1read 100read
2012年07月神社・仏閣65: もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21822 (857)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
坂東三十三所観音霊場巡礼 4巡目 (335)
七福神信仰 (219)
【参拝記念】千社札を貼っている人いる?【納札】 (847)
【他家】臨済宗妙心寺派25【野洲】 (224)
【信貴山】毘沙門天の信仰スレッド 第六【四天王】 (559)
靖国神社・護国神社総合スレッド(臨時板) (587)
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21822
- 1 :12/05 〜 最終レス :12/08
- 調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんか糞でも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
■参考
物質避難所 7テント目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/qa/1286584042/
- 2 :
- このスレでの心構え
1、神道士の言うことは絶対である
2、神道士と論戦をしたいものはコテでする
3、明治天皇の信任が厚い者は信じろ
4、大国主は幽界の支配者である
5、なりすまし禁止
6、悪いのは全て神仏習合派である
7、廃仏毀釈は民衆が参加していたので正しい
8、平田篤胤はこじつけ国学者ではない
9、宮地家が純粋な神道の継承者である
10、妙見信仰はカルトの温床である
(補足)
9´宮地厳夫が宮内省をクビにならなかったのは、仏教伝来前の純粋神道が残っている
何よりの証拠であることを素直に受け入れる
10´習合的要素のある信仰の祭祀形態を決める時は、道教起源でなくても道教に注目する
- 3 :
- >>1
おつ
- 4 :
- >>1
乙かれ様でした
- 5 :
- 前スレ??
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21665
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1328879981/
- 6 :
- おお!
復活したのかw 乙 >>1
- 7 :
- では、さっそく質問させてもらいます。
寺社板で活躍している極楽金剛さん(酉酉さん)という方は、信用できる行者さんですか?
- 8 :
- 寺社版にいる雑多な行者の一人という認識でかまいません。
この板をみていて行者たちの話が信用に値すると思うのであれば酉酉氏もそうですし、
逆でもそうです。
- 9 :
- つーかここ神仏板だけどなw
- 10 :
- 何かおかしいなと思っていたら、【案内】【初心者の質問】板の
質問スレからスレタイとテンプレが取られているんだね
それで前スレも提示されていなかったのか
- 11 :
- それでは【神社仏閣】板における質問スレの本当の更新回数は
何回なんだろうね
【案内】【初心者の質問】板なら2万回超えているのはまだわかるけど
この板でそんなに質問は出てないだろうし…
- 12 :
- 知らん
- 13 :
- 府中の大國魂神社、くらやみ祭は雨天決行ですか?
- 14 :
- 子供会に入っていなくても子供みこしにご祝儀を渡さなければならないものですか?
お神輿担いでる子供たちの普段の素行とても悪いんですけど。
そのお神輿に神様がお乗りあそばすとはとても思えないんですけど。
- 15 :
- 子供に対してじゃないし、渡すの。
素行がどうあれ子供のうちは神さんの使いと見なすこともあるわけで。
- 16 :
- 食前拝詞とかの頭に来る「神火清明、神水清明・・・」の部分なんですが・・・
厳密にはどういう意味なんですか?
神火、神水は何となく分かるとしても
後ろの清明の意味がよく分からない・・・
漢字のそのままで「清い」とか「清める」とか?
- 17 :
- >>13
祈晴祭をしましたので雨は降りません(キッパリ)。
- 18 :
- 是非、教えてください。
こちらの菩提寺でのことなのですが、
彼岸やお盆その他・・・寺院の行事法要で、
お参りに集った団信徒が捧げた本尊への供物の数々が
奉納者の名前札を付けられて三宝で陳列されます。
これは良い。
けれども、(供物なしで)現金だけで御布施として提供された方の名前は
どこにも貼られることすらもありません。
実際、このことを布施だけの参拝者たちは快く感じていません。
参拝者からは、あくまでもご本尊様にと差し出した御布施なのに、
それが祭壇前に捧げられることもなしで、ただ帳簿に金額だけ記載された終わり。
これはどこの寺院でも同じようなものでしょうか?
或いは、何か気の利いた心遣いをされている寺院はあるでしょうか?
その工夫等々があれば、どうかご教示下さい。
- 19 :
- >>18
難しい問題だと思います
本来お供えというものは仏様に供養するもの
決して自己顕示欲からくるものではありません
表に名前が出なくても
お供物に名札をつけるのもそれを望む人もいれば望まない人もいます
また誰がいくら現金で布施したとか表に出るのは問題が多いかと思います
個人情報に属しますから
うちの場合
頂いたものはまずご本尊さんの前へというのが師僧や母、祖母の教え
野菜だって何だってお供えしますよ。名札はつけないけど
でも現金をご本尊様の前にお供えするのは少々抵抗があるかな
泥棒怖いです
法要の際にあがった回向料もお供物もお施主さんの名前を読み上げて
供養します。ただし現金は帳簿につけて金庫行きだけど
さらに本音
家で採れたお米や野菜、果物のお供え本当にありがたいです
貧乏寺にとっては、ずいぶん家計が助かっております
- 20 :
- >>19
>決して自己顕示欲からくるものではありません
>表に名前が出なくても
はい。
確かに意味としては了解してはいます・・・。
>お供物に名札をつけるのもそれを望む人もいれば望まない人もいます
一応、名札つけるのを基本的な慣習と見なすこととして^^
>また誰がいくら現金で布施したとか表に出るのは問題が多いかと思います
>個人情報に属しますから
>
>泥棒怖いです
>
>法要の際にあがった回向料もお供物もお施主さんの名前を読み上げて
>供養します。ただし現金は帳簿につけて金庫行きだけど
はい、よく分りました。
率直なお話で大変、参考になりました--感謝!!
では、
現金だけの布施者の場合には、
金額は伏せて名前だけを張り出すというのはどうでしょう?
- 21 :
- >>20
いろいろな考えた方がありますよね
うちの場合、やり方はそれぞれ違いますが回向やお供物の施主の
名前を読み上げて供養すると、
「誰それは何もあげていないのか、若いやつは何をしているのか?」
とか、お参りされているお年寄りから聞こえてきて怖いです
こちらとしては強制は出来ませんから…
- 22 :
- >>21
>「誰それは何もあげていないのか、若いやつは何をしているのか?」
>とか、お参りされているお年寄りから聞こえてきて怖いです
>こちらとしては強制は出来ませんから…
あっ(汗....)
名札(だけ)つけるとして、
これだと、たしかに供物も布施(現金)をあげてない者が丸分りとなりますよね。
でもまあ・・・御布施(少額)だけという檀信徒が一番多いように思われますけれど、
どうなんでしょうね。
わたしとしては、
名前を読み上げるか貼るかの方向で、
新しく試みられて頂けるよう寺院側へ申し入れる方向で検討したいと思います。
あとは、寺院側の意向にお任せします。
アドバイスとご意見を有難うございました。
- 23 :
- >>263
残すべきデータとか設定がゼロだったら是非そうしたかったよ・・・
今回も残骸パーツかき集めての再開だから余ってるHDなんてさらになく・・・
- 24 :
- うお!誤爆した! 失礼しました
- 25 :
- 最近、神社仏閣に興味が出てきました。
で、今日、奈良桜井の長谷寺に行ってきました。
観音様の足元まで行けて足を触ることに感激しました。
不動明王やいろんな仏像をみてきました。これも感激でした。
本題です。
仏教スゲーって思ったんで、仏教のストーリーを学びたいのですが
何かおススメの本はありますか?また、おススメのサイトも教えてください。
観音様とその周りにおかれる神様(?と言っていいのか?)たちの関係、
それぞれの神様が司る役割やその由来、とか。。。知りたいです。
日本人なのに、キリスト教の物語のが身近だったんだな〜と思うくらい
仏教のこと知らずに生きてきたんですよね。反省し勉強します。
- 26 :
- >>25
『インド思想史略説』
第1章 ブッダ以前のインドの思想
第2章 原始仏教
第3章 インド仏教の発展
http://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/bukkyou1.htm
“歴史がおもしろいシリーズ”
監修/田上太秀『図解 ブッダの教え』(普及版)
700円+税/西東社刊
頑張って下さい
- 27 :
- >>25
※岩波書店「岩波仏教辞典」
★春秋社「釈尊の生涯」水野弘元 ・・・お釈迦さんの伝記なら、これがベストと思う。
★大法輪閣「涅槃図物語」竹林史博 ・・・各種ある釈迦涅槃図の解説が丁寧にしてあって、
たぶん、今の25さんにとっては一番面白いかも。
禅文化研究所「ナムカラタンノーの世界」野口善敬 ・・・千手観音の由来となったお経の解説
岩波新書緑「日本の仏教」渡辺照宏
他:
朱鷺書房「宗教史地図−仏教−」古坂紘一
東京書籍「観音経講義」「般若心経講義」奈良康明 ・・・観音経講義の方は読んでないけど、
奈良さんのことだから、おそらく、
「観音様とは云々…」って解説してると思う。
東書選書「仏教語源散策」「続・仏教語源散策」「仏教動物散策」中村元
後は岩波文庫青とかで、法華経や浄土三部経とか往生要集とかを見れば、
文化・習俗として種々残っているものの源泉が垣間見れるかも。
- 28 :
- >>26 >>27
ありがとうございます。
>>27さんのおススメ、敷居が高そうな気がするのは気のせいですかw
アマゾンで検索してMOOK本で初心者の〜とか、仏教入門〜とかの軽い感じから初めてみます。
ありがとうございました。
- 29 :
- >>28
>敷居が高そう
そんなことないw
「ナムカラタンノーの世界」以外は全て初心者向けだよ。
(今はどうか知らんけど)「釈尊の生涯」は、学部一年生(及び一般学生)が最初に触れる伝記だし、
涅槃図物語は文字通り「絵解きもの」だし、
奈良さんの本は、他の多くの著と同じく、術語の羅列にならないようになってるし、
中村さんの3冊は、表題通りの内容(たとえば、旦那(檀那)の項書き出し:
>旦那という言葉はいろいろな意味で用いられているが、概して、男の人を尊敬こめて呼ぶ場合にもちいられている。
>現在ではあまり見られない情景だが、使用人が主人のことを「旦那様」と呼んだり、妻が自分の夫を敬って
>「旦那様」と呼んだりする。また、商人などがお客のことを「旦那」と呼び、お妾さんや芸者さんが
>パトロンのことを「旦那」と呼ぶ。「旦那」は本来「檀那」と書いたものである。・・・・
以下、段々とインドでの原語の意味へと繋がるもの)だし。
この語源と涅槃図は、初めて仏教に触れる人にとっての入り口として適してると思う。
楽しんで、飛ばし読み・ツマミ読みもできるしw
ムック本とかは軽過ぎるような気もするけどw、
最近学研から出「ブッダを知りたい」とかはよいかも。写真も多いしね。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860631100
- 30 :
- マンガのでもよくね?あれは小学校のころ全巻読んだぞ。法事のとき
- 31 :
- あ、苫米地英人とかは絶対駄目だからねw
著名人系はネタ的に(或いは処世訓として)見る程度の方がいい。
(だから、入門のための入門書レベルの本は怖いんだよね・・・。
他、一般向けの仏教といえば ひろさちや が有名だけど、ちょっとどうかと思う部分もあるしね・・。)
- 32 :
- >>30
色々あるからなぁ・・w
たとえば、自分は歴史詳しくないから、漫画の歴史本とか、どれでも手にとってしまいがちだけど、
見る人によっては、手を出しちゃ駄目なものもあるのかもしれない。
子供の頃はまんが日本史とかあったけど。
いろいろ独創的な部分も多いけどやっぱり手塚ブッダ?w
ま、横山光輝の三国志とかもあるし、漫画もありかな・・。
仏教系の出版社は絵本と同時に種々出してると思う。有名どころはすずき出版かな?
ttp://www.suzuki-syuppan.co.jp/script/list_bc.php?ctg=1
老舗だし、どちらかというと、壇信徒や子供用的な傾向もあるから、無難かもね。
- 33 :
- なぜここまで、手塚治虫著 「ブッダ」が出てこないんだ
最初は図入りの優しいもの良いと思うよ
それから思想や歴史、文化芸術等、興味の持てるものを学べばいいよ
でも変なのにはまっちゃ駄目だよ。初心者向けは本当に玉石混淆だから
- 34 :
- 聖徳太子なら日出処の天子とかって事ですか
- 35 :
- 手塚ブッダ。
「悩める人間ブッダ」ってコンセプトが特に初期仏教を知らない人に受けてるらしいけど、
「悩めるブッダ」というのは「生きている死人」と同じくありえない存在。
入門用に勧める人なんていないでしょ。
- 36 :
- >>35
釈迦を信仰の対象である仏様ととらえるのならそうでしょうけど
仏教を学ぶといってもいろいろあるからね
私はヘルマン・ヘッセ著「シッタルダ」を喚んで興味を持ちました
- 37 :
- >>35
ゴータマ・シッダッタとしてはアリ
ブッダだとナシ
- 38 :
- 釈迦のとらえ方にしてもいろいろあるからね
初期仏教研究者と上座部仏教を信仰する人との間でも違うから
入門書といってもその方向性は本当にいろいろあるね
- 39 :
- 「悩めるブッダ」なんて詐欺師を師とするほど十大弟子が間抜けとは思えない。
煩悩まみれなのに「最終解脱者」と自称していた誰かさんを思い出す。
あるいはブッダの生まれ変わりと称する開祖サマもいるけど、
そりゃ「悩めるブッダ」じゃ、輪廻からは解脱できず生まれ変わるだろな。
- 40 :
- 「悩めるブッダ」というのは自分は悟ってないのに、周りにはそれを悟らせなかった人のこと。
- 41 :
- まあ、そう熱くなるな。モチツケ。
- 42 :
- そのうちダーキニーとパーティーして解脱するようになるんだから
悩むぐらいいーじゃん
- 43 :
- この板のスレ開いたらまったく俗物レスばっかなんですけど、
なんで?
- 44 :
- 2chだから
煽りしか出来ないお子様と煽りを弄って遊ぶ大きなお友達が
たくさんいるからね
時々まともな質問と回答があるから、それ以外はスルー推奨
- 45 :
- >>44
他と同じってことですね。
板名でちょっと期待しちゃってました。
- 46 :
- 神仏板だって住人は他と同じさ
- 47 :
- 昔はそうじゃなかったよ・・・niftyから流れた人が多かったんだなと思った
- 48 :
- もともとは、観光や参拝の寺社巡りが好きな人用だったんじゃないかな。
今じゃ、宗教板との違いがなくなってるけど・・w
- 49 :
- >>29
『ブッタを知りたい』に興味が沸きました。まずココから手をつけてみようかな。
>>31
まさに苫米地、手をつけそうでしたw
あとは、宮崎哲也さんとかどうなんでしょう?難しそうかなって思ったりしてるのですが。
>>32のは、漫画なんですよね。しかも凄い巻数w
>>30さんが法事で読んだのは>>32のですかね?
>>33
手塚ブッタは子供の頃少しは読んだんですが、全く琴線に触れることなく大人になったんでしょうねw覚えてないw
>>35->>40の流れなんかは、仏教知らない私にはわからない世界だわ。
たくさんのご意見ありがとうございました。また相談します。
- 50 :
- >>49
>宮崎哲哉
悪くないとは思う。
けど、《「宗教性を薄めた読みをする」、「神秘性や神格化を極力排除する」といった傾向があって、
現代常識というフィルターを通した仏教理解、現代価値観への阿諛》だと評する人も居る。
(まあ実際、現代の仏教学の殆どもその傾向だったりするけど。たとえば、輪廻や神通力等に懐疑的だったりとか。)
そいういう意味で、良くも悪くも、「現代人の読み解き方としては、一つのモデルケース」であろうとは思う。
変な人の変な本に手を出すよりは遥かによいかもw
>苫米地
真言密教を研究してる苫米地誠一の方は、堅実で良い研究者らしいという噂w
ノシ
- 51 :
- >>48
板創設当時は地方観光の京都関連のに寺社が多すぎたから、そのため事実上の分割みたいな存在。
だから本来はハコモノとしての寺社とその行事の為の板というエラク狭い内容だった筈が、寺社を語る内に寺社といったら宗派も語らなきゃになり…と拡大解釈で膨らみだした。
だから比較的早くから生まれた真宗スレは初期はすぐに重複ばかりしたので問題児扱いされ、御真言スレは内容が宗教板やオカ板に掛かるだろうと当初は荒らしスレと考えられていた。
でも板創設以降内容が寺社で長らく過疎板であったせいか、比較的中の住人も寺社嫌いで荒らしたがる新興宗教の信者を別にすれば
寺社回りを趣味にする大人しい人や過疎板でノンビリオチする僧や神主ばかりだったので内容も品位も2ちゃん板の割にはマターリした板だった。
しかし2ちゃん自体の人口が増すにつれ、過疎板だった筈のここも住人が増えザビビ崩壊の難民やYahoo!からの流入
宗派スレの存在で元がハコモノ板であった意義が薄れ「神仏」板と考えられる様になったために神仏を語るなら何でもよい、と考える人が寄り付き宗教板ともオカ板ともカブる内容が増え出した。
同時に宗教板は「日本の伝統宗派」は神社仏閣板に任せておけとばかりに余り扱わなくなりだし、事実上の日本の既成宗教の仏教と神道とを扱う板に変わりつつある。
そのためかなり古い住人やローカルルール制定での考えは、今更宗派スレは排除出来ないから存続させるが新興宗教とオカ板にカブるものは排除する方向になった。
所が昔から住人の少なさ故か総じてスルー技能が低くて煽りに乗りやすく、寺社や神仏に関わる話題性故に宗教板のあぶれ者やオカ板でも相手にされない連中が後を立たず入り込み
現在の様な昔の過疎板時代より劣化したグダグダした板になっている。
- 52 :
- >>51
なるほど、当初は神社仏閣のハード面を語る板だったのが、
いろいろな経緯があって寺社のソフト面も話題にするようになり、
更に住人が増えた結果、現在では宗教板やオカルト板の劣化板みたいになってるんだな。
他に住人が増えた理由としては、最近のスピリチュアルや
パワースポットブームも背景にあるのかな?
- 53 :
- 日本の伝統宗教は葬式仏教や戒律守らなかったり、神社本庁米問題とか
みるに堕落してるとしか思えないのですが、なんとかならないもんでしょうか?
キモイ新興宗教が流行る原因のような気がします
- 54 :
- 東大寺大仏殿東本願寺金峯山寺みたいなデカイお寺を教えてください
- 55 :
- 久遠寺や延暦寺かな。
- 56 :
- 東大寺や東本願寺や金峯山寺かな。
- 57 :
- 知恩院はデッカいよ〜。江戸幕府の手厚い保護を受けてたからね。
身延山久遠寺も大きな建物が横一列に並ぶ様は圧巻だった。
- 58 :
- >>57
三門は大きいようですね
本堂の方はそうでもないみたいですが
- 59 :
- 輪廻転生についての質問です。
転生の主体となると魂のようなものは
どのようにして肉体に宿るのでしょうか?
- 60 :
- しらん
- 61 :
- 質問です。
四天王っていつくらいの時代からどこで信仰されるようになったんですか?
- 62 :
- だれか四天王のことを知ってんのう?
- 63 :
- >>62
けっこうウケるwww
- 64 :
- >>61
最古の記録はBC100年頃のシュンガ朝(マウリヤ朝の次)。
- 65 :
- >>64
ありがとうございました。
その辺りをネットで調べてみます。
- 66 :
- >>59
受胎の瞬間に中有界からやってきた識心(アラヤシキだか何だかかんだか)が合わさって人になるといわれる。
もちろんゴータマ仏陀はそんなアートマンのパクリみたいなことは言ってない。
我に我自身を認識することはできないんだから、アレが我だコレが我だと考えるのは時間の無駄(非我)。
私が指導したように修行しなさい。ってこと。
もっとも後世の坊さんは、僧院に閉じこもってヒマで時間が有り余ってたのか知らんが、
ゴータマ仏陀が「無駄だヤメイ」と言ったことに喜々として考えを巡らすのであった。
- 67 :
- 高野山奥之院で授与品を頂くと、上に光明真言曼荼羅・下に大師御影の描かれた白いお札が一緒に添えられてますが、これはどういった類のものなのでしょう。お守りでしょうか?
- 68 :
- 御札が郵送でくるのってなんか微妙だよね
- 69 :
- 質問させてください
縁結びの神社に参拝したいのですが
一箇所に絞ったほうが良いのでしょうか?
例えば出雲大社東京分祠→大宮八幡宮の様に一度で参拝するのは何か問題ありますか?
また、お守り等も一個にした方が良いのでしょうか?
気になったので質問させて頂きました。
どうかご意見をお聞かせください
- 70 :
- >>66
アートマンの代わりに識を持ち出したんだよな。
無我と言い切った釈尊の教えからはかなり逸脱してるわけか。
- 71 :
- >>69
何社お参りしても問題ありません。お守りの類も然り。
ただひとつこれだけは忘れないでください。
あなた自身が相手を見つける努力を惜しまないこと。
その姿を見て、神様はきっと手助けしてくれます。
- 72 :
- 一応、言っておくと阿頼耶識は永久不滅ではなく
消滅と生成を繰り返す現象に過ぎないから仏教でいう所の「我」ではない。
「無我であるのであれば、一体何が輪廻しているのか?」
という仏教以外の思想家からなされたであろう
当然の疑問に矛盾が生まれないように答えた見事な理論といえる。
釈迦はそんなことを言っていないのは確かであるが、
これを説明できないと輪廻や業が妄言と誤解される恐れがあったことから生まれた方便。
- 73 :
- まあ唯識論の研究があまりに栄えた宗派って
その後に衰退していることが多いから
どこか問題があったのかもしれないけどね
- 74 :
- というより、仏陀釈尊は輪廻や業を認めていたの?
そういう問題に対し、釈尊は「無記」を貫いたと聞いているが。
- 75 :
- アートマンの本質は「輪廻する主体」。
アラヤシキが「輪廻する主体」である以上はアートマンのパクリ(それも無理やり考えた分、出来が悪い)。
刹那滅なんてのは、アートマンと全く同じ性質だと流石にアレだから、少しでも差別化しようとした工作の跡。
ゴータマ仏陀は、認識できる心身の中には「輪廻する自己の主体」が存在しないことが解ればいいのであって、
その正体を追求するなんて無駄なわけ。我の正体はブラックボックスでいいの(無記)。
認識できないモノの正体を無理やり追求したところで、脳内設定ゴッコになるだけだから。
- 76 :
- 「無記」ってところに釈尊の深い深い智慧を感じるね。
普通の宗教家なら信者からの問いに対して何とか答を捻り出そうとするが、
そこを無記で通すところに仏陀の凄みを感じる。
- 77 :
- 悟りを開いたゴータマ仏陀は、そんな事をアレコレ考えたって修行の無駄と知ってるワケだから。
- 78 :
- 自身は労働も生産もせず他人が作った物を食べながら修行する日々
釈迦は人類最古のスーパーニート
- 79 :
- >>71
ありがとうございます
頑張ります
- 80 :
- 仏教は他の宗教よりもすぐれているのでしょうか?
- 81 :
- >>80
仏教というよりもインド思想は基本的に
「私は修行して悟りを開いた」と自称することでその言葉に権威が生まれてしまうから、
学問という俎上で考えるには限界がある所は加味しないといけないけね。
基本的に仏教も当時の他の思想と相対的に見てみれば、
ゴータマという個人やその弟子たちが「修行した結果このような境地にたどり着きました」
という体験談を語っているだけだから、
特別に抜きん出た正当性を持つ宗教ではないといえる。
あの時代は「私は最高の悟りを開いた」と自称した
多くの覚者がゴータマ以外にも現われているので、
彼もそんな当時の時流に乗って現われた一人と見るのが妥当かな。
少なくともこの場で仏教が古今東西の他の宗教や思想よりも、
優位性があるとは言いかねる。
もちろん、インドでは「このような修行をしていればこのような境地にたどり着く」
という経験の蓄積が古来より存在しているし、
ゴータマの主張自体が伝統的なインド思想の延長にあるため
仏教はゴータマが突然に思いついた何の脈絡もない思想ではないことは付記しておく。
- 82 :
- >>80
総ての面においてどの宗教が優れているということはないでしょう。
仏教(ただし初期仏教限定)の優れている面は、神頼みしないということですかね。
上で悟りの自称の正当性についておっしゃってますが、居るか居ないか解らない神なる存在からの啓示の場合は、
神の存在と、神からの啓示という二段階の自称が必要ですからね。
(※釈迦は決して神の存在を否定はしてません。解脱するのにアテにしてないだけです。)
仏教は釈迦が仏陀であるということを信じればいいだけですが、
唯一神頼み教は、唯一神の存在と、開祖が預言者(救世主)であるという2つを信じる必要がある分、怪しさが2倍になるわけです。
仏教もそのうち多神教化して怪しさ全開になりますが、それはそれで楽しいんじゃないですかw
- 83 :
- 面白いのは現在の仏教は
上座ですら多かれ少なかれヒンドゥー化していること
タイやミャンマーにも呪術の類を生業にしている
国から承認を受けている正式な僧侶とかいて面白い
タイで上座の僧侶が護符の授与や
ガネーシャの祈祷とかやってる光景はどこか日本人になじみのある僧侶の姿w
- 84 :
- >タイで上座の僧侶が〜ガネーシャの祈祷とかやってる
それは知らなんだ
- 85 :
- 密教の聖天じゃなく、ヒンドゥー教のガネーシャのことか?
- 86 :
- そらそうよ
- 87 :
- >>66
輪廻のそのものを否定してるわけではないのですね。
戦後の仏教ではこういうことは語らなくなってしまったような気がします。
とはいえ、輪廻を認めていたならお墓参りという習慣は無かっただろうし、
日本人はあんまりあの世や来世のことに興味が無かったんでしょうかね?
- 88 :
- 高幡不動尊の境内でまんじゅうを売る創価学会員。
東京都日野市市議会議員であり、高幡饅頭「松盛堂」オーナーである
峯岸弘行のプログです
http://www.komei.or.jp/km/hino-minegishi-hiroyuki/2012/05/
恩師のことば
2012年 5月 10日
人は困難に負けるのではない。
闘魂を失うことによって自らに敗れるのだ。
これ、小説「新・人間革命」の一節です。
池田大作、いやゴーストライターがこいつの恩師なんですね。
- 89 :
- 東大寺や東本願寺みたいな本堂や金堂などの建物が大きくて立派なお寺はどこですか?
教えてください
- 90 :
- 菩提心を呼び覚ますには発菩提心真言がありますが、慈悲心を呼び覚ます真言にはどんなのがありますか?
- 91 :
- 四無量心真言。
- 92 :
- >>87
>輪廻のそのものを否定してるわけではないのですね。
否定も肯定もしない「無記」。
“語り得ぬものには沈黙を”という現代哲学の成果を、
釈尊は2500年前に実践されていたわけですよ。
>日本人はあんまりあの世や来世のことに興味が無かったんでしょうかね?
というより、日本人はあまり物事を突き詰めて考える人達じゃありませんからね。
論理的に矛盾していても、「それはそれ、これはこれ」であまり気にしない。
善い面も悪い面もあるけど、まぁこれで長年やってきてしまいましたからねw
- 93 :
- 釈迦自身がそんなこと言ってたとは思えないが
後世の仏典ではサンジャヤ・ベーラッティプッタのあり方を
「あいつは何も分かっていないから何も明言しない、
けれど私は全てが分かっているから何も明言しない」
と釈迦に仮託して言わせたりと
時代が下るに連れて他の思想家と釈迦が小難しい理屈の捏ね合いで
相手を論破するっておかしな形式の伝説が増えたところはある。
- 94 :
- 式外社の定義を教えてください
調べると主に2通りの定義が出てきて判断に困っています
・延喜式制定時、明らかに存在していたが延喜式神名帳に載らなかった神社
・式内社ではない神社全て(東京大神宮等も含む)
どっちなんでしょう?
- 95 :
- 通常は前者の意味で用いますが、後者の意味で使っている例も時々見受けられますね。
特に創建の新しい神社が自称しているのを目にすることが多い気がします。箔を付ける為にそれらしい言葉が必要なのでしょうか。
延喜式が編纂された時にまだなかったのだから、式外であることはわざわざ言われなくてもわかってるよって話ですが。
- 96 :
- 延喜式制定時、のが式外社の定義。
存在したのが六国史には明記されてるが、延喜式での頒幣に預からなかった社を特に国史見在社。
式外社には他に風土記(国史じゃないから)にあるが、頒幣が無いけど存在してる社も含む。
延喜式成立以降創建の神社は式外社にはならない。そんな事言ったら延喜式に無い神社は創建の時期を問わず全て式外社になっちゃう。
- 97 :
- もう一つ追加すれば通常「延喜式内社」とは延喜式神名帳に記載され頒幣に預かっていた神社を指す。
所が神名帳には記載されてないのに、延喜式の別の箇所で明記された神社が少数ながらある。
神名帳に記載されている神社のみ式内社と厳格に規定した時は、そんな少数の神社も式外社にされる時もある。
これは式内社を考察する論文などの折に別個に考察する必要がある時位。
- 98 :
- 八幡神社、稲荷明神の大半。
八幡さまは源氏が幕府を開府以降に源氏の氏神、弓矢除け、戦勝神などのあやかりから武家の間にバブル人気。
任地や領地に石清水八幡宮や鶴岡八幡宮などの分霊を盛んに鎮祭。
稲荷明神は一概には言えないけど御師などの布教活動の末に民間を中止にバブル人気。
江戸時代には果ては飛脚便の通信販売?まで現れて至れり尽くせり。
因みに、延喜元年は西暦901年にあたります。(10世紀)
- 99 :
- 細かく見ていけばいろいろあるとは思いますが。
八幡様は武家や軍人の守り神
お稲荷様は商人や農家の守り神
と大きく括っていいですかね?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
縁切り神社を教えてください Part3 (334)
【京の】貴船神社【奥座敷】 (361)
15万円君と河童行者について (384)
御経(お経)総合スレッド 第二 (455)
准胝観音菩薩(七倶胝仏母) (620)
毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ (219)
--log9.info------------------
鴻上尚史のオールナイトニッポン (883)
会員制ラジオ番組 うまいっしょクラブ (568)
【チャゲ】のるそる&ラジ王 (809)
斉藤由貴「猫の手も借りたい」 (275)
【社名変更】思い出のラジオたんぱ【日経ラジオ】 (263)
チョモランマ探検隊について語るスレPART8 (257)
【TBS】ヤングタウン東京 (249)
ニッポン放送でやってた浅草キッドの (304)
【アニソン】サタデーバチョン【マンガ全巻】 (360)
【木曜】渡瀬マキのオールナイトニッポン【2部】 (202)
【ロッキンピーポー】つるの剛士BPR5000 part8【永遠に】 (501)
RNC伝説の番組、そんなわけ、ね-だろ!を語る。 (218)
【水1】大槻ケンヂのオールナイトニッポン【月1】 (613)
【ライオン】聖飢魔llの電波帝国【サウンドナンバー17】 (496)
細川俊之 ワールド オフ エレガンス (480)
古田新太・犬山犬子のサンデーおちゃめナイト (243)
--log55.com------------------
【東京五輪】「非常にいい解決策」IOCは東京五輪でのサマータイム導入を支持★3
【福井】鶏もも肉と卵パックを万引した女子大生(18)、警備員にかみつく 逮捕
【ゲーム】『サムライスピリッツ』完全新作が発表! 覇王丸、ナコルル、十兵衛、ガルフォードなどの姿が
【話題】初音ミクと”結婚式”挙げる男性 祝福続々
【声優】〈動画〉早見沙織、劇場版『はいからさんが通る後編』主題歌「新しい朝」のフルサイズMVIDEOを公開[08/27]
【話題】初音ミクと“結婚式”の公務員が告白「特注の結婚指輪が届きました!」
【アニメ/小説】「続・終物語」今秋より劇場でイベント上映、第2弾キービジュアルに老倉育(おいくらそだち) 西尾維新原作
【アニメ】デジモン新計画が歓声から悲鳴に 元「監督」が降板、何が起きた?[05/31]