1read 100read
2012年07月天文・気象170: 忘れられない気象現象:天気 (303)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
季節に合せて服装を選ぶのが関東人のたしなみ (267)
【夏至】日の出日の入りスレッド 4入り目【冬至】 (445)
【アメダス】今日の降水量すごいぞ!【テレメータ】 (448)
【GCOM-W1】第一期水循環変動観測衛星【しずく】 (487)
【ポタ赤】ポータブル赤道儀4台目【選択肢増えた】 (530)
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市 (870)
忘れられない気象現象:天気
- 1 :10/09 〜 最終レス :12/07
- 大雪・大雨・落雷・竜巻他・・・
何が原因でなったかを議論しよう
- 2 :
- >>1 の意図したものとはずれてるかもしれんが
香川の人にとっては2005年の台風14号は決して忘れられない
大渇水でいつ断水になってもおかしくない絶体絶命の状況だったところに
高知の早明浦ダム周辺に記録的な大雨が降って貯水率が
0%から2日で100%に回復した
東京都心で記録的豪雨があったり結果的に高千穂鉄道を廃線に追い込んだりした
台風だったが一方で香川県民を救った台風でもあった
- 3 :
- 今年4月17日の東京はどんな大雪より忘れられない。
・・・と書こうとしてココ開いてビックリ。
昔の推理小説読んでたら、国鉄高千穂鉄道は廃止決定とか書かれていて、
調べてみたら第3セクターで生き残ってた。(ちょうど2005年の話)
しかし最近、旅か鉄道のマニアが、廃止になったと言ってたけど理由は不明でした。
なんと台風(豪雨)が原因というか最後のトドメになったとは…。
- 4 :
- 仙台の俺は、S61年8月5〜6日のいわゆる8.5豪雨だな。
台風が沿岸ギリギリを北上して。宮城県旧鹿島台仙台卸町など低地の水没は、宮城県沖地震と同じくらいの天災レベルとして語られる。
俺はその時は厨房で天文気象クラブなるものにいたから、本当に忘れられん。
- 5 :
- 97/1/22
北関東猛吹雪
- 6 :
- 西日本在住の身としては、年々印象深く、忘れられなくなっているのが、
2000年2月〜3月にかけての低温と大雪。
突発的で強力な低温こそなかったものの、2月の中旬以降、あの年ほど低温期間
が長期にわたって安定した年は、87年以降では、ほとんど無いと思う。
加えて、鳥取市67cm、舞鶴市78cm、彦根市43cmなど、2月としては、今では
考えられないくらいの大雪。3月、4月もきっちり寒の戻りがあって、月平均気温は平年並み。
真冬の時期は少しずれたけど、本格的に寒い2月とその後の穏やかな季節推移という点で、
2000年上半期はかなり印象深い。
2008年は、2月低温→3月から大暖春で、感覚がついていかず、あまり
いい思い出がない。
- 7 :
- 2004年12月5日関東異常高温(東京24.8℃)
- 8 :
- 1994年9月の伊丹豊中豪雨だな。
3時間で200ミリ超とか、大阪でも起こり得るのかと。
雷はもうバンバン落ちるし、ゴウゴウ凄い音で降る雨。
命の危険を感じる程の雨は初めてだった。
翌朝大阪市内へ出勤し、「は?雨なんて降って無いけど?」とか言われるくらい局地的だとわかり驚愕。
どうやら、西宮〜伊丹〜豊中〜吹田〜高槻のラインでしか降らなかったようで、
少しラインから外れた大阪市で10数ミリ、枚方市で4ミリという降水量で、
極めて狭い範囲内での出来事だったらしい。
- 9 :
- 9年前の今頃は平和だったけど明日が忘れられない。
- 10 :
- >>9
東海民としてはその前年が……
- 11 :
- 2002年12月9日の関東での大雪は忘れられないな。
- 12 :
- 2006年1月21日関東南部を中心に大雪になったことだな。
- 13 :
- >>11
あの頃、東京に住んでいたがさほど珍しいとも思わなかったなぁ。
自分は北陸出身なので。
東京じゃあれでも大雪らしいけどね。
- 14 :
- 嫌味なレスはやめよう
- 15 :
- まぁ東京に住んでてもそんなにインパクトなかったから
大雪かどうか覚えてないけど、
12月の初めにしては本降りだとは思った。
(但し、武蔵野練馬辺りしか見なかったから都心は大雪だったのかもだが…)
- 16 :
- 30年位前、仙台でクリスマスイヴに大雪降って、着雪で電線切れ停電したので、ストーブの光でクリスマスパーティーをした思い出がある。
- 17 :
- 1982年7月23日長崎豪雨
3時間雨量m313ミリ、7時間で約450ミリ
前が見えない、雨音で人の声が聞こえない
とにかくすごい雨だった
- 18 :
- ここまで挙がってないのをいくつか挙げてみる
・1996年4月12日の寒波
確かこの日は大阪でも降雪を記録したはず。
当時の俺は関東以西の4月の雪なんて聞いたことがなかったから物凄く驚いた。
・2007年1,2月の高温と少雪
気温から気圧配置から何から何までとにかく異常だった。
前年が寒冬だっただけに余計に印象に残ってる。
GFSの9panelの一番左端に寒波が南下してたりしてたのはこの年だけ。
・2009年8月の天候不順と秋の到来の早さ
気温だけ見ればやや低温といった程度だが夏らしい日が2〜3日程度しかなかった。
月前半は曇雨天ばかりで後半になってやっと晴れたがそれは真夏というよりは初秋の晴れだった。
この年は「冷夏」というより「夏がなかった」って感じだった。
- 19 :
- 全部東京で恐縮だが
1998年1月半ばの積雪 確か都内で15センチ
2004年7月半ばの日中の最高気温 40度近かった(だが今年の猛暑のほうが厳しかった
2008年7・8月の雷日数 ゲリラ豪雨もひどかったが雷日数は北関東並み
- 20 :
- 昨日、9月中旬にして今年最高となる36.3℃を記録した静岡市。
盛夏期は、地味な印象が先行しがちだが、実は過去にものすごい記録をもっている町の一つ。
2009年2月14日、最高気温26.2℃のバレンタイン熱波は、記憶に新しいが、
1991年6月27日の38.3℃や、2005年4月29日の33.3℃など、
春先や、初夏、初秋に全国でも稀に見る高温記録をたたき出すことがある。
さらに、あの2005年12月の静岡市の降水量は、なんと0.0mm!
- 21 :
- 1926年の台風はすごかった。
- 22 :
- 2009年11月2日の寒波
この秋はこの日までの大手町で一番冷えた日が12℃台だった
11月2日の予報は夜に8℃〜9℃台になる予想だったが バイトが終わって大手町の気温を確認してみたら一気に5℃台になってたから思わず絶叫した
- 23 :
- 2005年12月13日の大雪、ほとんど積雪が無い状態から一気に60センチ、翌朝には1m。
12月の上旬に積雪1mというのが異常すぎ、年寄りに聞いてもこんな早い時期のは記憶に無いって言ってた。
13日の夜は飲み屋で26時くらいまで飲んでて表に出たら帰れる状態じゃ無く、
すぐ近所に住んでた会社の上司に泊めてもらったんで良くおぼえてる。
公園や山の倒木も酷かった。
- 24 :
- ここ一年、都心で月初日に寒波が全く無い事
2009/8/31や2009/11/2など月初日に1日違いの日に寒波が多いのに、月初日は
寒波のチャンスをいずれも逃している
逆に月初日は、高温は非常に多い
2009/11/1、2010/3/1、2010/4/1、2010/7/1、2010/8/1、2010/9/1
いずれも平年を3℃〜6℃上回っている(最高気温)
その一方平年を下回った時は、1℃程度しか下回っていない(最高気温)
2010/1/1、2010/5/1、2010/6/1
詳しくは下記のスレを参照
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283968431/
- 25 :
- 1977年8月下旬、東京・横浜などで最高気温が10℃台。
長袖を出して着た。この低温は数日続いた。激しい冷夏となった。
40代以上なら覚えていよう。
- 26 :
- 2002年10月、戦後最大級の台風上陸!とニュースで大騒ぎになったので、
テレビ、ネット、お菓子とジュース(コロッケは用意した記憶無し)を準備して、万全の態勢でwktkしながら台風に備えたが、
結局、千葉県の端を掠っただけで台風は去って行った
一気にテンション下がった
- 27 :
- >>23
1980年12月末の豪雪で起きた大規模な山林倒木に比べたら大したことない
- 28 :
- >>23
地域も書かないと参考にならないんだよ、カス
- 29 :
- >>7
その日の早朝の発達低気圧による暴風@東京
低気圧のものすごいスピード+台風でいう危険半円が見事にヒットした
950hpaレベルの台風が至近を通過したとしか考えられなかった
- 30 :
- >>16
あの時、停電復旧するのに2〜3日かかったよね。
クリスマスだからってばあちゃんが買ってくれたのが
よりによってアイスケーキで、確か庭の雪のなかで保存した記憶w
- 31 :
- 群馬南部平野部民の俺としては2003.12.20は忘れられないな。
冬型降雪とはこんなに凄いものなのかと驚いた。
南岸低気圧時の雪とは違って落ちてくるスピードがやたら速かったな。
- 32 :
- >>28 @富山県南部
2005年12月13日の大雪、ほとんど積雪が無い状態から一気に60センチ、翌朝には1m。
12月の上旬に積雪1mというのが異常すぎ、年寄りに聞いてもこんな早い時期のは記憶に無いって言ってた。
13日の夜は飲み屋で26時くらいまで飲んでて表に出たら帰れる状態じゃ無く、
すぐ近所に住んでた会社の上司に泊めてもらったんで良くおぼえてる。
公園や山の倒木も酷かった。
- 33 :
- 2010年10月の台風(確か6号とか7号辺り?)は忘れられない。
東京都内での死者は約2500人だったような気がする…。
- 34 :
- >>33
wktk
- 35 :
- >>32
12月上旬の大雪なら2002.12.09の関東10センチ級ドカ雪も忘れてもらっちゃ困る。
- 36 :
- >>35
そん時はベトナムにいたわ
帰りの機内から外を見たら成田市内が真っ白でビビった
- 37 :
- 15年くらい前に新潟県の海岸沿いの高台で竜巻を目撃した。
海岸から50m〜100mの沖合に、上空の雲から垂れた竜巻が海面に達していた。
竜巻の周囲の海面には激しい水しぶきが発生していた。
それ以前にも地上に達していない竜巻を何kmも遠くから見たことはあったが、
海面まで垂れた竜巻を見たのは初めてだった。
- 38 :
- 1995.12.24〜12.27のクリスマス寒波。@京都市
24日の午後から、突然気温が急降下、25日から26日未明にかけて、
少しずつ、しかし着実に雪が積もっていき、最深積雪は14cm。
当時、物心がつき始めたころで、この日があまりに印象深かったためか、
「クリスマス=雪が積もり、ホワイトクリスマスになる」という思い込みをしてしまった。
しかし、翌年から暖冬が復活、当然クリスマスに積雪することもなくなり、
「クリスマス=ホワイトクリスマス」という子どもの甘い夢は、いつの間にか消え去った。
その後、12月に5p以上の積雪があったのは、8年後の2003.12.20。
95年よりは小粒の寒波だったが、最高気温3.1℃で、それなりに寒く、雪も5p積もった。
8年前の記憶と夢が、少し蘇った。
- 39 :
- >>6
あの冬は1月こそ大暖冬だったが2月〜4月の推移は結構よかったと思う。
2008年も2月は寒かったが3月になった途端手のひらを返したかの如く異常高温(東日本以北中心)でガックリ。
しかも2月も低温の割に日本海側の降雪量が少なかった。
- 40 :
- 1975年8月上旬の深夜に津軽地方を襲った豪雨。
雷も激しかった…
(真室川鉄砲水災害と同日と思う)
- 41 :
- 俺、仙台なんだが。東京のお話。
ここ10年間で二回ほど東京に遊びに行った。浅草の横のホテルが安くて、共にそこに泊まった。
共に浅草の雷門の提灯がたたまれた。俺は夜になれば毎日たたむものだと思ってたら、実はかなりの災害時にしかたたまないとかで、運の悪さに後日驚いた。
うろ覚えだが、二回目はクリスマスあたりの日で、翌日25℃くらいまで上がり暑くて半袖で、成田空港の離発着の見える公園で、前日オール欠航だった飛行機眺めてた。
この話いつかわかる?ソースとかあったらキボンヌ。
- 42 :
- お前らNHK見れ
- 43 :
- 8月末に紀伊田辺でν型の虹を見た。
普通の虹と海面反射した太陽光の虹が同時に出てたらしい。
左半分しか見えなかったのが惜しかった。
- 44 :
- >>38
盆地京都でそんだけしか積もっていないのに、完全太平洋側の四日市で50センチ以上と言うのが良くわからん冬型だった
- 45 :
- 2007年大暖冬、年末の50センチが7日に溶け切った後月末まで雪が一度も積もらず。
最低気温が氷点下も殆んどなし。普通は3日間くらい真冬日があるのに。
- 46 :
- >>45
だから地域書け、カス
- 47 :
- >>46
おいっ、テレビつけろ!!
- 48 :
- 何が始まるんです?
- 49 :
- >>46
@富山県西部
2007年大暖冬、年末の50センチが7日に溶け切った後月末まで雪が一度も積もらず。
最低気温が氷点下も殆んどなし。普通は3日間くらい真冬日があるのに。
あらかじめ分かってれば家庭菜園で冬野菜が作れたよ
- 50 :
- 2004/1/17 雪で銀世界になった浜名湖、弁天島、いつもは南岸低気圧でも絶対に雨なのに
- 51 :
- 新しい話ばっかだな…ここで古い話
7920ことTip様は未だに最低気圧記録が破られていない
電線切れて停電しちゃって、ロウソクの光で夕飯したような記憶がある
全国的だから地域はいらんよな
84豪雪の時は東京都心でも一冬で90cmだからな
太平洋側って普通は雪降らんのよ。そら驚きだよ。うちは多摩だけどよ
雪が止まず30cmくらい積もった学校からの帰り道でラッセルごっこしたなぁ
東京多摩ならではの狛江水害は記憶に無いんだ…
- 52 :
- >>49
ビニールハウスで作ればいいじゃん>冬野菜
- 53 :
- >>51
63豪雪のときの九州・日田のが凄いぞ。一月、日田で雪が降らなかったのがたった二日。
二月はパーフェクト冬日。
1963/1月平均気温0.3平均最高気温 3.6 平均最低気温-2.6 月間最高気温11.0 月間最低気温-9.4
月間のべ降雪量124 最深積雪39
今じゃ雪国でも珍しい?
- 54 :
- >>52
普段の冬は最深積雪1m、累計降雪量5m、ハウスなんか潰れるか埋まる
>>53
雪の量は少ないが、気温だけなら昨今の北陸平野部ではあまり無いような低さだ
- 55 :
- >>53
東京はじめ関東は1Q84厳冬だろうが関西や九州では1963厳冬が印象的だよね。
1963厳冬は冬型タイプだったから東京は最低気温こそ冬日が多かったが、
最高気温はそれほど極端に低かったわけでもない(1963年1月東京平均最高9.3℃)。
- 56 :
- >>55
冬型だと関東だけ温暖でメシマズ状態
- 57 :
- >>55
お爺ちゃん何歳?
- 58 :
- 2004年23号台風の北風大暴風。北陸地域の台風による大風被害は南風だと思い込んでいたし、
現に2004年18号の南風は観測始まって以来の風速だった。
23号は秋の遅い時期の台風で、最接近時には陸上を進んでして台風の構造が崩れており、
進行方向左側ということで油断していたが、実際は18号と同等の40mを超える暴風で、
街路樹や公園の樹が倒れまくってた。18号よりも多かった。
北から高気圧がかぶさって気圧傾度が高まったのが原因らしい。
進路に当たった東海や関東では大した風になってないということです。
- 59 :
- 1991年9月の台風19号
品川駅で足止め喰らった
- 60 :
-
桜の開花予想取りやめ「国の役目終えた」
http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/34/227.html
それが、勤務評定の目標設定だったのが気象庁と自衛隊だ。
- 61 :
- 93年の7月31日(その日に限ってすごい暑かった)とか
94年の8月台風(11号か14号っぽい)とか
それ以外の時期と全然違う日は印象に残る
あと、94年の黄金週間に姫川沿いの宿屋に泊まったんだが、カメムシが大発生していた。
さらに93年冷夏の後の米不足で白飯が足りないという事で混ぜゴハンだった。
そして、その少し後にその宿屋の周辺が水害に見舞われた(95年の7.11水害)。
行ったばかりの所だったから、すごく印象深い。
- 62 :
- 猛暑っていうと94年がぱっと出てくるが
実は94年より95年のほうが暑さ的には強いんだよね
93年とのコントラストで94年のほうがインパクト強い
今年も去年がやや冷夏だったから、インパクト強いだけだよ
とは言い切れないか…
- 63 :
- 去年は冷夏っていうほどでもなかっただろう。
統計的にもおおむね平年並みだし、個人的にも十分夏バテした。
- 64 :
- 去年は03年以来の猛暑日0だよ
- 65 :
- 猛暑日がなかったからって冷夏と言っちゃう奴ってw(しかも都心基準で)
- 66 :
- 「やや」が見えないって
- 67 :
- 去年の夏は曇りの日が多くて、全然夏らしくなかったな。
- 68 :
- >>18
>>・1996年4月12日の寒波 確かこの日は大阪でも降雪を記録したはず。
この年の4月は2回大雪があって、どちらも20cm以上積もった、
消雪装置は3月下旬にはポンプを止めてしまうし除雪車も出ないので、
朝の道路が大混乱になった。
- 69 :
- 法王寒波
- 70 :
- >>67
去年の夏は「冷夏」というよりは「夏が無かった」って感じだったな。
だからみんな印象に残ってるんだと思う。特に去年は秋の訪れも早かったから余計にそう感じたのかも。
これからはこんな感じの夏(去年や1998年みたいなタイプ)が増えていくのかねえ。
- 71 :
- >>62
1994年は猛暑だけでなく渇水にも苦しめられたからな
最近頻繁に香川県民の命綱の早明浦ダムの貯水率が50%を割り込むようになったが
猛暑の時期と重なったのは実は1994年を最後になかったりする
あの2005年と2008年も早明浦ダムの枯渇が現実味を帯びてきたのは
お盆明けで暑さが一段落してからだった
- 72 :
- >>9
関東は大騒ぎだったぞ。
- 73 :
- 94年の名古屋は中華航空機墜落でてんてこまいだったが、ATISが報じてた「TEMPERETURE 39」も耳に焼き付いてる。
向井さんが旅立った日に金日成がくたばったり・・・
翌95年もすごかったなあ。
阪神大震災の年か。
毎日セスナで「ダムがピンチです」と広報されてた記憶が。
東名を西行すると静岡と濃尾平野以外はSAの水道がチョロチョロしか出なかったのが印象深い。
- 74 :
- >>72
9/1歌舞伎町ビル火災でガスメーターが外してあったらしい件で?
- 75 :
- >>72
関東は台風一過で埼京線から見た夕日がふつくしかったぞ
- 76 :
- >>31
ああアレか。
吹雪で瞬間停電が酷かった。
- 77 :
- >>68
だ か ら 地域を書け!
- 78 :
- 宮城県沖地震があった年、S58の夏は暑かった@仙台。今年ほどでは無かったが(地震の方が酷くてあまり覚えてないが)。
停電続きに猛暑、毎日缶詰が重宝したような思い出がある。消防の頃なんで不確かだがねぇ。
地震のとき、ゴーっていう風音みたいなのがあり、凄い揺れ来てテーブルの下に隠れたが、周りのガラスが割れまくり恐怖で外に逃げた。
ブロック塀がユラユラしながらバタバタ倒れたのを見たのはハッキリ覚えてる。地震治まった後はバアちゃんに抱きかかまれながら、恐怖に泣いた。
けど記録見るとかなりの猛暑だったらしい。地震の記憶みたいになり申し訳ない。
- 79 :
- ・93年の集中豪雨(通称86豪雨)
近くの低地が全て湖と化した。
あの景色は忘れられん。
・93年の台風13号
自宅の大木が根こそぎ倒れ、敷地内外で崖崩れが発生
・96年の台風12号
外で雨戸を閉めていたら、風に吹っ飛ばされて小屋に叩きつけられた。
ちなみにそのときの瞬間風速は46m/sだったらしい(気象庁発表)。
- 80 :
- >>79
地域を書かないヤツは池沼
あるいは、スレをチラシの裏として消費している迷惑野郎
- 81 :
- >>80
8.6豪雨?どうせ鹿児島市だろう>>79
どうせ富山県西武だろう>>68
- 82 :
- 1998年8月 新潟市の集中豪雨。
夜中にバケツをひっくり返したような雨。
雨音がうるさすぎて窓を閉めるが、閉めてもまだうるさい。
こういう雨はすぐ止むだろうと思ってたら、その勢いのまま朝を迎えた。
家の前の道は冠水していたが、そこは大雨が降るとよく冠水していたので
いつものことだと思って出かける。
万代シティというペデストリアンデッキで結ばれた街は道路が冠水し、
不謹慎かもしれないが、さながら水の都ヴェニスの様だった。
「災害対策通行止」の看板があちこちにあるのを見て、今新潟は災害の渦中にあるんだとようやく気付く。
テレビで降水量のマップが映し出されると、
まるで狙ったかのように新潟市域だけが異常なグラフになっているので
とても天災とは思えず、気象兵器が開発されたのだと思った。
- 83 :
- 2009/12/31 朝の気温が18℃台だった@茅ヶ崎
- 84 :
- 1995年の四日市53cmはびっくりした、あと1963年の福井市213cmは伝説
- 85 :
- 1985年台風13号 進路予想が大きく外れて九州に大被害
今だったら気象庁ボロクソ叩かれるだろう
- 86 :
- 200.9.11-12の東海豪雨、一晩に500ミリ近い雨なんて山間部や三重県南部のような地形でなければ有り得ないと思ってた、
まさか尾張〜西三河の平野部が襲われるとは思ってもいなかった
自身は会社に呼び出されて豪雨と雷のなかほとんど徹夜で排水や防水作業に追われてた
- 87 :
- 一晩?
一日だろ?
- 88 :
- 1978年の北九州市の大渇水。暑かったかどうかは記憶がないが、その年だけプールの授業が無かった。水運びを何往復もした記憶はある。
1982年7月の長崎の眼鏡橋が流された豪雨。ちょうど北九州から鹿児島経由で沖縄(船で)に修学旅行中で、熊本以南は冠水のためJRでの移動は無理だったんだが、それでもよく決行したなあと思う。
生徒教員合わせて400人弱が、修学旅行初日からスケジュール狂いまくりだもんな。添乗員さん、胃に穴が開いたんじゃないかな(´・ω・`)
ちなみに帰路は那覇から福岡へ飛行機で、福岡空港から北九州市までバスだったが、やっぱり土砂降りで、バスの窓から大量の雨水が浸水してた。
- 89 :
- >>87
豪雨は11日の夕方から12日の未明の10時間ほどの間だけですよ、11日の日中は雷は凄かったが雨は普通のザーザー降りでしたよ
結構誤解されてるみたいですね、他地域の人には
- 90 :
- 最近の出来事で恐縮ではあるが、2009年12月中旬後半の4年ぶりの全国的な師走寒波。
2005年12月には、はるかにおよばない強さの寒波だったが、2007年以降では初のまとまった規模の全国寒波だったと思う。
12月15日〜22日にかけて約1週間、安定して寒気の流れ込みが続き、とくに持続期間の長さという点で
近年では珍しく、楽しませてくれた寒波だった。
加えて、札幌から鳥取まで、日本海側の都市部で軒並み10p以上の積雪を記録(青森市、秋田市、新潟市、富山市では30p以上)し、
西日本太平洋側の都市部でも冬日が出たりして、近年(の12月)ではそういったことが珍しかった分、
それほど強力な寒波ではなかったが、私的には、今後も強く印象に残り続けそうな寒波ではあった。
- 91 :
- >>89>>86
500ミリは大げさだろ、9月11日から12日にかけての日付をまたいだ雨量は
名古屋 442ミリ(18時→04時)
東 海 448ミリ(18時→04時)
四捨五入しても400ミリ
高知豪雨 高知 696ミリ(18時→05時)
長崎水害 長崎 503ミリ(18時→04時)には全然及ばない
- 92 :
- 名古屋が沈んだ時はビビった
道路を魚が游いでたし
車で走るとまるで船のようにチャプンチャプンいってて興奮した
- 93 :
- 41号線沿いのマリンスポーツショップ前で水上バイクが走り回ってたもんなあ。
- 94 :
- ちびまるこちゃんに出て出来る静岡市の七夕豪雨は、何時間に何百ミリ降ったんだろう。
- 95 :
- 清水市電が廃止に追い込まれたやつ?
あれは70年代だったからちび丸はまだ生まれてないかw
- 96 :
- ちびまる子ちゃんは作者の自伝(フィクション多いが)なんだから、70年代は生まれてますが。
作中に「来年は昭和50年」と言うセリフあったし
- 97 :
- 正確には「静岡鉄道清水市内線」
昭和50年廃止
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%89%84%E9%81%93%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%B8%82%E5%86%85%E7%B7%9A
- 98 :
- で、ちびまるこちゃんに出て出来る静岡市の七夕豪雨は、何時間に何百ミリ降ったんですか?
- 99 :
- >>98
1974/07/07 21時〜07/08 04時 までに444mm 静岡市
ttp://doboku.pref.shizuoka.jp/desaki2/shizuoka/tomoegawa/7saigai/tanabata-gouu.html
一晩に500mmが都市部で起きるとマジやばい。大阪や東京だったらいったいどんな事が・・・。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【金沢の】似非雪国の雪ヲタが少雪を嘆く【悲哀】 (309)
天文爺専用スレ2代目 (281)
九州南部【宮崎・鹿児島】・沖縄地方の合同気象情報 (568)
【有害物質】黄砂情報PART5【病的悪化】 (859)
【大雪】気象ヲタの怪奇な行動【台風】 (213)
関西・近畿気象情報 Part223 (613)
--log9.info------------------
【関東近県】冬に歩く低山【どこが良いですか】 (306)
【ランタン】ケロシンこそ最強燃料【ストーヴ】 (525)
下民の質問に皇太子様がお答え下さるスレ38 (479)
なんで山荘山小屋の人間って変なの多いの? (297)
【山をならして】山梨県の山3【山梨県】 (472)
【どん足会】山頂の糞プレートをひっぺがす会!4 (655)
【職人気質】小川キャンパル (659)
【産業用】 クライミング ギヤ 【スポーツ用】 (476)
モンベルのシュラフを語ろう (205)
冬山グローブ (672)
【1日中】 中仙道 【山道】 三宿目 (489)
Columbia(コロンビア)Vol.12 (578)
【世界基準】マナスル最強 16【日本製No1】 (772)
ツエルト(ツェルト)について その10 (575)
【特定小電力】 トランシーバー 【アマ無線】 (559)
登山に犬同伴はダメ3 (417)
--log55.com------------------
騎士竜戦隊リュウソウジャー 第31話「空からのメロディ」★3
題名のない音楽会
ウィニング競馬
YOUは何しに日本へ?予習復習スペシャル
土曜スペシャル「あさこ梨乃真麻 3人で5万円旅」★2
出没!アド街ック天国 「赤坂見附」 ★2
新美の巨人たち 谷内六郎「上總の町は貨車の列 火の見の高さに海がある」×水野美紀
追跡 LIVE! SPORTS ウォッチャー