1read 100read
2012年07月ハードウェア142: PCラベルプリンターについて (376) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
2.5インチハイブリッドHDD「Momentus XT」等スレ2 (325)
壊れにくいHDDを検証する 2台目 byハラマセヨー (245)
マウスがベタベタな人たちの集い (416)
HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 16鯖目 (793)
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Par48 (756)
テスト用 (612)

PCラベルプリンターについて


1 :03/06/10 〜 最終レス :2012/10/31
PCにUSBなどで接続して、ラベルが印刷できるPCラベルプリンター
について教えてください。
ブラザーのPtouch、カシオのEZ-USB、キングジムのテプラなどが
ありますが、使い心地、性能などどうでしょうか?
PCに接続できる利点は、キーボード、ディスクプレイ等PCの入出力
機器を利用できることと、CSVファイルなどの外部データを使用
できることだと思います。
また当然、ソフトウェアの性能が大事だと思います。

2 :
私は、カシオのEZ-USBの小さなKL-E11を持っていますが、
感想は
長所)
・小さく軽く場所をとらない。
・ソフトの使い心地はまあまあ良い。
・値段が安い(5000円以下で売っている)。
短所)
・文字の大きさや行などのレイアウトが自由にできない。
(幅広のテープを使用しても2行で印刷すると、中央に集まった
ようになってしまうなど)
・テープがネームランドのテープで薄くてはがれやすい。
薄いのは、使用目的によっては都合が良いが。
というような感じです。

3 :
秋葉でよく店舗外に並べて売ってたりするね。
・・・雨のとき、時々しまい忘れてたりしてねーか?あれ。

4 :
P-Touch 1500ってどう?

5 :
カシオのKL-E20とCD-Rに書き込むCW-100を使ってるよ
KL-E20では>>2
の不満点はすべて解決してるね。
ただテープ印刷の両端の空白がちょっと気になるね
その他は特に不満点無いな。
なにより
テープに「(・∀・)イイ!!」とか「|・∀・)ノ ィョゥ」とか顔文字とか特殊文字が
使えるのが(・∀・)イイ!!
あと普通のテプラのテープが使えるから消耗部品の入手もしやすいし。
人によってはかなり幸せになれるプリンターだと思うよ

6 :
リンクぐらい張ろうよ >>1
とりあえずCASIOから
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/
KL-E20
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/product/printer/kl_e20/
DISKタイトルプリンターも加えてよ
CW-100
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/product/cd-r/cw-100/


7 :
漏れもKL-E11ユーザ。
マーブル模様の外観と、静かな動作音がカワィィ。
幅広テープを有効活用できない不満も同意だが、
¥3,900の特価品だからなんとなく許してしまえる

8 :
>>2
>・テープがネームランドのテープで薄くてはがれやすい。
>薄いのは、使用目的によっては都合が良いが。
テープの件は同じ物使ってるから解決してなかった。すまんそ。
でもそんなに不満に思った事無いな

9 :
カシオのが¥980で売っている・・・

10 :
>>9
それはラベルじゃなくて紙テープ。

11 :
ついでに貼っとくか
キングジム SR3500P
http://www.kingjim.co.jp/products/tepra/pro/sr3500p.html
ブラザー工業 P-touch 1500pc
http://www.brother.co.jp/jp/label/info/pt1500pc/pt1500pc_ove.html

12 :
旧機種は安売りしてるけど、一番C/Pが良い度はどの辺でそ?

13 :
今日、P-touch 1500買ってきた。9800円くらい。
オートカッターのテプラSR3500と迷ったけど、SR3500が12000円くらいだったので、
値段とPCラベルプリンターの草分けのブラザーに敬意を表して。
感想は、今後使用してからアップ汁。
ただ、見た目は冴えないね、P-touch1500。
Good Design賞とか受賞しているみたいだけど、デザインが一番悪い感じ。

14 :
デカール印刷が出来るプリンタを購入したいのですが、
PCラベルプリンターで出来ないかなと思って、
検索かけてみたらやってる人がいました。
自作ロッド(釣り竿)の文字入れに使いたいのですが、
それだけの為にアルプスのMDを買うのももったいないし置く場所もないので、
KL-E20かEL-5000Wの購入を検討中です。
KL-E20を使っている方に聞きたいのですが、
文字のアウトラインはきれいに印字出来ますか?
英数文字で縦3〜5ミリ程の大きさの文字しかプリントしないと思います。
是非使用感をお聞かせ下さい。

15 :
ttp://www.casio.co.jp/EZ-USB/download/
ここ↑の「■EZ-USBシリーズ プリンタードライバー」
がダウンロードしたいんだけど
付属のCD-ROM、なくしてユーザ登録できません…

誰かダウンロードできる方、あぷしてくれませんか?
ちなみに機種はKL-E11です
お願いします

16 :
FA-B30(Ver1.01)
これって単独で使えrたと思いますよ

17 :

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

18 :
専用アプリを使用しなくても、
プリンタドライバで印刷できるような
ラベルプリンタってありますか?

19 :
>>18
少なくともCASIOのEZ-USBシリーズは、専用アプリとは別に、任意のアプリから
使用できるプリンタドライバが配布されてる。
↓ここに書いてある。
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/download/

20 :
CASIOのマウスプリンタを使っているものですが、これテープがなくなった時にFAX用の感熱紙を使うことって出来ないかな?裁断機のようなもので、端を輪切りにして、それを巻きなおす、こんな馬鹿なことを考えているのは自分くらいだと思うけど。やってみたい人はどうぞ。

21 :
>20
裏に同期ラインが入っているから不可能

22 :
>>21
アレをうまくごまかせれば、コストがかなり安くから、それこそメモ代わりに使う気になるんだけどなぁ。
picとかで解決できそうだと思うんだけど、詳しくなくて..。
機械的にやるか...。

23 :
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

24 :
>21,22さん
早速のレス有難うございます。まだ思いつき程度だったので、まさかこんなに早く反応があるとは思っていませんでした。またなんか思いついたら書き込んでみます。

25 :
このスレあんまりのびないね。
ラベルプリンタって人気ないのかな?
とりあえず消えてほしくないのであげます。

26 :
>>25
CASIO EL700使ってる。
DVDのラベル貼りに重宝してるよ

27 :
>>15>>19
プリンタドライバなくなってるね?
なんか障害でもでたのかな?

28 :
テプラ総合@文房具板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1043476562/

29 :
>>28
あぼーん激しいな。

30 :
CW-100のフリーテキストで、上ラベルと下ラベルの印刷を、
CD−Rを取り出さないで、一回で出来ないのでしょうか?

31 :
この手の品ってwin専用だと思っていたら、mac用のシェアウェアが出ていました。
「USBらべる印刷」と「Prickies!」
仕様を公開したカシオはえらい!

32 :
>>25
まさに実用品なだけに、2ちゃんに書き込むようなネタがないからでは?
また、ハードウェア板ってのも微妙…
せめてプリンター板にスレが経っていれば、まだ探しやすいのにね。

33 :
タマゴ型の紙テープのやつ(KP-C10)使ってるよん。
インターネットで調べた電話番号とかを印刷して手帳に貼るのに便利。
まあ、孫の手系アイテムだな。
あまりにも微妙に孫の手系で便利なので、会社にも1個置いてしまった。980円。

34 :
>>33
あんまり期待せずに行ってみたが、地元PCショップでも980円だった
さっそくひとつ買って来ました。
テープを切るのがちょっと怖いような…

35 :
この手の物を通販で安く売ってる所はありませんか?
田舎なので店頭ではせいぜい新品の1割引程度でしか見かけないんですよ。
さすがにsの値段では買う気になれなくて・・・

36 :
CASIOものだったら若松かなあ・・・
http://www.wakamatsu-net.com/
KP-C10BUが980円。「マウス/キーボード/コントローラー」から行ける。
KL-E11PKが3,980円。こっちは「プリンター/スキャナーetc...」に。
でも送料が1,000円前後かかるんだよな。ここ。

37 :
SR3500P にするか EL-700 にするか・・・どうしよう。

38 :
>>37
自分の生活圏内で、テープを入手しやすい方でいいんじゃない?
機能はどっこいのように見えるが。

39 :
それが、どのテープの入手も楽(ブラザーでもOK)なので悩むよ。
テープの種類ならSR3500Pだし、貼りやすさならハーフカットで連続出力の
できるEL-700かな。でもメカみるかぎり連続出力でないとEL-700は余白多
そうだし。でもSR3500Pも通常のプリンタとして使えるドライバが存在するの
か不明だし。・・・・EL-700にしとくかな、3.5mmテープあるし。

40 :
スタンドアロンのラベルライタと較べて
PC用のラベルプリンタって割高感が強いよね。
ソフト開発の手間を考えても、一製品あたりのコストは
プリンタの方が安く上がりそうな気がするんだけど、
どうしてなんでしょうね?

41 :
保守

42 :
>>40
量産効果だろうな。売れる数は下手すりゃ2桁違うかも。

43 :
沈みそうなので、上げさせてください…

44 :
SR3500
通常のプリンタドライバあるよ
えくせるからも印刷可能!

45 :
A4文書を間違って流しちゃったら、どんなことになるんだろう…

46 :
>>45
間違って流したことを想定して
出力先を SR3500P にして[OK]
プロパティ等の変更はしない
余白が足りないって出てもかまわず[OK]
ワード>最初の1行が縦書きででる
エクセル>余白が0なら出てきたテープを全部並べてA4文書完成

47 :
なるほど。
エクセルで大きな範囲を出しちゃうとけっこう大変っすね。
ラベル専用アプリってのもある意味鬱陶しいことがあるので
通常のプリンターとして出力できるってのは、連番を打ち出す
ときなんかに使えるかも。

48 :
ブラザーのって、テプラやカシオのと比べてどうなの?

49 :
ドライバが普通のプリンタのように使えるものはありますか?
アプリケーションから文字と線画を3cm角くらいの大きさでシールにしたいのですが。
http://210.151.214.30/jp/label/info/cp210/cp210_ove.html
イメージとしてはスポットスナップ↑が近いような気がします。これはあんまり売れなかった
みたいでもう生産中止のようですが。
メモ用に文字だけではなくて画像も含めてプリンタに印刷するように使いたいのです。

50 :
>>49
CASIOのELシリーズは他のアプリからドライバを介して使えるはず。

51 :
DVD-RAMの32mm用のプリンターってないかな。

52 :
age

53 :
brother PT 1500pc 買ってみた。9k 円位。なかなかいいよ。
使い方ほぼ自明。印刷も速い。ちょっと文字のギザ付が
見えるけど俺は許容範囲。幅一杯までプリントできないのがイマイチかな。
個人的には一番の不満は Linux 用ドライバーが無いこと。
(他のメーカーもそうみたいだけど)
ほとんど win 使ってなかったのにこのために使ってる。
>>40 >>42
機能考えると、PT1500pc も結構安いと思うけど、18N/R
みたいなプリンタ/ライター兼用のが値段変わらないね。
>>49 いまさらだけど、
http://www.brother.co.jp/jp/label/editor/ver4/index.html
多分画面スナップが使えるんじゃないかな。
30mm 角となると 9500 でないと印字幅が足りないと思う。

54 :
DP-300使ってる人いないのかな・・・・・・
カシオのQVデジカメのオプションでネームランドのカラーテープを利用してラベルを印刷できる。
ネームランドとは別事業部が作ったものでソフトなどに互換性はない・・
(社内でも微妙な製品で同じテープでも最初は別型番で用意していた・・・)
18mmから46mmまでのネームランドテープが印刷可能
※36mmのモノクロテープはそのままでは利用できない・・・がテープを改造することにより48mmと誤認させ
印刷することが可能(100円で売っている36mmマグネットテープもOK)・・方法知りたい人は言ってください
18mm以下のテープは利用できません・・誤認で可能な物が有るが36mmの誤認よりは面倒くさい・・
カラー印刷は昇華型なので結構綺麗です
(ロングとショートの2種類のテープがあり長さは固定・・・ネームランドの機構を
利用するため一つのインクリボンでカラー印刷するため・・)
元々DP-300は全く売れなかったのでヨドバシでPCのオマケとして投げ売りされたり
今でも若松ではテープ付きで安売りしています(正しソフトは英語版)・・
ソフトがWIN98までの対応なのとソフトが使いにくい所がネックですが
いろいろ面白いですよ・・・いまさら・・・ですが・・・

55 :
全然盛り上がっていないが、Brother と KingJim のラベルプリンタ
として使うときのソフトを両方使ってみた観想。
テプラ用の方が事務用として使い込むなら断然いい感じ。
Excel との連携とかいろいろ機能が豊富。
ただ、Brother P-touch の方が取っつきやすいしソフトが
説明書無しにより簡単に使えると思った。
子供の弁当箱用の名前シールを作る程度なら Brother の方が
俺だと親しみやすい。ドラエモン地のテープもあるし。

56 :
ラベルプリンターって便利なんだけどあまり話題にならないな…
意外と使っている人間少ないのかな…

57 :
おいら使ってるよ

58 :
USB! USB!

59 :
>>56
CASIO EL-700使ってるけどDVDのラベル貼りに欠かせません

60 :
>>59
ディスクに貼ると回転で剥がれる。
強粘着タイプのもあるけどいまひとつ心配。

61 :
>>60
あ、ケース付きのDVDRAMのことです。もちろんラベルはケースに貼ってます

62 :
P-touch 9500アマゾンで買いました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000CBL55/ref=sr_aps_ce_/250-0347750-9245031
私も>>59さんと同じようにRAMカートリッジに使ってます。
36mmのテープを6mmほど切って使ってますが、ちょっとめんどくさいです。
何か知りたいことがあったら聞いてみてください。
ほとんど使いこなせていませんが・・・。

63 :
>>62
レス遅れましたが少々質問を。
付属のP-touch Editorの使い心地はどうでしょう?不満な点などはありますか?
TZテープはの質はどうでしょう?CASIOのと比較できれば有り難いのですが、
RAMカートリッジに貼り付けた時剥がれやすいとかありますか?
> 36mmのテープを6mmほど切って使ってますが、ちょっとめんどくさいです。
24mm使った方が面倒が無くて良いかもしれませんが、せっかく36mm使えると
使いたくなりますね(;´Д`)

64 :
>>63
初のラベルプリンターのため他の機種とは比較できませんが
P-touch Editorはなかなかの使い心地です。
直感的な作業で簡単な表も作ることができます。
しかし稀ににコピペで文章を入力すると、50回に1回ほど     写真XXXXのように
空白が出来てしまうことがあります。その後、手入力で直そうとしても空白が消せないので
P-touch Editorを再起動して直しています。
4月20にアップデートがあったようなので直っているかもしれません。
TZテープの質はこれしか使っていませんが、なかなか良いと思います。
9500で使う限り、文字のギザギザ感はありませんし、フォントサイズ3のような
極小文字でもしっかりと印刷してくれます。
ただ、テープをセットしてから最初の1、2枚の印刷は文字が欠けてしまうことがあります。
ランニングコストはアマゾンなどで5個セットを買うとお得な感じです。
剥がれやすさですが、今まで100枚ほど貼りましたが一枚も剥がれていません。
実は私も剥がれやすさが一番の心配事でした。
カートリッジは長瀬産業の白いフリップタイプを使用することが多かったのですが
このカートリッジ、ラベルを貼る面がザラザラしていて純正のシールでもすぐに剥がれていました。
ですがTZテープならば今のところは大丈夫そうです。剥がす時もきれいに剥がれてくれます。
最近はむしろ過去に貼った松下RAMのシール剥がしが大変です。
アルコールやガムテで1枚剥がすのに5分とか10分とか(´・ω・`)
>>せっかく36mm使えると使いたくなりますね(;´Д`)
そうです。正にそれです。30mmテープ出してよ→ブラザーさん

65 :
>>64
お答えどうも。
ソフトの使い勝手が気になっていたのですが問題なさそうですね。
CASIOのより印字速度が速そうなのと
http://computers.yahoo.co.jp/sbp/review/20030924/20030924_review_10.html

ココ見ると排出トレイなんか付いてますね。
殻付きRAMはかなり使用してるので検討しようかと思います。

66 :
読みにくくってすんません。
もう少し実際に使用してみて気付いた点を挙げると
テープが思ったよりも薄い。(ラベルを台紙から剥がすと丸まってしまいそうになる)
角取りトリマーが地味に電動。(ちょっと驚きました)
100枚ほどのテープをはさみで切ると刃がベトベトになってしまう。(落とすのはかなり大変)
印字速度は待たされるといった感じはしない。
写真を印刷すると粒状感が目立つ。(TZテープ)
です。私は通販で買ってしまいましたが、店頭でさわってみると良いかもしれません。

67 :
今更だが、俺も Brother のラベルプリンターのソフトはいいと思うよ。
直感的に使える。俺は他に Tepra 使ってるけど、Tepra 用のソフトは
機能はすごそうだけど、軽く使う分にはむしろ使いにくい。
印字速度は両方とも俺には気にならない。
高度な機能を使いたい人は Tepra を勧めるが、
マニュアル読みたくなくて簡単なラベル作りに
勤む人は Brother のも良いと思うよ。
あと、Tepra の強みはテープの種類が多いこと。
ドラエモンのテープとかがないからつまんないけど。

68 :
CASIO EL-700に不満があったのでTEPRA SR3900P買い足しますた。
…CASIOの簡単ラベル印刷ソフトは便利だったな…

69 :
>>68
自分もCASIOのEL-700使ってますが
テプラのソフトそれと比べては使いにくいですかね?

70 :
テプラとかのシールに印刷するんじゃなくて、直接貼る物に印刷できる(する)
ラベルプリンタってないんですかね〜?
熱転写ならプラスチック等にも印刷できそうなんだが・・・。
ペン型で印刷したい物をなぞれば印刷してくれるような物があれば便利なんだが。
そんな商品知りませんか?
ちなみに、ちょっと違うがこんな商品も世界にはある。
ttp://www.printdreams.com/inside/index.html
俺的にはスゲーって感じだが。

71 :
サイバーブルーだな

72 :
>>70
シャープ電子手帳のオプションであったな。熱転写式。
よく使ったよ。
遙か昔の思い出。

73 :
DVDメディアの整理のために、EL-700かKL-E20を買おうと思ってます。
KL-E20は前後2cmぐらい余白が出るのでハサミで切らないといけないようですが
オートカッター装備のEL-700だと無駄な余白は出ませんか?
たぶん何度も買い換えるものでもなさそうなので上位機種を買ったほうがいいかな。

74 :
EL-700ですがフルカットで出力すれば大丈夫ですよ。
文字から切れ端までの余白も大中小で選べたはず。
俺も殻付きDVD-RAMに貼ってるけどギリギリまで文字をレイアウトすれば
ほぼ余白ゼロじゃないかな。

75 :
解像度の低さが気にならなければEL-700で十分だとおもいます。
6mmに二行入れたいとなるとちょっと汚いかな。
EL-700とSR3900PもってるけどSR3900Pは解像度高い分綺麗だね
当たり前なんだけど。

76 :
>>69
遅レスごめんです。本格(ryFA-1100との比較なら似たようなもんだと思います。
複雑な使い方してないからなんともいえないですけども。
(だからCASIOの簡単ラベル印刷ソフトが欲しい・・・)
ただ、操作感はかなり違います。
文字列の回転・変形のしやすさはCASIO、画面ズームはホイールで出来るテプラ・・・とか
あ、作成済みのデータをプレビューで見ながら呼び出すのは、CASIOに無かったかな、
とか、結局使い方によると思います。

77 :
印刷するのにラベルマイティつかってる人いませんか?
個人的にはかなり満足してますが、評価ってどうなんでしょうか。
CASIOのEL700とCW100で使ってますが、唯一簡単印刷機能の手軽さ
はありませんが機能的には純正ソフト以上です。
このスレであがってるテプラのSR3?00とかブラザーのpTouchシリーズも
対応してます。


78 :
Brother の P-touch 9200 使ってるんだけど、最近くたびれてきたので買い替えを
考えてる。同じ Brother の 9500 にするか、それとも他社にしてみるか。
Brother の良いところは、普通のプリンタドライバ経由の印刷なので、専用アプリ以外からも
印刷可能なところ。私は マイクロソフトの Publisher 使ってる。
9200pc の悪いところは、印字がかすれやすいことと、9mm テープを使ってると、ラミネートが
ずれてしまうことが多発していること。
そうそう、書き忘れたけど、Brother のテープは、印字面の上にラミネートしてくれるんだよ。
耐久性としては抜群だと思います。

79 :
カシオのメンディングテープは最高ですぅ!
つや消しな仕上がりがステキ。
ハーフカットすると精神鍛錬にもなるし。

80 :
>>78
テプラも一応ラミネートタイプのテープです。
ネームランドは耐久性確かにないですね。
p-Touchは良さげですが、テープ種類が少ないのと、おいてある店少なくないですか?
それと、テプラ/ネームランドとも、windows標準プリンタドライバありますよ。
>>79
メンディングテープ粘着力なさすぎ。
気が付いたら剥がれてドッカいっちゃったことは多いよ。
あと、レタリングテープが意外と面白い。

81 :
>>80
P-touch のテープですが、今は アスクルで扱ってるので入手には困っていません。
テプラ/ネームランドとも現在は、プリンタドライバが提供されているんですね。
それじゃあ候補になるな。どなたか、テプラ/ネームランドで、専用アプリ以外から
出力している方いらっしゃいますか?

82 :
テプラのハサミが新しくなっていた。あと半切用ハサミも
出てた。ネームランドのテープに使ってみたけど大丈夫みたい。
半切奨励されていないけどテプラ上質紙テープ用として買ってみた。
これも半切はできた。消耗品として割り切れるからいいね。
>>80
少数派になったTRシリーズはラミネートだけど
現行機種の多いPROシリーズは非ラミネートじゃないかな。
ネームランドのメンディングをEL-700で半切りしたら
はがすときに剥離紙そのものが2枚に剥離して大変だった。
剥離紙への粘着力は凶悪なくせに、貼り付けるとサッパリだよね。
この剥離紙をはがすときにテープに強くカールがつくから、
浮き上がってさらにはがれやすい。もう買わない。
>>81
わたしも一応つかっています。
カシオのドライバ(もっぱらExcel)
吉:テープ長指定、テープ終端の空白カットの有無指定
凶:ドライバに手動テープ送り・カット機能無し
  (自動カットするぶんには不便はないですが)
セットしてしまえば、ふつうのプリンタと変わらない。
テプラ(まだほとんど使っていません)
吉:セットされているテープの幅取得ボタン
凶:テープ長は設定はどうすんだべ?
  テープ終端の空白カットされるようだけど。

83 :
>>82
情報ありがと。
カシオ、キングの両者とも、ドライバだけでも自由にダウンロードできるようにしておいて
くれれば、アプリとの相性だけでもチェックできるし、どんな感じになるのか感触をつかめるんですけどね。
昔(多分7〜10年ぐらい前)は、テプラはパソコン接続可能な機種はありませんでしたし、
カシオはプリンタドライバ経由でなく、シリアル直結で独自アプリでしか出力できませんでした。
またその独自アプリがえらく使いにくいものだったような記憶があります。外部データファイルとの
リンクもできなかったんじゃなかったかな。
テプラにするならSR3900P が候補なんですけどどうしようかな。

84 :
http://www.e-bungu.biz/dt_el6000j.html
いろいろ探してたらこんなのも見つけた。
カセットの入れ替えって結構めんどくさいから、最初から二つ入れられると
いうのは良いかも。

85 :
>>84
19800円というのは妥当なのかさっぱりわからない

86 :
>>85
 EL700を2つクッツケたように見えるな。
 一つ\9800程度だから、まぁ妥当なような気がする。
 といか、定価がふざけてるな。EL6000
 

87 :
>>78
2万出せるなら素直にP-touch9500pcかな。

88 :
>>83
鞍替えするとたぶん細かい不満がでるのでは?
入手性除けば、テプラproはテープカートリッジが扱いやすい
(テープ・リボンが出口以外空中に浮いていないので置きやすいし、
本体にセットするときあまり気をつかわない)点が良いので、
そのようなテープ交換があまり無ければ、P-touchの後継機種を
買った方がよいのではないかと。
ちなみにカシオ系は外したテープの置き方に困る。
そして、広い面にしか、テープの識別子がない。
本体に至ってはEL-700なんかだと、テープ交換は
片側全面「外し」で、開閉ラッチは下側・引っかけは上側。
頻繁に交換するなら本体を寝かしておくしかない。

89 :
>>88
いろいろとコメントありがとうございます。
現在 P-Touch 9200PC という360dpi のものを使っているので、買換え候補は、
P-Touch 9500PC か、TEPRA SR3900P におのずから絞り込まれますね。
カシオは360dpi 対応のものは無いようですし、現行機種では、PC接続専用のものも
見当たらないのでとりあえず却下です。
9200PC での不満が
(1)印字カスレが生じやすい(経年劣化?)
(2)9mm テープでラミネートがずれやすい(これも経年劣化?)
(3)一部アプリが標準の印刷設定ダイアログを使わないので
テープ幅+長さという指定ができない。
一度テプラの最新環境(SR3900P)も試してみたいなあとうじうじ考えてます。
キングがテプラを自由に試すことができるショールームでも用意してくれていれば
いいんだけどなあ。

90 :
>>87
TEPRA SR3900P は探すと結構安くでてるんですよねえ。17,000円ぐらいで良いようです。
そうなると、9500PC の実売とは一万円以上の開きがあるわけで、ちょっと考えてしまいますね。

91 :
>>89
400dpiでよければあとはCASIOのEL-5000Wがあるよ。
印字幅がSR3900PやP-Touch 9500PCに比べて
劣るみたいだけど。

92 :
>>91
情報ありがとうございます。カシオのサイトには EL-5000Wというのはもう掲載されていない
ようなのですが、WEB を見て回るとまだ売っているところは多くありますね。
ところで・・・今日 自分の P-Touch 9200pc を使っていて、数枚するだけで、印字がかすれ
クリーニングテープを使わなければならないことに腹を立て、衝動的に
最安値だった Amazon で、9500pc を注文してしまいました・・・
税込で 22,260円(送料無料) で、アマゾンギフト券が多分4,000円つくので
実質18,260円です。
9200pc を買った時のことを調べたら、98年の11月つまりもう5年半も前のことで、
34,860円もしました。まあもう元は取ったと考えることにします。
明日には到着するでしょうから、使用感をレポートさせていただきますね。

93 :
http://www.casio.co.jp/EZ-USB/
にEL-5000Wはまだのっているみたいだけど
P-Touch 9500PC で正解だとおもいますよ
レポートよろしこ

94 :
>>93
がーん、そうか私はラベルプリンタの製品情報しか見てなかったのでした。
EZ-USB シリーズの方に乗っていたのですね。
それでは情報を下さった皆さんに感謝を込めて、9500pc が届いたら詳細な
レポートをあげますね。

95 :
今朝届いたので、速報レポートです。
9200/9300pc とはデザインは変わっています。ただ、上面からカセットを
セットする方法は同じです。
残念なのは、電源が、アダプタ方式になってしまったこと。製作する側はこの方が
熱管理とか、本体の内部の設計などがやりやすいのでしょうけれど、ユーザー側から
してみれば、ただでさえPCのコンセント周りにアダプタがごろごろしていて扱いに困るので
コンセント直結方式を維持してもらいたかったところです。
印字スピード、品質などは特に変わらないみたいですね。(HGテープというのを使うと倍速
印字が可能だそうだ)
印字の時の音を聞いていると、ヘッドと稼動部分の動作が変わっているみたいだし、
カセット出し入れ口をあけるとヘッドが、離れる動作をしているようなので、印字終了
段階では、ヘッドとテープは密着したままになっているようだ。
うれしかった変化は、左右余白が、これまでは、4/8/12/25 の固定長だったものが、
最短1mm から1mm 単位で自由に設定できるようになったことがある。上下方向も含めた
実効印刷可能領域などについては今後の使用の中で確認していくつもり。
印字カスレ問題だが・・・ 出てしまった。もしかしたら、P-touch は、カセット取替後の一発目の
印字に弱いのかもしれない。カセット取替時には、必ずクリーニングテープをかけた方がいいのかなあ。
総合的な評価としては、元々 9200pc を使っていたこともあって、大きな変化は無かったので
まあ面白みが無いと言えば無かった。ただ、テプラ SR3900P に買い換えていたとした場合に
これまでと同様の利用方法ができたかどうかは未知数なので、なんともいえないところ。
何かご質問があればお受けしますのでどうぞご遠慮なく。

96 :
カスレはどんなの、かすかに斜めの筋状とか?

97 :
>>96
カスレはですねえ、印字方向に0.5mm程度字が乗らない部分が頭から終わりまで
出てしまうという形で生じます。
P-touch のリボンはベースシートに、熱転写で印字が乗り、その上にラミネートがかぶる
という構造になっているわけですが、その転写が一部不全になるということですね。
クリーニングテープをかければこの転写不全は起こりません。

98 :
いやー、専用ソフトの P-Touch Editor 4.0.004 使ってびっくりしました。
専用ソフトは、9200pc 購入当初に当時のバージョンを使ったっきり新しいバージョンを
使ったことがなかったのですが、非常に使いやすいものに成熟していました。
私のラベルプリンタの主な用途は、お客さんの名称、決算期などを外部データ(エクセル)から
連動させたラベルを作ることなのですが、これまでは、マイクロソフトの Publisher という、簡易パブリッシング
ソフトの差込印刷機能を使っていました。
ところがこんなものを使わなくとも、P-touch Editor の外部データ連携機能はより優れたものに
なっていたのです。(私が最初に使ったころはこんなに使いやすくなかった。)
特に良いところは、対象となる外部データ(xls,csv,mdb,txt)と接続すると、レイアウト画面の下部に
接続したデータが一覧で表示されることです。もちろんレイアウトの方は、このデータが実際に差し込まれた
形のプレビュー形式で表示され、簡単な操作で配置を行うことができます。
もっと早く使えばよかった。(といっても9200pc 用のものが同等のことができたかどうかは判りませんが)
今回9500pc に変えて、一番ポイントが高かったのが、この P-Touch Editor 4.0 ですね。

99 :
張り忘れてましたが、基本情報はこちらです。
http://www.brother.co.jp/jp/label/info/pt9500pc/pt9500pc_ove.html
9200pc との差でもう一つ大きいのが印字余白ですね。先に書いたとおり9200pc は
最低の左右印字余白が4mm でしたが、9500pc ではスペックどおり1mm の余白で印字可能です。
上下も同じく1mm 程度の余白で印字できるようですので、テープをぎりぎりのサイズで無駄なく使うことができます。
テプラのSR3900P も一度存分に試してみたいなあという気持ちは残っていますが、とりあえず今回の
買換えは大満足でした。まあさすがに高いだけのことはあります。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
NEC無線BBルータ Aterm WRシリーズ総合 Part.56 (943)
外付けHDD【縦置き】【横置き】どっちが良い (228)
ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 6枚目 (685)
富士通は最低のメーカーです (473)
Samsung S27A850D PLSパネル 2枚目 (209)
RAID ユニットを語るスレ (530)
--log9.info------------------
みんなでアタック25の予選筆記対策しようぜ! (395)
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜唐沢俊一゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* (704)
よくあるクイズを集めるスレ (780)
〜刀`これ、なんていうの?〜刀` (318)
上は大火事、下はにゅるん、助けて! (468)
いつか助けられるかも知れない雑学 (428)
パラドックス系のクイズクイズ (746)
4文字造語 (209)
クイズ板の皆様に三枚目の挑戦状 (259)
googleで検索結果を減らしていくゲーム (278)
マスターマインドゲーム (225)
シャア専用20質 (365)
クイズゲーム好き女性降臨祈願スレの2 (722)
Rなぞなぞ (479)
名探偵コナンドラマ「新一検定」 (218)
(゚Д゚≡゚Д゚)今クイズ雑学板には俺しかいない 4 (534)
--log55.com------------------
Wonderland Warsワンダーランドウォーズ晒しスレ107
戦場の絆チラ裏愚痴スレ178日目
【片軍圧倒!】戦場の絆第485戦隊 【原作無視】
艦これアーケード 376隻目
【QMA】クイズマジックアカデミー総合1050問【XV】
fgoアーケード 地雷晒し
ボンバーガール BOMBERGIRL 愚痴スレ30
仮面ライダーバトル ガンバライジングROUND137