1read 100read
2012年07月ゲームサロン8: ゲーマーを長年続けて行き着いた境地を書き込むスレ 4境地目 (461) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MH】モンスターハンター強さ議論Part2【モンハン】 (990)
【MH】モンスターハンター強さ議論Part2【モンハン】 (990)
ナウプロ 新スタジオ GOLD ENTERTAIMENT 郷田努 (431)
ゲーム屋、ゲーム売り場の店員さん 397 (625)
ニートのゲーム生活107日目 (467)
【ジュヴナイル】今井秋芳総合スレ1作品目【魔人・九龍・魔都】 (824)

ゲーマーを長年続けて行き着いた境地を書き込むスレ 4境地目


1 :2012/07/02 〜 最終レス :2012/08/19
自身のゲーマー歴と行き着いた境地を書き込むスレ
※ゲーマー歴の申告は任意
前スレ
ゲーマーを長年続けて行き着いた境地を書き込むスレ 3境地目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1332244054/

2 :
書き込む途中で割り込まれることを予想しつつ
3Get!

3 :
用意されたやり込み要素よりも、無駄にレベル上げ作業する方が意外と夢中になる時が

4 :
ポケモン以外のゲームはほとんどやってない。
長年ゲームやってたらジャンルが狭くなった人は他にもいるのでは。

5 :
最近ようやくわかったが
ゲームレビューは批判意見の多いものより
べた褒めのものの方が圧倒的に有益
もちろん文章力にもよるけど

6 :
やりこみ要素って、プレイヤー自身が創造すべきものだよね

7 :
というか、Wi-Fi対戦さえ搭載してれば、自然にそれがやりこみ要素になるから、他に作ってもらう必要がない。

8 :
無理なやりこみ要素より、プレイヤーの記録をきっちり残して欲しい
誰を何回倒したとかどんな状態でボスを突破したとか
そっちの方がニヤニヤ出来る

9 :
>8
通信対戦で『負けた回数』や『勝率』を記録すると、負けそうになると切断するやつが大幅に増えるぞ。

10 :
>>9
今更だな
つか、そういう奴は対戦ゲームに向いてないと思う
向き不向きなんて誰にもあるしな

11 :
>>8
シューティングやクルマゲームのものだと思われがちなリプレイ機能、
RPGのボス戦なんかにあってもいいかもね

12 :
ロマサガ2のエンディングでの回想はかなりよかった

13 :
>>9
そういうのってマナー違反&試合放棄で
切った瞬間に負けがカウントされる仕組み作れないのかね?

14 :
>>13
あるけど回線の都合なのか故意の切断なのか判断できないから
結局切断数があまり意味のない数字になりがち

15 :
ゲーム、マンガ等の人気商売
あるいはひょっとしたらクルマ等の工業製品も
消費者を多少バカにしてやったほうが成功しやすいのかなって
ただし消費者を本気で嫌ったり憎んだりは論外だなと
バンナムやスクエニは消費者をバカにはしていても、
憎んではいないのがポイントなのかもしれない

16 :
難しすぎてよくわからんw
具体的に消費者を憎む、嫌う供給者ってどんなんよ?
借金で仕方なく働いてる風俗嬢くらいしか思い付かんw

17 :
うーむカルド面白い・・・。
ゲームバブル最盛期より固定ファン抱えて地味に生き残って来たゲームはやっぱ違うぜ。

18 :
>>17
カルドってカード収集&ファンタジー風いただきストリートってイメージだけど、大体あってる?
ボードゲーム一人でやると、どうしてもCPUの出す目にいちゃもん付けたくなってストレス溜まるんだよなぁ
心が狭い俺・・・

19 :
サーガがあるけど、カードが覚えられなくて積んでるわ。
頭悪い奴には無理。

20 :
PSO2のせいで、また徹夜しかけた
30になってもまだ頑張れるもんだな

21 :
ハードのスペックを考えると ガキに持たせるのは もったいない

22 :
いま三十路以上のおっさんがガキの頃に遊んでいたファミコンは
アポロ11号が月に向かう際に積んでいた制御コンピューターより高性能
時代の流れってやつさ・・・

23 :
そうそう
昔ファミコン、さらにはテレビベーダーをやってた子供に対しても
当時のオジサマ達は>>21と同じように思っていたはず

24 :
でもこの先どんどんハードのスペックが向上していくとゲームはどうなるんだろうね?
現実と区別のつかないほどの立体空間、NPC、途方もないデータ量
そこまで行き着いて何が生まれるのか、どこかで技術的な限界、到達点を迎えるのか?
ハード面で技術的な進化の限界を迎えた時、ゲーム業界はどうなるのか?
あと50年遅く生まれていたら答えを知る事が出来ただろうか…

25 :
PCがスペック競争を止めたように、ゲーム機も同様だろう
というかすでに携帯機出たところでスペック競争終わってるよな
それぞれが独自性を追求してる感じ
だからゲームも技術追求するとこはするだろうし、
そうじゃ無いとこは今の範囲で面白いものを考えるだろうし
そういう意味では多分、未来も今とそう変わらないゲームが出てるんじゃないかな
あとは中に入るぐらいじゃね?

26 :
スレタイに回帰
結局レゲーしかやってねえ

27 :
まああまり無理してこれ以上開発費バインバインな事態にはならないでほしいもんだな

28 :
技術が進んでも使いこなせないと意味はないわけで
グラフィックとか3D映像とかすでに持て余し気味だからあんまし変わらんのじゃないかな
DSとかWiiの時みたいに目新しさに囚われてクソゲー乱発したりはあるかもだけど

29 :
えー面白かったじゃん
なんかFCとかGBとかPS思い出して楽しかったよ

30 :
RPGでキャラの顔など自在に変更できるの珍しくなくなってきたけど
ゲームバランス面の変更まで標準装備のRPGは出ないものか
せめて魔物の能力面だけでも。
飽きずに何周も出来て、
ネット上で「俺の絶妙な設定を試してみてくれ!」みたいなやりとりも生まれて
開発側も頭の痛い魔物のバランス調整から解放されるという
ことにSTAR★FISHさん、次のエルミナージュゴシック系に実装してけろ
もう俺らに任せろバランス調整w

31 :
>>30
いっそのことシナリオも頑張って考えてツクールでええやんw
で、思ったんだけど海外メーカーにオープンワールドツクール作って欲しい。
イベントを順序立てて組まないといかん既存のRPGツクールよりむしろ挫折しづらいのではないか?
戦闘がアクションならバランスとかそこまで難しく考えなくても良さそうだし。

32 :
Oblivionは公式サイトにConstruction Setがあるからそれはすでに実現しているぞ
PC版じゃないとだめだが

33 :
ツクール使ってオープンワールドというかフリーシナリオ風に作ればいいだけじゃね

34 :
流れぶったぎってすまんが、みんなはゲームやる時どんな体勢でやってる?
まぁ別に楽チンにしたいならソファーやごろ寝でもいいんだが、俺が理想としたコックピット感を作りたい。
今考えているのがゲーム専用座椅子とバケットシート椅子

35 :
ディスプレイアームつけて寝転ぶも座るも縦シューも思うがまま

36 :
たまにバランスボールに乗ってやってる(^^)

37 :
基本はロシアンスタイル
乗り物はモンゴリアンスタイル

38 :
PS2やPSみたいにとんでもない数のゲームがでた機種だと、だめなものも多いけどアイデア一発勝負って感じのも多くてよかったな。
ゲームはたくさん発売されてなんぼのものだと思った。
まぁ何でもそうだろうけど。

39 :
>>34
レースや3D/擬似3Dゲームをやるときは、デカい中華鍋に乗り込め

40 :
コックピット部屋!
シンプルな学習机か、PCデスクに小型か中型に抑えたメインモニターを設置。もしくは、数台を準備。
黒を基調とした配色に、アナログの温度計や時計など計器類を並べる。椅子はバケットシート。
ゲームエリアを仕切りや本棚等で隔離し、「包まれ感」を作る。

41 :
ドテラ着て炬燵の上にハードとモニターが関の山だよ俺達は

42 :
デバッグや調整をユーザーにやらせるようなやり方って
まあ当たり前の話あまり良い印象は持たれないし、倫理的にどうかって部分はあるけどさ
そうして完成したものはやっぱりほとんどが出来が良くて面白いんだよね
今の時代そういうもんもある程度許容していかないとダメなんかなあと思い出した

43 :
メーカーやタイトルによって、慎重に検討すべきではあるけど
そういうのが可能なゲームで「ユーザーバランス・コンテスト!
〇〇洞窟1階の、あなたの調整したバランスデータ募集
開発部を唸らせた上位〇名には賞品」みたいなのは面白いかも

44 :
>>42
大元は納期や資金、人手の問題なんだろうけど
仮にも表現者なんだから損得見て作るようになったらオワコンだわな

45 :
それは…真逆だと思うな。
同人とかならわからんでもないが、プロなんだし。
「俺は表現者だから」で好き勝手にやる奴は、まず人としてオワコンだよ。

46 :
芸術作品を作る事と見るか? 金稼ぎの仕事と見るか?
深入りすると難しい話になりそうだ…逆にシンプルかもしれんがな

47 :
ここ数年の業界の流れで意外だったのが
日本メーカーが洋ゲーを超える評価を得るようなオープンワールドを作れないこと
日本のクリエイターがいわゆる日本的RPGへの拘りを捨てて本気を出せば
他国の追従を許さない最高レベルの物が作れる!と思っていた…いや、そう信じたかった…
昔は洋ゲーなんて糞ゲーと同意くらいのイメージだったのに、こんな時代が来るとはなぁ…

48 :
>>18
いただきには似て非なる物かなあ。キモはデッキ組みで無限は大袈裟だが多様な戦術がある。
カード収集は試合すれば自動的にどんどん増えてくので一枚に対しての執着は余り無いよ。
大抵良いカードは複数入れなきゃ機能しないので増やす事で戦略も増えるし強力になるって感じ。

49 :
>>41
テレビ近すぎて首痛くならないか?

50 :
>>44-46
損得とか金稼ぎとかはどうでも良くて
純粋にゲームとして面白いってのがいいんだよ
所謂完全版的なものって大抵ほんとに面白いから困る

51 :
エンタメ業界で金かかるからやめよう面倒だからやめようなんてやってて面白くなるわけないわな

52 :
ゲームの第二次黄金時代とも言える1990年代は面白いものを作れば、儲けや結果は後から付いてくるって感じだったんじゃないか。
マルチエンディングシステムやパワプロのサクセスなどのアイディアが、斬新でゲーム感に優れたものたちが次から次へと出てきた。

53 :
>>52
その頃はユーザーもみんな前を向いていた感じがするね。
レトロゲーと言う概念がそもそも無いに等しかったから当然だけど。
ハードのスペックが向上するにつれて、映像美やデータ量で勝負できるようになった反面、
アイディア勝負のソフトは減ってしまった。
これからどんどん最新作を買う意義が気薄になっていくような気がする。
映像やデータ量に目をつむればN64やPS2で十分じゃないかと思ってまう。

54 :
元瀬川的には90年代は家ゲの終わりとPCゲの始まりといったイメージ

55 :
今はダウンロード専用のゲームがアイディア勝負の場になってると思う

56 :
メーカーもユーザーの捉え方が変わってきたよな。
どこかで読んだんだけど
より多くのユーザーを獲得(新規を開拓)しようという考え方から
一人のユーザからより多くの料金を払って貰おうという考えに変わっている。
こんな風に業界の事を書いていたな。
ネット課金ゲーやDLC商法、コンプガチャは、まさしくその通り。

57 :
「上客」だけを相手にさせていただきま〜すってとこかな

58 :
家庭用ゲームもDLCが前提となるなら最初に買うソフトの値段をちょっと落としてほしいな
基本となるゲーム部分がおもしろければ追加ステージとかのDLCは買っちゃうかも

59 :
>>56
AKBのCDの売り方もそうだよな
世の中の流れなのか、あんまり健全だとは思えないね

60 :
結局趣味のものな訳だから、お金出す人と出さない人がはっきり別れるのさ
生活必需品て訳じゃ無いから広く浅くなんて端から幻想だよ

61 :
もうゲームがどんなものか把握されてしまったからな。分かった上で銭を払ってくれる人間を大事にしないと。

62 :
それでも未だにゲームをやってるのはなんでだろう
三ヶ月ぐらい休んでひたすらゲームしたい

63 :
メーカーのほうも最近
「買う気もないのに無責任に、声だけデカいユーザー」を
見分ける目と、それを割り切る勇気がついてきたんじゃなかろうか
これはとてもいいことだと思う

64 :
割りきってたら萌え萌えしないしコピペ洋ゲーで溢れたりしないし
ユーザーの言いなりじゃないっすかー

65 :
久しぶりにクロノトリガーをやってみた…やっぱこの頃のスクウェアはいいなぁ!おい!
キャラ、シナリオ、BGMどれも最高に魅力的で神掛かってる。
原体験?感性の衰え?違うね。昔のゲームの方が最高なんだよ!コノヤロー!

はいはい懐古主義懐古主義

66 :
どっかのイカれた金持ちがレトロゲーム博物館みたいなのを開いて欲しい。
館内備え付けの携帯端末にライブラリーからDLしたゲームをプレイできるって感じで。なんつーか、後世に伝えたい感覚が芽生えてきた。
博物館ができたら持ちソフトを寄贈したいくらいだ。

67 :
ゲームは元々子供のためのものだった。
これが大人を巻き込み、社会現象となり、様々なゲームが生まれ、アイディアが生まれた。
こんな凄いことをした市場はゲームしかない。
この原点を忘れていると、ゲーム世代の大人がどんどん引退し、子供までやらなくなる。最後にはこの世からゲームが消えて無くなる

68 :
>>66
ちょうど最近、そんなニュースがあったような…
まだ計画段階だったかな?
ソフトを寄贈してくれる人の公募とかも言ってたような

69 :
>>66
世の中には色んな人がいるようで、こんな人たちなら可能かも?
(フェイクかもしれんが)出品者も落札者も普通じゃない
ファミコンからPS2まで、レトロゲーム7000本がオークション 1億円で落札
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341970959/

70 :
>>68
まじか。是非頑張って欲しい。寄贈できたらする。
>>69
昨日そのスレ見てて、出品者と落札者にシンパシーみたいなのを感じたよ。
こういう本気系の人達が世界にはまだまだいるんだろうな。
どっかの社長が初代PSのソフトをコンプして全て倉庫に保管してる話を前に聞いた。

71 :
ゲーム業界に限った話じゃないけど新規開拓はあきらめて
既存層からいかに搾り取るかって感じだね
ネタは他社のパクリかヒット作の焼き直し
あの任天堂ですら守りに入ったからびっくりしたな

商売としては正しいけどゲーマーとしては少し悲しいかな

72 :
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120324/wec12032418000004-n1.htm

73 :
ごめん途中送信でageてしまった
レトロゲーム集めるって話はどーなったんだろうね

74 :
ネタの焼き直しなんて昔からだろ
新しいゲームなんて昔からそんなにない

75 :
焼き直しでスカイウォード作れる任天堂は格が違う

76 :
ファミコン、スーファミの時代はネタ元のPCゲーの普及率、認知度が低過ぎて
パクリでも斬新なものとして捕えられたってのはあるかも。
有野課長と堀井の対談でこんなやり取りがあった。
課長「ドラクエ以前はRPGなんてこの世に無かったんじゃないですか?」
堀井「いえPCのゲームでは結構ありましたよ」
俺も含めて世間の自称ゲーマーの知識なんてこんなもんだよ。

77 :
自分の消防時代にやったゲームこそがゲームの原点かつ神時代
それ以降は見た目だけのクソゲー。またそれ以前は知らないから存在しないのと同じ

78 :
昔のドラクエの時代から
ドラクエはガキ向けに劣化アレンジしたクソゲー
みたいなこと言う嫌なオタクも結構あたよね

79 :
某匿名掲示板が無い時代から工作員の嫉妬の嵐だよ

80 :
>>76
有野みたいなロクにゲームもやらずに知識も薄っぺらい奴がゲーマー扱いされているのには虫唾が走る。
上手下手以前に、まるで遊んできていないのが丸分かり。

81 :
有野は自称アキバの神

82 :
たまたまレトロゲー発信者が有野だっただけでSMAPの草なぎ辺りでもよかったんだよ

83 :
>>80
なんだそりゃ…。
子供時代を懐かしむのはいいけど、言動まで子供に返るなよ…。

84 :
まぁ俺が有野を例に出したのが悪かったw
でもファミコンが世に出て二十数年。
二十年以上もゲームしてれば俺は立派な「コアゲーマー」だと思うんだが、
その中にはドラクエをRPGの起源だと思ってたり、
そもそもファミコン以前の知識が微塵も無かったりする奴も普通にいる。
そういう世代が通ぶって「今のゲームはなぁ」とか言ってるのは、
もっとディープなヲタの人からすると鼻で笑いたくなるだろうな〜と思う。

85 :
とあるゲーマーの行き着いた境地。
学生時代に初代プレイステーションをリアルタイムに体験し、 それはもう今じゃ考えられないくらい毎日がワクワクの連続だった。
これは懐古ではない。その頃はゲームが社会的に大いに盛り上がりを見せていて、大人も子供もゲームを楽しんだ。テレビではゲームのCMがバンバン流れていたし、ゲームに対する注目度が今のなでしこジャパン位はあった。そういう時代だったのだ。
これがPS2で歯車が狂い出す。性能が凄いのはわかるんだが、肝心のソフトの開発能力が格段に落ちて、暗礁に乗り上げた感じ。
ゲームブームは去り、自分は就職し大人になりゲームをやらなくなってしまう。
月日が流れて…自分が以前ゲーマーだったのを思い出す。
今度は何かにとりつかれたかのように、現行ハードを買いまくり、最後の晩餐のようにゲームを楽しむことにした。
しかしハマるのは当時の黄金時代のゲームばかり。自分がゲームをやめる日がいつかは来るのはわかっていながらも、新作ゲームには魅力を感じないでいる
今ここ

86 :
ドラクエは「大衆向けRPGの起源」、かな
それにしても当時は誰がどう見てもマニア限定ジャンルだったRPG
(今の2Dシューティング以上に閉鎖的な存在だった)を
ファミコンで大衆が分かるモノにして出すという発想をした堀井氏はすごい

87 :
>>85
PS全盛期のゲームまわりは今のなでしこジャパンよりは注目されてたように思う。

88 :
>>83
気に入らん奴を気に入らんと書くのがいけないことかね。
あんなものに懐かしさなんて感じるわけがない。
>>87
ソニーが金を使ってそういうイメージに誘導していただけだけどな。
今やっていることと変わらん。

89 :
大手洋ゲーDL販売サイトが夏のセールやってるから
異文化に触れてみるのもいいかもしれない
http://store.steampowered.com/

90 :
ゲーム攻略とパチスロ攻略がなんとなく似ていると思い出し10年以上
極まったら全然別だと感じたがどちらも継続中

91 :
ゲームとなでしこジャパンを比べるとはまた難解なことをw
感じ方は人それぞれと思うが、PS全盛期が社会現象と呼べるほどの空前のブームだったかと言うと疑問符が付く。
そう呼べるのはむしろPSよりDSの方がしっくりくるかも知れん。
PS時代はSSも含め挑戦的なソフトが色々出ていい時代だった。
クーロンズゲートの様なこちらの想像や価値観を超越した名異色作にまたRたいものだ。

92 :
まあアークザラッドみたいなのが150万本売れてたと思うと
異常だったなあとは思う
俺はなんだかんだ言っても常に新しいゲームやりたい派なんで
黄金期のゲームやってもすぐ飽きるんだよな
やったことあるゲームだと食指も動かんこと多い

93 :
今日、スパデラを引っ張り出して嫁に
与えたら、アホみたいにやってた
今でも面白いものは面白い

94 :
PS時代の盛り上がりはすごかったけど、言ってもゲームやる人のための話題でしかなかった気がする
なでしこは誰でもとりあえずは知ってるだろうし、まぁ比べる対象じゃないんじゃない?

95 :
>>94
そうそう。
PS全盛期は新規ユーザーを大量に取り込む一大ブームと言うよりは
既存ゲーマー+αで、スーファミからの乗り換えブームと言えるかもしれん。
やはり世の中を席巻したほどの一大ブームと言えるのは後にも先にもファミコンだけだと思う。

96 :
>93
たしかウルトラスーパーデラックスとかいう強化版がWiiあたりで発売されてたはずだ
また現在宣伝されているカービィ20周年記念パッケージにスーファミ版のスーパーデラックスが収録されている
どっちか買ってやるとよかろう

97 :
俺スーパーファミコンの時代がすっぽり抜けてんだよなあ。ゲームあんまやってなかった。
だってメガドラ購入しちゃったんですもの

98 :
ファンタシースターもやったしロマサガもやったしザナドゥもやってた俺みたいな奴も

99 :
周りがGBCやら言ってたときにゲームギアやり込んでた

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
おRきもちいいお(´;ω;`) (356)
【エメループ】ポケモン ループ考察・解析スレ5【乱数調整】 (853)
知能が低い人は任天堂ハードでしか遊べない (551)
加賀たんお疲レニー!〜ティアリングサーガ第111章〜 (916)
SCE共和国と任天王国とMS帝国の戦い 第17章 (932)
VITAテイルズのグラが破滅的に酷過ぎる件について (406)
--log9.info------------------
Shareで落とせるオススメ同人誌 191 (633)
■■■BTで拾えるエロ動画スレ part372■■■ (411)
【android】野良で拾える有料アプリ【apk】part12 (369)
3DS雑談 (655)
ろだコミ70 (691)
【洒落】アニメBlu-rayエンコスレ 96【PD】 (307)
ラジオ番組UPスレ 過去物JUNK専用 16kHz (688)
【洒落】DVDISO 海外ドラマ 19枚目.iso【PD】 (841)
非公開鯖総合スレ Port.1 (492)
【2012/10】 ダウソを卒業する人が一言残すスレ (251)
ラジオ番組UPスレ JUNK JUNKサタデー専用 37kHz (901)
μTorrent Part19 (885)
【配クオリティ】アニソン共有EAC 160【可逆専用】 (428)
【カブ】水曜どうでしょう【北海道】第21夜 (920)
アイドリング!!!関連7号 (894)
同人音声エロボイス専用Vol.16 (394)
--log55.com------------------
スパイウェアで口座情報盗まれる?
Counterspy
セキュ板看板決めようYO!
【流行の】Frethem【ヨカーン】
SPYBLOCKER 良い!!
本家Bugtraq系MLをマターリ和訳するスレ(雑談可)
The Cleaner
何でアンチウィルスソフトなんて使うの?