1read 100read
2012年07月メンタルヘルス163: 有酸素運動で鬱もパニック障害も治る8 (665) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
疲れた・・・もう死にたい39 (488)
自己愛性人格障害の特徴はギョロ目 1ギョロ目 (214)
死にたいというより、生きる理由がなくなった 2 (341)
ADHDの人間に向く仕事、職種、働き方 26 (612)
死にたいというより、生きる理由がなくなった 2 (341)
静岡の精神科・心療内科_02 (418)

有酸素運動で鬱もパニック障害も治る8


1 :2012/06/16 〜 最終レス :2012/11/07
有酸素運動で脳内セロトニンを増やしましょう!
ウォーキングやジョギング、スイミング等の有酸素運動を続ける事で
回復を目指す住民が励まし合い・経過を報告し合うスレです。
ネチケを守って、マターリペースでこのスレも続けていきましょう。
※初心者さんは近所を散歩するところから始めましょう。
※身体的な心配のある人は必ず医師に相談の上、無理の無い範囲で行ないましょう。
前スレ
有酸素運動で鬱もパニック障害も直る7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1325498319/

2 :
【室内でも出来る有酸素運動】
・その場(エア)ジョギング
・その場ウォーキング
・その場足踏み
・エア縄跳び
・シャドーボクシング
・座りジョギング
・水平足踏み
・踏み台昇降
・太陽礼拝のポーズ
・エアロバイク
・ランニングマシーン
・WiiFit
その場ジョギング等は結構足に負担なので下に、衝撃を吸収するマット等を用意すると良いらしい。

3 :
http://stress-labo.com/byouki_utu_kaizen_undou01.htm
また、デューク大学医学部ジャームズ・ブルメンサル教授は、
有酸素運動のみを行ったグループ、抗うつ薬を服用したグループ、
抗うつ薬と有酸素運動を併用したグループに分け、
4ヶ月間の治療効果を比較しました。すると、
有酸素運動のみを行ったグループの回復率が最も高いことがわかりました。
さらに6ヶ月後の再発率は、有酸素運動のみを行ったグループが最も低い
こともわかっています。

4 :
パニック障害には好ましくないとされるもの
〇カフェイン
〇喫煙
〇酒
〇ストレス
〇過度な激しい運動
良いと言われるもの
〇朝日を浴びる
〇規則正しい生活
〇適度な有酸素運動
〇呼吸法(やり方は自分にあった方法を探す)

5 :
エクササイズはうつ病の治療法として効果的では無いという結果が明らかに
イギリスの医学雑誌で公表された研究結果によると、うつ病の治療としてエクササイズを取り入れても、
効果は無いそうです。
http://www.telegraph.co.uk/health/healthnews/9311547/Exercise-does-not-lift-depression-research-suggests.html
この結果は、「精神病患者(イギリスにおいて成人のうち6人に1人が患っている)にエクササイズを勧める」
という現在行われているイギリスの医学的な指導とは反する結果です。
「かつてはエクササイズを取り入れることが治療法として有効であるように思われていましたが、
今回の厳密な調査研究によってエクササイズはうつ病の治療に対して効果が無いということが明らかに
なったのです」と結論づけています。
▽記事引用元 Gigazine
http://gigazine.net/news/20120610-exercise-does-not-lift-depression/
▽関連リンク
British Medical Journal
Facilitated physical activity as a treatment for depressed adults: randomised controlled trial
http://www.bmj.com/content/344/bmj.e2758

6 :
>>1乙です!

7 :
>>1

8 :
朝日なかなか浴びれないから
カーテン開けて寝たりしてみてる
効果あるかな

9 :
>>1
ありがとう
雨だから出来なかった
やっぱりさっぱりしない

10 :
ジム行ったけどランニングマシーンの電磁波で動悸してダメだった
運動する所に電動のモノ置かないで欲しい

11 :
朝起きてすぐ運動しちゃいけないみたいだけど
大学言ってる俺はそこらへんしか午前に運動できる時間が無いんだ
やってもいいのだろうか
でも運動しないと呼吸がおかしくなるし

12 :
>>3
http://www.psychosomaticmedicine.org/content/69/7/587.abstract
そこにある人と同じjames blumenthalで検索したら
指導されての運動が45%
家での運動が40%
薬物治療(ジェイゾロフト)47%
プラセボ31%の改善率だぞ

http://www.aoba-kokoro-c.com/treatment2.html#TR1
1999年の同じ研究結果だとSSRIと有酸素運動、SSRIのみ、有酸素運動
の順の改善率なんだけど?
運動が効果的といっている研究者のデータさえ捻じ曲げてるの?

13 :
段々と快適な陽気じゃなくなってきたから
湿度の高い日はしないほうがいいかな
疲れるのが早いし

14 :
>>12
>>3はソースが怪しいというかテンプレとしては弱いよね
こういうのはもっと信頼性のあるサイトから持ってこないと
まぁ>>5のような結果も出てるみたいだけど、とりあえず運動好きな人とか
体を動かしてみたい人が気軽にこのスレを使えばそれでいいと思うけどね
健康面や精神面で運動が全く不要というわけではないしさ

15 :
有酸素運動だけやってれば治るとは全く思わないけれど、やらない方が良いとは思わない。
消極的に賛成。ってか、このスレで頑張っている人は応援したい。
でも、一つ気になるのが、やたら夢中になるメンヘラも居るのよね。
スポーツクラブで倒れた人も居るし…。
無理しすぎないでね。

16 :
中庸が肝心

17 :
せっかく雨じゃないのに腰が痛す

18 :
病の急性期には運動駄目だな
特にパニックとか不安は安定出来る薬を探してから運動出来る状態まで持っていくしかない
無理しても何の爽快感も無いし
外にある程度の時間居られる程度になったら運動したらいいし
それまでは家でボケーっとして時を待て
ソースは俺だけどな
この前まで10km走れたんだぜ


19 :
>>11
朝は、頭を使うことに使った方がいいと言われているけど、
マラソン指導の金哲彦さんは、朝のランニングを勧めている。
朝起きてすぐだと、身体が目覚めていないし、体も固いから、
水分を取って、ストレッチをしてから走りだした方がいいと思うよ。

20 :
>>15
ちょっと話の内容とずれるけど、一時期デイケアに行ってて、月に1回程度だけど体育館で運動する日があった。
その場の雰囲気でテンション上がっちゃうのか、毎回のように怪我人が出てたわ。
日頃全く運動してない人も多くて、体動かすんだからある程度の怪我や体調不良は仕方ないにしても
100キロ超えの人がバレーやって取れなそうなボールに無理やり何回もダイブしてたり
そういう怪我して当然のプレイを「痛いけど大丈夫」「疲れてたけどまだやれる」って言って繰り返してたわ…

21 :
>>20
精神ばっかだったんだろ

22 :
>>21
メンタルデイケアだからメンヘラしか居ないところだったよ。
メンヘラの中でもそういう人は極一部だろうけど
もしこういうスレを見て倒れるまで頑張る気分になってる人が居たら
長く続けるためにもほどほどにして欲しいと思う。

23 :
もう3日くらい走ってない
明日も無理そう

24 :
水平足踏みダイエット part3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1329256289/
【屋内】エアジョギング・その場ジョギングスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1223272567/
これなかなか良いね。

25 :
イギリスの医学雑誌で公表された研究結果によると、うつ病の治療としてエクササイズを取り入
れても、効果は無いそうです。
この結果は、「精神病患者(イギリスにおいて成人のうち6人に1人が患っている)
にエクササイズを勧める」という現在行われているイギリスの医学的な指導とは反する結果です。
この研究を行うため、まず、最近においてうつ病と診断された18〜69歳の361人の患者を集めたそ
うです。研究に参加した患者は、通常の治療に加えエクササイズを行うグループ、もう一つは通
常の治療のみのグループの2つに分けられ、12ヶ月の間、彼らのうつ病の症状に変化が無いか調
査が行われました。
しかし、研究の結果、エクササイズを行った患者のグループには身体機能の改善が認められたもの
の、両グループの間でうつ病の改善具合については差異が無いことが明らかになったそうです。
この研究は、ブリストル大学、エクセター大学、およびペニンシュラ医学歯学カレッジのチームに
よって行われましたが、うつ病に対するエクササイズの影響を調査した最初の大規模で無作為的
な試みだということです。以前のエクササイズのうつ病に対する肯定的な評価は、ほとんどが規模
の小さい非臨床的な研究の結果から得られたものでした。
社会医療の研究を行っているブリストル大学のMelanie Chalderは次のように述べています。
「エクササイズがうつ病患者の治療に効果的であるとの研究結果が多数ありますが、我々の
研究によるとエクササイズは効果的とは言えないという結果が出ています。しかしながら、運
動量を増やすことは肥満、糖尿病、そして心臓や血管の疾患を持つ患者には効果的であるこ
とには注目しなければいけません。これらの症状はうつ病に影響するからです」。
また、ペニンシュラ医学歯学カレッジおよびエクセター大学の教授であるJohn Campbell氏はこう述べます。
「うつ病に苦しむ多くの患者は、従来の抗うつ性の薬物による治療法より、薬を使わない治療法を望んでいる」と。
そして「かつてはエクササイズを取り入れることが治療法として有効であるように思われていましたが、
今回の厳密な調査研究によってエクササイズはうつ病の治療に対して効果が無いということが明らか
になったのです」と結論づけています。

26 :
>>12
上の要約
うつ病治療における運動と薬物療法
ジェームスブルメンサル 他   デューク大
目的:有酸素運動トレーニングを家庭もしくは指導されたグループの状態
で行った患者が、標準的な抗うつ剤(セルトラリン)およびプラセボ対照
と比較してうつ症状の軽減がみられるかどうかを評価する。
方法:2000年10月から2005年11月の間に、我々は、割り当ての隠蔽と
盲検化した結果評価とともに前向き無作為化比較試験を行った。
うつ病と診断されたトータル202人の大人(女性153)がそれぞれ4つの
条件のいずれかに無作為に割りあてられた。
グループでの指導された運動、家庭での運動、抗うつ薬(セルトラリ
ン、毎日50〜200 mg)、16週間のプラセボ錠剤。患者はうつ病用に構築
された臨床面接を受け、ハミルトンうつ病評価尺度を受けた。
結果:治療の4ヵ月後、参加者の41%が寛解を達成した。
積極的な治療を受けた患者はプラセボより高い寛解率の傾向が見られた。
指導された運動45%、家庭での運動40%、薬物治療47%、プラセボ31%。
すべての治療グループが治療後ハミルトンうつ病評価尺度が低かった。
積極的な治療グループとプラセボ郡のスコア差はあまりなかった。
結論:患者への運動の有効性は一般に抗うつ剤摂取の患者に匹敵すると見られる。
両方ともうつ病の患者においてプラセボより良い傾向にある。
プラセボの反応率は高かった。
これは治療反応のかなりの部分が患者の期待、継続的な症状の監視、注意、
そして他の非特異的な要因によって決定されることを示唆している。
下が同じ研究者の1999年、上が2007年の論文

27 :
>>25
負荷足りてないんちゃう?

28 :
>>27
負荷が軽いのが有酸素運動なんだけどな
それ以前にうつ病患者がそんなに運動できると思ってるの?

29 :
運動したい人が運動すればいいよ
研究結果がどうであれ、他人が運動してることに何か不都合でもあるのか?

30 :
高齢のうつ患者156人でうつ軽減において抗うつ剤と同じぐらいの効果が運動に
あると私たちの研究グループによる前回の調査で実証した。
しかし経験のある臨床医や研究者は私たちの結果を懐疑的に見た。
↑たぶん4のもとの論文
私たちは457人を審査し、135人がうつ病の基準を満たさなかった。
47人が同意を撤回した。40人が他の精神疾患を併発していて除外、
33人が他の理由で除外。残った202人の参加者がランダム化に使用できた。
4つの治療グループは同じような人たちで揃えられている。
私たちの全体的な研究結果は、運動がうつ病に効果的な治療法
かもしれないと示唆されたいくつかのメタ分析レビューと概ね一致
している。しかし、以前の研究の方法論の限界がうつ病治療に運動が
効果的であると決定的に結論を下すことを不可能にしている。
私たちの調査結果もまた運動の価値にたいする決定的なエビデンスを
提供していない。私たちの知る限り、本研究は独立した運動と薬物療法の
効果をプラセボ対照郡と比較した初めてのものである。
しかし、ハミルトンうつ病評価尺度による結果の効果の大きさが
すべての積極的治療対プラセボと比較してむしろ控えめである。
指導下の運動のドロップ率20%、家庭6%、セルトラリン7%より高いという事実が
この研究における治療グループの相対的有効生を比較するのをさらに難しくしている。

31 :
運動療法を受けた80人のうち実際に12週間の試験を完了したのは53人だけ。
指導下で運動をした患者と彼ら自身で運動した患者との寛解率の差はなかったことを
調査結果が示している。
いくつかの研究では指導下のトレーニングは大きな改善をもたらすと報告されているが
私たちの研究では2つの運動条件の間に観察されたうつ症状からは比較的小さな差しか
見つけられなかった。
家庭での運動と指導下の運動をうつ症状軽減において同等であるとはいえない。
より強い負荷とともにやったとしても?
しかしながらそのような差が臨床的に意味があるのかはっきりしない。
この研究の参加者はボランティアからなるので、これらの調査結果が典型的な
うつ病の治療を求める外来患者にどの程度一般化できるのか決めるのは難しい。
外来臨床の現場で見られる患者7人のうち1人だけが薬理学的臨床試験に参加する資格が
ある。これは反応率が精神科外来に治療を求める患者が臨床試験で観察される患者
より低くなることを示唆している。
また自殺しそうな患者や、重度のうつ患者は本質的に治療なしのグループがある
ほとんどのプラセボ対照試験に不適格である。
私たちのサンプルは主に軽度うつで構成されている。中程度は39%だけ。
これは私たちの研究の一般化可能性を制限するかもしれない。
最後に、今回の研究の参加者のほとんどがうつ病のために運動療法を受けたいと
望んで参加したことを特に言及しておく。
運動療法に従事したいという意欲を一般のうつ病外来患者にどの程度共有されているのか
わからない。
ゆえにこれらの結果が有望で既存の薬物療法と比べて運動療法を受け入れる患者が
大きな症状緩和を果たすことができることを示唆しているが、運動療法の
臨床応用と長期間の運動のメリットは更なる研究を必要とする。
http://www.psychosomaticmedicine.org/content/69/7/587.full



32 :
4じゃなくて3だった
>>3 は1999年の論文です
2007年の論文全部を読んで気になるところを訳してみました
誤訳訂正や追加をしてもらえるとうれしいです
参加者がほとんど女性というのもなんだか面白いですね

33 :
で?何がしたいの?

34 :
情報を正したかっただけ

35 :
エキサイト翻訳過ぎてわけわからん
あなたは他人が運動することに何か不都合でもあんの?

36 :
何故苦労して翻訳した俺につっかかってくるの?
むしろこの8まで誰一人として3のコピペのソースを探ってないってことに
驚いてるんだが
それに俺が載せたのって運動が効果ないといってる奴じゃなくて
あるといっている論文なんですが
勘違いしてませんか?
エキサイト翻訳がそんなに凄い機能あるならそれで全文載せたらどうでしょう
普段医学論文なんて読まないんで苦労しました

37 :
文章滅茶苦茶でよくわからんかったが、
あなたが運動に肯定的ならそれでいいよ
そこは俺の勘違いだ、悪かったな

38 :
今日は涼しそうだったのに出来なかった
気力はあるんだけどギックリ腰のばか
身体の健康さって大切だね
本当に動けなくなる
腰に負担かけないようにすると
肘や膝に無理が掛かってくるし
だんだん別の部分にも被害が拡大していく

39 :
たしかに腰の調子ってトレに影響大だわ。
代謝もモチベーションも落ちる。
出来ること探して積極的にやらなきゃだめだ。

40 :
>>28
そんなこと言ってる時点で君自身の負荷足りてないんちゃう?
鬱でも様々な段階がある
治らなくとも激しい運動が出来る段階もある



41 :
だいたい毎回いっつも鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱病の話ばっか
不安、心身症、自律神経失調症、パニックも有病率高いのにな

42 :
ウォーキングしなくなってから発症したっぽいんだけど、これってセロトニン不足って奴なのかなぁ。聴覚過敏もひどくなったし。
3年前にちい散歩に感化されて始めたんだけど、習慣化したものを突然やめるってのは心体に悪いのだなぁと実感中…

43 :
>>42
むしろウォーキングをする前から 別にトリガーとなる要因があったんでしょう。
それがウォーキングで抑えられていたんだと思う。
ガムを噛むような連続運動がセロトニンを分泌させるには有利らしいので、そのへんから始めてみては?

44 :
小中学までは徒歩通学で毎日8kmは歩いてた
高校から以降はバスとかになって運動部でもないし、まったく身体を動かさなくなった
そして発症したような気はする

45 :
未知の体重に到達しそうなのは代謝が悪くなってるからなのか
腰痛くて
でも多少動けるようになってきた
無理は禁物
前対人恐怖が酷かったときは電車内とかいつもガム噛んでた
気分が紛れるから
ジムに行ったら注意された

46 :
足が不自由な人ってどうやって爽快感を得てるんだろう
何もしなくても、もともとセロトニンが多いのか別にメンタルで健康な人はいるだろうけど
もし自分が歩けなくなったらもうやばい

47 :
今まさにそれが俺なんだが
吐き気が酷くて無期限運動リタイアになった

48 :
憂鬱なのは歩けないせいか
明日はゆっくりでもいいから行ってみるか

49 :
>>46
足悪い人は水泳に限る。

50 :
歩くことをやめたらどうしたらいいんだ!とお嘆きの人は、歩く以外の簡単な作業療法から始めるしかない。
依存するために歩くというのは違う気がする。
歩くことに引きこもってはいけない。
ガムを噛むというのは最もお手軽なセロトニン療法のひとつなので是非トライしてもらいたい。
連続した単純作業を数か月続けるだけで変わってくるはずなので、身の回り半径1mの掃除整理整頓や、
洗濯→干し→たたむ→しまう  を毎日欠かさずやったりすることが大事だと思う。
あと、どんなに遅く寝ても 朝はしっかり起きて家事をこなした方がいい。
例えその後眠くて寝てしまっても構わないから、とりあえず朝起きて洗濯することをすすめる。

51 :
まさに行動療法。

52 :
>>50
知らなかったことなので、すごく参考になりました。
やってみます!
教えてくださって、ありがとうございました。

53 :
レスありがとう
為になったよ
>>49
なるほど
>>50
ガムをここんとこずっと噛んでるけど効果出てるのかな?
顔が弛んできたから噛んでたんだけど
掃除整理整頓は苦手だわ
PCをずっと見てる

54 :
鬱の人にありがちなのですが、単純作業をやりすぎてはいけません。よくやりすぎてしまう人がいます。
一連の作業が終わったら、寝っころがってマンガでも読みましょう。決してそれ以上のことをしてはいけません。
今日一日 自分に与えられた仕事はすべて終えたという安堵感に浸ってください。

55 :
2日前はパワースポットの神社,今日は池の周りを少し歩いてきた。
歩くのなんて久しぶりで息切れなのか動悸なのかかなり心臓バクバクしたけど何か気持ちよかった。
セロトニンの事はまだ知識不足でよくわからないんだけど疲れてよく眠れそうなのはいい事だって思った。

56 :
>>55
ゆっくりまったり :-)

57 :
パワースポットww

58 :
>>55
>よく眠れる
最大の収穫です。

59 :
無理して有酸素運動にこだわらなくてもいいね。
運動はストレス解消と血行や代謝が良くなる。
疲れにくく丈夫な身体になるし、体調が良くなり睡眠が改善する。
とにもかくにも健康第一ですな。

60 :
毎日風呂に入れないって人も多いからなあ。
最近よくみかけるけど、セロトニン、セロトニンって言われるとなんか距離置きたくなるな。

61 :
もう10日位走ってない
爽快感が懐かしい
風呂も入ってない
腰に悪いからシャワーだけ
でもだいぶ良くなってきた

62 :
そういう時は好きな曲聞いて好きなように踊ってみると、少ない運動量でもブワッと汗かくんだぜ
お薦め

63 :
>>55
環境は大事だよな
近くに神社あっていいなぁ
自分は電磁波に弱くて、2年位まえから窓の外に高圧線がある部屋で寝てたら、ここ一年症状が悪化したんで、
ブレーカー落とした電気通ってない部屋に移ったらグッスリ眠れるようになったわ

64 :
近くにはないけど、神社を見かけたら立ち寄ってます。
ウォーキングや散歩の途中なんかにも。
花や緑があったりして、癒しになってると思います。

65 :
55です
遠出恐怖症克服と病気回復祈願を兼ねて家から1時間以上かかるこの辺では有名な神宮に行ってきた
一週間前にチャレンジした時は半分の距離で断念したから…
参道が長くて最奥まで行けなかったけど途中に鹿がいたり樹齢が長い木に触れてパワーもらったり
遠くまで行かなくても家からちょっと出てちょっと意識して外の空気吸うだけでもいいと思う

66 :
>>65
ゴーゴーさん?
何の隠語ですか?

67 :
55=>>55

68 :
俺の計画
運動で体鍛える→薬の離脱を上回る→薬いらなくなる→自然治癒

69 :
運動できるんだったら自然治癒を願うより、自己鍛錬→自力克服って考えで良いだろ?

70 :
深刻な鬱症状は、本が読めないとか 家から出れないとかいう状況でしょう。
そんな鬱にとって一番楽な状態とは、横になっている状態ですね。
ベッドから離れるには、SSRI&ごく軽い運動療法を行うことだと思います。
しかしまずはSSRIでしっかりアンカリングしないと、運動療法にこぎつけることは出来ません。
脳は、良くも悪くもその時々の現状維持をします。
悪ければ悪いまんまを維持する。
だからこそ初めは薬の力で 少しずつのアリの歩幅で現状を変えていくしかないのです。
まずは処方されたSSRIをしっかり服用しましょう。
そして定期的な診察でその時の気分を素直に話しましょう。
少しだけ動けるなと思ったら、まずは机の上をかたづけましょう。
まずはそのことに満足しなければなりません。
更に動ける段階にこぎつけたら、洗濯→干す→たたむ→しまうを実行しましょう。
しばらくはそれを続けてみましょう。欲張ってはいけません。
そういったプロセスを丁寧に踏まなければ、有酸素運動にはたどり着けません。

71 :
水泳やウォーキングできる俺はかなりいい状態なのかな?
でもパニック発作は治らないよ、電車バスには乗れません、乗りません

72 :
>>71
えー、治らないのぉ…?

ウォーキングし過ぎたら逆効果ってのを今日やっと実感した気がする。
今日13km歩いて来たんだけど、肩こるわ、頭痛くなって来るわで帰りの電車でビクビクビクビク。
ヘッドホンで音楽聴いてるのに電車がすれ違う音に集中しちゃって「ドン!」って言うたびにビクッとして恥ずかしかったよ。でも恐くてしょうがなかったんだ。
パニック障害になる前は何キロ歩こうが大丈夫と言うかむしろモチベ上がりっ放しだったのになぁ…orz

73 :
鬱とパニックじゃ運動への敷居が全く違う
運動に関して言えばパニックの方が大変だと思う

74 :
深呼吸でセロトニンが出る
http://www.siraberu.biz/kioku/56_1.html

75 :
>>69
同じことだろ

76 :
>>74
深呼吸もいいんですね。
やってみます。
貼ってくれて、ありがとうございます。

77 :
>>73
エンジンかかってる時は平気
一息ついたときや急に冷房に当たるとキツい
優しい人はわかってくれてそれとなく冷房弱めてくれるけど、
皆の快適度>個人の発作な人は毎回冷房入れてくるから、何か自分に対する感情までわかってしまってショック
ジムの電気系統って本当体に良くない

78 :
>>74
過呼吸不安持ちは深呼吸できない

79 :
やっぱり3日はスポーツできる、しかし2日は寝込むの繰り返しだなー
気分や体調が安定しない

80 :
今、中途覚醒で目ざめた。
眠りの浅いレム睡眠中だったのか、
会社での鮮明な悪夢で目ざめた。最悪だ。
有酸素運動に限らず、休日に日頃以上の激しい運動をすると気持良いけど
睡眠が脳より、体を休めるレム睡眠が多くなって、
眠りが浅くなるような気がするけど、どうなんでしょうか?
ちょっとショックです。

81 :
早く再開したい

82 :
水泳1.5km35分。自転車11km走ってきた。

83 :
>>80
あのさー、運動するのに細かい事いちいち考えるなよ。
人間は体が資本なんだよ。
丈夫で健康な肉体になれればそれでいいんだよ。
ホントこの情報化社会がメンヘル生み出してるな。
いらん情報に惑わされて自分で動けない自立できない人が増えすぎた。

84 :
梅雨だけど結構走れそうな日が続いてるよね
梅雨明けたら、走れるのかな

85 :
でも無理は禁物

86 :
いつも11km歩くけど梅雨で天気が不安定なのでプールに泳ぐことにしている。
11km速歩きと、泳ぎ2km40分では、どちらが運動量が高いのかな、

87 :
>>86
10km歩きで、110分480kカロリーだった

88 :
信用出来ないRunkeeperだと11.5km90分で、1050kcal。

89 :
今日晴れなので日光も浴びれるし
とりあえず今日朝駅前のコンビニまで散歩した
ぼちぼち歩きたい
少しだけジョギングした
コンビニ店員とでもコミュニケーションとったほうがいいと思って
ローソンのポイントカード使った

90 :
明日はいけるだろうか

91 :
震災のとき2駅で4kmだったから10kmって割とあるな

92 :
>>24の水平足踏みはなかなか良いよ。
362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 16:35:53.66 ID:+AwevqP1
・室内で出来る有酸素運動。
・腹とお尻の筋トレにもなる。
・心拍が上がりやすいので心肺のトレにもなる。
・道具も場所もいらない。
・ウォーキングの1.4倍のカロリー消費
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2703227.html
ウォーキング30分が100kcalなら約150kcal消費
http://everyman.client.jp/walkingkcal.html

93 :
10kmってすごいな
俺は毎日5kmのウォーキングで限界だ

94 :
大昔、東京研修の休日
巣鴨・上野・御茶ノ水・九段下・神保町・麹町・三宅坂・赤坂見附
表参道で渋谷に戻って・新宿・池袋・巣鴨・・・
と思ったが疲れたから原宿から山手線
4時間ほどだったかな。

95 :
俺は毎日川口から池袋まで自転車だよ。
たまに歩いて帰ってくるよ。
10キロ程度は誰でもいけるよ。

96 :
等質だけどジョギングしだしてから調子が良くなった気がする
と言ってもその日によって違ったりする部分もあるが
有酸素運動っていいな、ウォーキングはフォームがきれいじゃないと
あんまり有酸素運動にはならない気がするから
ジョギングのほうが多少フォームが汚くても運動になるからお勧めだよ

97 :
ウォーキングでも大股で早歩きすれば、心肺&脚と体幹の筋トレになるよ。
心拍数は105以上で、心拍のトレになるから。
これは日常に取り入れると良いよ。元気なお年寄りは、例外なく歩くのが早い。
                       

98 :
今日は飴

99 :
>>97
足を悪くするともうダメだって、叔父さんが言ってた
街で杖突いてる人やR母車みたいなのを押してる人案外多い

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
精神疾患と脳科学 (836)
『コントロールばかりする親』 (979)
【偽鬱発見】光トポグラフィー検査【誤診回避】 (619)
アカシジアで苦しんでいる人 (745)
【死を祈願】岩手メンヘル病院情報10【悪徳医】 (594)
ナルコレプシー14睡目【何故か突然眠る】 (703)
--log9.info------------------
プールの水はどれくらい汚いのか (439)
【駒込】東京スイミングセンター【巣鴨】 (546)
相模原グリーンプール (914)
【背泳ぎ】森田智己 part2【金メダル狙い】 (424)
高校選手の進路 (588)
:*☆彡奥野史子さん゜:*:☆彡。:* (458)
【アトランタ銀】藤井来夏 1【シドニー銀】 (321)
〜〜〜〜長期水球主義家殺到〜〜〜〜 (241)
【名門】【明治大学水泳部【脱線】 (297)
古橋広之進さんがローマで死去 (274)
渡部香生子応援スレ (294)
【首都圏】素敵なプール情報4 (900)
【群馬県】スイミングクラブ裏事情▲第3レーン▲ (341)
背泳ぎ総合スレッド (516)
クロールで楽ゆっくり長く泳ぎたい!10ストローク目 (593)
【初心者】水泳上級者スレ【お断り】 (240)
--log55.com------------------
【えのしま】小田急江ノ島線25両目【快速急行】
バリアフリー 座席減らして バリア増え 誰の為なの 車椅子の場
束日本に言いたい事を書き込む良スレ
【JY】山手線 39周目
δ相鉄車両総合スレ20
北陸新幹線総合スレッドpart140
三重県JR伊勢鉄41【関西(名古屋 亀山)紀勢参宮名松】
本数が無駄に多い路線