1read 100read
2012年07月ソフトウェア254: 【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5 (261) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Lhaplusの製作どーなってんだ Part5 (772)
【高速】2ちゃんねるターボ 19壷目【禁断の壷】 (741)
Lhaplusの製作どーなってんだ Part5 (772)
Virtual PC 2007 総合質問スレ(初心者歓迎) 3 (461)
GIMP Part27 (370)
NicoPlayer Part2 (268)

【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5


1 :2011/01/24 〜 最終レス :2012/10/27
フリーでオープンソースのレコーディング/サウンド編集ソフトウエアソフト「Audacity」。
マルチトラック編集が可能で、VSTエフェクトが使えたりと機能満載です。
Mac OS X、Microsoft Windows、GNU/Linuxなど、さまざまなOS対応版があります。
安定版は1.2.6ですが、更新が止まっており、今後も新しい機能は追加されません。
開発版1.3系は新たな機能が追加され、通常使用においては安定してきています。
このスレでは基本的に開発版1.3系の話題が中心です。
公式
http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
→プラグインなどもこのページから
1.3.xマニュアル(英語)
http://manual.audacityteam.org/man/Main_Page 
解説ページ(1.2系)
http://www.xucker.jpn.org/pc/audacity/
http://www.babylonic.com/audacity/audinst.htm
関連スレ:Audacity プロフェショナル・マニュアル
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1272387476/
http://www.utsunomia.com/y.utsunomia/Audacity.html
前スレ
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230038298/

2 :
Nightly Builds audacity-win-unicode-1.3.13-alpha 起動しなかったよorz
Win7 X64 AMD Phenom II X4

3 :
>>2
バイナリのタイムスタンプは?
2011年1月24日ならx86は難なく起動。

4 :
vstプラグインをプラグインフォルダから別なフォルダに移動させたら無事起動しました
1.3.12とは仕様が変わってようですね

5 :
未対応のプラグインがあったってことかな?
もしわかったら教えてね。

6 :
1.3.12の時はplug-insというフォルダの中にvstプラグインを置いておけば使用できてたのが、1.3.13を上書きしたら起動しなくまりました
新たにvstというフォルダを作ってそのフォルダにvstプラグインを移動させたら何事もなく起動して、vstも使えました

7 :
あら、そうだったんだ。
α版をためしに使ってみただけだったから、そこまで気付かなかった。
ttp://manual.audacityteam.org/man/FAQ:Installation_and_Plug-Ins#How_do_I_install_VST_plug-ins.3F
これだと、まさにNGのやり方になったんだね。
ReadMeにもMacOS版のこととして、Plug-ins/VSTディレクトリに入れるということが書かれているけど、
Windows版や、Linux版については書かれてなかった。

8 :
ボカロ+アコギ2本で録音してたんだけど、
ギター2本のパートだけが個別書きだしの後に、コンマ何秒か尺が長くなってて
編集に困ってます。
ボカロパートは書きだしても尺はそのまま。
録音しだけで変なとこは弄ってないんだけどなあ(´;ω;`)

9 :
>>8
パートのサンプリングレートが異なってるんじゃない?
リサンプリングであわせてから書き出さないと長さ変わるよ

10 :
>>9
回答どうもです。
でも。サンプリングレートは、パートごとに変えてはいないです。
ギター2本→Stero、44100Hz、32bit float
ボカロ →Mono、 44100Hz、32bit float って表記されています。
上記の3パートとは別に、録音時に使用したメトロノームも含め、waveで4パート書き出して
再度audacityで読み込ませたら、やっぱりギター2本だけ1/4小節近くズレれました。
これはもうギターのパートを自力でチマチマ削るしかないんですかね??

11 :
>>10
もしかして、録音した機材が別だとか言うことはない?
基準クロックが微妙に違うとやはりずれる(というか長さが変わる)よ。
よくわからないけど、ボーカロイドはPC内のクロックで、
ギターはオーディオインターフェースのクロックでという感じに分かれてない?
左のトラック名の三角を押したところから入ると、サンプリングレートを微妙に変える(長さも変わる)こともできるんだけど、
Hz単位でしか変えられないから、これを使った微調整は無理かもしれない。
まぁ、試してみて。

12 :
>>10
録音は24-bit 整数の方が無難とか。

13 :
単に遅延してるだけでしょ。
波形の頭は無音だろうから削って合わせるしか無い。

14 :
オーディオインターフェースは、持ってないのです。
なので、PCにマイクを直につないで、アコギを生録音してます。
アコギ → マイク → PC(audacity)
ボカロでボーカルを作成して、waveをaudacityに突っ込む。
ボカロに合わせてaudacityのクリックを作成。
この時点で。2つのズレは無いです。
上記に合わせてギターを2パート録音。
ここで、audacity上で再生すると、特に問題なくぴったり合ってます。
アドバイスを試してみましたが、書き出しちゃうとやっぱりギターだけずれました。
サンプルレートは44100hzのままで、>>12さんの言うように、24bit録音と16bit録音を試しましたが、
ズレが大きくなるだけでした(´・ω・`)
>>10さんのサンプリングレートをいじっても、効果は得られなかったです。
とりあえず、ちまちまいらない部分を削ってみます。

15 :
>>14
最初は合っていて曲が進むほどズレが大きくなる → サンプリングレートの問題
最初から最後までズレは一定 → 録音レイテンシや書き出し指定の問題
だと思う。

16 :
>>8 には尺が長くなってとあるから、サンプリングレートの問題だと思って答えていたんだが、
ただのずれの問題なのかねぇ・・・ よくわからんわ。
サンプルが手元にあれば話しは早いんだが・・・

17 :
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/bgnr.html#faq
ここの「追加録音すると音がずれる」に書いてある状態じゃないのか。
>>8の状態はこれに該当する様な気がする。

18 :
>>15 ズレは一定なので、後者のようです。
それを考慮して>>17のサイトを見てみました。
説明に書いてあるような白い矢印は出ませんでしたが、タイムシフトツールで
なんとかズレ修正をできそうです。
しばらくアナログ録音しかしないと思うので、レイテンシは避けられない
みたいですね…。頑張ってみます。
アドバイスいただきありがとうございました!

19 :
レイテンシーのないPCレコーディングはないに等しいよ
一定の遅れならばそれを後で修整するだけなんだけどねー

20 :
これってMIDIデータを録音したりできるの?
Youtubeの音を抽出することはできそうなんだけど。

21 :
MIDIデータは扱えないよ

22 :
>>20 だけどMIDI録音できた。
マイク端子とヘッドホン端子をケーブルでつないで
WMP再生しながら録音ボタンを押したらできた。

23 :
広がりのある音を作るにはどのエフェクトが良いですか?

24 :
MIDI録音って何だ?
録音?

25 :
>>22
そんなことするならボリュームコントロールの録音でステレオミキサーとか選んだほうが良いんじゃね?

26 :
ReplayGainを算出するアナライザープラグインとかありますか?

27 :
カセットテープを録音したのですが、音の中心(波形の中心)が0.0になってないのです。
これを直すことってできますか?

28 :
>>27
Normalizeに "Remove any DC offset" があるよ。
Remove DC offsetと独立してる方が良いと思うんだけど、以前のように。
蛇足ながら、AudacityのNormalizeって左右それぞれに掛けてしまうので
2ch - ステレオで作業してるとバランスが崩れてしまう場合があるから、
チャンネル別 or 全トラックか、選べれば良いんだけど。
単にAmplify使えってことなのかな。

29 :
>>28
できました。
ありがとうございます。

30 :
audacityでエレクトロっぽいボーカルにすることって出来るでしょうか?
パフュームのような音声にしたいのですが中々上手くいかなくて…
おすすめのプラグインやエフェクトの設定など教えて頂けると嬉しいです。

31 :
できません。Vocal Shifterを使ってみましょう。

32 :
WAVEファイルを読み込ませた後、その音声全体を無音にしてから出力すると少しノイズが入ります。
正直かなり致命的な問題です。何とかなりませんか?どなたかご教示ください。

33 :
試しにやってみたけど、ノイズは全く入らなかった。
手順はファイル→開く→WAVファイル、編集→選択→すべて、編集→無音、ファイル→書き出し

34 :
>>33
どうもありがとうございます。
他のパソコンや仮想環境やAudacityの他のバージョンを試してもノイズが入りました。
同じ症状の人はいませんか?トラックを並べて音量を10倍くらいにしたらはっきり聞こえました…。

35 :
再現する手順を正確に書かないと誰も検証出来ないと思う

36 :
>>35
すみませんでした。>>33と全く同じ手順です。
「WAV(Microsoft)16 bit PCM 符号あり」で出力しました。

37 :
>>36
16bitの限界かも
出来たファイルは-86.49dbのレベルでノイズを検出した
通常は問題ないレベルだと思うが、それを避けるには24bit以上で書き出すしかないよ

38 :
>>36
いったい、ノイズレベルはどのくらいなんだ?
聞こえないのにノイズレベルが高いというならDCオフセットってこともあるけど、
聞こえるようなレベルなんて、経験ないな
ディザのせいでもないんだろうし

39 :
>>38
http://www.lightbluesky.net/uploader/count.cgi?2741.wav
アップロードしました。聴けますか…?

40 :
-86.5db程度のノイズがあるな
他のソフト、TWE、SoundEngineだと16bit PCMで保存してもノイズが全然乗らない
僅かにノイズが出るのはAudacityで16bitで書き出したときの固有の現象だな
回避するには24bit以上で書き出しするか、16bitに拘るのであれば別のソフトを使うしかない

41 :
>>39
試したけど、やはりディザのせいだね。
うpされたサンプルはおそらくデフォルトのままのShapedに設定されてるはず。
ConversionのHigh-qualityのDitherのメソッドをShaped(default)やTriangleにしてると
32bitから24bit、16bitに変換したときノイズが載る(当たり前なんだけど)。
これをRectangleもしくはNoneにすれば、まったくノイズは載らない。
ただし、代わりに量子化誤差によるノイズが載ることになるからその辺は自分で判断されたし。

42 :
失礼、>>41>>38 の書き込みね。

43 :
ディザのせいだったのか
普段書き出しは24bit以上にしてたので気が付かなかった

44 :
あまりオーディオに詳しくなく、とりあえずディザの意味を調べて
>>41は何とか理解できたと思います…。
WindowsのPCにCDを入れ、Windows Media Playerの「WAV(無損失)」で取り込み、
メディアファイルの情報を見られる「MediaInfo」というソフトに取り込んだオーディオファイルを入力したところ、
「1411.2Kbps, 44.1KHz, 16ビット, 2チャンネル, PCM (Microsoft)」と表示されました。
このファイルをAudacityに入力後、「WAV(Microsoft)16 bit PCM 符号あり」で出力すれば、
変換は一切なしで完全に無劣化のファイルが出来上がる……などと考えていたのですが。
Audacityで、入力16bit→出力16bitというふうに、今回の場合変換がないので、
ディザは「無し」に設定しておけば、それで無劣化の出力が実現できますか?

45 :
あなたの納得のいく設定をしてから、
完全な無音のファイルを作ってエクスポート、そしてそれをインポートしてごらん。
もしノイズが載ってなければそれでおkでしょ。

46 :
Windows Media Playerのwavは
ちょっとクセがあるから…
そこをEACとかを使ってみたら結果変わるかもしれん
いやわかんないけど

47 :
>>45-46
はい、あとは自分でいろいろ検討していこうと思います。
過去ログを見たらディザについて今回と同じような話題があり、
ここで情報を貰えたおかげでその話もなんとなく理解できました。
いずれにせよノイズは消えたので、このソフトを問題なく使っていけそうです。
情報を提供して下さった方々、どうもありがとうございました。

48 :
ちょっと質問なんだが最近mp3で書き出しを行うとその音声の左側だけ音割れ?しているのだが何か分かる人いるだろうか?
今までと設定は変えてはいないし、今まではこんなことはなかった。

49 :
バージョンも書かずに聞かれても・・・
lame pluginのバージョンもわからんし・・・
1.3.13alpha + 3.98.4 では全く問題なし
原因は別にあるのでは?

50 :
>>49
それもそうだな・・・。とりあえずもう少し試行錯誤してみることにする。

51 :
初心者です。

モノラル1chにしたとたん、オーディオインターフェイスが全く音をとりこまなくなってしまいました。
原因わかる人いますか?
オーディオインターフェイス:CI1
バージョン関係なし
聞きまくってますゴメンナサイ。

52 :
>>51
ミキサー使用でループバックが有効になってるとインターフェイスが飛ぶことがあるけど、
元に戻して(2ch)もしくは初期化してマシン再起動で駄目ならわからんなぁ
初期化の方法はインストーラの有無ポータブルか否かで違うからそれらしいところを削って再インスコ

53 :
52
ありがとうございます。
試してみます。

54 :
Audacity 1.3.13 released

55 :
Audacity 1.3.12
ちゃんと録音・再生されません。
何を録音・取り込みしようが、カカカカカみたいな、ノイズとも形容しがたい変な音しか再生されません。
しかしmp3に書き出すと、そのmp3ファイルはちゃんと音が鳴ってます。
原因のわかる方いらっしゃいましたらお助けください。
PCのスペック不足ということはなさそうなんですが……

56 :
最新のバージョンの1.3.13 ではどうなりますか

57 :
おはようございます。
試してみましたが、やはり無理でした。
以下、どちらのバージョンでも確認された事象を述べます。
波形の上に秒数が書いてあると思うのですが、それがやたらゆっくり進みます。
mp3やwavを放り込んで編集したものは書き出せばちゃんと鳴りますが、録音はできないようです。
録音したものは異常に小さな波形となり、カカカカカになります。
旧バージョン(1.2.6)ではちゃんと録音されるのですが、vstをちゃんとスキンで使いたいのです。

58 :
>>57
そうした事態に出くわしてないので、イメージしにくいんだけど、
Transcription Toolbar(再生スピードを変えるやつ)とかをいじってない?
あと、古いバージョンの設定が残っているとエラーが出たりする(1.2→1.3、1.3.7以前→1.3.8以降)から、
できれば、AppDataにある設定ファイルを削除してみたり、
それでも駄目なら、アンインストール後に再インストールしてみたりしたほうがいいと思うよ。

59 :
>>58
AppDataの中身消したら直りました。
ありがとうございました!

60 :
1.3.13-beta、alphaまでにはあった波形の中点がなくなって、
DCずれが把握できず、微妙に不便だなぁ。
1.3.14-alphaもないままだ。
1.3.8以降のNoiseRemovalのDC変異といい、バージョンアップにしたがって悪くなってると感じるのは俺だけか?

61 :
VSTを読み込むフォルダを選択出来るようにして欲しいところ
バージョンによって読み込むフォルダが変わるのでは面倒過ぎる

62 :
1.3.13で今頃DirectSoundに対応したな
今までずっとMMEだったのに

63 :
??

64 :
質問スレから来ました。私のは英語表記なのですが日本語版
というのはどこからダウンロードすればよろしいでしょうか。
また、編集した楽曲をmp3データとして保存するには英語版の場合
どうすればよろしいでしょうか。とりあえずファイルから
「mp3〜」みたいにかかれているところを押しても出来ません。
挙げ句にはビデオファイルとして認識される始末で…

65 :
>>64
日本語OSで最新のベータ版をインストールすれば自動的に日本語表示になるはず。
mp3は↓からエンコーダーをDLしてインストールすれば使える。
Lame MP3 Encoder Binaries
ttp://lame.buanzo.com.ar/

66 :
>>65
そのエンコーダは前にも使ったことがありましたが、なぜかフォルダしか
開けずフォルダ内のファイルにアクセスできないので使えません。
また、ベータ版自体どれなのかわからないのですがとりあえずそれらしいものを
ダウンロードしても今までのと同じものだったり日本語表記が選べません。
どれをダウンロードすれば日本語になるのかURLをお願いしてよろしいでしょうか

67 :
Multi-Language版なので他に選べるバージョンはない
多分OSの一部がおかしくなってるから日本語が自動的に選択されないんだと思う
OSのクリーンインストールが望ましいが、Languagesフォルダの中にあるja以外全部削除して
PCを再起動したらどうなるかな

68 :
モノラル録音は左チャンネルだけど
これ右チャンネル録音って出来るん?

69 :
というか、メニューの右から2番目の一番下を選んで表示されるウィンドウの
左側のやつの上から5番目のやつを選ぶと右側が3つのドロップダウンリストが
ある画面に変わるからその真ん中のやつを日本語っぽいものに切り替えるだけでしょ?
変な言語になってるとわからなさそうだから場所の情報だけ言ってみたw

70 :
>>66
何を勘違いしているのかわからないけど、
ttp://audacity.sourceforge.net/help/faq くらいは見るべし。

71 :
>>68
録音してからチャンネルを変更すれば可能。

72 :
これまで使えてたのに急に音が出なくなりました
どのファイルでも駄目で再インストールしても駄目でした
他のソフトで音楽を再生するときちんと再生されます なぜですか?

73 :
テンポラリーフォルダの中を消して再インストールしても駄目でした

74 :
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  

75 :
>>72
・OSは?
・レジストリキーも消したか?

76 :
OSも消

77 :
>>75
VISTAでaudacityのバージョンは1.2.6です

78 :
Vista以降ってソフトごとに音量を調整できたり優先して出力する先を
スピーカーにしたりヘッドホンにしたりと便利だが面倒だよね。

79 :
CDを Windows Media Player で wav形式で取り込み、Audacityにて編集、
という作業をしています。
>>46
>>Windows Media Playerのwavは
>>ちょっとクセがあるから…
この点について、詳しく教えてください。

80 :
>>79
おぉ、遅レス失礼
WMPで取り込んだら、wavでもファイルの頭のところに
アーティスト情報とかアルバム情報とかのメタデータが載ってるの
Audacityのメタデータタグ編集では出てこないけど、バイナリエディタで開いてみたら分かる
このせいで例えば、Audio Identifier (音楽ファイルの属性を見るソフト)で認識エラーが起こったりする
ただ波形は他のソフト(EACとかiTunesとか)で取り込んだものと恐らく同一だから
Audacityでの読み込みや編集には多分影響無いと思うし46のレスも32さんの解決には多分なってない

81 :
79の方が遅レス失礼

82 :
>>80
79です。大遅レス失礼。
迷子になってました。
解説ありがとう。

83 :
最新版使ってるんだけど
1回録音して2回目の録音を終了した瞬間、2回目のほうの音声だけがズレます。
これじゃ歌ってみたをやるにも
1トラック目にあらかじめBGMをセットして2トラック目で歌録音 じゃBGMと歌がズレてしまいます。

2トラック目には録音停止したときに←とでてます。

前までは普通に使えてたのに。
ちなみにオーダータブのチェックをはずすとズレず録音できます。

84 :
メニューに同じ名前のものがあったりその処理を使ってみると
メニューの取り消しの所に表示されてる名前が別のものになってたりとか
どうなってるの?

85 :
このソフトいつになったらASIO対応するんだ

86 :
OSは win7 64bitで
動画を作ろうとバーガーバーガーの曲をPC内で流してそれを録音しようと思っています
フリーソフトの「Audacity   1.3.13-beta (Unicode)」を使っているのですが
---------------------------
エラー
---------------------------
Error while opening sound device. Please check the input device settings and the project sample rate.
---------------------------
OK
---------------------------
このようなエラーが出てしまいます
MME → スピーカー(Realtek〜) →ステレオミキサー(Realtek〜) → 2(Stereo)
と設定しています。録音デバイスでステレオミキサーは既定のデバイスなっていて
ステレオミキサーのプロパティで「聴く」のタブでは「このデバイスを聴く」にチェックは入っていません
レベルのタブでは100になっており、ミュートにもなっていません
これは一体何が原因なのでしょうか?

87 :
他の録音ソフトで録音できる?

88 :
>>87
いえ、まだ試してないです
明日試してみます

89 :
>>87
「超録」試してみたところデバイスを「ステレオミキサー」にして録音を開始すると「録音に失敗しました設定などを再確認してください」と表示されます
しかし、「ステレオミキサー」は「既定のデバイス」に設定されている状態です
他の入力デバイス「Microsoftサウンドマッパー」や「Realtek〜」ではエラーは出ませんが内部の音は取り込めないみたいです
原因があるとしたら一体なんでしょうか?
出来れば昔「Audacity」で音MADらしき物を作ったことがあるので出来れば「Audacity」でしたいのですがどうしたら録音できるようになるのでしょう?

90 :
質問です
プロジェクトファイルでオーディオの取り込みを選択したら
二つ目のトラックから急激に音質が劣化します
これは何が原因なんでしょうか…今までこんなこと無かったのに…

91 :
すみません自己解決しました…
すごく間抜けな理由でした

92 :
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/248632
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/248634
mp3の方はVoicetxtのHPにあったサンプル(ステレオ)で、wavの方はapiを使って出力したもの(モノラル)です。
音源関係はさっぱりでAudacity を使ってスペクトラム表示で見てみたのですが「なるほど、わからん」の
状態でした。
調べるにしてもどう聞けばいいかわからずググレもできませんので、ファイルを上げてみました。

wavものとmp3のものが音質的にどういう風に違うのかと、
wavのものをmp3のような柔らかい(?)感じにするにはAudacityでどういう手順を踏めばいいのか教えてください。

93 :
>>92
出力設定の問題だと思う。
出力後の加工で修正できるような状態ではない。

94 :
情弱の俺にradio line SoundEngine audacityの違いを教えてください。
主にエレキギターで作曲したいです

95 :
質問すみません
Ver.1.2.6を使っているのですが、
ファイルを書き出すと、無音の部分も含め、全体にサーというホワイトノイズが入ってしまいます
何が原因なのでしょうか?
試しにCDから取り込んだWAVファイルをAUDACITYに取り込んで書き出してみたところ、やはり全体にホワイトノイズが入ってしまいました…

96 :
ディザ

97 :
>>96 うわあああホワイトノイズなくなりました!!
ありがとうございます!

98 :
ずうっと三角でやってたけど
シェイプドにするとサーって聞こえるなw

99 :
Audacity上では普通に聞こえるんですが、mp3やwavに出力すると
別のトラックと音が重なっている部分だけ音量が下がってしまいます。解決するにはどうすればいいのでしょうか?
使っているバージョンは1.2.6です。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ニコ風】実況ソフト Nicort Part4【実況板対応】 (489)
foobar2000質問スレ Part23 (604)
乱立する2ch用ブラウザの比較 Part30 (670)
Windowsムービーメーカー part3 (364)
【フリーの波形編集ソフト】Audacity part5 (261)
SoundEngine その04 (905)
--log9.info------------------
持病&怪我ライダーの集まり 1通院目 (223)
栃木☆☆☆ソウダ(゚∀゚)トチギイコウ☆☆☆スレッド 43県目 (371)
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その28【3VR】 (504)
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ145 (1001)
【Serow】☆セロー・総合スレ☆61.台目【旧/ヌ/FI】 (620)
【ペリカン君の】原付一種と二種の差4【大冒険】 (205)
GSX-R750/600 Part32 (236)
【夏だ!】DR-Z400SM PART71【避暑ツーだ!】 (373)
【Kawasaki】D-TRACKER/X 250SB 62cc【SUZUKI】 (463)
総合オイルスレッド52本目 (329)
◆◇◆シグナスX & BW's125 part74◆◇◆ (887)
【夏】アドレスV125G 198台目【梅雨明け】 (1001)
【戒め】今日見た事故を語るスレ39【予防策】 (588)
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 80【(´-ω-`)】 (759)
(^▽^)(^Д^)(^∀^)(^◇^)GSX-R1000 66(`▽´) (449)
{入間・飯能}所沢スレッド{狭山・川越}Part17 (546)
--log55.com------------------
PowerBook G4 Al アルミニウム 15&17総合
ソフトウェアを安く買おうとするのは貧乏人 8人目
ひろゆき「iPhone一ヶ月後には誰も使ってない」 - 2
RSSリーダーを語るスレ3
OS9みたいなOSに戻してほしい
iPad mini 葬式会場
勝手にうpされたiTunes11死ぬほど使いづらいんだが
2009年春以降のMac miniのスレ