1read 100read
2012年07月家ゲーレトロ37: [セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [SG15] (271) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
キテレツ大百貨は神ゲー (321)
魔鐘 (230)
覚えていますか?【エストポリス伝記U】 (303)
くにおくんシリーズ・さわむらみちこ (313)
スーマリ 256ワールドについて話すスレ (267)
テレビとスーファミが合体してるテレビ (236)

[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [SG15]


1 :2012/07/30 〜 最終レス :2012/08/20
オールド・セガことSG-1000/SG-1000II/MarkIII/MasterSystemのスレです。
オセロマルチビジョンも大歓迎!SC-3000もゲームの話題を中心にどうぞ。
[前スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [mark14]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1335002992/
[関連スレ]
「SG-2000は実在したか?」審議スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1307872021/
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/
[隔離スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ハオパ12]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro/1320828674/
[避難所]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [避難所]
http://9315.teacup.com/sg1000/bbs

2 :
[過去スレ]
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ゴルゴ13]
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1324776466/
セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [家ゲーレトロ](実質12)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/retro2/1320972018/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [11SWAT]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1318345122/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [10王記]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1312044102/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ZOOM-qo9]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/retro/1276496058/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [ホドガ8]
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1194897448/
[セガ8bit総合] SEGA SG-1000〜マスターシステム [サテライト7]
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/retro/1175189414/
[セガ8bit総合] SEGA SG1000〜マスターシステム [アスト6フラッシュ]
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/retro/1128780980/
[セガ8bit総合]SEGA MARKIII/MASTER SYSTEM共用 MK5
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1103625030/
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk4
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1096371723/
[本体生産]セガマークIII総合[やめマスターシステム] mk3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1071678942/
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム] その2
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1042343711/
[本体生産]セガの超旧作ゲー[辞めマスターシステム]
http://game.2ch.net/retro/kako/1030/10301/1030182617

3 :
[リンク集]
セガハード大百科
http://sega.jp/archive/segahard/
SG-1000(SC-3000)ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/sg1000/soft.html
マークIII・ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/mk3/soft.html
ゲームギア・ソフトウェア一覧
http://sega.jp/archive/segahard/gg/soft.html
http://sega.jp/archive/segahard/gg/soft_licensee.html
『セガ JOYJOY情報』バックナンバー
http://sega.jp/archive/segahard/joyjoy/
Wiiバーチャルコンソール・マスターシステム配信中タイトル一覧
http://vc.sega.jp/lineup_ms.html
3DSバーチャルコンソール・ゲームギア配信中タイトル一覧
http://vc.sega.jp/3ds/lineup.html
SMS Power!
http://www.smspower.org/

4 :
また落ちたのか

5 :
セガハードWiki
http://www10.atwiki.jp/sega_of_bookmarks/
Sega Retro
http://segaretro.org/
System 16 - The Arcade museum
http://www.system16.com/
セガハード大百科・ミラーサイト(本家は閉鎖)
http://memories.segakore.fr/segahard/
名作アルバム・バックナンバー
http://sega.jp/fb/album/

6 :
>>1
赤い光弾乙irion 綴りは忘れた
アルゴスの十字剣はヨーヨー射程距離内の敵にたまに攻撃が届かないバグのせいでフラストレーションが溜まる
あんな忠実劣化移植ならはちゃめちゃの方がやってて楽しいわ

7 :
>>1
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&t=h&brcurrent=3,0x0:0x0,1&layer=c&cbll=24.105472,120.632467&panoid=s-7pRLIxkaaEvBWNH1vFXw&cbp=12,283.3,,3,0.49&ll=24.105394,120.632286&spn=0,0.040126&z=15

8 :
age

9 :
「星をさがして…」
マークIIIではレアなアドベンチャーだったんで
一応買って解いたけど、ロレッタより面白くなかった。

10 :
アルゴスの十字剣は100万点ボーナスの秘伝書がないのが一番いかん
とおもう。
でも、ラウンドクリアの新曲はテーカンっぽくてすごくいい。ここは
アーケード版に勝ってる。
ソロモンの鍵は、やっぱジャンプの操作性かなー。
あと、効果音はやっぱりFCのほうがいけてるかも。
でも、王女リヒタの涙ってサブタイがついたというだけでかっこいい
印象。

11 :
>>9
ロレッタの肖像は最初にして最後のゴールドカートリッジなのと最後
のソフトっていうのがなんともいえない。
最後2本は突然カートリッジに戻って特殊カートリッジになってしかも
色も白になったところがなんかいい。

12 :
>>11


13 :
ちょっと翻訳してみる
>ロレッタの肖像は(SGシリーズ)最初にして最後のゴールドカートリッジなのと最後
>のソフトっていうのがなんともいえない。

>(マイカードに路線変更したが)最後2本は突然カートリッジに戻って特殊カートリッジになって(?)しかも
>(カートリッジの)色も(黒ばかりではなく)白になったところがなんかいい。
一部無理だった

14 :
>>13
ありがとうございます。お名前を教えていただけませんか?

15 :
私がラグランドだが…

16 :
誰も食いつかない・・・

17 :
お、おう・・

18 :
アウトランヨーロッパの動画見て、BG書換え全力でやってんなー、
でかい住宅や崖、トンネルまでやっててすげーなーと思ったけど
よくよく考えたらサンダーブレードでもそこそこやってたっけ。
でもまあ道のアップダウンとか遠景のスクロールとかを混ぜてるぶん
ヨーロッパが一歩リードか。

19 :
ニコちゃんバズーカでスペースハリアーが遊べるのはMkIII版だけ!

20 :
>>13
>>9の新訳
ロレッタの肖像は最初にして最後の全機種用ゴールドカートリッジなのと
全機種用では最後のソフトっていうのがなんともいえない。
最後の2本は突然マイカードからカートリッジに戻って
・ザ・キャッスルはROM32KB+RAM8KB
・ロレッタの肖像はメガロム
の特殊カートリッジになって
しかもカートリッジの色もマークIII用と同じ白になったところがなんかいい。

21 :
翻訳蒟蒻スレになってるw

22 :
RAM増設はキャッスル以外だとオセロでもやってた様な
ところで他じゃやってないのかな?
キャッスルは何かMSXっぽいけどコンバートしたからMSX並みのメモリを要したのかな?
F16みたいにMk3専用にしてしまえばRAM無しで出来たかも…

23 :
よく考えるとMSXのソフトはMKIIIなら楽々移植できたな
SG1000モードで動かすというならVRAMはかなり余る
メインRAM自体もSGは1KBだけどMKIIIは8KBあるんで
MSXの最低条件は満たしてる
他の必要な処理を別に取らなきゃいけないとしても
VRAMを転用するとメイン8KB+VRAM7KBが使える

24 :
SG-1000もマークIIIも、VRAM容量は16KBで変わらない。

25 :
>>23
とは言え、MSXからのベタ移植では、そのグラフィックにマークIIIユーザーは納得しなかっただろう。
スプライトもスクロールも関係無かったF16は例外だね。

26 :
こっそり使えるようにしとけば良かった

27 :
F16は逆にカートリッジ+RAMでSG用にして出した方が良かったかもなぁ。
特にキーボードが標準のSCでやれれば…

28 :
ある程度のコードはコンバートでいけるみたいだけど
VRAMの空き領域まで使うとなるとRAMとはアクセス手順が全く違うし
仮に合計容量が何とか足りてもシームレスな領域にはなり得ないし
いろいろと厳しい

29 :
>>25
マークIIIから入ったユーザーはそうかもしれないが、SGから入ったユーザーならMSXからのベタ移植でも満足できるのでは?
個人的には「魔法使いウィズ」や「グラディウスII」が移植されたら迷わず買っていた
SGのピットフォールIIはグラフィックは弱いが内容ではいまだに遊べるソフトだと思う

30 :
MSXでもグラディウスとか移植されたら普通に買ってたけどなぁ

31 :
>>29
2日前にクリアしましたよw

32 :
>>31
いいですねw
30万点クリアですか?

33 :
MSXのソフトだしてくれるなら、日本デクスタ 忍者くん魔城の冒険
コナミ ピポルス T&イーソフト ハイドライド カシオ スキーコマンド
とかがいいなー。といっても結局でなかったんですけどね。
MSX ゼビウスマップの移植どっかしてくないかなー

34 :
MSXのキーボード無しゲーム機作ればよかったのにねー

35 :
>>34
数年前、台数限定で出ましたやん。
ttp://nonta6913.blog.so-net.ne.jp/blog/_images/blog/_266/nonta6913/10159808.jpg

36 :
海外にはキーボード無しMSXはあったね
でもまあそれはCASIOがほぼやってくれてたから問題ないよ
MX10とか軽くて薄くて小さいので
ゲームプレイヤーとしては重宝してるよ
PVシリーズと違ってMSX1ソフトなら問題なく動くし
>>35
それはMSXであってMSXではない
言うならハードウェアエミュレーターなんで
全てのソフトが全く実機と同じ動作で動くわけではない

37 :
MSXのMSはマイクロソフトの略
XはXboxに今なお受け継がれている
ようするにスレ違いだ

38 :
MSXのソフトが隠し対応的にmk3で動いたり、あるいは
MSXソフトがmk3用にベタ移植されていたとしても
このスレでは「なぜmk3用にちゃんと作り直さなかったのか」
「ちゃんと作り直されていればもっと売れただろうに」といった
意見が溢れていただろうなぁと予想。
どうでもいいけどカリフォルニアゲームズってすごいね。
BMXの擬似多重スクロールとか、見せ方凝ってるなぁ。

39 :
>>36
>海外にはキーボード無しMSXはあったね
ZEMMIXのことかー

40 :
>>36>>39
日本にもキーボード無し(というか別売)MSXはあったよ。
ソニーの株式ターミナルとかゼネラルのMSX内蔵TVとか。

41 :
他社版権ソフトの拡充はセガの姿勢も起因してるわけで
たまたま似た構成のハードのラインナップが充実していたからといっても
あちらはロイヤリティ不要のパソコン市場といった側面もあったろうし
セガの明るい未来には直結しないんじゃないかな

42 :
8bit時代のやり方を反省点として、MD以降でサードパーティー(ソフト)を充実させようとした
という見方をすれば十分な糧になったのではないだろうか
自分としてはもう少し早く(MkIII時代)やって欲しかったが

43 :
>>40
それは反則
それ言ったら知らないうちに組み込みでMSXは結構使われてる
初期のキャプテンシステムとか中身はMSX
それからMSXの名称由来は未だに明らかにされていない
少なくともマイクロソフトってのは違う
立案者は西和彦であってビル・ゲイツではない
我の強い西がしかも海外のマイクロソフトの名を冠することはあり得ない
現在有力とされてるのは松下とソニーの名前をとったって説
これは色々裏付けがあって企画が固まる以前は
MNXだとかNSXだとかASXだとかが候補に上がり
実際にアスキーが商標を取得している

44 :
>>40
MSXの規格ではキーボードが付けられないのは規格から外れるので
ZEMMIXはMSXのロゴ無しで販売された。
ゼネラルのPAXON(MSX内蔵テレビ)はキーボードが別売(18,500円)
テレビ本体にカートリッジスロットとジョイスティック端子はあったので
ファミコンテレビC1みたいに使おうと思えば使うことができた。
SGは頑張れば、どこぞのゲーム機のようにMSXのソフト遊べますよ
アダプター出せたんじゃないかなぁ。

45 :
出せるかもしれないけど価格的に無理だっただろうね
メガアダプタなんて実売\3000-4000で売られてたけど殆ど売れなかったし
まあメガドラ出てる時期にMKIII用ソフトとはいえ
FMが鳴らないとかSGソフトは動きませんでは売れないだろうけどさ
むしろ逆にMSXのSGアダプタは出せたんじゃないかとは思う

46 :
>>43
それを言い出したらTI-99やM5もMSXの仲間になってしまう。
キャプテンシステムやモジネットはVDPにTMS9918相当品を使っているので
MSXの親戚みたいに見えるけど中身は全くの別物。
メモリマップや割り込みレベルが全然違うし
解像度が256×204ドットで縦が12ドット多いし、
BGも8×12ドット単位で管理されている。

47 :
msx2はレイドック(2?)の宣伝がやたらベーマガやログイン等の裏に載ってたのを覚えてる
レイドックの静止画はとにかく綺麗でx68000買えないひとはこれで我慢かな?って感じのpcだった。
実際遊んでみると全然面白くなかったのを覚えてる

48 :
>>44
メイン、VRAM容量の絡みで「互換性が低い」代物なら出せたかもね
キーボード一体型じゃない物でMSXのロゴついているのはあったような気がする(PC-88みたいな横置きデスクトップ)
カタログで見たような記憶しかないので、勘違いかもしれないが
>>40
「我の強い西が」理論で行くなら「松下とソニーの名前をとった」説も怪しいよ
「俺が企画、進行してる物に組み上げ販売会社の名前を〜」になる
商標を色々取得したのも、単に西の我侭対策じゃないの?どういう結果(名前)になってもいいようにアスキーが動いていたとか
BASICやらOSやらでマイクロソフトが(ソフト部分の)開発の重要部分握ったから、無視できなくなってマイクロソフト説になったんじゃないかな

49 :
ASCII.jpデジタル用語辞典
http://yougo.ascii.jp/caltar/MSX

50 :
>>44
>むしろ逆にMSXのSGアダプタは出せたんじゃないかとは思う
そういえば、MSXにはコレコビジョンのエミュレータがあったな。
カートリッジスロット違うからFDのROMイメージ読み込んで実行だが。
SGのエミュレータも作ろうと思えば作れるのかな?or探せばある?

51 :
探してもないねー
単純コンバートも結構難しいののかそういうのもない
ただSGのソフトを手コンバートして移植したものはある
が・・・一部ジョイスティックが使えない音が変だったり鳴らなかったりする
同じPSGでもSGとMSXで使われているものは微妙に仕様が違うし
クロックも違うのでおかしくなっちゃう模様
MSXソフトを勝手に移植しちゃったZEMINAのゲームでも
同じようなことが起こるね

52 :
>>50
見たことはない。多分海外ならあってもおかしくないだろうけど・・・
エミュハードが出るとしたら早くてもMkIIIの頃。FDDはまだまだ高い

53 :
セガがSGではなくてMSXを出していたら
また違う歴史になっていたかもしれないな。
まぁ途中まで開発しちゃったから
独自ハードで行くしかなかったんだろうけど。

54 :
長い物に巻かれるセガだとしたら
ファミコンのサードパーティにでもすんなり収まって
独自ハードはあっさり終わっていたかも
一時あちこちのハードにライセンス供給してたのは
そういう可能性も考慮した試金石的な行動だったのかな?
とか後になって思ったり

55 :
>>50
そういえば1チップMSXはイメージ化FDをSDカードで使えるな。
こういう経緯があったからなんだろうか

56 :
>>54
いやいや良くも悪くも会社の理念が一本化されてなかっただけでしょ、
人の出入りが多すぎて会社としてきっちりまとまらなかったんだよ、任天堂とは対照的にね。
外資系のように個人がスタンドプレーばかりしてたイメージあるよね
でもだからこそエゴが強くてチームプレイが出来ないけど
腕には自信のある技術屋が我こそはと集まってきた感じ?
部署の垣根を超えて協力し合うという意識は低くそう、
セガにはそんなまとまりのない会社というイメージがあります

57 :
日本ではまだリストラがタブー視されてた時代でもバンバンリストラしてた感じだし
結局個人主義色の強い外資系企業ってことだよね。
社長の引き継ぎも社内叩き上げじゃなくて外部から持ってくるし

58 :
才能はあるが協力し合う姿勢に欠ける野心家の集まりがセガなんだと思う
でもだからこそ、完成度は低いが、要所で儚くも神々しいまでの輝きを放つ
特異な作品も数多くあった。
一癖も二癖もある技術屋集団を上手に乗りこなせるような
強烈なリーダーシップを発揮する、優れた指導者が当時から居れば
セガはきっと早い段階で任天堂を圧倒する企業価値の高い集団になれていたと思うよ
もったいない話です。

59 :
セガは元々いい会社だったが家庭用ゲーム機に手を出して
失敗しては取り返そうを繰り返しているうちにグダグダになった
SGで手を引いてファミコンとMSXにソフトを供給する会社になっていたら
また違う歴史になっていたと思うよ。

60 :
あれ、何十年もセガって外資系だと思ってたけど違うの?

61 :
CSKが親会社になる前は外資だね
そのころまで書類も英語だったとか

62 :
>強烈なリーダーシップを発揮する、優れた指導者が当時から居れば
それが中山隼雄だと思うんだけど

63 :
ID:WxAKmP9l
なんかちょっといろいろ違うと思うな

64 :
>>62
だがスーパーワンマン組長の方が一枚上手だった

65 :
でも任天堂もラッキーだったところがあるよね。
任天堂も最初はサードパーティーなんて考えてなかったけどナムコやハドソンが出させてくれって頼みに来て
OK出してみたら爆発的に売れた。

66 :
セガさんアリババと40人の盗賊をPS3かXボックス360でだしてください。
できればMSXのやつもつけてください。
あと、できれば、ディープスキャンとN−サブとYAMATOのアーケード版も
検討してほしいです。

67 :
>>65
運と実力が無きゃ中小企業から世界企業にはなれんと思う
どちらかが欠けてもダメだと思う
社会人になった時から社長業で失敗も数々経験してるから
長年の勝負勘が働いたんじゃないかね

68 :
>>66
アリババは懐かしいな
出すならWiiのバーチャルコンソールで十分かと

69 :
>>43
>現在有力とされてるのは松下とソニーの名前をとったって説
有力でもなんでもないだろ。
古川享さんのリップサービスから生まれたジョークだ。

70 :
もともとMSXはマイクロソフトで開発されたものではなく、
松下電器産業の前田一泰とアスキーの西和彦の話し合いで企画されたもの。
西和彦はマイクロソフトの副社長でもあるが、
PC-100やPC-8201の開発にも関与していて、マイクロソフトのBASICの売り込みを
各メーカーとつながりがあった。
で、アスキーと松下電器で試作機を開発している段階で、ソニーの出井伸之に
この話が耳に入り、VHSとベータのビデオ戦争を教訓に家庭用パソコンでは
松下電器とソニーが手を組むことになった。
この段階で当初は、前田と西のイニシャルからMNXとされていたものが、
松下とソニーのイニシャルからMSXになったわけだ。当たり前のように
BASICはマイクロソフト系。シャープとカシオ以外の日本のパソコンは
マイクロソフトベーシックだし、西和彦が副社長なんだから他に選択肢はない。
で、なぜマイクロソフトの規格ということになったかというと、
日本の統一規格なのに基幹ソフトが海外製(マイクロソフト)ということに
通産省が難色を示したため。本当は松下とアスキーが企画したものにソニーが
乗っかって統一規格として家電各社に提唱されたものだけど、
マイクロソフトが提唱した世界規格に日本のメーカーが乗っかった形にして、
MSXのMSXはマイクロソフトのMSということになった、と当の西和彦と前田一泰が説明している。

71 :
Wikiそのまま貼ればいいのに

72 :
鈴木祐はセガを変えることのできたただ一人の存在
彼が会社全体のビジョンを細やかに伝達出来たのなら
それは統率のとれた素晴らしく強靭な組織とその基盤が
出来上がっていた事でしょう
しかし彼はおよそ組織を纏めるとは程遠い
自分の興味欲で突き動かされるだけのただの天才でした。

73 :
端から見ると只の金食い虫にしか見えなかったわこの鈴木って人

74 :
それは自身の興味欲を満たしたいだけのただの天才だったから。
天才だからリーダーシップを持っているとは限らないが
天才の言うことは素直に受け入れるという能力の高い人間は多い。
だからこそ鈴木祐にはある程度の時期を見て
自己欲をすてて組織を纏め上げることに尽力して欲しかった
しかし彼は最後まで好奇心の塊だったとさ

75 :
製作者なんてそれでいいと思うけど

76 :
おまいら脱線し過ぎ

77 :
じゃあ鈴木祐が製作に関わったMKVソフトってなにかある?

78 :
夢をはぐくんだ〜 空をあおぎながら
ハートを包み込む〜 街に別れを告げる

79 :
>>77
mk3はないんじゃないか
このころはすでにハングオンとかスペースハリアー、アウトランの業務用をやってたし
SGならチャンピオンボクシングを作ったていうのはあるけど

80 :
ごーだーにーごーだーにー
ごーだーにー

81 :
>>80
Beepの読者欄にあったな。
俺は
私コオロギ立ち止まるけどー 蝶のように舞ってみたいのー
の方を覚えてる。

82 :
彼は毎回違うのにチャレンジしてるから、続編とか全然ないよね・・

83 :
宮本 しげと同列のレジェンドなんだから
時期をみて組織を引っ張り纏め上げる事に尽力すれば
セガは随分と企業価値の高い会社になってたよ
皆を摩擦をおこさず引っ張っていけるのは彼以外いない、
レジェンドの言うことに誰が文句言えようか?

84 :
なのにあいつは組織のことなど微塵も考えず
ただひたすら自身の好奇心のみを追求し会社を疲弊させた
なまじ売り上げた実績があるので誰も文句をいうことが出来ず
やがてドロップアウトさせざるを得ないまでの害をなす存在になってしまった
人間のクリエイティブな能力はいずれ必ず衰える
そうなる時期に人は方向転換をし自分の生かし方、身の振り方を考えて行かなければいけないんだよ
天才というのは本当に毒にも薬にもなるもんだねえ

85 :
作家とリーダー
才能は一致しないわな。ただそれだけ
天才クリエイターが天才監督な訳ではない。兼ね備えている人もいるけど・・・
解りやすく言えばゼビウスの人。名前で売れていたが、実際に出された物がどうだった?

86 :
遠藤氏は天才のタイプじゃないイメージ
ひらめきよりも色々なものを冷静に判断できる努力家に思える。
ゼータガンダムだってちゃんと売れるようなものにって
たとえ自分の望むものにならなくても会社の判断に折れたわけだし。

87 :
>>13 20
そう、まさにそういいたかった。
というか、2人ともSG、SCユーザー丸出しだとおもいます。
マイカードマークVのハングオンをカードキャッチャーにさしてみたら、
音楽だけなった。
ファンタジーゾーン(Gカートリッジ第一弾)のカートリッジをSG−1000Uに刺さるから期待
してみたけどなにも映らなかったとか
ぶっちゃけたところ、セガマークVとSG−1000Uの本体は結構にてるので
誤爆ってSG−1000Uユーザーになってしまった。
とか。

88 :
>>87
気持ちはわかるが、もういい大人なんだろうから、ちゃんと推敲してくれ。
漢字も使えるだろうし、わかりやすくも書けるだろう。

89 :
>>85
エアーズアドベンチャーをまだ呪っている人がいたとは…

90 :
エアーズアドベンチャー...あのワゴンセール品か
イベントがロレッタの犯人さがし以上に唐突なんだよ

91 :
>>88
もう手遅れだと思う
マイノリティに甘えて努力してこなかった奴の末路って印象

92 :
>>88 91
日本海溝よりも深く反省しております!
何卒、何卒この憐れな少数派のSG−1000Uユーザーをお許し下さい!
チャンピョンシップ(でないほうの)ロードランナー全面クリアまで
したという努力は高く評価して頂きたい所存であります!

93 :
>>92
ごめん、なんか昔のキモオタの喋り方みたいで、受け入れられない。
ROMプリーズ。

94 :
>>93
そこを何とか!
ロムならファンタジーゾーンでどうでしょうか?

95 :
>>94
心広いのか天然なのかわからんなw

96 :
俺はもう駄目だと思った、のコピペを思い出したw

97 :
かなりの天然かと思う。2ch用に造ったキャラでの書き込みなら、ある意味天才(バカボンパパみたいな感じ)
一応マジレスしておく
ROM=(Read Only Member)の略。読み専用の参加者。とでも訳せばいいのか
「ROMってろ」=「見てるだけで書き込むな」になるただ>>93の書き込み方だと
「何かROMイメージくれれば〜」とも見れるからなぁ

98 :
しかし、>>93は、何の権利があってROMってろと言えるのか不思議。
ただのジョークだとしても、>>94は根が素直そうなので、レスを見て、
フォローを入れないとまずいだろう。

99 :
半年ROMれは2ちゃん用語で
翻訳すると初心者さんいらっしゃい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
これからスーファミのソフト買いにくんだが (365)
【QUINTET】 ソウルブレイダー 【ENIX】 (510)
10レス毎にドルアーガの塔を1フロア上がるスレ (913)
魔法の少女シルキーリップ (383)
ダビスタ3を始めた俺にオススメ配合を教えるスレ (552)
説明書が無いゲームの操作方法を尋ねる (408)
--log9.info------------------
仮面ライダーウォーズ質問専用スレ 4 (442)
【mixi】ビックリマン 6 (277)
【GREE】ナイツオブクリスタル6 (410)
無料3Dコミュニティー、ntomo (550)
■□■ mixi 複垢製造方法 ■□■ (597)
【material SNS】帰ってきた[fg]スレ【エフジー】 (592)
パチリング(Pachi-Ring)その11 (327)
【今を】Timelog5【メモする】 (929)
mixiの2ちゃんコミュpart14 (215)
【mixiアプリ】スイーツコレクション3コゲ目 (472)
mixi要望板での反対コメント (873)
【北海道SNS】ヘクシイ5 (706)
【GREE】ドラゴン×ドライツェン (700)
【GREE】ヴィーナス†ブレイドを語るスレ Part.3 (905)
【mixi】VIPコミュ part18 (791)
【GREE】アイドルレボリューション2 (389)
--log55.com------------------
潰れたパチンコ屋はこうだった
岩槻 見沼区 東大宮 春日部周辺のボッタ店決定戦
反差別東京アクションは絶対的正義を貫いている。★2
【大阪】豊中周辺のパチンコ店事情★3
■ 信州・長野県・南信パチンコ店13 ■
【名古屋の】南区、緑区、東郷スレPart13【枠外】
☆マルハン川口グランドオープン3☆
神戸のガイア住吉店