1read 100read
2012年07月テレビサロン476: テレビ局はなぜ節電に協力しないのか? (250) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
こんな○○は嫌だ!総合スレ2 (615)
【ネタ妄想厳禁】地方局改編情報スレPart9 (853)
頭に「松岡修造」を付けてもっと熱くなれる番組 (465)
【第二の】日テレが嫌われ始めている【フジテレビ】 (498)
頭に柴田将人or小太刀重機をつけて萎える番組を作れ (520)
TVタレント他 好感度 (631)

テレビ局はなぜ節電に協力しないのか?


1 :2011/04/08 〜 最終レス :2012/05/23
輪番停電はテレビ局が率先してやるべき。

2 :
やっとこのスレできたか

3 :
一週間ごとに1日づつ放送休止して、節電するべきじゃね?
あるいは昼間に放送休止するとか。

4 :
まず23区計画停電対象にならなかったことが問題だろ

5 :
停電対象になったところは電気代値下げで一応の公平性は保たれそうなふいんき

6 :
>>4
> まず23区計画停電対象にならなかったことが問題だろ
というより
港区、千代田区、中央区だな。
港区がミソ。

7 :
今年の夏の輪番停電でテレビ局は外れてるんだろ?
公共性がなんたら言って。
一局ぐらい放送しなくても、誰も困らないんだよ!
何様だよ!

8 :
>>4
計画停電はだいぶ批判されてやらないかも知れない。
ただし電力25%削減は各業界でやるらしい。

9 :
>>3
一日ごとに1〜2局は停めてもいいだろうな
ただ地方、特に東北に必要な情報が行かないと困ったことになるから、
全国ネットはうまく維持しないと

10 :
>>9
電気を使わない番組を流せば良いんだろ。
または、バラエティー&歌謡番組などは、60ヘルツの大阪製作発信にすれば良いのでは?

11 :
全番組ミヤネ屋方式で

12 :
>>9-10
夜は電気余ってるんだから、昼間休むだけでいいんだよ。
要は、昼下がりは関西制作の番組を全国ネットにして、
関東のテレビ局は放送休止すればいい。
なんだ、日テレは今すぐにでも放送休止できるじゃん。

13 :
>>12
日テレだけじゃなく、全民放も簡単に出来るだろ?
テレビだけ別みたいな思い上がった根性を叩かないと。

14 :
>>6
渋谷区は入ってないって事はNHKは停電で停波になる可能性ありってコトだな!

15 :
>>13
いや、MBSとTVOには全国ネットに耐える番組を作る制作力はない。

16 :
自動車会社の工場、電気業界の工場ならまだしも、
全銀行の輪番営業、デパートも週1の定休(昔懐かしいねw)
はっきりいって、銀行が休むのなら、テレビ局こそ休むべき
こいつらアホなの?

17 :
NHKは必要だからおいておいて、
民放連で話し合って、
月)日テレ→火)TBS→水)テレ朝→木)フジ→金)テレ東→土)日テレ→日)TBS
月)テレ朝→火)フジ→水)テレ東・・・・ってな感じで
朝8:00〜夜20:00まで休めばいいんだよ。

18 :
>>5
30円安くなる程度なんだがなw

19 :
>>14
NHKは千代田区に政治家出演用のスタジオがある。
渋谷の本部も自家発電装置があるし、
有事に備えて、秘密のスタジオが何処かにあるんでしょう?

20 :
>>15
MBSとTVOには全国ネットに耐える番組を作る制作力はない。
→そうなんだよな、
MBSは製作能力が低下したね。
TBSはMBSからネットせずに、再放送と通販大会になりそう。

21 :
このまえのMステとか電力つかいまくりだったな

22 :
視点が狭い奴ばっかだな
世の中にどれだけの企業があると思ってるんだ

23 :
>>22
他の業界はまんべんなくやるけど何か?
マスゴミだけ特別扱いなんて許されないからね。

24 :
地方局はどうするの?

25 :
もしかして、スタジオが明るいって理由で協力してないって決めつけてるの?

26 :
>>25
バカか?おまえは。
もう計画停電なんて終わってるんだよ。
今更節電なんてする必要は無い。
今年の夏の話だ。

27 :
TBSの朝ズバッ!ではスタジオ内にあるモニター数台(これはTHENEWS時代にあったモニター画面数台を流用して使用)は
震災後、節電対策として全モニター消灯状態で生放送進行している模様。

28 :
>>27
そんなカッコだけの停電じゃなく、輪番停電をやってほしい。
テレビで節電呼びかけるなら、先ず自ら範をしめせ!

29 :
テレビの奴らは
未だに自分達が、時代を先導してるとか思ってんだろw
もう世間からバカにされ笑われてんのに
節電のニュースも視聴者からしたらお笑い
お前らが頑張れよ!って感じだよなw

30 :
飲み屋の会話のようなスレだな

31 :
>>30
じゃあ、テレビのくだらんタレントの馴れ合いよりは、マシってことだなw

32 :
>>31
少なくとも、バラエティのバカ芸人の下らない話よりましだな。
誰でも知ってるような話を自慢げに話してて、アホ女が感心してるような…

33 :
>>22
どの業界もやるのに、マスコミだけやらねえとかクソ

34 :
>>27
どの会社も節電してるよ?
そうじゃなくて、業界全体で輪番停電しろよ。
天下の銀行まで止めるのに。

35 :
停波するの見て楽しみたいだけなんだろ

36 :
>>35
馬鹿?

37 :
たぶんテレビ局って馬鹿なんだよ

38 :
テレビ局の夏季節電案
・週1日づつ、持ち回りでどこかのテレビ局が放送休止する。
・毎日、10時から15時まで、放送休止。(ただし緊急放送用にNHK総合のみ放送)
7月から9月までやるべき。

39 :
民放連はこういう時に先頭にたって何かやらんでどうすんの
どの業界もきちっと出してるのに

40 :
東電から金もろてウハウハ

41 :
>>40
あの暗いCMか?
最後に早口で東京電力と、
体言止めという失礼CM。

東京電力です。と言うのが本質です。

42 :

ロウソクの火の明かりだけで番組作れば話題になるのに

43 :
で、輪番停電の発表マダー?
テレビ局だけ特別なんて許されないから。、

44 :
パRが生活に不必要なら
午後のドラマ再放送とかニュース内のグルメ紹介や芸能コーナーも
生活に必要とは思えん
あんなの無く立って経済活動活性化はいくらでも出来る

45 :
【テレビ】講談社「テレビをやめれば、原発1基分節電ができます!」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1302675916/
公共CMは「節電しろ」と説教するけれど、実はテレビ自体をやめるのが最大の節電だ。
ラジオの方が楽しいし、情報も得られる。余計なエネルギー消費の削減こそ、日本に
「本当に必要なもの」では。
■視聴者に説教する前に
テレビをやめよう――。そんな声が今、じわじわと広がっている。その背景にあるのは当然、
大震災と福島第一原発の事故による絶望的な電力不足だ。
東京電力の管内で、真夏のピーク時の電力需要は約6000万kW。それに対し、供給できるのは
約4650万kWが限界とされている。必要な量の20%以上が足りない計算になる。
政府はそれに対し、使用電力500kW以上の大口需要者である企業に「電力使用制限令」を
発動する準備を進めている。これは前年比25%分の電力使用を禁じ、違反した場合は罰金を
科すという強制措置である。しかし、
「電力は、家庭で使われる分が全体の約40%になります。企業の分を制限するだけではとても
十分とは言えません。家庭でも厳しく節電しなければ、大規模な計画停電を行わざるをえず、
そうなれば真夏の酷暑をクーラーなしで過ごす羽目になります」(経済ジャーナリスト・松崎隆司氏)
という。
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/110411/top_05_01.html
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/110411/image/news_scan_05.gif

46 :
止めようにもスポンサーとかどうすんの

47 :
>>46
この国難にまだ儲けることしか考えられないのか?

48 :
>>47
東京キーなんて、そうだよな。
薬や化粧品を中心に、スポット、バンバン入れてる。夜中は通販大会。
(地方はニュースを流しているのにね)
NHKですら、深夜は通常に戻して、スポットで受信料払えや関連企業(金儲け)の宣伝。   

49 :
経済を停滞させたいのかね

50 :
>>49
経済って…
停電による他産業の影響の方が遙かにでかいよ。
電気をメチャクチャ食って何ら生産しないテレビなんて、それにくらべればたいしたことはない。

51 :
経済問題をただの金儲けとしか考えてない時点でこのスレのレベルが知れてる

52 :
>>51
確かにこのスレのレベルは低いかもしれんが
それでも今のクソ!!!面白くもないテレビよりは
レベルは遥かに上

53 :
テレビ局の人は、自分達が社会から必要不可欠な存在とでも思ってんのかね。
テレビ局が2・3局位休んでも誰も困らないし、そもそも普段ほとんどテレビなんか見てないよ。

54 :
福島第一原発
一号機 1971/3/26運転開始 2001/3/26〜2011/3/25 まで10年間稼動延長の措置(1999/2/8申請・許可)
二号機 1974/7/18運転開始 2004/7/18〜2014/7/17 まで10年間稼動延長の措置(2001/6/14申請・許可)
三号機 1976/3/27運転開始 2006/3/27〜2017/3/26 まで10年間稼動延長の措置(2006/1/27申請・2006/3/16許可)
五号機 1978/4/18運転開始 2008/4/18〜2018/4/17 まで10年間稼動延長の措置(2007/4/16申請・2007/11/5許可)
四号機 1978/10/12運転開始 2008/10/12〜2018/10/11 まで10年間稼動延長の措置(2007/10/11申請・2008/3/24許可)
六号機 1979/10/24運転開始 2009/10/24〜2019/10/23 まで10年間稼動延長の措置(2009/1/9申請・2009/7/9許可)
運転開始から30年を過ぎた原発は、10年ごとに高経年化対策の報告書をつくり、
国に認めてもらうことが必要となっています。
福島第一原発一号機は1971年3月26日に運転開始
2001年3月26日で運転開始30年を迎えました。
2001年3月26日から2011年3月25日まで一号機は10年間運転延長する措置が取られました
その申請は1999年2月8日に認可されています
www.meti.go.jp/committee/summary/0002400/033_s05_00.pdf
一号機だけでなく二〜六号機すべて、原発事故は自民党が延長認可した期間中である3月11日に起こっています

55 :
原発 津波による冷却水管破損→炉心溶融の危険性指摘
⇒小泉自公政権に却下される
第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 2006年3月1日(水曜日)
吉井議員
津波が来れば、すぐその対策を遠くからの津波だったらとれるわけです。しかし、近くの津波の場合は、
地震そのものの問題、浜岡でいえば冷却水管が破損されるということも含めて考えなきゃいけない
(略)最悪の場合には、崩壊熱が除去できなければ、これは炉心溶融であるとか水蒸気爆発であるとか水素爆発であるとか
要するに、どんな場合にもチェルノブイリに近いことを想定して対策をきちんきちんととらなければいけないと思うんです
※地震津波で福島第一原発の1〜4号機の非常用炉心冷却系水管破損・流失
海抜のきわめて低い人工出島に非常用炉心冷却系水管設置
http://livedoor.2.blogimg.jp/jidanda_news/imgs/b/8/b803129e.jpg


56 :
>>51
だから、馬鹿だって言ってるんだよ!
経済に最も影響ないところが節電すべきだろ?
合理的に考えて、テレビ局が最も影響が少ないんだよ。
絶対量で1000万キロワット不足するんだから計画的に節電するのは不可避だし。

57 :
大規模地震時の非常時電源複数バックアップの必要性
⇒自公政権 安部内閣により却下
第165回国会 衆議院 内閣委員会 3号 2006年10月27日(金曜日)
吉井議員
原発がとまっても機器冷却系が働かなきゃいけませんが、外部電源からとれればそれからも行けるんですが、それも大規模地震
のときはとれないわけですね
内部電源の方はどうなっているかというと、こちらの方は、実際には九九年の志賀一号だとか、八八年の志賀二号とか、九九年
二月や九八年十一月の敦賀の事故とか、実際に、バックアップ電源であるディーゼル発電機自身が事故をやって働かなくなった
あるいは、危ないところで見つけはしたけれども、もし大規模地震と遭遇しておれば働かなかったというふうに、配管の切断とか
軸がだめになっていたものとかあるわけです。そういう中で、スウェーデンのフォルスマルク原発一号では、バックアップ電源が
四系列あるんだけれども、同時に二系列だめになった、こういう事故があったことは御存じのとおりです
日本の原発の約六割は、バックアップ電源は三系列、四系列じゃなくて二系列なんですね、六割は。
私が言いましたのは、要するに、フォルスマルク原発の場合も、ディーゼルとそれからバッテリーと両方一系列なんですよ。
これは四系列あるうちの二系列がだめになったんです。外部電源もだめですから、ほかのところから引っ張ってくるというのも
もともとだめなんです。ですから、そういう場合にどういうふうに事故は発展していくものかということをやはり想定したことを
考えておかないと、それは想定していらっしゃらないということが今のお話ではわかりましたので。
 あわせて、バーンアウトという問題は非常に深刻です、燃料棒自体が溶けてしまうわけですから。これについては海外で
チェルノブイリその他にも例があるわけですから、バーンアウトというのは深刻な問題だということで、原子力安全審査というのは
まだ発展途上といいますか、この例を言ったら、事務方の方はそれはまだ想定していませんというお話でしたから

58 :
枝野3/12午前2:00会見 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
 海江田万里経済産業相は12日午前3時から同省で記者会見し、東京電力から、
福島第1原発1〜3号機の原子炉格納容器内部の減圧のため容器の弁を開放するとの報告を受け、容認したと発表した
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011031200175
NHK3/12 6:18 配信記事 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014616851000.html
容器内の空気を外部に放出する計画ですが、周辺地域で停電が続いているため、
放出に向けて装置を動かすのに電気が確保できず、放出する見通しは立っていません。
装置をすぐに自動で動かすことができないことから、実際に放出する時間は決まっていません。
東電広報(応急措置である「ベント」の実施に時間がかかったのは)
福島第一原発の現場の放射線量が高かったから(ベント実施を)入念に検討したためだ。
ケーブルの仮設など準備作業に時間を要した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2011032802000041.html

59 :
ウェットベントとドライベントの区別もつけない報道
東電は当初、電磁駆動式の弁を使ってウェットベントを実行するつもりだった。
それはそれなりに理由のある選択ではあったが、電源が回復しない限り電磁
式の弁は動かせない。朝7時51分になってもまだ電磁駆動式のベントのために
電源回復作業を試みている。東電がようやく手動ベントに方針転換したのは8時半になってからである。
生きてる変電器にかぎりがあるのに、注水ではなく自動ベントに接続試みる東電。
菅に叱られて当然である
どのみち、非常用炉心冷却系および電源設備は浸水破損しており
代替の電源車、消防車、外付けポンプは非力であり、大量・高圧の注水は不可能。
冷却不全のままベント(蒸気放出)しても
ベントで蒸発加速→水位低下→燃料棒被膜から水素発生→水素爆発 は不可避である。
実際、スリーマイルでも、ベントが早くても冷却不全により炉心露出が進み水素爆発に至っている。


60 :
http://tv.jp.msn.com/columns/column.aspx?articleid=558197原発に係わったタレント

http://tv.jp.msn.com/columns/column.aspx?articleid=558197 星野監督
http://www.youtube.com/watch?v=OLASGk7gk0s&feature=related星野監督
http://www.youtube.com/watch?v=d4QpoqPhuSQ最悪のCM CO2は出さないけど放射能出すよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ofgfthu1Myg&feature=related草野
http://www.youtube.com/watch?v=hSw42T2wwqg&NR=1岡江(はなまる)
http://v.youku.com/v_show/id_XMjU0ODYxNDM2.html北村弁護士,勝間和代,薬丸裕英
http://www.youtube.com/watch?v=rS9zhKZTpSI勝間

61 :
津波で1〜4号機のECCSポンプ13基、施設側電源設備浸水で殆ど不能。
原子炉隔離時系で冷却は無理。
崩壊熱の蒸気を動力源にタービン稼動して蒸気を水に戻して再循環させるものだけど
循環できる量が小さい上に、熱交換機能がタービンとポンプ水没で機能しないから
熱を逃がす事ができない。
熱を逃がす事ができないと結局温度上昇は止まらない。
外部から高圧・大流量で注水しないといけないけど
施設側の電源設備が浸水しててつなげる電源車バッテリーとポンプにとてもそんな能力がない。
そもそも地震の時に配管や配線も逝ってるし
配管から冷却材・蒸気漏れを起してる。

62 :
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110317001&expand#title
(略)スリーマイル事故当時に米原子力規制委員会(NRC)の委員だったピーター・ブラッドフォード氏は今週、「スリーマイルでは、
事故3日目までに公開した情報のほとんどが不正確だった。燃料溶融の状況や1日目に炉内で発生した水素爆発の事実すら、何年もの間
公表されず、情報がまったく闇に葬られていたのだ」と語った。
スリーマイル島原発事故で、水素爆発に耐えられたのは、4キロ隣にハリスバーグ国際空港があるため、
テロや飛行機墜落に耐えられるよう世界一頑丈に作られていたためである。
事故後10年目、原子炉を解体したところ、炉心部の破損は予想以上に進んでいたことが判明した。
事故開始2時間18分後に加圧器逃がし弁を閉じ、3時間ほど経ってから冷却水ポンプやECCSを断続的に動かした結果、
燃料棒がたびたび冷たい水につかったため、加熱と急冷を繰り返すことによる熱的破壊が進んだためである。
原子炉の中心部は原型を留めないほどドロドロになって崩れ落ち、20トンもの溶融物が原子炉容器の底に落下した。
炭素鋼でできた容器が持ちこたえたのは、奇跡ではないにしても稀な幸運と呼んでしかるべきものである。


63 :
★福島第一原発事故、20年前から米原子力規制委員会NRCが非常設備の危険性警告
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=a.lK3UI3LjpM
東日本大震災で東京電力福島第一原発に起きた事故について、20年前に警鐘を鳴らしていたリポートがある。
米国の原子力規制委員会(NRC)による「NUREG−1150」だ。それによると、地震発生時に炉心溶融に
つながる事故の例として、原子炉を冷却するため水を外部からくみ上げるポンプを動かす非常用ディーゼル発電機の
破損や停電、貯水タンクの故障などによる冷却機能不全が高い確率で起こると指摘していた。
今回の事故は、福島第一原発の原子炉6機のうち運転中だった1、2、3号機は地震の揺れを感知して運転を
自動停止したが、非常用ディーゼル発電機が作動せず、冷却ができない状態になった。
原発は、原子炉圧力容器内で燃料が核分裂する熱で蒸気を発生させ、タービンを回している。緊急停止した際には
高温になっている燃料を冷やすため冷却水を注入して冷やす。冷却に失敗すると、炉内の温度が上昇し、
核燃料自体が溶け出す「炉心溶融」に陥る危険がある。
●NRC: Severe Accident Risks: An Assessment for Five U.S. Nuclear Power Plants (NUREG-1150)
 http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/nuregs/staff/sr1150/
http://livedoor.2.blogimg.jp/jidanda_news/imgs/b/8/b803129e.jpg

64 :
地震の揺れで圧力容器から格納容器に冷却材漏れ(NHK科学文化部)
http://www9.nhk.or.jp/kabun-blog/100/77762.html
圧力容器のなかの水位は、燃料をすっぽり覆っていなければならないのですが、
この水位が地震発生後、数時間で下がり、さらに燃料の入った圧力容器内の圧力が減って、
かわりに格納容器内の圧力があがったことが資料からわかりました。
これが何を意味するかというと、圧力容器のどこかに漏れがあり、
中の圧力が格納容器内ににげたことが可能性として考えられます。
そしてこの段階では津波ではなく、地震の揺れで影響を受けた可能性があります。
地震の揺れで配管破断・漏水したという1号機作業員の証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm (3/16読売新聞ニュース)
地震発生の午後2時46分。上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと
激しくぶつかり合う音も聞こえた。「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、
非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」という指示が聞こえたが、天井に敷設されて
いた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。

65 :
福島のBWRは圧力容器底部に制御棒の貫通孔がたくさんある
制御棒にヒビが入ってると制御棒脱落を起きやすい
実際福島第一3号機は1978年に制御棒が脱落して臨界事故に至ってる
これまでも、福島は制御棒だけでなく色んなとこにヒビ多発してた事で有名である
そこまでいかなくても貫通孔まわりからどうしても冷却材が漏れやすい
浜岡原発1号機でも2001年に貫通孔から冷却材漏れた事故があった
震度6で、貫通孔まわりがひび割れれば、冷却材漏れがありうる

66 :

田中三彦氏(元日立グループ社員で4号機設計)と後藤政志氏(東芝で原子炉格納容器の耐性研究グループ長)の解説
地震で配管破断→冷却材漏れ→水位低下→炉心露出→水素発生→水素爆発 に至ったという
http://www.ustream.tv/recorded/13414000
(1〜3号機の水素爆発に至る過程)
・地震の揺れで圧力容器まわりの配管が損傷・破断した
・配管損傷により圧力容器内の水位低下と、格納容器内の急な圧力上昇が起きた
・2号機は、圧力抑制室上部の配管が壊れて水素が漏れて水素爆発した
・1号機、3号機は主蒸気配管、給水配管、再循環配管あたりの破断・亀裂。
・損傷・破断した配管から冷却材漏れ→燃料棒露出→水素発生→漏れて水素爆発
(1〜5号機(マーク1)の欠陥)
・格納容器と圧力抑制室の体積が小さく圧力上昇しやすく、壊れてしまう可能性高い
・10何トンとか20トンの非常に重い大きい再循環ポンプ。安全性をめぐる裁判で、再循環ポンプの耐震性への疑問がよく取り上げられた
・最新のABRWでは、再循環配管は危険なのでなくなっている。
・1972年から米国(NRC)から非常に危険であると指摘されていた

67 :
福島第一4号機6号機の設計者(日立・GEエンジニア)がマーク1改良型の耐震脆弱性を訴えていた
ttp://www.geocities.jp/ear_tn/keika/Kensyo01.html
主蒸気系
・SWEEPOLET(主蒸気管から伸びる各種枝管)地震時に許容応力に対して極めて余裕のない設計
圧力容器を支える圧力容器支持スカート部
・圧力容器支持スカートの溶接部 ごく一部で表面検査のみ 体積検査(超音波検査等)はなされず
・基礎ボルト ボルト頭部のみ目視検査可能 
(強度上意味があるコンクリートの強度・健全性、コンクリートとの接触部分の腐食、ボルトの健全性等は目視検査不能)
再循環配管
・再循環ポンプとモーター(57トン)はフロアに固定できず、それ自体が大きな重量を持つ再循環系配管の上に載っている
・ポンプはコンスタント・ハンガーで吊り下げられている(地震で溶接部が外れ配管ノズル部が破損の危険)
・地震時の強震動で、再循環系配管が複数箇所で破断する現実的な可能性があるが、安全審査で検討すらされない
・圧力容器→再循環ポンプ→圧力容器に戻る5本の配管部分・十字型の配管接合部 危険性高い

68 :

菊池洋一氏(GE設計士・福島第一6号機工事監督・宮崎大講師)の新聞掲載記事(2011/4/14中日新聞)
福島第一原発の圧力容器と配管接続部分のひび割れ補修にもたずさわったという
通常の稼動中の振動で配管が揺れ、ひび割れに至ったものである
心臓部のひび割れは重大なものであるが当時のマスコミが騒いだ記憶はないという
菊池氏によれば、気がつかないでひび割れすることはよくあるという
89年の福島第二3号機の再循環ポンプ事故を機に、反原発運動に身を投じた

69 :
★福島第一原発6号機、茨城県沖地震(2000年7月・震度4)で配管破断事故(2007年10月27日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-10-27/2007102703_01_0.html
★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-26/03_0102.html
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/13_1501.html
★福島第一、2・3・5・6号機の制御棒駆動水圧系配管裂傷について「点検項目ではない」「技術基準を満たしていないだけでは罰則がない」国の回答(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/09_0401.html
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-21/01_0102.html
★小泉内閣、配管などがヒビ割れた状態での運転許可を閣議決定「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】


70 :

★原子力委員長・中曽根康弘の娘と鹿嶋建設の息子が結婚。利権の閨閥関係
鹿島建設は原子力発電所の建設では圧倒的な業界一
高速増殖炉ふげん・もんじゅ、福島第一原発1〜6号、福島第二原発1〜3号、
浜岡1〜3号、伊方1・3号、柏崎1・2・5号、女川1号、島根1・2号、
東海1・2号、大飯3・4号、泊1・2号を建設してきた。
その創業一族・鹿島守之助の娘婿・渥美健夫が鹿島建設の後継会長、その息子・渥美直紀が、中曽根美恵子と結婚
もんじゅ審査委員会グループの主査をつとめた京大教授・小堀鐸二が、もんじゅ建設会社の一族

71 :
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔   (あおき みのる、   自民、  いわき市)  阿部廣   (あべ ひろし、    自民、  いわき市)
安瀬全孝  (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡)  石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏  (いまい ひさとし、  公明、  郡山市)   瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一  (えんどう ちゅういち、自民、  喜多方市) 遠藤保二  (えんどう やすじ、  自民、  伊達郡)
太田光秋  (おおた みつあき、  自民、  原町市)  大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、  郡山市)
小澤隆   (おざわ たかし、    改進の会、河沼郡) 加藤貞夫  (かとう さだお、    自民、  相馬郡)
亀岡義尚  (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、  耶麻郡)
斎藤勝利  (さいとう かつとし、  自民、  相馬市)  齊藤健吉  (さいとう けんきち、  自民、  いわき市)
斎藤健治  (さいとう けんじ、   自民、  岩瀬郡)   坂本栄司  (さかもと えいじ、   県民連合、双葉郡)
桜田葉子  (さくらだ ようこ、   自民、  福島市)   佐藤金正  (さとう かねまさ、   自民、  伊達郡)
佐藤健一  (さとう けんいち、  県民連合、いわき市) 佐藤憲保  (さとう のりやす、   自民、  郡山市) ・・・・

72 :
プルサーマル 東北の候補者に聞く 自民だけ全員が推進
2009/08/27 06:10 【河北新報】
衆院選の東北25選挙区の立候補者95人に実施したアンケート(全員が回答)で、
プルサーマル計画の是非について聞いた。
自民党の公認候補候補は全員が実施に賛成した。
民主党の公認候補は賛否が分かれた。
共産、社民両党の公認候補は全員が反対した。
http://www.47news.jp/localnews/miyagi/2009/08/post_20090827110600.html
★小泉内閣、東電に課税する核燃料税引き上げを阻止するため、関連法改正検討へ
http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002100201000472.html
★自民党の「核燃料税等検討チーム」、使用済み核燃料原発内で長期保管検討を
http://www.47news.jp/CN/200310/CN2003100601000384.html


73 :
大島理森 
 ・核融合エネルギー推進議員連盟 副会長
 ・電源立地及び原子力等調査会 会長・顧問
 ・原子力委員会委員長
 ・青森県六ヶ所村再処理施設
石破茂   
 ・夫人が昭和電工取締役の娘(東京電力・昭和電工とも森コンツェルン)
 ・東電の大株主金融が出身支持母体
 ・ブログにて「東電は不眠不休で対処にあたって頑張っているのだから東電役員会見は休止させて良い」と主張
 ・東電とズブズブの自民党原発行政を隠すため東電の説明・報告責任忌避をはかる
谷垣禎一  
 ・原子力委員会委員長
 ・原子燃料サイクル特別委員会委員長 プルサーマル推進
石原慎太郎 
 ・「高速増殖炉は人類の夢。実現すれば世界的に大きなパテントになる。国民は支持・応援を」
  (2002年2/9(土) 資源エネルギー省主催『エネルギー・にっぽん国民会議 in 東京』にて発言)
・「一部の反体制の人たちがたきつけて、日本をぶっこわしちゃおうということだろう」
   (新潟県刈羽村住民投票でプルサーマル反対が過半数となったことについて)
・「投票にさらされることで計画が挫折すると、日本の産業経済は瓦解する」
    (2001年5月25日、定例会見で)
梶山弘志 
 ・核燃料サイクル開発機構出身
 ・東海村JCO
石原伸晃   原子燃料サイクル特別委員会副委員長
逢沢一郎   原子燃料サイクル特別委員会委員長
中曽根弘文    原子力委員会委員長
町村信孝     原子力委員会委員長


74 :
>>57-73
コピペしたって何も伝わらないよ。
それよりいっしょに輪番停電しないテレビ局に抗議しない?
東電が夏に計画停電なんかしたら、確実に熱中症で人シニが出るんだぜ?

75 :
とっくにわかってると思うけどテレビ局モラルで動いてるわけではないよ
この災害のさなかにバラエティやらドラマ撮影やら
スポンサーにつられて御用報道
経団連、原発メーカー、原発ゼネコン、創価系企業、東電株主金融、電力各社の広告漬けテレビ局は
これからも悪電波を流し続けるだろう
テレビ局もあれだが、根本原因は、こんな時期広告に金つっこんでるスポンサー企業だよ
なんか報道してほしくない事があるんだろ
創価企業とかw

76 :
@riversidecry 川端幹人
電力会社の広告費にに関してもうひとつ問題なのは、その正確な金額や出稿先を公開していないこと。
公共料金で運営している企業がその使途を公開しないなんてありえない。逆に言うと、秘密にしたいく
らい後ろ暗い広告の撒き方をしているということでもあるんだが……。
@riversidecry 川端幹人
もっとひどいのが、電力会社10社でつくる電気事業連合会。ここは正規の広告宣伝費すら一切公開
していない。どうして公開しないのかと聞いても「これまで公開したことがないから」と繰り返すだけ。
信じがたい話だが、追及する側のメディアが共犯だからこういうことが許されてしまう。
23時間前 webから お気に入り リツイート 返信
http://twitter.com/#!/riversidecry/status/58187105918132226

77 :

★自民党の電源立地調査会と原子燃料サイクル特別委員会、「原子力政策と東京電力の原発トラブル隠しは違う問題だ」
 原子力政策に変更ない 自民党の電源立地調査会
http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002090401000229.html
自民党の電源立地等推進に関する調査会と原子燃料サイクル特別委員会の合同会議は4日、東京電力の原発トラブル隠しについて討議した。  
会議では、議員から「原子力政策と今回の不祥事は違う問題だ」とし、原子力政策を引き続き推進するべきだとの意見が出た。出席した資
源エネルギー庁首脳は「原子力の重要性は変わらない。新たな信頼回復に努めていきたい」と補足し、異論は出なかった。  また同席した
東電の南直哉社長は「弁解の余地がなく謝罪するしかない。先生方に多大なご心配をお掛けしたことにあらためておわび申し上げたい」と
議員らに陳謝した。 2002/09/04 04:13 【共同通信】
★小泉内閣、ひび割れ運転可能の閣議決定
 現在もひび割れ運転は可能 原発の基準で政府が答弁書  
http://www.47news.jp/CN/200301/CN2003012801000340.html
政府は28日、原発の設備や機器の損傷について「現在の法律で、ひび割れがあっても安全上問題がなければ運転が可能」
とする答弁書を閣議決定した。福島瑞穂衆院議員(社民)の質問主意書に答えた。  東京電力はトラブル隠し発覚後、
こうした状況での運転を認める「維持基準」が現在はないとして、「どんな小さな傷があってもならないことが、現場の
プレッシャーになったのが背景」との見解を示した。電力業界もこれに同調、政府が提出した維持基準を盛り込んだ
改正電気事業法が国会で成立した。  だが答弁書は、現在の技術基準の中にも維持基準の考え方は盛り込まれていると、
実例を挙げて説明。電力業界などのこれまでの説明に誤りがあったことを示した。2003/01/28 08:58 【共同通信】


78 :
え、テレビ局って自家発電持ってるんじゃないの

79 :
>>1が無能だけ

80 :
とにかく、テレビ局が夏の昼間放送休止するなら、
各家庭のテレビも消すだろうから、相当の電力節減になるだろうな。
どうしても、テレビ局が節電に協力しないなら、
クーラー点けるときはテレビを消す運動をやるしかないか。

81 :
ネットのサーバーも輪番停電すれば良いんじゃないかな

82 :
>>49
工場止める方がずっと経済を停滞させる

83 :
>>81
それこそもの凄い経済的影響がでるぜ。
すべての主要な通信がネット経由で行われてるから。
テレビなんて有用な通信なんて、なにもないしな。
災害時の通知とかな、その程度。

84 :
その災害時の通知だって、NHKは早かったが他民放なんておっそいおっそい。
テレ朝に至っては10分後ぐらいだったから意味なし。

85 :
>>80
それは昭和の発想。
今はCS.BSがあるから、
意味が無い、

86 :
>>85
だーかーらー
首都圏の住民に呼びかけるんだよ。
クーラー点けるときはテレビを消す運動。

87 :
大画面TVは大変消費電力が大きいです
節電のために、視聴者さまはなるべく携帯電話などの小型液晶モニターで
ワンセグにてご視聴してくださいますよう、よろしくお願いもうしあげます。
というような一言すらTVで流さない
狂った狂った日本のマスゴミ
まさにゴミ

88 :
>>87
1行目は同意だが、2、3行目はアホ丸出しだな

89 :
>>88
なんで?

90 :
保守王国・原発銀座福井
福井県議会 (平成23年1月13日現在)
自民党27人、民主党7人、希望ふくい3人、公明1人 知事 西川一誠 (自公推薦)
福井選出国会議員
稲田朋美
 ・自民党福井県連会長 敦賀近く今立郡出身
 ・「プルサーマル計画やもんじゅの運転再開を含めた高速増殖炉サイクル技術の研究開発を推進する」
  (2009/8/20 朝日新聞アンケートに答え)
 ・「高速増殖炉技術は今回国家基幹技術に選定されました。国を挙げてとりくまなければならないと思います」
  (2006/3/20 独立行政法人日本原子力研究開発機構 もんじゅを視察して)
  ttp://www.inada-tomomi.com/katsudou/m_2006060301.html
山本拓
 ・自民党福井県連顧問・農水大臣・高市早苗夫・清和政策研究会
 ・「もんじゅは地球温暖化対策に有効な世界に誇るべき日本の最先端技術の反映であり我が国として推進すべき」(毎日新聞2009/8/26地方版)
熊谷太三郎
 ・自民参議院議員・原子力委員会委員・準大手ゼネコン熊谷組副社長
 ・原発建設推進 熊谷組はもんじゅ建設に参加
河瀬一治
 ・自民党 原発銀座敦賀市市長
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入
高木毅
 ・自民党福井県連顧問 父は敦賀を原発銀座にした敦賀市市長高木孝一
 ・もんじゅ関連企業三社がパーティー券購入

91 :
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6) 1/2
高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構」(茨城県東海村)の業務を
請け負う企業3社が1998〜2008年に、福井県の首長や国会議員計3人の関連政治団体などから計1085万円分の
パーティー券を購入していたことが朝日新聞の調べで分かった。
この3社は、同機構OBを役員として迎えており、売上高の6〜8割を機構からの請負業務が占めている。同機構の
1800億円の経常収益のうち約9割が国の交付金や補助金など。同機構は95年から停止中のもんじゅの今年度内の運転
再開を目指し、2月に福井県と敦賀市に事前協議を求めた。再開には、県と同市の了承が必要だ。同機構は「(パーティー
券購入は)把握していない。コメントする立場にない」としている。
3社は、「高速炉技術サービス」(FTEC、敦賀市)、「TAS」(同市)、「NESI」(東京都台東区)。FTECは
もんじゅ、TASは転換炉「ふげん」(敦賀市、解体中)の保守管理や構内業務などを受注。NESIは機構からシステム
関連の業務を受注している。政治資金収支報告書によると、3社がパーティー券代(セミナー参加費を含む)を支払っていた
のは、西川一誠・同県知事、河瀬一治・敦賀市長、高木毅衆院議員(自民、福井3区)の各関連政治団体や、自民党支部など。

92 :
「もんじゅ」など請負3社、地元3政治家側に資金(asahi.com2010/3/6)2/2続き
3社は03年、西川知事を支援する経済関係者らでつくる政治団体「西川一誠政経懇話会」(現在は新生福井をつくる会)
のパーティー券計120万円を購入。同懇話会はこのパーティーの総収入約4800万円のうち3600万円を「西川一
誠後援会連合会」に寄付した。09年の収支報告書では、旧同懇話会と西川知事の資金管理団体の所在地、事務担当者は
一緒となっている。また、FTECとTASが河瀬市長の資金管理団体「グローバルビジョン」から00〜08年、パー
ティー券計282万円を購入。3社が、高木議員の政党支部と資金管理団体から98〜06年に計354万円を購入して
いる。さらに、3社は、自民党敦賀市支部から計263万円▽福井県の現職首長や国会議員を支援する財界関係者の政治
団体「福井経済産業政治連盟」から66万円--のパーティー券も購入した。(西川圭介)
魚拓:http://megalodon.jp/2010-0306-2016-38/www.asahi.com/national/update/0306/TKY201003060145_01.html
◇地域の絆必要−−稲田朋美・自民党県連会長
地域の絆がかつてないほど求められている。西川氏は2期8年の経験と実績がある。
日本一安心できる県とするべく、西川氏と共に自民党県連は歩いてまいりたい。
(毎日新聞 2011年3月25日 地方版)

93 :
核融合エネルギー推進議員連盟会長(平沼赳夫、森善朗、尾身幸次 など)
大島理森 核融合エネルギー推進議員連盟副会長
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2005/0616/04.html (経団連タイムス2005/6/16)
日本経団連、自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟、公明党総合エネルギー政策委員会は13日、
「国際熱核融合実験炉(ITER)日本誘致実現総決起大会」を都内で開催、経済界や政界などから趣旨に
賛同する約800名が参加した。日本経団連からは奥田碩会長はじめ、勝俣恒久副会長、秋元勇巳資源・
エネルギー対策委員長、前田又兵衞むつ小川原開発推進委員長、山本一元・環境安全委員会共同委員長ら
が出席した。 ITERの建設地については青森県六ヶ所村と仏・カダラッシュのいずれにするかの国際
交渉が7月のG8サミットまでの決着に向け大詰めを迎えようとしている段階。
主催者あいさつで奥田日本経団連会長は、日本経団連が過去10年にわたりITERの日本誘致活動を、
国会議員や政府、地元青森県などとともにねばり強く展開してきたことを説明。エネルギー問題や環境問
題という21世紀の人類共通の課題を解決する一大国際協力プロジェクトを日本がホスト国として推進し、
国際社会に貢献することは、資源小国であり、この分野での最先端技術を有し、科学技術創造立国をめざ
す日本にとって「これから国際社会で果たすべき責務と考えている」と語った。その上で奥田会長は、な
んとしても日本へのITER誘致実現を勝ち取ってほしいと述べ、「ここが、最後の踏ん張りどころ」と
締めくくった。このほか、平沼赳夫・自由民主党核融合エネルギー推進議員連盟会長、尾身幸次・同副会
長、斉藤鉄夫・公明党総合エネルギー政策委員会委員長、中山成彬文部科学大臣らがあいさつ。それぞれ
ITER日本誘致への強い決意を表明した。
決起大会は最後に「わが国へのITER誘致の実現に向けて、政府一体となり、最後まで最善の努力をすべき
である」との主旨の決議文を、満場一致で採択した。なお、この決議は小泉総理に対して14日に手渡された。


94 :
パR屋だって輪番停電やるんだ。
民放も当然やれ。

95 :
>>94
マジ?

96 :
>>93
原子力でも核融合は今後も推進していいんじゃないの?
重水素同士の融合によるヘリウムなら放射線ほとんどでないし、ヘリウム3
と水素の融合なら熱に加えて電子も出てくる。
問題は核融合のための外部エネルギーが相当必要という本末転倒なことだな。
常温核融合もコストかかるし。

97 :
>>95
【政治】 「パR屋、クーラー無しか夜間営業に」 猪瀬副都知事…パR屋、輪番休業などで節電対策も★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303376798/

98 :
核融合は実用可レベルまで出力するとなると超高温と中性子が問題だわ
核分裂ほどでなくとも放射性廃棄物も出るし
太陽熱蓄電池とか小規模水力発電のが今のところ現実的な気が

99 :

★福島第一原発1、2、3、5号機と第二原発3号機の炉心隔壁のひび割れ損傷隠しについて、法的処罰なし(2002/10/2)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-02/17_1501.html
★福島第一3号機制御棒駆動配管282本中242本にひび、3本は貫通(2002/9/26)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-26/03_0102.html
★柏崎刈羽、福島第一、福島第二の三原発で新たな損傷隠し(2002/9/25)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-25/13_1501.html
★福島第一原発1―5号機、同第二原発3号機、再循環系配管の溶接部にひび割れ、隠蔽(2002/9/21)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-09-21/01_0102.html
★福島第一6号機など複数原発の制御棒にひび多発、制御棒脱落や駆動できなくなる可能性(2006年3月5日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-05/2006030501_02_0.html
★福島第一のコンクリート「アルカリ骨材反応」試験データのねつ造発覚(2004年12月12日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-12-12/04_01.html
★東芝、福島第一の原子炉注水流量計の試験データ改ざん(2006年2月1日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-01/2006020115_01_0.html
★東電から原発検査短縮に協力の業者(日立など)に報酬、460日分37億円、福島第一は9億円支払い(2002/12/8)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-08/14_1502.html
★ 天下り5年で45人 点検の偽装多発 (2002/10/20)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-20/10_0501.html

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【印象操作】東京キー局の東国利権誘導の手口211 (371)
フジアンチに潜むコピペは一体何者? (212)
【ガセ妄想厳禁】 関西地区用 番組改編スレ (374)
徳島県のテレビ事情。3 (232)
【セシウムさん】◇東海テレビ Part7【飛び乗り】 (674)
凄まじい勢いでつまらなくなりつつあるテレビ 23 (751)
--log9.info------------------
■ 移転ですー (266)
川のぬし釣りワンダフルジャーニー 3投目 (538)
シムピープル攻略スレ (840)
【酒屋に】三国志]攻略スレパート2【仕える】 (928)
プリンセスメーカー4 攻略スレ (841)
トワイライトプリンセス ミニゲーム攻略 (360)
【サーバー】Pop'n対戦ぱずるだま【がら空き】 (353)
J.LEAGUE サカつく5 攻略 4年目春 (656)
【ファイプロ】マッチメイク【リターンズ】 (374)
天誅弐の隠し部屋って・・ (556)
[wii]スゴロクロニクル (224)
バーンアウト2 ポイントオブ インパクト (371)
モンスターファーム5 攻略スレ (802)
サクラ大戦 攻略総合スレ Vol.5 (659)
ファントムダスト攻略スレ 2 (889)
ゴールデンアイ・ダークエージェント攻略スレッド (285)
--log55.com------------------
武器商人は「悪徳リサイクル業者」
【24時間】メルカリチャンネルPart5【転売中】
ヤフオクの糞商品&糞IDを貼るスレ
【メルカリ】2017年5月執行 末尾の刑 圏外飛ばし 4
【チバラキ】 Wonder REX 【元ハドフ】
いらんものはコメ兵へ売ろう〜!
買取価格の報告スレ
【メルカリ】個人情報漏洩事件の被害者スレッド