1read 100read
2012年07月ソフトウェア241: キーカスタマイズソフト 2 (497) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
秀丸メールスレッド その15 (779)
Everything Part3 (472)
Virtual PC 2007 総合質問スレ(初心者歓迎) 3 (461)
[TEST] 書きこみテスト 専用スレッド 46 [確認] (639)
【高速】2ちゃんねるターボ 19壷目【禁断の壷】 (741)
【SOURCENEXT】ソースネクスト非公式サポートスレ (901)

キーカスタマイズソフト 2


1 :2009/04/07 〜 最終レス :2012/11/06
単純なキー入れ替えにとどまらず、ワンショットモディファイアやスクリプト、R配列などなど。
キーボード操作環境をカスタマイズするツールとその活用を語るスレ。
OSは問わないもののWindowsネタが中心になるかもしれません。
個別スレや板など適切な場があればそちらも参考に。
■リンク集
ソフトアンテナ - ユーティリティ > キーボード
http://www.softantenna.com/5.html#8
Vector - Windows > ユーティリティ > 操作関係 > キーボード用ユーティリティ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/keyboard/
日本語入力用キー配列に関するリンク集 > キー入力入れ替えソフト
http://www4.atwiki.jp/japanese_keyboard_layout/pages/13.html
■関連スレ
窓使いの憂鬱 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1225802237/
AutoHotkey スレッド part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1230694774/
よろしければ配列について教えろ その8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1237645593/
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168873587/
■前スレ
キーカスタマイズソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/

2 :
>>1のリンク集に含まれていないツール個別
remapkey 
MS純正、単純なキー入れ替えならこれでじゅうぶん
Windows Server 2003 Resource Kit Toolsに収録
Microsoft Keyboard Layout Creator (MSKLC)
http://www.microsoft.com/globaldev/tools/msklc.mspx
KeyRemap4MacBook / PCKeyboardHack
http://www.pqrs.org/tekezo/macosx/keyremap4macbook/index.html.ja
窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
keyhac
http://sites.google.com/site/craftware/keyhac
ZeniSynth
http://sourceforge.jp/projects/zenisynth/
xfumble
http://endoh-namazu.tierra.ne.jp/diary/?category=xfumble
天狼
漢直スレで配布中

--- テンプレ終わり ---

3 :
>1 乙

4 :
■前スレ
キーカスタマイズソフト
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/

5 :
 

6 :
前スレが落ちたのでホシュ

7 :
新スレおめ

8 :
果たしてめでたいのかどうか……

9 :
>>1
R配列ってなんだよw
Rじゃなくて変体だろ
それとも本当にRな配列なのか?

10 :
動的キーマップ切り替えがあればRといえるんじゃ

11 :
静的キーマップ切り替えって存在しうるの?

12 :
動的キーマップ切り替えについて
詳しく教えてほしいんだが
一つのキーに複数の文字をあてるということ?
静的キーマップという言葉との違いもわからん

13 :
多分、切り替わる時点で「動的」なんだから、静的・動的キーマップってのは言葉として
おかしいんだろう。

14 :
動的キーマップって、仮名入力なんかだと普通じゃない?
行列系仮名配置なんて、典型的な動的キーマップだと思うけど。

15 :
切り替えるのが静的
切り替わるのが動的

16 :
>>15
よくわからない。
自動的に切り替わるなんてことがあるのかなあ

17 :
動きがあるのが動的
動きがないのが静的
なんだから、切り替えだろうが切り替わりだろうが動的だ。

18 :
キーカスタマイズソフトを使った便利なキー設定とかそういうのない?

19 :
まとまったテンプレ的なものってこと?
ないよ。

20 :
いま、菱を使ってますが、
VISTAのMS-IMEでは一部動作しないと聞きました。
VISTA上でほかに動くソフトはあるんでしょうか?

21 :
ある。

22 :
>>18
思い出せるだけ列挙すると、
無変換キーなどを使った自分仕様モディファイヤ
各種2段階キーマップ
SandS
Sticky-key(「;」でシフトなど)
CapsLockにControl割り当て
CapsLockにBackSpace割り当て(Rub out)
[半角/全角]に[ESC]キー割り当て
右Altや無変換キーなどでIMEをオン/オフ
無変換キーでIME ON, 英数キー2回でIME OFF(秀Caps)
他に何がある?

23 :
SandS以外のワンショットモディファイア
右手キーを全部一列右にずらす
無変換・変換・ひらがなにAlt・←・→・Enter・BackSpace・文節確定など。
テンキーで16進入力
フルキーボードで、テンキーのNumLock、PageUpなどをBS、TAB、=などに。
フルキーボードで、カーソルキーを親指押し用のモディファイアに

24 :
>>22
>各種2段階キーマップ
くわしく

25 :
たとえばemacsキーバインドとか。

26 :
>>25
なるほどね

27 :
http://kouy.exblog.jp/
http://d.hatena.ne.jp/mobitan/
この辺が参考になる。
色々と取り入れながらいじってるうちに自分しか分からないだろう謎配列になった

28 :
AHKからkeyhacに移行しようと思って、
沸けわからんPythonいじって
一通りキーレイアウトを移植し終わって
ホットキーのShellExecでアプリ呼び出しも出来た!と思ったら、
KeyhacはGuiのダイアログ使えなかったのね。
結局AHKに戻りました。
キーカスタマイズと簡単にダイアログを使えて、DLLも利用可能となると
AHKくらいしかないのかな。

29 :
また、改正案では、
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/10/036/
検索エンジンサービスにおけるサーバへの
一時複製(キャッシュ)を合法化する規定を新設。
これにより、現在の著作権法を考慮し、
サーバを海外に置いてきた検索エンジン事業者が
国内にサーバを置くことが可能となる。

30 :
長年PC-98キーボードに慣れていたので、テンキーから"="や","が入力出来ないのが耐えられません
そもそもATキーボードだとキーの数が少ないので厳しいのですが、苦肉の策でNumlockで"="を入力したり、Shift+0で","
を入力したりとカスタマイズしたいのですが、適当なソフトはありませんかね?
Changeキーなどの非常駐ソフトを試しましたが、キーコードを入れ替える事しかできないっぽいので
1キーで"="を入力したりとか、Shiftとの組み合わせで","等を入力したりと言ったことが出来ません
贅沢かも知れませんが究極の希望としては
・ShiftやAltの組み合わせで好きなキー(と言うかJISコード)を入力可能
 ※imeがオンの場合でも半角"="を発行出来たりとか
 ※そのまま押すと"0"だけどShiftと組み合わせると","になるとか、ALTと組み合わせると"^"になるとか

テンキーなんか使うなよと言われそうですが、会計エクセラ-で長年テンキー片手入力が染みついてるので・・・・

31 :
環境が書いてないから後は何とも言えないけど、
俺が知ってる窓使いの憂鬱(のどか)とAutohotkeyについて言うと、
>>30に書いてある事はほぼ基本機能で実現できる。
> ※imeがオンの場合でも半角"="を発行出来たりとか
ここがちょっとネックかな。
IMEがON、かつ入力文字がなく、かつ変換中でない時、に「=」を出すんだろうけど
窓使いの憂鬱(のどか)は問題ないけど、Autohotkeyはちょっと厳しい。

32 :
>>31
おおっ、サンクス。窓使いの憂鬱試して見る
環境はXPと2000です。スンマソン
PC-9821(98アーキテクチャ)とAT機のPC切替機を使っているので、キーボードはAT機でもPC-98
キーボードで操作出来るんですね。
余談ですが、この切替機を使って98キーボードでAT(Windows)を操作すると
テンキーの","を押すと「<,、」
テンキーの"="を押すと[Shift]+「-=」の二つのスキャンコードが発行されている模様。
なかなか芸が細かい。
道理で、atokで「テンキーからの入力は常に半角」の設定をしていても"="と","だけは全角で入力されるはずだ。


33 :
主にフルキーボードのテンキー用だけど、Excelや電卓上でだけ、カーソルキーの↓→を
モディファイアにしても面白いよ。親指で押せるからね。

34 :
Win7RC 64bit入れたら、猫まねきが使えなくなりました。
32びtでは動いたのに・・・。
アホなので、プログラムだとかなんたらを書くとか、キーコードをどうチャラこうチャラなんてわけわかめ。
猫まねきみたく簡単にキー設定ができるソフトってありませんか?
deleteをendにしたり、helpをctrl+wにしたりして、幸せになりたいです。
少しならお金も持ってます。

35 :
>>34
deleteをend
helpをctrl+w
helpってf1のことだよね?
この二つの変更なら1分でできるよ
というわけで作ってみた
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/195
ただ64bitで動くかはわからないけれど
動く?

36 :
>>35がその64bitの環境で動くなら
guiのものを作るよ

37 :
>>35
わ!早速ありがとうございます。
実験してみます。チョット待ってください〜。

38 :
>>36
動きますた!
くれくれ君で申し訳ないんですが、ほかにも変えたいキーがありまつ。
具体的には、さっき書いた二つのほかに、
Home→PageUp
End→PageDown
PageUp→Delete
PageDpwn→Home
alt+F4→alt+Esc
です。
ずうずうしいお願いですが、ぜひ力をお貸しください〜。

39 :
>>38
いいよ
あと5分後にその設定を反映させたものを挙げ直しますね

40 :
はいどうぞ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/199

41 :
>>40
すんげええええええええ!!望みどおりです!
ネ申降臨!
宝物にさせてもらいます。
本当にどうもありがとうございました。<m(__)m>

42 :
このスレ見てる人ってキーボードにこだわりとかありそうだけど、
どんなキーボード使ってるの?

43 :
980円で売ってた日本語ミニキーボード。
昔は英語キーボードがいいと思ってたけど、親指周辺にモデファイドキーを
固められるほうが便利だと思って転向。
Enterキーは小指に近いほうがいいので、右小指キー」をあえて別の場所に
ずらしてるキーボードを選んでる。

44 :
keyhacでキーの入れ替えは終わったんだけど、2ストロークキーの設定方法がわかりませんorz
keyhacで2ストロークキーを実現している方がいたら、設定ファイルを晒してくれませんか?

45 :
>>40神さまへ
うpしてくださったツールで、他にもキーを変更したいのですが、
お願いしてもいいでしょうか?

46 :
>>45
いいよ

47 :
>>46
遅くなりましたがお願いします。
delete→end
F1→ctrl+w
Home→PageUp
End→PageDown
PageUp→Delete
PageDpwn→Home
alt+F4→alt+Esc
ほかはホットキーなので、キーコード指定になりますが可能でしょうか?
キーコードーー割り当てたい組み合わせキー です。
E06AHーーAlt+←
E069HーーAlt+→
E01EHーーAlt+Shift+Esc
E009HーーAlt+Esc
お時間のあるときによろしくお願いします。

48 :
you もう Autohotkey スクリプト書いちゃいな YO
>>47に書いてある行が大体設定になるし
ex)
Delete::End
F1::^w
 :
sc01E::!+{Esc}
sc009::!{Esc}

49 :
>>48
レスが遅くなりました。
スクリプトを書いてみたのですが、エラーが出てしまいます。
LineText !{Left}
「7行目に認識できないアクションを含んでいます。」
と表示されます。
削ってみたりしたのですが、どうも7〜10行目にそれぞれ誤りがあるようなのですが、
アホの子なのでわかりません。(´;ω;`)
どこを直せばいいでしょうか?教えてください。

Delete::End
F1::^w
Home::PgUp
End::PgDn
PgUp::Del
PgDn::Home
sc06A::!{Left}
sc069::!{Right}
sc01E::!+{Esc}
sc009::!{Esc}

50 :
30分ほど待たれし

51 :
>>49はこれで通るよね?
sc06A::!Left
sc069::!Right
sc01E::!+Esc
sc009::!Esc
ヒントはAutoHotkeyのRemapとSendの仕様の違い
ところで>>47のE06AH以下4つはどういう意味?

52 :
>>51
ありがとうございます。
通ったのですが、下の4つが望むように反応しませんでした。(´・ω・`)ショボーン
A4TechのKB-26っていう特殊なキーボード使いなのですが、
それにあるホットキーのうち4つが、ドライバを入れても反応しないので、
キーカスタマイズして使えるようにしたかったんです。
順番に
Back、Forward、ウィンドウ切り替え逆順、ウィンドウ切り替え正順です。
(今まではOS〜Vistaで猫まねきを使用。)
キーコードは猫まねきで表示されるのでいいかと思ったのですが、
AutoKeyMapのキーコードとは違うんですかね。。。。

53 :
>>52
なるほど
それなら下の4つは当然正常に動かないわけです
私も正確なことはいえません
(AutoHotkey)(仮想キーコード(vk) と スキャンコード(sc) を調べたい 編) - もらかなです。
http://d.hatena.ne.jp/morakana/20080214/1202961553
これを参考にしてみて

54 :
>>53
ありがとうございます。
そのぺーじを参考にして調べてみます。

55 :
>>53
できました!!!!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!!!!
感謝です。<(_ _)>
嬉〜〜

56 :
漢直スレで配布されてる天狼の公開サイトができた
キーアサインツール 天狼(てんろう)
http://www.sirius.spline.tv/

57 :
>>44
多分方向性は全然違うけど、keyhacで2ストロークっぽい事を
やれているかもしれないと思うので、上げてみる。全然未完成なので参考までに。
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/24290
ggでCtrl+Homeしようとしているの辺が参考になるかも。
keymap_gloval["ホゲ"]= の右辺に()付きの呼び出しを記述すると、keyhac起動時に
実行された結果が代入されてしまうので、括弧を付けずに記述して、呼ばれた先では
中でさらに処理をdefして、それを返すようにしてやると、キーが押されたときに実行される
処理として登録することが出来るっぽい。ついでに括弧を書かないって事は引数も渡せないので、
なんか大袈裟だけどclassにした。苦肉の策だけど、これからどんどん機能追加してく予定だし、
個人的にはコレはコレで色々やりやすそうだし良いかもと思ってる。
ところでkeyhacでは、何らかのメッセージ表示(繭で言うところの&HelpMessageぽい事)や、
IMEの状態やCapsLocKの状態(IL-やIC-やCL-等)のような事って出来ないのかなぁ。

58 :
訂正。
別に処理を割り当てるだけなら、()付きで呼んだ先で関数を返すようにすればいいんだった。
今見かえしたらそうなってた。多分。
def configure(keymap):
def command_a(keymap):
def _command_a():
<処理>・・・
return _command_a
keymap_global = keymap.defineWindowKeymap()
keymap_global["a"] = command_a(keymap)
コレだと、<処理>の箇所でkeymapが見えないかな?見えるのかな?
classにしたのは、前に押されたキーを覚えておくためだったのか、何のためだったのか、
最後に触ったのもう一月以上前だし、最新ファイルは会社のPCにしかないから、忘れた。

59 :
orz
def configure(keymap):
  def command_a(keymap):
    def _command_a():
      <処理>・・・
    return _command_a
  keymap_global = keymap.defineWindowKeymap()
  keymap_global["a"] = command_a(keymap)


60 :
親指シフトができるエミュとして姫踊子草を使い始めたんですが、親指のキー配置が厳しいので、空白を片手入力のシフトとして使えるように設定してみました。
普通のキーボードでも無理なく入力できるようになります。
以下が、その追加設定。ただし、タブは[TAB]、半角空白は_で表記。
=の行以外は設定ファイルのをコピペしたほうが確実ですね。
--------------------------
'空白シフト入力
=_[TAB]_
12345[TAB]?$/$〜$「$」
qwert[TAB]ぁ$え$り$ゃ$れ
asdfg[TAB]を$あ$な$ゅ$も
zxcvb[TAB]ぅ$ー$ろ$や$ぃ
67890-^\B[TAB][$]$($)${$}$¥$却$退
yuiop@[[TAB]よ$に$る$ま$ぇ$−$*
hjkl;:][TAB]み$お$の$ょ$っ$退$避
nm,./_[TAB]ぬ$ゆ$む$わ$ぉ$却

61 :
キーボードをゲームパッドとして認識させてキーボードのカーソルキーをゲームパッドの十字キーとして使えるようなソフトはありますか?
joytokeyを試してみましたがやりたいことと正反対の事を行うソフトのようなので

62 :
AHKとか

63 :
AHKじゃ無理でしょ

64 :
爆釣だなw
というか仕組み的に忌み嫌う、ドライバ置き換え(窓使いの憂鬱、AltIMEなど)か、
キーボードフック(AHK,、keyhacなど)でないと無理だよ
既に機能面の話だから↓にでもいけ、過疎ってるけど
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239109333/

65 :
誤爆スマソ

66 :
過疎ですまんかったな。

67 :
酷い誤爆w

68 :
あげ

69 :
>>61
mayuの改造版は?

70 :
>>69
のどかか? あれもパッドからの入力をキーボード入力として処理するものだね。
&PostMessage使えば出来るのかも知れんが俺には分からん。

71 :
ちょっと思うところがあってのどかで&VK使って試してみたけどやっぱムリだな。
作者に頼めば対応してくれるかも知れない。
今までそういうソフトが無かったって事は需要がないんだろうな。俺も使い道が思いつかん。
大抵はアプリケーション側でキーボード入力にも対応してるからなあ。というかキーボードは
確実に使えてオプションでパッドにも対応、ってのが普通だと思う。

72 :
>>71
AutoHotkeyでできるんじゃない?
キーリスト
http://lukewarm.s101.xrea.com/KeyList.html

これを参考にしてみればいいと思う

73 :
AHKでも無理。
・ジョイスティックの状態を観るだけで乗っ取りは出来ない(状態をみてVK発行は可能)
・ジョイスティックを操作したことをエミュレートすることは出来ない

74 :
乗っ取れないんじゃ他のより使えないな。

75 :
ちょっとした変更や無効化ならKeySwapがいいな
常駐しないし操作も視覚的で簡単

76 :
まあやってることはレジストリ書き換えてるだけなんだけどな。

77 :
初めからOS標準でもっと割り当てできればいいのにね。
alt+j をカーソルキーの↓とかしたいけど、win7 x64なので悩み中。

78 :
>>77
Win7 の x64 なら AutoHotkeyでなんとかなると思う
!J::send,{Down}
この一行を設定すればよし

79 :
microsoft natural ergonomic 4000 を英語レイアウトで使う方法は無い?
そういったソフトとか。

80 :
エルゴスレ住人か?
繭で
include "104on109.mayu" # 109 キーボードを 104 キーボード風に

81 :
スペースキーの横にある
無変換キーにAlt+Tab
変換キーにEnter
を割り当てたいのですがお勧めソフトありませんでしょうかか

82 :
>>81
autohotkey
sc07B::Send,!{Tab}
sc079::Send,{Enter}
設定はこの2行を書くだけ
簡単でしょ?

83 :
出来ますた(`・ω・´)感動しますた(´;ω;`)

84 :
>>81
それならレジストリだけでできるよ。
chgkeyでぐぐれ

85 :
レジがいいか常駐がいいかは人に依るだろうな。

86 :
Autohotkeyでセミコロンにスティッキーシフトの
機能あてるには
どうしたらいいんでしょうか

87 :
どうしたらいいでしょうってスクリプト書くしかねーに決ってんだろ

88 :
>>86
なんでここで聞くの?

89 :
すいません
AutoHotkey スレッド で聞きます

90 :
Xpだけど
ある日突然猫まねきが使えなくなった
いったんアンインストして
再びDLしてみたけど駄目だった・・・

長い間愛用してきた
組み合わせキーの設定が簡単にできるのが魅力だった (´;ω;`)

91 :
繭でいいじゃん
慣れればそう難しくない

92 :
繭はわかるがAHKは駄目だ。とっつけん。

93 :
繭のCtrlやShiftはC-とかS-とかだから分かりやすいんだけど
AHKは+とか^だから分かりにくいんだよな

94 :
WSHのSendKeysとほぼ一緒だけどなぁ

95 :
AHKは、文法に統一性がなさすぎる。機能付け足して作りました感が駄目だ。
ところでnodoka4.10がキタ
>この度、コードサイニング証明書を付与し、署名付きとし、かつ あらたに
> Windows 7 x86, x64に対応致しましたので、汎用キーバインディング変
>更ソフト「のどか」のVersion 4.10をリリースいたします。
>デジタル署名付与のために、シェアウェアに御賛同頂いた方々、大変ありがとうございました。
>今しばらくは、「のどか」は無償バージョンアップ可能ですが、コードサイニング証明
>書は、期限があり、有料であるため、この次(Windows 7の次)のWindows に対
>応する際には、有償バージョンアップを予定しています。あしからず、御理解頂けま
>すようお願いいたします。

96 :
ノートの買い換えを検討してますが、普段カーソルキーそばのPgUp/PgDnを多用してます。
最近のは省略されてるものが多く悩んでいます。
なのでcontext+↑でPageUp、context+↓でPageDown、context単独はcontext
という操作を試してみたいのですが、これを実現するのに適したソフトはどれでしょう?

97 :
OSとか書こうぜw
窓使いの憂鬱(のどか、yamy)、AutoHotkeyとかの任意のキーをモディファイアにできるやつだな。

98 :
窓使いの憂鬱(の派生の「yamy」,「のどか」)か、AHKじゃね。
windowsだと仮定してだが。一般的にはアプリケーションキーまたはメニューキーと呼ばれる。

99 :
>>97-98
回答ありがとうございます。
回答が一致してるとなんか安心できますね。
とりあえず一通り試してみたいと思います。
OSは今はXPですがこれから買い換えとなると7もありえます。
その前にこの操作性に慣れるかどうかで、
購入機種の選択肢も変わってくるのでまずはそれからですね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
KeyHoleTV・製造8代目 (269)
【音声合成】テキスト読み上げソフトスレ【SAPI5】 (232)
DMM検索ツール (872)
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M41 (479)
FileVisorを愛する仲間たち 4人目      byハラマセヨー (969)
VMwareESX/ESXi専用スレPart10 (574)
--log9.info------------------
【低価格】SAA7130-TVPCI/B Part2【綺麗?】 (594)
Scenarist使おうぜ!シナリスト PGC4 (338)
2senの代わりを・・・ (478)
Powe Directer/PowerEncoder/PowerProducerのスレ (433)
ziziplayer (578)
【2013】 H.265/HEVC 【7680x4320】 (570)
【お手軽】MediaShow Espresso【\3980】 (249)
【クイックサン】QRS-UT100B【TS抜き】Part16 (353)
        Avidemux         (923)
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 9 [H.264 AAC] (458)
【簡単】pttimerをかたる #6【PTx共通】 (891)
【FairUse】DVD→AVI総合【AutoGK】 Part3 (678)
【MovieWriter】 Corel総合 10 【VideoStudio】 (368)
WinFast TV2000 (558)
SATELLA1・サテラ1改造版 17台目 (687)
【TM6200】HDMI VideoCapture【HDCAPPCIE・DM626】4 (574)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所