の高い且つ時間を要する処理をする場合は、マルチコアならそっちに任せられる。
マルチタスクとマルチコアは簡単に言うと、
1人の人が頑張って処理をするか
複数人が同時に処理をするか
ってところ。
すごくかいつまんで説明するとこんな感じ?

58 :
>>57
なるほど!自分のレベルにあった回答で、しっくり来ました。
特に、OSが各コアの分担処理というのは、検索しても見つからなかった情報なのでありがたいです。
d!

59 :
http://m.youtube.com/watch?v=FWgMs9iRdmw
この曲の0:56~1:00くらいにある空気っぽいひゅ〜って音を作りたいんですが、この音に名称はあるんでしょうか?
名称がわかればいくらでも調べられるのでお願いします。

60 :
ノイズジェネレーターの音をレゾナンス高めに設定したバンドパスフィルターに通して、フィルターの周波数を
低域から高域にスウィープしたものです。
サンプル集なんかにも腐る程入ってるはずではあるが。
ttp://www26.atwiki.jp/soundmake/pages/118.html

61 :
このスレに「ベリンガーFCB1010」のMIDIフットコン使いこなしてる人いる?
相変わらずあそこの製品は説明書暗号だけど、FCB1010は暗号どころじゃない、。
音屋は馬鹿にしてるのかよって感じの返事で「スイッチの押しし方」が帰ってきた。w
しょうがないからメーカーに相談。
ベリンガー本社に聞いてみます、て言ってるから
やり取りしてしてくれるてるらしいが、解答文がまた暗号w
一歩も全身しねぇ・・・
このスレに神がいたら金払ってでも教えてもらいたいわ。まじで。

62 :
>>57
多分君が説明したいのはマルチスレッドの事だと思われ
マルチタスクは従来のVISTAやXPや98等もマルチタスクだよ
XPの頃に拡張が始まったHT(ハイパースレッディング)と言う機能が
現在のマルチスレッドの黎明技術にあたる
マルチコアは多分理解してる通り、一個のCPUを数分割して複数個に見立てて稼動させる技術
マルチスレッドはCPU/個かコア/個に対して更に仕事域を分割させて分担する技術
一個のCPUや一個の分割されたコアで2とか4とかに仕事領域を別けて
並列演算させる技術がマルチスレッド
マルチタスクは、一つのクライアントアカウント内で複数の仕事を時間を分割してスケジュール
しながら同時に動いてる様に動かす技術の個と
この場合、マルチタスクは時間を分割してる関係上、人間の感覚上では同時に動いてる様に見えても
実際には
「メモ帳→電卓→メモ帳→マインスイーパ→電卓」の様に数珠繋ぎに時間を割って入れ代わり立ち代りで動く
マルチスレッドだと
「メモ帳」
「電卓」
「マインスイーパ」
とスレッドが分かれて同時に演算される
だから今までより速くなると期待されている

63 :
>>62
横すみません。
いずれにせよ、CPU2.3GHz(ブースト時3.3GHz)クアッド環境で、
複数ソフト同時に使っているうちの1つが、例えば3GHz(←ブーストしないと追いつかない数値)でも問題無いのですか?

64 :
こんばんは。
使ってたPCがいきなりブッ壊れたので、DTM用途にOSもろとも新調しようと思ってます。
 【OS】 win7(予定)
 【CPU】 Corei5(予定)
 【RAM】 8GB(予定)
 【出費可能金額】 10万ほど(予算)
 【使用DAW】 SONAR8pro
 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM US-600(実は使ってない、使う機会がまだない)
 【音源】 ハードはない。全てVSTi。
 【その他機材】 Technics1200MK5、CDX-05、KM-202、UA-1EX
 【音楽歴】 大学生から
 【PC歴】 小学生から
 【質問/問題点】 サウンドカードをどうしようか悩んでます。クラブ用途にトランスを作ってます。
CDJでプロのやつと今までの自分のやつを聴くと明らかに音がこもって音割れします。
どうすれば高音質でエクスポートできるかが未だに調べてもわかる答えが見つかりません。
知識が少なくて申し訳ありませんが、192kHz/24bitとかで作品を出せるようにするにはどうすればいいでしょうか?
 【その他・求める結果など】
安くて高性能に越したことないですが、少々高くてもオススメのサウンドカード等を教えてください。

65 :
DTMにサウンドカードは不要。
もっとましなオーディオインターフェースを買えばいい。
関係ないけど、小学生から、大学生から、ってのは斬新だな。

66 :
履歴書の書き方を知らない無職Rが言いそうな書き方だな
本人は「そん位のキャリアがあるんよ」って言いたいんだろうが
何年やってきたのかが相手には全然伝わってない事が理解出来無いバカ
って言われても理解できなきゃアスペ

67 :
>>63
3GHz以上書いてあるのならば、まともに動くことは期待できない
でも使い方次第 同時に使わなければOK

68 :
かなり板違いな気がする

69 :
打ちこみしかしないとしてもオーディオインターフェースは必要?

70 :
>>69
つなぐものがなければ不要
何のためのインターフェースがいるのやら

71 :
現在、Garegebandを使ってバンドのデモなんかを作っています。
今度、M-AudioのFast trackというインターフェースを買おうと思っていて、
それにはProTools SEというのがついてるらしいんですが、そこで質問させてください。
ProTools SEはGaragebandより細かい事が出来ますか?
標準でドラムの打ち込みは可能ですか?
スレ違いだったら誘導して頂けると助かります。

72 :
>>71
トライアル版をダウンロードすれば わかるんじゃないの
大概のDAWはお試し版がある

73 :
なるほど…その値のソフトはDAWなので、
つまりどうしても録音時に同時に使う羽目になるので難しそうですね…
現実的には、録音時は軽いソフト使い、加工時のみDAW、という解決法になるかと思いますが。
レスdでした。

74 :
>>67宛です、すみません。

75 :
>>69
音をききたいなら内蔵オーディオインターフェイスぐらいは生かしておいたほうがいいと思うけど

76 :
ただ 安いIFはサウンドカードと同じチップを使ってたりするんで
レイテンシーのメリット以外なかったりする

77 :
レイテンシを解決させるのはオーディオチップではなくて
それを動かす為のドライバ
逆に言うならドライバが合ってれば何でもいいって事

78 :
sonar x1 le をお持ちの方に質問です。
sonarって、ピアノロールの下部にエクスプレッションやらホールドやらパンやらをバーグラフで
コントロールできる機能がついてたと思うんですが、あれの出し方がどうしても思いだせません。
leでも表示できるのであれば、やり方を教えてもらえると助かります。

79 :
DTMとほとんど関係ないと思いますが、
どこで聞いたらいいのかわからないのでここで聞かせてください
CDなどから取り込んだファイルを、パートレベルまで分析・編集って出来るんでしょうか
マスタリングが下手な音源を聞くのに、出来たら便利だなと素人考えで思った次第です
(聞こえないパートの音量を上げたり、不要なパートを消したり)

80 :
AVのモザイクを除去したいんだけど、ソース自体にモザイクかかってる、みたいな事いうなw

81 :
>>79
R-Mixってソフトがあるけど失望する
現実的には現代ではまだ無理
あと百年マテ

82 :
>>79
モザイクがきれいに消せるような時代になるまで出来ません

83 :
>>79
R-MIX :: 製品 :: ローランド
http://www.roland.co.jp/products/jp/R-MIX/
埋もれた音を聞きやすく抽出・保存「音きりす」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20100125_343650.html
定位や周波数域分けならあるけど、パートごとにってのは最低でも楽譜データがなきゃ無理だと思う。

84 :
初心者向けのDAWは何が良い?
S1とFLの2択まで絞り込んだ
良い感じのアドヴァイス、カモン!

85 :
ハローミュージック

86 :
Hello Music w
FLだったら打ち込み
テクノとかトランス
効率はいいけどなんでもできるわけでは無い
基本S1あれば何でもできるし
よっぽど生楽器面倒くさくて
ピアノロールRよって感じだったら
FL・・・か?

87 :
>>84
ロック ポップス ジャズなんかだと
Band-in-a-Box
テクノ ハウス テクノポップなら
Ableton Live

88 :
その他
IPADもってるんなら
ガレージバンド

89 :
>>85
>>86
>>87
>>88
アドヴァイスサンクス!
S1が良いのか?何だか気になってきたぞ
S1、FL、ハロー、Band-in-a-Box、Ableton Live、ガレージバンド
この6種でもう少し吟味してみるわ
今夜は眠れそうもないなコリャ
とりあえず備えに菓子パン買ってくる

90 :
Macは どうかわkんないけど IPADやiフォンは普及してるから
お手軽作曲ソフトのガレージバンドは 今から流行るかもね
 

91 :
曲に使われてるシンセサイザーって聞いただけでわかりますか?
たとえばAKB48の曲で会いたかったなんかはどんなシンセサイザー使われてますか?

92 :
サイレンスワン、ネクサスまでなら誰でも分かる

93 :
>>92
ネクサスはシンセってわかりますけど
サイレンスワンってソフトシンセですか?

94 :
8bitで取り込められたサンプルにノイズが入っていて(「ファサー」っていうような音)
低bitで起こるエイリアスノイズらしくて、これをある程度取り除いてくれるVSTってありますか?

95 :
>>93
ググれよ

96 :
>>81
>>83
どうもです
レス付かないかと思ってましたが
やっぱり無理ですか
周波数だと残したい音も削られるから使いどころが難しくて
ともあれありがとうございました

97 :
>>94
普通に考えれば「フィルタで削ぐ」だな

98 :
>>76
よく嫁
オーディオインターフェイスは必要?ときかれたから、もしも何かしら音をききたいなら後付にしても内蔵にしても
何かしらのオーディオインターフェイスはあったほうがいいんじゃないですかという内容だよ

99 :
オンボのオーディオデバイスも立派なオーディオIFなんだって知らないバカ多過ぎ
パソコンって本来は音、出ないんだぜ
オーディオデバイスを積んでないパソコンなんて今時売ってないから知らないかも知れんがな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆DTMやってる女の子集まれ☆3 (921)
【DIGITAL】KORGソフトシンセpart6【ANALOG】 (767)
【YAMAHA】 MOTIF シリーズ総合スレ part16 【餅】 (793)
DTM初心者専用 質問・議論スレ (489)
KORG M50 part4 (301)
音圧総合スレ Part8 (340)
--log9.info------------------
【ダンガンロンパ】石丸清多夏はKYカッコイイ【忘れろビーム】 (225)
くりきんキャラ、キン総合スレ (348)
♪ リズム天国キャラ萌えスレ ♪ (769)
Fate/EXTRAの女主人公は男前カワイイ (355)
風来のシレンデレンGBのケヤキたんは切ない恋可愛い (382)
スーパーロボット大戦L萌えスレ (323)
【DFF】バッツはアホかわいい (431)
【逆転裁判】綾里真宵萌えスレ 10歳 (387)
閃乱カグラ -お兄様は町内鎖鎌大会6位!!- (512)
【ひとづ】FE烈火ルイーズにハァハァ2【まっしぐら】 (801)
スーパーロボット大戦J 萌えスレ二十一夜目 (371)
【逆転裁判】牙琉響也萌えスレその3【ロックの狩人】 (488)
閃乱カグラの柳生萌えスレ (353)
ペルソナ3Pの女主人公アンチスレ 2 (309)
【逆転裁判】宝月茜はさくさくかわいいpart3 (979)
ドラキュラシリーズの女性キャラに萌えるスレ (808)
--log55.com------------------
【尼】 FireTV Stick 32本目
Magisk Part5
LineageOS 総合スレ Part3
WiMAX 2+ Speed Wi-Fi NEXT W05 part5
【au】WiFi WALKER WiMAX2+ HWD15 part14【UQ】
小米 Xiaomi 紅米 Redmi Note 総合★19
中華Androidタブレット112枚目
Androidタブレット総合スレ86