1read 100read
2012年07月旧・mac433: MacでC言語 (432) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
iSAKURAタンをキボンヌするスレ (280)
旧Macユーザーってどんなブラウザ使ってんの? (646)
■小容量HDの使い道■ (319)
悔しい!騙された! (314)
【高学歴】WebObjects 6スレ目.woa【専用】 (258)
悔しい!騙された! (314)

MacでC言語


1 :01/11/02 〜 最終レス :2012/05/07
MacでC言語使うにはどうすればいいの。

2 :
>>1
OS Xをインストールするべし。

3 :
あ、デベロッパーツールもね。

4 :
OS XをインストールすればC言語が使えるんですか?
それとデベロッパーツールってなんですか。

5 :
>>4
OS Xは土台がUNIXなので、Cの開発環境として使えます。
デベロッパーツールとは、OS Xパッケージ版および、
OS X10.1アップデータ(2500円のやつ)についている、
開発者向けの開発環境ツールが入ったCD-ROMです。

6 :
なので、デベロッパーツールをインストールすることにより、
C系言語のコンパイラやライブラリ等がインストールされます。

7 :
Mac買ってみようかな

8 :
>>1-7
自作自演

9 :
OSXは向学の一つに、他のプラットフォームの人にもちょいと触って欲しいと思うよ。
おれなら自作自演してもみんなにお披露目したい。あふぉです。

10 :
>>9
俺のぺんちあむマシンで動くのなら触ってやってもいいが、それは無理ってもんよ。
向学じゃなくて好学だろ(w

11 :
向学心の向学。いいんじゃないの?
ま、ここは2ちゃん、添削しだしたらあんた・・・
開発当初、PC版やウィンのエミュレートの話もあったようだけど、
ぽしゃっちゃったね。

12 :
マクなんてダサくて買ってらんねーよ。

13 :
>>11
OS-Xを使う事が向学ですか?
好学の方が意味合い的には合っている。

14 :
なんだ、てっきり後学のミスタイプかと思ったよ。

15 :
向学 学問に励もうと志すこと。
好学 学問を好み、熱心に励んでいること。
だそうな。(ATOK14)
漏れも「後学のために」が言い回しとして正しいと思うが、
とりあえずMacOSXの導入は「高額」ってところでまとめておきます。

16 :
珍しくハンドル入れ忘れたけど、どうでもいいかね。

17 :
>>15
全然おもしろくなーい、さぶー

18 :
>>8
なんで自作自演なんだ?

19 :
ところで、>>1はどうしたかな?

20 :
>>5
丁寧に答えてくれてありがとうございます。
今使ってるのは2年程前に発売されたiMacなんですけど、OS10インストールして
大丈夫ですかね。それとも新しいのを買った方がいいのかな。

21 :
>>20
iMac/266にbeta版のOS Xを入れて使っていた事があったけど、その環境だと
ちょっと忍耐力が必要かも知れない。
今はPBG3/400で使っているけれど、OpenGLを使わない限りはそんなに不満は
ないな。

22 :
なんかいい本ある?

23 :
K&R?

24 :
win向けに書かれてたりする?

25 :
強いて言うならUNIX向け >K&R

26 :
せっかくだから、マク用のコンソールアプリでも作りなよ。

27 :
Learn C on the Macintosh
ISBN 0-201-48406-4

28 :
>>5 = 林檎屋さん、ちょっと教えて下さいな。
>OS X10.1アップデータ(2500円のやつ)
ってありますが、私MAC経験はなく、しかしOSXとかObjective-Cに興味があり
新規にMAC買おうかって考えてたんすけど、どうやらデべツールはOSのパッケージには入ってるものの
ハード買ったときはついてないと聞きました。DLできるとは聞いたのですがなんか面倒くさくてべつうりでないのか、
と考えてたんすけど2500円であんの?
良かったらもうちょっと詳しく教えて!!

29 :
2500円のに入ってる>>28
でもアップデータ版だからOSX10.0のパッケージ
持ってるよね?

30 :
デベツールだけのために2500円でも安いかもしれん

31 :
後学のために聞いておきたいんだけど、
そのデベツールだとどれくらいの開発環境が付いてくるの?
アポー謹製のRADでも付いてくるの?
それともコンソールオンリーのコンパイラか何か?

32 :
無料でダウンロードもできるみたいです。
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/6/wa/showTIL?id=60868JN

33 :
>>31
InterfaceBuilderっていうRADがついてくるよ

34 :
>>29
>でもアップデータ版だからOSX10.0のパッケージ持ってるよね?
ってOSX10.0パッケージないとインストールもなにもできないの?
MACは全く持ってないんでOSX10.0パッケージももってはないんすけど・・・
そんじゃあ、つかえんのかしら。
確かにD/Lできたとしてもデべツールの為に2500円なら出してもいいかなってカンジなんすけど。

35 :
>>34
2500円のアップグレードのセットには
(日)10.0→10.1のアップグレードCD
(月)9.2.1のフルインストールCD
(火)デベツール
の3枚のCDが入っているらしい

36 :
C言語ってどれくらいで覚えられますか?

37 :
>>36
よくあるその手の本の表紙には、21日間で覚えると言うのがありますな。
アメリカ人は、そーゆータイトルが好きそう。

38 :
ゼッタイムリ

39 :
||      
  ノ ______・・
      ノ
     ノ
||
  ノ ______・・
      ノ
     ノ
これを書き込まれたスレは死にます。。。。

40 :
>>39
ツブツブ?
まぁ、どんなスレでもいつかは氏ぬ訳で。万物は全て生々流転。

41 :
>>40
アーメソ
の、仏教版無いかねぇ。
ナームー

42 :
main(){}

43 :
/*arasi puruguramu*/
#include <stdio.h>
#define cls() printf("\33[2J")
main(){
short fuck=0;
while(1){
printf("think different ");
++fuck;
if(fuck > 30000){
fuck=0;while(1){
printf("A born\n");
fuck++;if(fuck > 10000){
break;cls();}}}}}

44 :
旧版の人間って、本当に創造性ないねぇ。その創造性の無さが、マカに嫉妬
なさしめるのだろうか。こんなくだらない事を書く暇あったら、もっと有用
なコードを書いた方がマシと思われ。(w

45 :
>#define cls() printf("\33[2J")
ここらへん覚えたて。w

46 :
何の一部でしょう?
BOOL MyProcClass::_SockOpen(LPSTR strAddr)
{
BOOL Rv;
AFX_MANAGE_STATE(AfxGetStaticModuleState());
if(sockOpen)
{
Rv = SockClose();
}
if(!sockOpen)
{
if (!AfxSocketInit()) return -999;
sockClient = new CChatSocket(this);
if(!sockClient->Create()) return -2;
if(!sockClient->Connect(strAddr,PortNo))
{
sockClient->Close();
sockClient->ShutDown(0);
delete sockClient;
return -3;
}
sockOpen = 1;
sockCon = 1;
MyRecCnt = 0;
return 0;
}
return -1;
}

47 :
>>43
for (1..300000) { print 'うっせー バーカ'; }

48 :
初心者用ソース
(10進数を、16進数と2進数に変換するプログラム)
#include <stdio.h>
void main(void)
{
int dec = 0;
int DtoB();
while(1)
{
printf( " 10進数(Dec) => " );
scanf( "%d", &dec );
if( dec == 0 )
{
printf( " 終了\n" );
break;
}
printf( " 16進数(Hex) => %X\n", dec );
DtoB( dec );
}
}
int DtoB( int dec )
{
int i = 0;
int word = 0;
int j = 0;
printf( " 2進数(Bin) => " );
for( i = 31; i >= 0; i-- )
{
j++;
word = ( dec >> i )&0x01;
printf( "%1d", word );
if( j == 4 )
{
printf( " " );
j = 0;
}
}
printf( "\n\n" );
}

49 :
う、、なんかネストが効いてない。。

50 :
(Macで)C言語覚えて、何か職に就けますか?

51 :
>>50
それは言語にはあまり関係ないと思う

52 :
>>51
どーゆこと?

53 :
10進2進
for(i=31;i<=0;i--)
{
printf("%c",(pow(2,i)&DEC)? '1' : '0');
if(i&0x1110) printf(" ");
}
printf("\n");

54 :
>>53
バグあり どこでしょう?

55 :
printf("hello world\a");

56 :
× for(i=31;i<=0;i--)
○ for(i=31;i>=0;i--)

57 :
/*himajin puruguramu*/
/*カーソル、デイドウ ESCデオワリ*/
#include <conio.h>
#include <stdio.h>
#define cls() printf("\33[2J")
#define ESC 27
#define R 77//右
#define L 75//左
#define U 72//上
#define D 80//下
main()
{
int xjic=0, yjic=0, count, mk;
cls();
//ループの開始
while(1){
printf("*");
mk=getch();
cls();
if(mk==ESC)
break;//終了
if(mk==R || mk==L){//横
if(mk==R){//右
if(xjic != 78)
xjic++;
}
if(mk==L){//左
if(xjic!=0)
xjic--;
}
}//横end
if(mk==U || mk==D){//縦
if(mk==U){//上
if(yjic!=0)
yjic--;
}//上end
if(mk==D)//下
yjic++;
}//縦end
printf("X軸:%d Y軸:%d\n",xjic ,yjic);//座標の表示
for(count=0;count <= yjic;count++)
printf("\n");
for(count=0;count <=xjic;count++)
printf(" ");
}
}

58 :
参考書代ケチらないと、早く覚えられそうだね。

59 :
ねえねえ、シマンテックC++とかコードウォーリアって発想は
無いんですか(w

60 :
それを言うならThinkCでしょう

61 :
>>59
>>60
そんなのにわざわざ金を出すっていう発送はないよ。

62 :
金がないならMPWを使うとよろし。

63 :
そういえば、>>1は新規で買うって言ってるんだから、10.1が最初からついてくるよね。
なので、2500円のデベロッパ買っとけば委員で内科医?

64 :
マカーは金持ちじゃねえのかよ(w
3マンPC買ったらフリーのCコンパイラたくさんあるよ。

65 :
10.1って言ったって、、、 漏れは7600だから
ハインねーんだよ!ヴォケ!
ThinkCとかって何だ! 教えろやゴルァ!

66 :
ここは旧MACだ。OSXは新MACでやってくれ。

67 :
そのとうり!旧板は浣腸トーク7.5が旬でござる!

68 :
今でもThinkC&LC575(KT7.1)でバリバリ仕事してますが、何か?

69 :
>>68
生産性の無い奴

70 :
>>64
でぶtoolのCコンパイラはgccだから似たようなものだ。
PBやIBライクな開発環境となると、Delphiかなー。
Delphiもフリー版があるよね。さすがウィソ。

71 :
>>70
> Delphiもフリー版があるよね。さすがウィソ。
どこがさすがだ。
いや、Delphiのフリー版はパーソナル版。個人評価用だよ。それで売るソフトはそれじゃあ作れません。
あと、制限がけっこうある。たとえば実行中のプロセスへのアタッチはできない。
ってことはサーバなんかのアプリケーションのデバッグできないじゃん。
こういうフリーのコンパイラあるよって言ってる人が
本当にそれでまともなソフトを作ってるのかね。
Delphi使えるやつは、やっぱり買っていると思うんだけど。

72 :
無いよりマシ。

73 :
>>72
苦労してるんだね。よかったのぉ。

74 :
68系マックでも使える物にフリー版てありませんか?
C言語に限らなくてもいいんですが。
今は、Chipmunk Basicで遊んでます。
ここには本格的な人しかいませんかね。

75 :
DelphiやVBって、widgetにEvent Handlerを貼り付けるだけだから
気持ち悪いよね。やっぱIBみたいに、ViewとControlの関係を論理的
に記述できた方が美しい。どーせ邪悪な言語でMVCモデルなんて意識
する馬鹿いないからそれでいいのか。

76 :
論理的?
美しい?
邪悪?
馬鹿?
で、どんなプログラム作ってんだろね?

77 :
>>76
Viewの部分を他人に投げられるプログラム。

78 :
>>77
スマソ。馬鹿だから良く分かんね。
噛み砕いた解説キボンヌ

79 :
うぉおりゃあぁぁぁ!!!

80 :
つーか、MVCモデルで完璧にプログラミング出来た実績が無い。ごめんなさい。
いいの。別に間違ってても。人に説明する練習だと思ってるから。(言い訳
>>78
デザインパターンの概念の中に、MVCモデルってのがあるのよ。
システムをModel(機能)とView(外観。UI)とControl(データ操作)に分けて、それらの繋がりを明確にしましょうってやつ。
これが正しく分かれてないと、
「左側にあるボタンを右に動かして欲しい」と言われた時にシステムが破綻したり、
半分くらい同じオブジェクトを使う、別のページを作るときに難儀したりする。
これが正しく分かれてると、
画面設計だけをデザイナーに任せたり(Webアプリでは要望が多い)
コピペの乱立(=非論理的で粗悪な記述)を防いだりできるわけ。
漏れは多忙だから、このメリットの中では、
「画面設計をデザイナーに投げられる」という点を是非採用したい訳さ。
作成も保守も全部一人でやるなら、
MVCどころかデザインパターン自体、大した意味が無くなると思う。

81 :
WidgetのEventHandlerに処理を丸ごとかくやつなんてそういないだろ。

82 :
>>81
身近な人の書いたVBのソース、見たことあるか?
# ありゃ、開発環境で「処理を丸ごと欠かせないような縛り」を入れないと駄目だと思うぞ。

83 :
なんとなく構造化プログラミングに近いこと言ってるのかなぁ?
機能単位で設計してモジュールの独立性を高くし
流用できるようにせよ、ということ?
上の場合は画面デザインに依存しないような、
機能設計を心がける、ということ?
例えばエディットボックスの場合、文字列用と整数用があったら、
それぞれ文字列用のコントロール整数用のコントロールを作成して、
イベントハンドラには用途のみの処理を記述する、ということ?
ん〜?ウィジェットとコントローラとのリンクのこと?
で、例えば「実行」ボタンは、なにか行わせる
ためのものなんだからハンドラにその処理を
記述するのは悪くないと思うんだけど
MVC的には美しくないんスかね?

84 :
じゅるー。

85 :
>>83
「実行ボタンを押したら画面全体の再計算をする」という仕様のアプリに対して、
「各処理の後には必ず画面全体の再計算をさせること」という要求があったとする。
ここで仮に「各処理の後には実行ボタンを押したことにする」事で解決したとする。
で、次の画面の作り込みになった時に、
「この画面には実行ボタンは無いが、各処理の後には必ず画面全体の再計算をさせること」
という要求が来た時に、MVCがいっしょくたになってると、
「隠れ実行ボタンを押したふりをして処理する」という、
なんとも格好悪い回避策しか取れないでしょ。
すべての処理に対して
もしも上のような例があったら格好悪いから、
あらかじめ区別しておきましょうってこと。
構造化プログラミングになんとなく近くて、オブジェクト指向で包括できる。

86 :
C言語勉強できる いいサイト知らない?

87 :
>>86
http://www.javaopen.org/jfriends/cforjava/

88 :
正直、クラスって何よ。w
どうやって組むんだよ。

89 :
つーか、梨タンはJAVAプルグラマーなのかYo

90 :
>>88-89
ネタなんだからかわしてくれYO!

91 :
ビクーリシタヨ

92 :
>>85
なんとなくわか〜たよ。
> オブジェクト指向で包括できる。
ってのがポイントだね。
でも邪悪な言語でMVCうんぬんってのは少し違うんでないかい?
俺が今読んでる『MacOSXプログラミング入門 ObjectiveC』
ちゅー本にはMVCの記述は無かった。
MVCはAppleの提案みたいなもんだと思うよ。
で、別に邪悪な言語でも構造化を意識してプログラミング
する人はいるので、美しいとかの主観はともかくとして
正直、馬鹿は無いと思ったよ。
>>86
やる気あんなら本買え。俺が大学の頃はさんざん買って読み漁ったぞ。
Web上にあるのはその人の開発環境に合わせた日記的な要素が強いんだよ。
体系的にまとまっている良書は金を払ってでも買ったほうがいい。
そのほうがやる気も出るしね。

93 :
>>92
それは本が悪いか、入門書だから語ってないだけだと思われ。
デザインパターンの本を買うといいらしい。漏れも欲しいなあ。。。
で、
> どーせ邪悪な言語でMVCモデルなんて意識
> する馬鹿いないからそれでいいのか。
に対して、
> 別に邪悪な言語でも構造化を意識してプログラミングする人はいる
というのは、反論として真だと思う。
でも、VB使いは馬鹿では無いにせよ、やっぱりVBは馬鹿だよ。。。

94 :
何やらムズそーやね。

95 :
>>92
なるほどデザインパターンの本ね。
書店で探してみるかな?
> やっぱりVBは馬鹿だよ。。。
これには部分的に同意する。けれど習得が容易という点では
プログラマ人口が多いため別の観点からの生産性は高い。
少なくともObjective-Cよりは重要があるし、なにより金になる。
SEの側から見ればVBの弱点は分かってるから
システムの機能を分割し細かいEXEやコントロール(OCX)
に分けることで再利用可能なように配慮するはず。
PGは仕様通りにVBプログラミングできればそれでOK。
他人に引き継ぐときも細かなパーツばかりであれば
混乱も少なくてすむワケだ。
ただしファイルの数が多くなるので版数管理が大変ではある。
あ、ちなみに俺はVC使い。

96 :
>>95
漏れはVBは、もっと簡単にして生産性を高くする事が可能だと思う。
そういう意味では、やっぱりなんか馬鹿。
修得が容易って意味だったら、PHPとかの方が素敵だと思うなあ。
なんでもかんでもビルトイン関数化してしまう。まるでExcelみたい。

97 :
>http://www.javaopen.org/jfriends/cforjava/#e3
Cインタプリタて何処にありますか?

98 :
http://www.google.com/search?q=C%83C%83%93%83%5E%83v%83%8A%83%5E&hl=ja&lr=

99 :
ソフトより本の方が高い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆ スパルタカス再生計画 ☆ (294)
OSXはあと3年もすれば・・・ (パート2) (314)
<<厨戦艦ヤマカ『遥かなる、イスカソダル』>> (910)
PowerMacG4/1GHzは出ないと言ってたクソどもへ (215)
マカーおやすみ前のひとこと (210)
LC575使ってる奴いる? (261)
--log9.info------------------
デジモンアドベンチャー02 part18 (627)
東京ミュウミュウ part32にゃん (449)
金田一少年の事件簿 ファイル11 (596)
ドラゴンボールGTは原作レイプのシナチョンゴキブリ糞アニメ45 (775)
BRIGADOON まりんとメラン part7 (310)
ハーメルンのバイオリン弾き 第14楽章 (917)
ゲゲゲの鬼太郎第4シリーズ Part.8 (595)
宇宙の騎士テッカマンブレード part20 (289)
ジャイアントロボTHE ANIMATION EP43 (751)
それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコを純粋に語る (500)
ふたりはプリキュア++無印&MH++ 256 (846)
【おまえなぁ!】らんま1/2 その59【なによっ!】 (627)
恐竜惑星 ジーンダイバー ナノセイバー 21 (217)
も〜っと!おジャ魔女どれみドッカ〜ン!♯345 (600)
蟲師 57 (632)
∀ガンダム Part.4 (490)
--log55.com------------------
東京コレクション Part2
椎名林檎をプロデュースするスレ
椎名林檎が若者に受け入れられない理由
栗山千明に楽曲提供
東京事変のファンは勘違い女と糞ガキが多すぎ
【全国】一人旅OKの温泉宿★パート24【温泉】
【2/25発売】至上の人生 Part3
ドラマーが捕まった件