1read 100read
2012年07月野球殿堂179: 【巨人より】慶大・志村亮の選択【三井不動産】 (689) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
名監督頂上決戦】原辰徳×星野仙一【最優秀男子選定 (691)
川上哲治を語れ (721)
今ではやらないおバカな作戦 (285)
元阪神のマイナーな選手を懐かしむスレ その3 (255)
プロ野球史上最も打球が速かったのって誰なの? (446)
老害と思われるOBは誰? (889)

【巨人より】慶大・志村亮の選択【三井不動産】


1 :2009/06/23 〜 最終レス :2012/08/11
正しかったのか?

2 :
誰それ?

3 :
ま、少なくとも先輩の上田、後輩の大森を見てれば改めて正しかったと思うだろうな。

4 :
野手とはちかう 左だし 

5 :
>>2
マジで志村を知らん世代みたいだから説明すると…84年夏の甲子園に桐蔭学園の
エースとして出場。慶大に進学し6大学でも活躍、通算確か31勝を挙げ88年のドラフトでは
1位指名間違いなしと言われたがプロ入りどころかこれ以上野球を続ける事自体を固辞し、
内定していた三井不動産に就職した。尤も当時はバブル真っ只中の時代であり、銀行なんかの
大手優良企業に行けばプロ野球に行くよりも安全確実に当時の目安とされた平均的生涯賃金は貰えると
誰もが当然の様に信じていた時代だった。当時の志村のこの選択は、当時の世間のそんな空気を
今思えば象徴したものだった様に思うね。

6 :
「不動産業界は今大不況です」
知人(不動産業)から今年来た年賀状

7 :
投げる不動産業やって
契約金パーとか借金だらけになるより
マシかな

8 :
プロは成功しないで消えていく選手のほうが圧倒的に多い世界だからねぇ。
今の状況がどうであれ決して間違っていた訳じゃないと思うな。

9 :
身長170台半ばで細身の技巧派タイプ。
最高速140台前半位。
顔は爽やかな二枚目で斎藤祐樹風。
ホークスの和田とイメージが似ている。
間違っていたら訂正して下さい。

10 :
>>3>>8
バカ?それとも目先のことしか考えられないのはオマエらじゃね?
普通に考えて高卒じゃなく読売の息のかかった慶応なら、たとえ現役時代ままならない
成績でも引退後の花道は用意してくれる。>>3で言ってる、上田、大森がそうじゃね?
読売グループに、就職したと思えばよかったのに.欲が目に眩んだ典型。
あの頃であれば、志村に対して少なく見積もっても契約金1億から8千万が妥当
しかも、今ではすっかり、不動産業も不況で、先輩の上田はおろか後輩のスカウト大森より
年収すくないですw
さすがにバブル時代の不動産でも新入社員に新人手当てで1億円近くは出
さないだろう。
夢まで捨てて馬鹿だね、このヒトw
金だけのために就職先決めちゃいけないって学生の反面教師

11 :
当時、不動産に就職したら生涯賃金が幾らか?みたいに話題になってたね
仮にプロ入りして5、6年で夢破れて、しかも読売グループに入れなくても
その後の人生、ニート&フリーターでも余裕で不動産の生涯賃金上回るでしょう
しかも不動産に就職して生涯賃金に振り回されて辞めずに辞められない人生よりフリーターの方が精神的にもラクw

12 :
>>10
まあそう言うなよw
まだ当時はフロントもお飾りや名誉職みたいなモンで実権も殆ど無かったんだし、選手として
駄目だと球団に残れたにしてもコーチやスカウトやマネージャーという名の付き人位しか仕事
が無かったんだから
昨今みたいにGM職が脚光を浴びる時代だったらプロ入りも考えていたかもしれないなあ.......
メジャーだと名門中の名門イェール大学を卒業しながら(しかも野球選手の経験すら無かった)
在籍中に研修として受けた球団のPRの仕事で球団のマネージメントに興味を持ち、プロ球界に
飛び込んだという経歴を持つレッドソックスのエプスタインGMも居る訳だし
40を過ぎた今でもクラブチームで野球を続けているらしい事も聞いているし、プロ選手には
なる積もりが無かったにしてもプロ球団の編成や経営とかなら興味も持てた様にも思うけど
なあ.........

13 :
>>9
大体そんな感じだよ
志村がGM職に就いていれば、彼の頭なら日本でもようやく注目されてきたセイバーメトリクス
なんかも大胆に導入して機能的なチーム作りをやってくれる期待も持てた様にも.......

14 :
当時はヤクルト指名の須田だっけ?立教の一茂の後釜の3塁手も拒否してるよね
確かどっかの銀行が入社内定してて

15 :
頭もいいみたいだけど慶応は一般入試で入ったの?

16 :
ハマスタで県大会決勝を観たけど、とにかく試合が面白かった。
志村くんといえば、牽制が上手かった記憶があるくらいかな。

17 :
プロで言ったら誰タイプかな?
上で和田ってあるけど、成功例で和田、阿波野、失敗ではないけど期待はずれで
小池、河原純一、そうそう、一番近いのは西武に入った野口裕美あたりか?
当時、江川の奪三振記録を破りながら泣かず飛ばずで消えていった野口がいたから
志村も二の足踏んだのかも

18 :
決勝は向上が相手だったかな。
延長で大量得点が入った試合だったような記憶が。
最近、桐蔭の偏差値が落ちているという記事があったけれど
この当時は一般入試で70前後はあった。

19 :
誰それ?

20 :
>>15
推薦じゃないの?
当時の高校野球の雑誌読むと、朝4時まで起きて試験勉強
するような子で成績もよかった見たいよ。

21 :
しかし桐蔭から慶応ってオシャレなシティーボーイって感じ
水嶋ヒロとか野田洋次郎とか

22 :

幾ら慶應→三井不動産とはいえ
所詮は体育会枠なんだから役員まで届かんわな

23 :
今はたしか子会社に出向してるはず
で休日は草野球楽しんでる

24 :
巨人に入って引退後は人脈を生かして実業家になる道を選んだほうがいい。 
一介の労働者になった志村はバカな道を選んだ。 

25 :
野球はもう卒業だと アイツは髪を切るのさ
お似合いだぜ E頭だな
生意気なやつだったのに ずいぶん素直になったな
レスポールが重すぎたんだろ
ベイベー 逃げるんだ 

26 :
生涯賃金が、社会人として成功できるのはどちらか、ってのよりは
野球をとりまく環境が嫌になったんだろう

27 :
子会社に出向か。 
出世コースからも外れて悲しいな。 

28 :
野球を取り巻く環境が嫌になったか‥まさに「隣の芝生は青く見える」だな
一般人で考えると営業職の人は接客で気を使わない社内勤務に憧れ、
社内勤務は外を自由に出回れる営業職に憧れるような感じか?
いずれにしても現在本人はどう思ってるんだろうな?

29 :
水島新司の草野球チームで投げてる志村ってのはこの人なのかな

30 :
そういえば桐蔭から慶応ってよく聞くけど早稲田って全然聞かないな

31 :
“東京六大学野球ダイジェスト”制作=JCTV/TVK
「東京六大学野球ファンの皆様、こんばんは」
「コメンテーターは、慶応OB志村さんです」
なんて、やってたな。いつの間にか番組亡くなってたけど。

32 :
>>14
須田じゃなくて黒須では?

33 :
>>31
ハンカチが入学した折に日テレが東京六大学野球の放映権を買っちゃったからね

34 :
>>30
やくみつるは桐蔭→早稲田

35 :
>>32
そ、そうw
黒須だね。志村と同じような理由でヤクルト拒否だよね
しかし、立教のサードは、青島健太、長嶋一茂、黒須と本業以外で目立つなw

36 :
1位指名確実だったんだがな・・
やっぱもったいないよな  後から考えると 

37 :
人生を計算しながら生きるやつは結局は大損をする典型。 

38 :
>>36
やっぱり志村みたいな頭脳明晰な奴でもバブルが呆気なくはじけるなんて事は
想像すら出来なかったって訳か…
>>37
あの時期にローン組んでマイホームを、それも都心から遥かに離れた限界通勤圏に
買ったリーマンなんかも本人達は人生を計算してた、積もりだっただろうからな…。

39 :
名前は知ってるけど、プロ野球に入ってたらどうだったかな。
本人が自信満々ならプロに入ったはず。

40 :
>>37
志村に何かあったの?

41 :
ウィキ見てきたら、やくみつるから島田伸介までがネタにするぐらい相当話題
になってたんだね。
んで、「金儲けの為の野球はやるつもりない」ってのが拒否の理由みたいで
プロ野球関係者から、相当ひんしゅくを買ったみたいだね。
やくもそれまでは、志村を評価して「大洋にドラフト1位で来て。」みたいな
4コマでネタで使ってたけどその発言以降バッシングに変わったらしい
そんな発言がなけりゃあ、現在のハムやロッテみたいに強行指名する球団もあった
かもね?

42 :
>>41
>ウィキ見てきたら、やくみつるから島田伸介までがネタにするぐらい相当話題になってたんだね。
早慶戦を中継したNHKが勝ち投手になった志村へのヒーローインタビューで
「本当にプロ入りを拒否するんですか?」って質問しちゃったぐらいだからね
それなりに話題にはなってた

43 :
無失点記録が破れた瞬間をテレビでやってて、
レフト前に抜ける当たりをダイブしたショートが
弾いちゃってファールゾーンに球が転がっていっちゃったんだよね。
普通に抜けてたら外野が前に出てたので点が入ってなかったかもしれなかった。

44 :
青島健太は慶応卒でしかも社会人経由での入団だろ

45 :
>>35
然しその黒須が行ったのはあの興銀だったからな。大合併でみずほになった今も
果たして無事でいられてるんだろうかね…?

46 :
>>45
みずほ内では旧興銀の行員は比較的優遇されてるらしい

47 :
>>46
そうか、じゃあ黒須もそうだってことか?まあ富士じゃなくてよかったな…

48 :
>>40
現在のところは、プロを経由した先輩の上田、後輩の大森よりも年収が低いってこと、では?

49 :
アマチェアスポーツのスターが大企業で出世したのは
ラグビーの宿沢さんぐらいじゃないかな。

50 :
>>49
甲子園の決勝で太田幸治と投げあった人って
明治大学から朝日新聞に逝ってソコソコ出世してなかったか?

51 :
>>50
井上だろ?まあ彼の場合プロに行っても1軍半程度の結果しか残せなかった
選手よりは生涯賃金の点でも間違いなく成功してるだろうからな。

52 :
黒須は最初は自分から片岡というスカウトに指名してくれって直訴したんだよな。
それを手のひら返しで裏切ってひどいやつだよな。

53 :
まあでも、人生で考えたら勝ちだろうな…
何よりも、プロ野球の人気がこうまでなるとは、当時は想像だにできなかった。

54 :
>>53
はあ?意味不明
選手の年俸は銀行や不動産程下がってないし、何よりスレの1から見て来た方がいい。

55 :
>>54
人間の人生トータルで、って意味じゃないか?

56 :
>>24
荒川尭さんは引退後、実業家の道に進み当時日本球界でも話題になり出していたピッOマシーン
やスピードガンの輸入代理店業で成功を収めたとか
そう言えば俺の地元にバッティングセンターが出来た時オープン記念で荒川尭さんが来ていたな
現役時代の実績は微妙だった(失礼w)とは言え知名度はかなりなもので当時のフジの人気番組
ラブラブショーに登場したりしていた頃だったから少々ビックリしたものだった

57 :
>>55
いや>>53の表現だとまるでプロ野球だけが落ち込んだみたいな言いぐさだから
当時からの不動産、銀行は変わりなく落ち込んでないような書き込みだよ

58 :
>>53
「プロ野球」じゃなくて、「巨人」だろ。

59 :
なんにせよ>>53は、巨人より不動産のほうが人生よかったと思ってる世間知らず
志村知ってる世代ならいい歳なのに、今まで生きてきて何も学んでないよ>>53
は。

60 :
志村が学生の当時は、まだ元プロがアマ球界に復帰できなかった時代。
もし彼が今の時代に学生だったら、例えプロで成功しなくても、社会人の選手としてプレーできたり、あるいは母校の指導者(監督やコーチ)になれるから、プロの世界に身を投じた可能性は高いと思う。
志村と同じルート(桐蔭→慶応)を辿った大久保(元近鉄−横浜)も、プロアマ間の雪解けがなかったら、おそらくプロ入りしてなかっただろう。

61 :
あの頃は年俸5000万でもトッププレーヤーで、
生涯賃金が3億位だったような気がする。
野手ならともかく投手で5年連続活躍するのは
難しいという判断はありだと思う。
その後、急激に年俸が上がったんだよね。

62 :
しかしその頃から落合とかの影響でプロの年俸がかなり上がりはじめたんだよな
さらに93年オフからFAと逆指名で年俸と契約金が完全にバブル状態になったな
志村くらいの逸材な簡単にクビなることはないだろうしやはり失敗だったのでは?
同様の例として志村には劣るが鈴木哲が慶応からドラフト1位間違いなしといわれてたが
ビジネスマンを目指すと言ってプロ拒否して熊谷組に行った
しかし2年後翻意したもんな。
慶応も2浪してたしかなり遅いプロ入りで活躍とまではいかなかった

63 :
現在のご本人の自己分析によると
自分には真っ直ぐの力がなかったから、
プロじゃ2桁はおそらくムリだったと思うとのこと
ちなみに大森については長距離砲ではなく中距離で率を重視させるべきだったとも言っている

64 :
同い年で球速のない山本昌をみるとわからんな
まあ性格がプロ向きではなかったんだろう
そういや鈴木哲ってスカウトしてるのか
大物だと入団時に退団後の職を用意する約束があるんだろうか。高木大成しかり

65 :
鈴木哲の場合もかなりプロ入りに難色示してたから、おそらくは当時指名した西武側のプロ入りに対する垣根を少しでも低くする為の条件に
引退後のアフターフォローもあったんでは?
当時の西武は凄かった
入団に難色を示すような選手には、親族ごと西武グループに迎え入れるような事言ったり、何でもありだった

66 :
鈴木哲は西武が得意技使ったんでしょ
入った会社からしてそんな匂いしかしないんだが

67 :
大森は大学時代のインタビューで
「志村さんはたまたまいい記録作っただけで、プロでは無理だったでしょう。」と行ってたな。
結果としては、当の本人の成績もアレだったけど、
大学時代なおおもりは過剰なほどの自信に溢れていた。

68 :
志村は体格的に山本昌タイプじゃないな。小池、河原隆かな?今で言うと藤井、和田
あたりが近いんでは?それか工藤かな?

69 :
>>65-66
今はそのへんができにくい(まぁ正しいんだろうけど)からねえ・・・
志村さんは今の大森や上田の姿を見てどう思ってるんだろうか。
ただ、現状においては大森や上田は恵まれてる方だからな。
活躍した選手でさえTV中継の減少で評論家になれる人すらほんの一握りだし。

70 :
安定を求めて子会社の出向社員じゃ笑えない。 
プロなら慶応出はパイプ確保のために引退後も厚遇してくれるのにな。

71 :
>>70
>プロなら慶応出はパイプ確保のために引退後も厚遇してくれるのにな。
慶應はそんなにプロ選手を輩出するわけじゃないから
それほど厚遇はされない

72 :
山本昌もあんまりプロ向きの性格とは思えないんだが
よく息の長い投手になれたな

73 :
>>72
そうなの?
マウンド上ではとてもそんな風には見えない。
プロはそういう人間が成功するんだろう。

74 :
山本は金やん草魂江夏堀内等のような俺様流の典型的なエースタイプの性格なら
もっと勝てた気がするが

75 :
>>71
厚遇とまでは言えないまでも、慶大卒で人間的に特に問題なければ、
プロで大成しなくてもそれなりの道は開かれている。
志村と同じ桐蔭→慶大の小桧山は引退後にTBSラジオ勤務だし、
横国大→オリックスの北川は引退後にオリックス本社に勤務だし。

76 :
当人が「行かね」って言ってるだから、それでいいじゃん
ドラフトもあるから希望球団に入れるかどうかもわからないワケだし、
ドラ1でも活躍できる確率は1/3程度なんだし‥‥
いちばん許せないのはこの件を「魅力がないのは年俸が低いからだ」、と年俸吊り上げのダシに使った連中だな

77 :
>>76
世間一般での野球人気と、選手待遇は必ずしも比例しない、
って例に100年後でも使われそうだな、この話は。
>>74
でも、中日でそういう性格の人って大半が途中でトレードされてる気がす。
中日本社の「お前なんか名古屋ローカルでチヤホヤされてるだけだ」
っていう意味合いもあるらしいが。

78 :

同じ3億円稼ぐにも
年平均3000万円で10年かけるのと
年平均1000万円で30年かけるのでは
手取りは全然違ってくるしな
どっちが正しいのかは一概には言えないよ

79 :
普通は野球ファンや少年に夢や希望を与えるのがプロ野球選手と考える。 
しかし、プロ野球は金儲けの道具だから嫌だと斬って捨てた志村。 
こんなひねくれた考えじゃ何をやっても成功は厳しいのかな・・・ 

80 :
ハンカチもプロ拒否してフジテレビ入社とかしてくれないかな
志村どころの騒ぎじゃなくなるだろうな

81 :
>>79
昔は六大学のスター選手がプロ入りを拒否するなんて珍しくもなんともなかったけどな
早大時代“東京六大学史上ナンバーワン野手”って評価を受けた石井藤吉だって
卒業後はプロなんか見向きもせずに大昭和製紙に進んで引退後は家業(旅館)を継いだわけだし
それほどの大物じゃなくとも今ならドラフト1位に指名されるレベルの選手がプロ入りを拒否
してノンプロに進むのは別に珍しくはなかった

82 :
>>80
そうでもないかもよ?今の時点では明らかに田中と差がありすぎる、今の実力じゃ敗戦処理か中継ぎで投げれればいい方だろう。旬も過ぎてるし…

83 :
>>76
当時確か選手会役員だった栗山も年棒の低さの問題で言ってたな。
「志村君がプロに行きたくないのも分かる様な気がします」

84 :
でもどうなんだろうね?田中なんか高卒で入って弱小球団で
投げまくった結果もうこの年でしぼんできてるし・・・
(一時的な現象かもしれんけど)
志村氏の場合は大学出の時点で「これでは通用しない」って
思ったんだからかなり確信はあったんだろうな。

85 :
参考まで1


http://www.visionaryfx.jp/type/

86 :
>>67
大森の癖に生意気だなw
巨人ファンからすると野茂回避してまで 何で獲ったんだという感じだったのに

87 :
大森のせいで巨人、ダイエー、元木。全部が大迷惑w

88 :
ま〜ちのはずれにシュビドゥバ〜

89 :
「高校1年の時のような地獄はもう味わいたくない」とも言ってるし
野球、体育会系の世界に嫌気がさした面もあるんじゃないだろうか

90 :
あの当時は今よりも厳しそうだもんな
理不尽にしごかれるだけだったのかも

91 :
プロ入った方がとか三不入ってよかったとかはもう聞き飽きたが、>>52は初耳だ
立教の関係者は青くなっただろうに

92 :
>>52は本当なの?
確かに黒須はドラ4かな?どうしてもって順位じゃないし

93 :
>>52
これは確か片岡スカウトが週刊誌でしゃべってたね。
「立教の後輩だから指名してやったのに…」みたいに。
当時スポーツニュースでも黒須密着のドキュメントをやってて
指名直後はヤクルトの指名に喜んでたんだけど
外れ3位(ヤクルトは帝京・吉岡を指名)と分かった途端
表情を曇らせて、数日後に拒否という流れだったと思う。

94 :
>>67
>大学時代なおおもりは過剰なほどの自信に溢れていた。
「巨人の一位指名以外ならプロ入りしない!」
「高校での実績しかない元木君が逆指名するなんていかがなものか!」
とか言いたい放題だったね、もっともドラフト直後から実家が元木ギャルw
の電凸攻撃に晒されて大森の母ちゃんは心労でタウンしちまったらしいが

95 :
東スポの連載でも書いてたね。
急転直下の拒否に滅茶苦茶焦ったって。

96 :
黒須は馬鹿だよ
人として最低
当日にもドラフト直前に入団の意思確認してたのに、ドラフト終了後ホテルに逃げ込み部屋に籠城してドア越しに片岡が説得してたらしい

97 :
>>94
大森の実家って香川だったろ?実家の電話番号が他人に簡単に筒抜けになるなんて
現在じゃ考えられんからな…。

98 :
ネット時代の今の方が容易なような希ガス。
しかし指名するする詐欺は球界の歴史で枚挙に暇が無いけど、
指名確認→快諾→指名→やっぱやだ、ってのは稀有だろうな。

99 :
すまん。事情あって4年前のプロ野球及びドラフト詳しくわからないんだが、巨人指名の福井も同じような拒否かい?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【は】横浜大洋ホエールズ→ベイpart4【☆】 (502)
【阪神】今岡誠【ロッテ】 (303)
原辰則がON全盛時の5番打者だったら・・・ (255)
プロ野球歴代最低監督10傑を決めるスレ (663)
復活■  プロ野球選手の名セリフ  ■発言名言 (394)
ここだけ70年前のスレ (459)
--log9.info------------------
秋田の大学職場一般♪Part4 (797)
【SELMER】セルマーサックスについて 3本目 (591)
福岡の大学・職場・一般♪その6 (372)
マーOの名演といったら? (821)
東海地方の大学 Part4 (917)
関西の大学吹奏楽 vol.11 (603)
和歌山の中学 vol.2 (232)
岐阜の大学職場一般 vol.2 (780)
千葉のマーO (497)
岡山の大学職場一般 パート7 (508)
吹奏楽曲のCDの名盤を教え合うスレ。3枚目 (488)
静岡の大学・職場・一般 Part9 (359)
長野の高校 パート11 (638)
サックスについて語ろう! Part26 (492)
コルネット質問・雑談・総合スレ (329)
京都の中学 その3 (453)
--log55.com------------------
総理候補小泉進次郎の学歴・頭の良さ
自民党杉田水脈「子供が3歳になるまで母親は育児に専念!家にいる事!保育園なんて預けるなバカ」
【不敬】ビートたけし、天皇式典で進行妨害容疑
維新長谷川豊「そう!皆さんにお願いがある!比例は維新!維新に投票して下さい」
百田尚樹氏、沖縄で講演 「団塊の世代は野党支持が多いそいつらがRば日本はかなり良くなる」
国会サボり18連休中 蓮舫は中国SNS「微博」で休暇満喫写真をUP
【しばき隊・菅野完】差別はヘイトスピーチ法案のためのヤラセだった。マッチポンプ【在特会・桜井誠】
衆院選、岡山県の選挙区(1区2区3区4区5区)について語る2