1read 100read
2012年07月鉄道(海外)42: 初めての海外鉄デビューはどこがいい? (935) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
時刻表について語ろう (249)
初めての海外鉄デビューはどこがいい? (935)
【EUand so on】ヨーロッパの鉄道【国際列車】 (623)
【初乗り】ロンドンの地下鉄高すぎ【920円】 (205)
オーストラリアの鉄道 (269)
【ペルー】中南米の鉄道【チリ】 (474)

初めての海外鉄デビューはどこがいい?


1 :2009/05/14 〜 最終レス :2012/08/09
海外の鉄道はどうしても取っ付き難くて行く気にならなかったのですが
いつまでも国内に留まって視野が狭くなるのも虚しい。
そこでどこかの国の鉄道に乗ってみたいのですが、海外旅行未体験の私が
最初に行ったほうが良い国はどこでしょうか?
安全で難しくない所が良いです。出来れば安く行ける所がいいかな。
高速鉄道、客レ、SL、LRT、地下鉄など特にこだわりはありません。
乗って面白ければ言う事なしです。
英語は中学生レベルで、その他の外国語は全く駄目です。
皆さんのお勧めは何処でしょうか?

2 :
台湾。
台湾高鐵から始めよ。
要は、新幹線だ。しかも券売機なら言葉がわからなくてもわかる。

3 :
>>2さん
ありがとうございます。
台湾は中国語ですよね?1週間あれば簡単な挨拶くらいは覚えられそうかな?
確かに日本製の新幹線なら安心して乗れそうですね。
在来線はどうなんでしょうか?台湾はアメリカのように銃持った人とか歩いていないでしょうか?

4 :
>>3
あいさつというよりは、券売機で切符は買えるはず。券売機のタッチパネルを見るとおのずと意味がわかる。
在来線こと台湾鉄路は、こちらも同じく券売機から何とかなりそうだが、窓口しかない駅が多く、筆談で何とかするしかない。車両はたくさんあり馴染み深いのは、TE1000「太魯閣」を始めとする日本車だ。。他にも書けないくらいいる。
あとは、台湾の都市交通のMRT。川崎製の車両が走っとる。
注意するのは、軍用列車。俺は遭遇しなかったが、見たら見て見ぬ振りをしたほうが無難。

5 :
連投スマヌ
台湾の公用語は、中国語(北京語)だが、他にも台湾語や客家語が車内放送にあるなど多数。
何度も言うが、日本人は筆談が無難。
一応、高齢者は日本語を話せる人が多いし、台湾はよそに比べて日本語を勉強する人が多いからな、何かあったら話しかけるのもありかも。
治安だが、銃社会ではないが、日本の感覚では駄目。あと、オートバイが多いから注意せよ。
食いもんは、比較的口に合う。飽きたら吉野家もあるしそこへ避難。
ただし、何かが違う

6 :
>>3
台湾は「人よりバイクに気を付けろ」と言われてる

7 :
台湾の鉄道は、良くも悪くも日本に非常に似ているので、
オススメするかどうか迷う。
初心者として無難なのはヨーロッパだと思うが、
個人的にオススメしたいのはアメリカ。
PCCカー(近代電車の始祖)がいまだ現役で走るサンフランシスコ、
編成長数キロ、40フィートコンテナ二段積みの貨物列車、
息を呑む大陸横断列車の車窓風景。

8 :
このスレの流れじゃ、台湾鉄道スレと変わんねーだろw。

9 :
飛行機、列車、ホテルは旅行会社手配済み
ガイドさん付きで
中国はどうだろう。
ただし勇気が必要。
食べ物は合わない。
しかし客車列車の多さその他もろもろ
手応えはダントツで世界一だね!!
国内で視野が狭くなるのはいやだと言っているからなおさらだねえ。
第二のオススメはヨーロッパ。
人口が少ないから
自力で切符やホテル取れる。
客車列車もまあまあある。

無難さは台湾かな。

初心者は先進国でないとだめだね。

10 :
俺は香港をおすすめ。
まず漢字は読めるし、英語が通じるのも気楽。衛生面や安全も先進国クラス。
鉄道の方は空港から市内へも列車あるし(やや高いが観光客なら許容範囲)、
地下鉄、郊外列車、トラム、ケーブルカーとあるから都市鉄好きには飽きない。
あわせて勧めたいのは、香港をベースに中国の広州日帰り往復。
行きは郊外列車で国境の羅湖駅まで行って、自分の足で中国側へ
国境を越えるとすぐに中国国鉄の深セン駅なので、そこで中国版新幹線CRH(設計カナダ・中国製造)に乗って広州東駅へ。
この路線は20分に1本くらい走ってて、中国では珍しく当日券が簡単に買える。
広州東駅へ着いたら、帰りの切符だけ買って地下鉄駅へ。あとは夕方まで適当に観光。
帰りは、広州東駅から香港まで直通列車を使用。中国国鉄と香港側の車両(ktt)があるが
中国国鉄の車両はいわゆる客レを堪能できる。食堂車もあり。ヲタ的におすすめ。
kttはE231のグリーンみたいな感じのステンレスダブルデッカー客車で、食堂車はない。
国境が不安なら往復とも直通列車を使う手もあるけど、地球の○き方みたいなガイドブックがあれば楽勝。

11 :
初めての海外旅行先なら、費用・日程面や
食文化への関心などで、韓国もすてがたいが
こと、鉄道を体験しに行くとなったらどうなんだろうか。
ハード的には日本や諸外国の亜流だけど、
技術を利用するというソフト面からの意味で日本との差異を見聞する
といった楽しみ方ができればいいのだけれど。
日本のコピーに学ぶ点があるのか、
と少しでも思うのなら全くお勧めしない。
俺はそんな韓国が面白くてしかたがなかったものだけど。

12 :
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
今のところ多数決では台湾が初海外に相応しいのかもしれませんね。
無理に長期休暇を取らなくても行けそうですし、時差や環境など体調の不安も少なさそうですね。
夢としてはフランスのTGVに乗ってみたいですね。
中国は関口智宏が旅行しているのを見て行きたくなりました。
確か山奥には前進型っていう巨大な蒸気機関車が沢山走っているんですよね。
万里の長城にも行きたいですし、少林寺も見てみたいし、本場でしか味わえない中華料理も楽しみです。
アメリカの鉄道は雄大なイメージがありますね。
巨大なディーゼル機関車重連で100両近い貨物列車を引っ張るんですよね?
大陸横断鉄道ってまだ走っているのでしょうか?
雄大な砂漠を眺めながら食堂車でステーキを食べてみたいです。
NYの地下鉄は落書きだらけで危険なので乗らないようにしますが。
ヨーロッパは聖地ですよね。
TGV以外にもICEとかユーロスターなど憧れの列車だらけですね。
近郊電車やLRTも進んでいるみたいですね。
ただ、日本人とは文化が違いすぎて慣れないと色々と恥をかきそうですね。
フランスやイタリアでグルメ三昧したいですね。
台湾以外に近い国の韓国も気にはなります。
最近はKTXが出来て世界の高速列車に並ぶ存在になったようですね。
地下鉄もなかなか新しい車両(ドングリ号)が増えているみたいですね。
骨付きカルビやビビンバも食べてみたいです。
シベリア鉄道とかオーストラリアのザ・ガン、ドイツのダージリンヒマラヤ鉄道も
面白そうですが、過酷なんでしょうね。

13 :
ところで、1は何日間くらいの旅行を予定しているのですか?

14 :
1 基本編 欧州の国際連絡運輸鉄道や米中の大陸鉄道
2 応用編 欧米植民地時代や現代に開業したその他の地域の鉄道
3 論外編 旧外地の樺太庁鉄道、台湾総督府鉄道、朝鮮総督府鉄道のなれのはて

15 :
韓国、台湾は路線バスの方がよっぽど面白い

16 :
>>日本人とは文化が違いすぎて慣れないと色々と恥をかきそうですね。
大丈夫、同じ人間の所作だから。
最低限の意思表現が英語でできればよい。
>>フランスやイタリアでグルメ三昧したいですね。
B級グルメという観念の存在しない場所だからなぁ。
グルメ三昧と言える食事をしたいなら一食50ユーロは用意しないと。

17 :
B級グルメといえば、イタリアのピザ屋は所在が地元民の常連が
知っていれば済むので、看板を出していないと聞いた。
もし見つけても言葉が堪能でなけりゃ浮きまくりそう。
イタリアの大きな駅の社員食堂が一般に開放さるてるのって
今でもあるんだろうか。
スレ違い失礼

18 :
「樺太の帰属は未定」と閣議決定すれば首相でも樺太旅行できるらしいね。
いうなれば政府が国民に対して方法を提示したわけだ。
ロシア領事館の査証発行に前後して県内の旅券申請窓口にでも
「樺太の帰属は未定」との念書の提出可能という方式が確立されれば
稚内〜大泊往復39600円で片道5時間半時差2時間だし樺太鉄道旅行も
面白そうだよなぁ。。。

19 :
北方領土はともかく、樺太は渡航自粛令出てないし、行きたきゃ行けばよくないか?
>>12
台湾はちょっとという意見がいくつかあるのも留意して欲しい。
書かなかったが、俺も一瞬台湾を思い浮かべてから、書かずに香港にした。
名指しになって>>2氏には申し訳ないが、台湾でも南アフリカ製の釣りかけ特急自強や、
日本にはないポンコツ韓国製ュプル自強、引退寸前の旧客普快(日本製とインド製)あたりを
勧めるのなら解るんだが、タロコや高鉄なら日本で元のタイプに乗れるじゃんと俺は思ってしまう。
そういう意味で台湾は諸刃の剣かな〜と。
日本の派生見に行くのも悪くはないんだろうが、初めてはもう少し刺激が強い方がとも。

20 :
TGVが夢で長期休暇を避け安くと言うならとりあえず韓国でいいんじゃないの。
特に悩む必要もないような気がする。
初めてで心配ならソウルフリーツアーでも申し込むとか。
日帰りでKTXと客レ往復、カフェカー見て地下鉄に乗ったら結構満足できるはず。

21 :
予算と日程が許せば断然ヨーロッパ。
個人的意見だけど、ヨーロッパでいろいろな鉄道サービスを見れば日本の鉄道サービスというのがおのずと見えてくる。
きっぷもほとんどの場合、インターネットで日本から予約できるし。
英語が苦手なら地球の○き方のヨーロッパ個人旅行窓口にばほとんどのきっぷは入手できる。
近場なら、中国かな。初心者なら、鉄道を利用した添乗員なしのツアーがいいと思う。
ただ、車内は当然中国語しか通じないので、筆談でがんばろう。
寝台とか食堂車に乗ると、昭和40年代の日本をイメージできると思う。

22 :
みんな韓国は勧めないのなw

23 :
>>22
嫌韓とかではないけどハングルの壁があるからね。
漢字圏、特に繁体字の台湾・香港は話せなくても字を見たら、
旅で必要なことは概ね理解できるし。

24 :
>>22
俺の場合は台湾を勧めないのと同じで、「日本的だから」かな。
あと23同様に言葉というか文字の壁。

25 :
4年前にソウルに行った時は、103系もどきや千日前線みたいな
ステンレスの地下鉄ばかりで非常にがっかりした。
大阪や博多に行くのと大差ない感じ。
台湾や中国沿岸も若干野暮ったいところを除けば九州の雰囲気で、異国情緒はあまりなかった。

26 :
台湾大好きのどっかの研究会とは大違いだな。

27 :
>>22
反日感情があり、日本人というだけで暴力やボッタクリ等の被害を受けやすいこと
特に女性の場合だと、性犯罪の被害に遭う危険度が極めて高いこと
ハングルしか標記がなく、中東・アフリカ並みの言葉の壁があること
衛生観念が乏しく、肝炎やコレラ・狂犬病などに感染する危険性があること
対立する北朝鮮の政情が不透明であり、軍事衝突が生じた場合の安全確保が困難なこと
・・・ざっと思いつくだけで、これだけネガティブな要素があるのに、韓国を勧めろとでも?

28 :
海外鉄道研究会ってどうですか?

29 :
>28
台湾マンセー韓国大嫌いの奴が集まる、南正時とゆかいな仲間たちのいる研究(w会。
ついでに会員の多くは倒壊嫌いでもある。理由は、会長が倒壊嫌いだから。

30 :
12年前迄は韓国の鉄道が最高だったが、今は台湾を勧める。

31 :
>>30
理由は?
ちょっと韓国や台湾をはじめとするアジア圏を主に
テリトリーとしている人と話すと気になるのは、話題が
・日本ですでに失われた鉄道施設や車両がまだ現役で活躍している
とか、
・日本から輸出・譲渡された車両や技術について
とか、なぜか日本との相対的なポジションの話に終始して、
鉄道趣味が「日本と似ているところ探し」みたいなことに
なっていること。
せっかく海外の鉄道に興味を持ってもらえたなら、
できるだけ日本風味のしないところに行った方が
いいんじゃないのかな。

32 :
他の国となると、単純に遠いからじゃね?
中国沿岸部なら成田から4時間で行けるけど、「初心者」向けとは思えないし、
東南アジア諸国は飛行機でも7時間以上かかる。
マレーシアなんか、面白かったけどなあ。

33 :
アメリカかな(カナダも)。
長大な路線、広大な土地、自然、街の都会的雰囲気・・、
ヨーロッパ含め他の地域とは魅力が違いすぎる。
時刻から値段までサイトで調べたり購入もできるし、
現地でUSAレイルパスgetすればアムトラックに乗り放題。
時間が限られているなら東海岸をニューヨーク(夜行)〜ボストン(夜行)〜ワシントンDC〜
ニューヨークとか夜行を駆使すれば効率的に移動できる。
アメリカに比べるとスケール感には欠けるが、
フランスからスペインとかイタリアとかヨーロッパ周遊するのもそれなりに楽しい。
大都市よりもある程度マイナーな場所を目的地にした方が楽しめる。


34 :
>>32
クアラルンプール近郊に札幌並の近郊路線網があったのは驚いた。
複々線で、イモムシみたいな近郊車がバンバン走ってたな。
それと、夜行列車の雰囲気が素晴らしい。夜通し流れる車内TV(お笑い、音楽)、
華僑との他愛ない会話、夜明け前の入国審査。そして薄明のシンガポール郊外を
超低速で走行しているうちに無性に世界を感じて大泣きしたよ。

35 :
>34
まあ問題は、KTM Intercityの場合、本数が少ないのと、平気で1時間くらい遅れることだな。
あと、客車はみんなの嫌いな韓国製だ。

36 :
>>35
そういや薄汚い客車特急も走ってたな。2時間ぐらい遅れてた。
日本製車両に乗りたければ台湾のタロコやスネオがあるし、
まぁ好みの問題かもね。

37 :
>>35-36
やっぱり>>31が言うとおりアジアはそういう方向に
すぐ話がいくのね....
俺もアメリカに一票。
いろんな意味でぶっ飛び具合がすばらしい。

38 :
>>35
マレーシアは東海岸に非空調のオンボロ客レも走ってたと思うが、あれも韓国製なのか?
あれでのんびり旅できるなら、俺はどこ製でもいいや。
初心者でも、KLかシンガポール出発にすればなんとかなるだろ。
>>37
同意。
韓国製がイヤ=日本製がいいじゃないと思うんだけどな。
俺は、ロテム製も異国情緒少なくて好きじゃないが、海外で乗る分には日本製よりは
まだ楽しめる。

39 :
旅のスタイルにもよりますよね。
俺なら、最新の技術とか高速列車、都市交通に関心があるので
できればまた、独仏あたりに行ければ、と機会をうかがってる。
費用や期間の制約もあって、アジアで「妥協」することもあるが
乗るにせよ撮るにせよ1日1本くらいしかない
長距離列車を待つようなのには時間的にたえられなくなってしまった。
あと、俺的にはレンタカー必須のところは、パス。
>>38
日本製があるとすれば1980年頃か、それより前の製作のはず。
それ以上はマレーシア・スレでお聞きください。

40 :
ジャカルタなんかどうだ?
1970年代の日本の都市近郊高架駅に、103系や東急8500系、東西線5000系そのものが発着しとる。
しかも向こうでは特別料金徴収。

41 :
>>40
ジャカルタ行ったことがあるのか?
向こうの3等(エコノミークラス)の電車に乗ったら、
ドア開け放しは覚悟していたが、スリ団みたいなのが集まってきたぞ。
カメラ(安物)は巾着袋にしまっていたが…
ネタとは思うが初心者にいきなりはありえね〜

42 :
空港内のシャトルからして日本製なのをどう捉えるかだな。
それすらイヤなら船一択

43 :
大阪神戸博多はいいよな。韓国にも中国にも船で行ける。

44 :
どうやら台湾が良いと判断したので行ってきます。
異国情緒は少ないようですが私のような平和ボケお気楽日本人にとって比較的安心のようですね。

45 :
しかし今NHKでやってる
チベット鉄道凄いなぁ、

46 :
>>44
文字読めるのはでかいな。
俺のお勧めはemu1200自強号だ。もし乗れたら釣りかけ爆走を楽しんできな。

47 :
>>44
「日本に似てるけど何かが違う」ってのもなかなか面白いぞ。
ただ向こうは日本に対する興味が強いせいか日本の物に触れることも多い。
コンビニでお〜いお茶とか普通に売ってたし、有線で青山テルマが流れたときは
ちょっと驚いた。

48 :
台湾、どうせなら、日本ではほとんど見られなくなった、セメント貨物列車とか、黒貨車&車掌車も見物して来い。タロコ号の東部幹線はセメント列車も多く走っている。
あっちでは「鉱泥」だっけ、「水泥」だっけ?どっちだっけ。

49 :
台湾が日本に似ているとはそれほど思いませんね。
地下鉄なんかも香港やシンガポールや広州と似たものだし、
駅の造りや雰囲気も日本とはかなり違う。
街の感じもそうだし世界の中で日本だけが特殊って言うか。

50 :
列車で台湾を一周した時も日本と雰囲気そっくりじゃ〜んというより、
イタリアとかヨーロッパの田舎を走っているような感じだったな。

51 :
>>49
オランダ→清朝→日本→中華民国と、統治者が二転三転しているからね。

52 :
台湾なら、食堂車や寝台車はまたべつの機会ってことになりますね。

53 :
>>49
台湾がヨーロッパのようだって?
どう見ても80年代の日本だろ
http://www.youtube.com/watch?v=5QwRNRs5nXg&feature=related

54 :
>>48
去年台湾に行ったことあるが黒貨車は日本に似て魅力的。
表記の数字の形がわが国の国鉄、JRそのもの。
「ヨ」や「ワフ」も健在。台中、彰化で撮影した。
スハ44に似た旧型客車も一部の路線に健在。
今の日本では失われた国鉄時代の面影が台湾にある。
余談だが動態保存のCK12(C12)も撮影した。
>>47
スレ違いだが、セブンイレブン、ファミリーマートの商品にも驚いた。
おにぎりやカップ味噌汁も売ってる。
商品も日本のとさほど変わりはない。
違うと言えば日本語と中国語位のものだろうか。

55 :
日本風の旧型客車を目当てで行くのは、もうかなり難しそう。

56 :
>>53
台湾(特に台北)は日本よりは中国やシンガポールに似ているね。
地方は東南アジアぽい。

57 :
>>56
都市交通関係は、香港標準というか、中国語圏標準って感じだな。
街もシンガポール、香港、上海と似た感じの印象になるし。
まあ、無理に全部で日本情緒探すまでもないだろ。

58 :
台北の地下鉄は車種が均一でまぁあれだが。

59 :
地上交通、特にバスについては、台北やソウルは、名古屋っぽいイメージがあるね。

60 :
台湾人って漢民族だから中国人のように真面目な国民性。
中国のような人民服を着ていないだけで、伝統文化を大切にするし
少林寺拳法は出来るし、医食同源の元健康には世界一気をつけている。
ドラゴンボールは実は台湾が舞台。
ブルマもヤムチャもプーアルも台湾人。
亀千人は台湾の緑島(リュイダオ)が舞台。
天下一葡萄会は花蓮で行われている。

61 :
>>55
インド客車と混用だけど、まだ走ってるよ
年末に南廻線のに乗ったけど、ほぼ1両貸切状態だった
でも単行DCの試運転があったってどっかのブログにあったからいつ消えるかわからないけどね

62 :
訓練の結果、文字が読めるようになってカン国はもう国内感覚だが
体のよい無料ガイド代わりに使われるのには閉口だ。
かわり映えしない展示の鉄道博物館なんか何回行かされたことか。
自分が他に見に行きたいところがあってもいつまでも行けない(泣)

63 :
ジャカルタなんかどうだ?
1067ミリゲージ、高架線に私鉄のような2面4線ホーム、走ってる電車はどっかで見た電車ばかり。

64 :
距離的に近いところを勧めてる人が多いけど、飛行機なんて乗ってしまえば同じようなものというか
アジアでも欧米でも言うほど距離の差は感じないと思うんだよな。
俺は幼い頃にヨーロッパの特急が載ってる本を読んで、
いつか乗ってみたい(でもヨーロッパへ行くなんて夢のまた夢だろうな) と
思ってたから、実現した時はそれは感動した。
そういう記憶が少しでもある人は、近場にこだわらず、初海外でもいきなり
遠方に行ってしまっても良いと思う。

65 :
俺は非鉄にはスイスをオヌヌメしてる。

66 :
近隣国勧める奴は海外と言っても近隣国しか行ったことがない奴&(極端に)英語ができないが多そう。

67 :
俺は英会話はダメだけど欧州に逝った時は
現地語会話の本を持っていって何とかした(食べ物の名前を重点に)。
看板も読めないと困るしね。
ドイツ、スイスはわりと簡単な英語が通じた。
英国では、ちょっとこっちが話せるとベラベラ〜っとくるのには参った。
俺自身は英語圏はできれば避けて通りたいが、
だからといってそれがオヌヌメしない理由にはならない。

68 :
英語が通じるからこそ、ヨーロッパは中国よりつまらなかった。

69 :
英語が通じるうえに、文字はアルファベットなのでヨーロッパは韓国よりつまらなかった。

70 :
琉球なんかどうよ。鉄道だってあるし。

71 :
>>66
いや、どうだろうか。結構回ってても、デビューに薦める国となるとまた違う。
俺ははじめてはアイルランドで、東西欧州、北中米、旧ソ連、中東も鉄したけど
このスレで海外鉄デビューを勧めるのなら俺は香港や中国都市部、
次点はシンガポール〜クアラルンプールか台湾韓国になる。
ちなみに、勧めないのはイスラエル(公共交通乗ると、テロが怖くてストレスが溜まる)。
はじめてじゃない人に勧めるのならウズベキスタン、キューバあたりが楽しかった。

72 :
パリに行けば、ユーロスター、TGV、タリス、ICE、客車、寝台特急等々
盛りだくさんでお得感あるから初めてにはいいんでないか。

73 :
初回は遠いところで贅沢に、慣れてきたら近場でコストバランス最優先で。
この原則により、初回はヨーロッパをお勧めします。

74 :
九州に行けばTGV、ICE3、SLなどが盛りだry

75 :
まずはブルートレインの聖地南アから。
ヨハネスブルグ〜プレトリアを近郊鉄道で往復。
これでどんな国の鉄道でも問題なく乗れるようになる。

76 :
精神面ではなw

77 :
TGVなら韓国に乗りに行けば良いし
中国ならICE3やリニアに乗れるよ。

78 :
台湾に行き、700Tとタロコ号に乗ってきたら

79 :
まあ、十分な資金と時間、それに、死なない程度の語学力(筆談も含め)があれば好きな所へ行ってちょ。
日本の昔の風景を思い出すか、カルチャーショックを受けに行くかで目的方面が変わるかと。

80 :
ちょっと前までは韓国の鉄道が最も身近だと言われていたけど
実際は台湾の方が安心して旅行できるみたいだね。

81 :
適度な外国感、なら中国だと思うけど。
台湾や韓国は異邦感に物足りないかも。
(その分、まったり安心して旅が出来るメリットはある)

82 :
路面電車好きなら、何はなくともドイツだと思う。
>>80
というより、韓国の鉄道は近代化が進みすぎちゃって、日本人の琴線に触れなくなったんだろうな。

83 :
台湾もだんだん近代化してきたなあ

84 :
>>83
台湾はまだ客車が多いから。

85 :
客車が多いのなんて台湾に限らず大半の外国では珍しくないことですね。

86 :
やはり海外デビューはヨーロッパでしょう。
とりあえず無難にフランス、
交通体系を含めた優等生的完成度を求めてドイツ、
とりあえず英語が通じる安心感を求めるならイギリス、
観光気分も満喫するならスイス、
いろんな国の車輌と言語が飛び交う、日本では味わえない雰囲気を求めてオランダ・ベルギーあたり。
ヨーロッパの次は、とりあえず大陸中国で。
韓国・台湾はカルチャーショックが少なすぎてオススメしない。

87 :
おれは初海外が韓国だったけど、強烈にカルチャーショックを感じたよ
逆にヨーロッパは先進国だから、観光地以外はつまらんかった。それにイギリスとかドイツ以外は治安も結構悪いから、初心者にはあまりオススメできない。

88 :
意外と初心者にもいいのはスペイン。
でも雰囲気や大地の広大さ、
いい意味での古めかしさなどの魅力で
一押しはアメリカだな。

89 :
亜細亜諸国なら、タイなんてどうだろう?

90 :
それなりだねw
三等車とかに乗れば、
旅情みたいなのは味わえるが
あえてお勧めってほどでもない。

91 :
俺は台湾の桃園空港の場内の連絡列車が初の海外鉄だった。
しかも入国時のみ。

92 :
初海外鉄なら、ちょいと邪道っぽいけどオーストラリアのキュランダシーニックレイルはどう?
ケアンズからキュランダまでを往復する観光鉄道なんだが、乗ると結構楽しい。飽きない距離と時間なんだな。
半鋼製客車12連とかをアメリカ型DLが牽引。運が良ければ重連牽引。
ロケーション的には熱帯雨林の中の肥薩線という風情なんだが、Ωカーブに木造橋、木造桟橋なんてものもあるし。
そもそもこの熱帯雨林は世界遺産。それを鉄道で回れるというのは凄い贅沢。
さらにフォトランに近いイベントとして駅での撮影タイムもある。
ケアンズ起点だから安いツアーも多いし食生活や言葉の心配も少ない。
飛行機も7時間強だから初海外でも無理はない。
家族旅行でも堂々と行ける。キュランダ鉄道は定番だし。
他にもこの区間では「サバンナランダー」という動態保存DC列車とかも使えるし、駅で粘ればサウスオリエント急行も見られる。
さらに、70km北のポートダグラスまで行けば旅客営業している610mm軌間のシュガーナロー(しかもスチームトラム)もあるしね。
鉄的には結構楽しいよ。

93 :
シドニー周辺も面白いね。
路線の敷き方や走らせ方みたいなのが日本とは違っていて
ユニーク。

94 :
>>88
スペインは治安が悪いと聞いた。

95 :
>>94
行けばわかるがそうでもない。
むしろ悪いのはイタリアだな。
あっちはスリだらけ。

96 :
スペインはテロが怖いな

97 :
スペインはいいよね。
TGVもどきにICEもどきが走っていて、更にタルゴやモロッコまでの鉄道連絡船まで存在している。

98 :
>>94
そんなのはマドリーやバルセロナの一部ぐらいだ。

99 :
>>96
特急に乗る前は荷物検査受けさせるから大丈夫。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ベルゲン急行】 北欧の鉄道 【世界の最果て】 (235)
【CP】ポルトガルの鉄道【ALFA PENDULAR】 (308)
何で海外の駅ホームは発着本数に比べて多いの? (301)
■ 世界最大の駅 ■ (325)
加油!!臺北捷運 (332)
【ABB Alstom】海外の車両メーカー【GE Siemens】 (278)
--log9.info------------------
CW局ブラックリスト (819)
今どきのパーソナル無線って (495)
ロロロロ 27.000 復活6 ロロロロ (416)
永遠の名機・9R42J、9R59を語ろう!PART2 (894)
WIRESってどうよ? (416)
【マラソン】アマ無線の目的外使用について【ボランティア】 (854)
アマチュア無線を三行で語って下さい (257)
ホムセン量販店で買える低価格短波ラジオ 9台目 (458)
もうQSLカード転送も送料着払いでどうだ (653)
電子申請・届出システム Lite その3 (203)
【世界の?】 YAESU FTDX3000 【YAESU】 (296)
★☆特殊無線技士全般☆★3 (587)
ID-31について語ろう (322)
    やっぱり秋葉原     (401)
関西アマチュア無線フェスティバル2008 (680)
実況 関東 6m (440)
--log55.com------------------
Mコミュ
インターネットって何ですか?
「(ぉ」の意味
インターネット10年荒らしのF9こと川本恒平
Amazon prime video
デイリーポータルZ part2
危険サイトもみぞうを合法的に潰す方法を考える・5
■■自称ヤフコメ警察!独善帝王nobudayo先生■■