1read 100read
2012年07月Windows151: Windows Home Server 2011 その8 (236) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ139【エスパー】 (827)
「ウィンドウズXP Home」のサポート期限、大幅に延長 (549)
Microsoft Updateしたらageるスレ 76 (461)
歴代Windowsの起動音に感動するスレ Part.2 (577)
【XP厨涙】Windows 7 でしかできない事を書くスレ■ (795)
DOCK統合スレッド14 (954)

Windows Home Server 2011 その8


1 :2012/09/02 〜 最終レス :2012/11/07
※サーバ一般論、RAID絶対主義、ハード一般論の論議・質問はスレ違いです。
・新WHS2011のスレです、旧WHS関連の話は旧スレでお願いします
・Addin(DE互換、起動制御、管理用など)、構築(RAID、DLNA、PT2など)に関する情報もOK
・HDDの上限はありません(10TBを超えてもOK)
・自称サーバー管理者は、Homeのスレという点を理解した上で対応してください
・クライアント利用は専用スレでお願いします
 Windows Server 2003/2008をデスクトップOSに 10
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1298255058/
<WHS2011の注意点>
・3TB対応は不完全(バックアップ時に注意) ※既知の仕様なのでアンチ無用でよろ
・仕様についての抗議はMS正規フォーラムにでも言って下さい
 http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/
使いやすくなった新世代ホームサーバーOS「Windows Home Server 2011」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20110602_449799.html
Windows Home Server 2011が価格改定! 店頭最安は約半額に(7千円前後)
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1108/02/220000.php

2 :
・過去スレ
その7 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1335007166/
その6 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1326282812/
その5 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1317481873/
その4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1313139970/
その3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1310129380/
その2 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1307322007/
その1 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1302926150/
・旧WHSスレ
 Windows Home Server その13
  http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1305160895/

3 :
       +  ______ *
.        / //   /|
        | ̄/  ̄ ̄|//!
        |/∧∧ / .!/|       新スレです
  *     | (´・ω・`) | .!  +      楽しく使ってね
        | .(/o旦o | |          仲良く使ってね
        |/ー---‐''' |/   カキーン
     *   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

4 :
               / /   /:: ://O/,|      /
              / |~''  .|:: ://O//|     /
         キ    \|‐┐ |: ://O/ ノ   ヾ、/
          ュ      |__」 |/ヾ. /    /
          ッ      ヽ___ノ / . へ、,/
          :        /  { く  /
                  !、.ノ `ー''"
                  //
             /|   ゙′
           /  |    、
              |   /
         '\    ヽ_/
      __  \
    __  |
       |  |
       |

5 :
しかし、2012いくら?

6 :
5000円ぐらい

7 :
お安い万円

8 :
MSベッタリな人たちは、2012 Essentiaisにユーザーが移行すると思ってる人もいるかもしれないが。
ほとんど移行は発生せず、HOMEのまま使われて行くわけで。
そんな高いOSのことなんどうでもいいのである。

9 :
皆さんにお伺いしたいことがあります。
WHS2011搭載サーバー機が昨日動作不良に陥り、
サーバーバックアップデータによりなんとか復旧できたのですが、
今度はバックアップ用HDDの再設定が必要だと表示され、
サーバータスクの「サーバーのバックアップのセットアップ」を実行しようと
したのですが、
「サーバーは、サーバーのバックアップ構成ポリシーを見つけることが出来ません。
この問題を解決するには、バックアップのカスタマイズタスクを実行します。」
と出てきてしまいます。セットアップが出来ていないので、サーバーのバックアップ
カスタマイズタスクを出すことも出来ません。
また、イベントビューアーから、バックアップログの削除も試してみましたが、
結果変わらずに同じ状態が続いています。サーバーバックアップ用だったHDDは
念のためボリュームを削除し、再フォーマットしてあります。
この場合考えられる原因と対処方法は何があるでしょうか?
ご協力お願いいたします。

10 :
再インストールしたんだけど、VVAULTの再構築にめちゃ時間かかる
VVAULTって一番目のHDDから順にデータを書き込んでいるけど、
一番目のHDDにあるデータをVVAULTのドライブに移動させるのも時間かかるな
同じドライブ間の移動なら一瞬でできそうなのだけど、なぜなんだろう?
ハッシュでも計算してるのか?

11 :
いい加減、値段が8万もする予定のOSを後継だとか言わないでいただきたい。
ユーザー舐めてんのか?

12 :
WHSを一般家庭にも普及させるかのような勢いだったのに、まさか打ち止めとはね・・・
貧すれば鈍するってやつだな

13 :
何も考えずに16GB分のメモリーを買ってしまったんだけど、
OSが認識してるからRAMディスクにすら使えないんだな…
使用領域の8GB越えは無理?

14 :
無理

15 :
>>12
いつの間にかクラウドの時代になっちゃったからね。
WHSって80GB4台程度の構成しか想定してなかったらしいし。

16 :
そりゃWHSは2011やし。

17 :
フリーで使えるアンチウィルスソフトJUSTセキュリティとClamAV、Fortinetって
知らないソフトばっかりだったからどうしようかと思ったけど
BitDefenderのフリーが使えるね

18 :
BitDefenderも知らないソフトやったわ

19 :
>>13
>OSが認識してるからRAMディスクにすら使えないんだな…


20 :
>>13
WHS2011で8GBよりRAMが必要ってありえねえ
クライアント利用の蛆虫か?

21 :
ものすごい多重度でサーバアプリケーション上げてたり、クライアント型VMとか?

22 :
8GB以上にした段階でインストール出来ない。
メモリが8G以上あるぞ蛆虫がって言われる

23 :
今話題のUltraBookを買ってみて気づいたこと
有線のLANがUSB接続だからWHS2011からのリストアが出来ない・・・

24 :
>>23
腕の見せ所だな
頑張ってEthernet over USBを組み込んでくれ

25 :
ドメインの設定が出来ません。
時刻合わせもちゃんとしてるのに...
原因が分かりません><

26 :
そうですか。

27 :
>>25
既存のliveIDだと、アカウントがアクティベートされてないとコケた記憶がある
WEBブラウザであらかじめログイン確認できるアカウントでやってみたら?

28 :
>>27
今回OSを再インストールして、新しく取得したLive IDでドメイン設定を試みています

以前ドメイン設定時に使用していたIDはブラウザからアクセスすると
「他の人がこのIDを使用しているようです」と表示されログインできません。
もしかして、前のIDが原因でドメイン設定できないかもしれないですね。

29 :
WHS2011ってWIN8も認識するの?

30 :
>>25
便乗だけど全く同じだ。
WHSv1からの乗り換えが問題なのかなあ。
もしかしてドメイン鯖の方で競合してたりとかあるのかねえ。
まあしばらくはip直打ちで凌ぐしかないね。

31 :
WHSで録画サーバを最近初めたのですが、常にデスクトップにログオン状態であると、セキュリティ的に危険ですか?
やはり、ソフトなどをサービス化してログオフ状態でも動くようにした方がいいと思いますか?

32 :
>>31
パスワード付きスクリーンセーバーを動かすようにする、
とか、
Windowsキー+Lを押すとか、どう?
俺は気にせず、そのままだけどね…

33 :
32さんありがとうございます
外部に公開する予定のサーバでないのですが、ずっとログオンしているのは外部のネットから見てセキュリティ的に危なくないのかと思いまして

34 :
今日解決したのでレス。
って、特に何もしてないけどねww
前と同じ動作をしたらすんなり出来てしまった。
鯖側に前の情報が残っていたりしたのかなあ。


35 :
>>33
随時ログオンしてるのは、他のネットワークからは関係ないよ。ほぼ関係ない。

36 :
35さん早い返信ありがとうございます

37 :
>>10
http://vvault.jp/blog/?p=638

38 :
詳しい人に聞きたいのですが。
システム要件に、1.4GHz以上のCPUとありますが、それ以下のCPUの構成だとインストール出来ないのでしょうか?
ASUSのC60M1-Iという、省電力CPUオンボードのマザーでの運用をしたいのですが

39 :
メモリとHDDの容量+x64なCPUなら通常は問題ない

40 :
>>38
返答ありがとうございます。
主な用途がリモートwebアクセスで、常時稼働前提なので、出来るだけ省電力の構成にしたかったんです。

41 :
既出かとは思うんだがhomeserver.comは最低でも
サポート期限(2016だっけ?)までは使用できるんだよね?

42 :
ドメイン使えなくなったら泣くわ
SBSに移行するにもOS価格4倍だもんな

43 :
>>40
リモートウェブアクセスなら、ホームサーバーにこだわる必要もないよ。
OSが余っているなら、スカイドライブのデスクトップソフトウェアをインストールして常時起動でいいんじゃね?
参考URL http://windows.microsoft.com/ja-JP/skydrive/fetch-files-pc-ui
動画再生、音声再生なら、WMP12の「ホームメディアへのアクセス」ってのを利用して、常時起動マシンでWMP12を常時起動させておけばいい。
8から低消費電力型の構成でも十分にパフォーマンスを期待できること、ハードも負荷の高い場合はオーバークロック的挙動をして
通常は低クロックで低消費というものになってきたので。ホームサーバーOSの必要性が失われたってのが大きいのだから。
40TBも搭載して喜んでるのは俺らぐらいだしな。

44 :
リモートデスクトップが貴重

45 :
VNCでもいいんじゃね

46 :
>>43
いいのを教えてくれてありがとうございます。
速度が出れば言うこと無しですね。

47 :
>>44
そういえば何でオミットされたのかな?Meshの時はあったよね。

48 :
ここで話すことじゃないかもしれんがDBの最新βにSMARTのチェック機能が付いたみたいだね。

49 :
サーバーバックアップが一杯になったので古いバックアップを消したい(今までのを復元する予定はない)
んだけど、どうやればいいんだろう?
バックアップ履歴を管理する方法がわからない…、もしかしてバックアップ用HDDをフォーマット?

50 :
>>48
無知でスマヌが、DBってなに?

51 :
ドライブベンダー

52 :
データベース

53 :
>>50
>>51が書いてくれてるDriveBenderっていうソフト

54 :
>>51,53
トン

55 :
セキュリティソフトは何がおすすめですかね?

56 :
今んところ、お勧めはない。
で、MSDNにエッセンシャルが来たんだけど、
スレどうする?

57 :
>>55
ウイルスセキュリティZERO
http://www.sourcenext.com/product/vs/home/

58 :
>>56
WHS2011で使えるの?

59 :
Download Windows Server 2012 Essentials
ttp://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/jj659306.aspx
ttp://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/1/2/9/129AEC4F-1C6C-44B2-9B61-77935E8AB1F4/WindowsServer2012Essentials-Japanese-Install.iso
Size: 4,405,020,672 bytes (4.1G)
SHA-1: d8c9f9cab502a744559909076396fb13da46bc54
180日間評価用プロダクトキー: HHRHF-YMNJW-RPGCC-VV68W-BWMVY
※製品版のプロダクトキーを入力することで評価中の環境を保ったまま製品版に移行可能
Windows Server 2012 Essentials Client Restore CD
ttp://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34837
ttp://download.microsoft.com/download/2/E/1/2E1988D4-17E2-47A3-940D-DD2BDF115116/WindowsServer2012Essentials-Japanese-Restore.iso
Size: 599,521,280 bytes (572M)
SHA-1: b497eae8549e94b04fdc2c968b98de625badc4c8
※ WindowsServer2012Essentials-Japanese-Restore.iso はMSDN/TechNetサブスクリプション経由でダウンロード可能な
ja_client_restore_disc_windows_server_2012_essentials_x86_x64_cd_1022306.iso と同一ファイル

60 :
エッセンシャルズは独自のスレ立てたほうがいいよ。

61 :
WHS2011 vs 2012Essentials
・良い所
GPT/EFI完全サポート
VHDXで2TB以上のバックアップ可能
ActiveDirectoryによる一元管理
VPNやDirectAccessが容易にセットアップ可能
HTTPメディアストリーミング対応(トランスコード配信は不可)
・悪いところ
クソ高い
基本的にActiveDirectory強制
ホームグループ使えない
セットアップが複雑
VistaやXPはサポート外

62 :
え、ActiveDirectory強制なの?
じゃやめた。

63 :
元々ママさんにネットワークを構築してもらってWindowsバカ売れウハハだったのに
結局オタクのオモチャやDQNのクライアントOSにされちゃったりしたし仕方がないな

64 :
425$かー
WHS2011の次はCentOSにすっかな
業務で使い慣れてるし
windowsアプリケーションをネイティブで動かせるってところは
ハイパーバイザでクライアントOS上げればいいや

65 :
>>64
でもKVMだとWindowsちょっと重くね?

66 :
>>65
TV録画関連のアプリケーションの豊富さでWHS2011選んだ
多分バッチ処理が基本で、メンテナンスはリモートだから問題ないんじゃないかって思ってる
エンコまでやるとハイパーバイザ型でもパフォーマンス落ちるのかね

67 :
WHS2011のバックアップが2TBまでってのは
1ファイルのこと?2TBのHDDまでしか認識しないって事?

68 :
>>67
両方違う。

69 :
MSDNのPROでも落とせるとは思わなかった。
スレはそのうち必要があれば誰か立てるだろさ。

70 :
>>68
http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-737.html
この2TB制限は?

71 :
>>67
VHDが2TBまでしか対応してないからソレ以上はバックアップできないって事じゃないの?

72 :
essentialsじゃない2012RTM触ってみた
記憶域プール・記憶域スペースはすごく魅力的だと思う
変なUIはウザいけと

73 :
GUIあんま触らないServerとは言え、2012にまでモダンUI載せるのはトチ狂ってる。

74 :
ファイル履歴機能はWin8だけで2012にはないのか・・・
ファイルの世代管理ってみんなどうしてる?ボリュームシャドウコピーのやつでやってんのかな?

75 :
おいらは必要な分だけをファイル同期サービスにまかせてるよ。
全部のファイルで世代管理しなきゃならないわけではないので。

76 :
記憶域プールで、微妙なHDD障害が起きると対策すんのがめちゃくちゃ大変だってことがわかった。
ヤバイぜ。

77 :
OSのファイル履歴管理は信用出来ないので、古いのは"$01_"等をファイル名に付加して履歴管理してる。

78 :
>>76
kwsk

79 :
>>78
プールに登録したHDDが、イベントログで数字で示されるディスク番号から特定できない。特定する方法がわからない。
つーか、diskpartでも記憶域の中までは情報は見えないし…
参った。

80 :
初歩的質問ですみません。
WHS2011は、インストール時、
インストール対象以外のHDDも、フォーマットするのでしょうか。

81 :
>>80
しないよ。
インストールするHDDのみフォーマット。

82 :
ほんとですか・・・よかった・・・
今インストール中なのですが、ふと疑問に思ったものでして

83 :
インストールする前ならともかく、インストール中にその疑問w
君大物だ。

84 :
>>82
え、インストール中だったの?
それなら画面見れば嫌でも分かることでは?

85 :
まあ、「インストール先以外のディスク上のデータは削除されません」ってメッセージも出ないしなw

86 :
すみません・・・
アレって思ったもので・・
本番環境ではないテスト環境で
インストールを行っている最中で気がついたもので…
(仮想ディスク上ではなく)

87 :
心配性の俺は全部ディスク外してやったよw。

88 :
来年でサポート切れするOSを今入れるってどういうことよ。

89 :
それは2011ではなくて無印の方だよ

90 :
過去スレで、DLNA鯖もDAAP鯖もWindowsの方がUNIX系よりも数段優れてるって
主張してる人がいたんだけど、例えばFreeNAS0.7.xやNAS4FreeのDLNA/DAAPと比較して、
具体的にどんな点が優れてるの?

91 :
>>90 対Windowsへの共有ファイルの転送速度がSamba系より速い
NTFSのセキュリティ設定はデフォルトの状態でよくできている
※デフォルトのUNIXのファイルパーミッションは最低といってもいい
 というかそもそも共有という認識がない
 それでも問題点にならないには非常に小規模の共有にしか使わないから
 UNIXでも同等のことができるという意見もあるが「実運用したことのない奴の戯言」である
NTFSのエラー訂正機能はext3より若干上(ext2よりは良くなった)
(割と馬鹿にされるがCHKDSKは神ツールである)
HDD障害時に別のWindowsPCでUNIX系ドライブよりリカバリー作業に移行しやすい
(というか、ノートPCのUNIXとかUNIXでUSB接続可能なPCを2台持ってる人が少ない)
良くも悪くもWindowsはデフォルトの状態でNTFSと共有を意識したOSなので
グループでNASを運用するのに適している
自分一人用のNASなら別にUNIXでも構わないとは思うが、HDDは消耗品であり
壊れた時の事を考えてから運用をはじめるべきだとは思う
ちなみに、DLNAはソフト次第でWindowsもUNIXもPMS入れればほぼ同等なので比較にならない
TSの転送速度で差が出るかもしれないが、通常DLNA配信に必要な帯域はSambaでも
確保できるので差があっても実用上の問題はどちらもない

92 :
>>91
マルチしている人に答えなくてもいいと思うよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1305160895/974

93 :
>>90
一番の利点はシャドーコピーだよ。
仕事で使うとマジ助かる。

94 :
2012 essentialsでディスク書き込みキャッシュを有効化する方法がわからん・・・
有効にしても再起動すると無効になっちまう

95 :
スナップショットなら zfs はおろか ufs でも取れるんじゃなかったか 

96 :
エクスプローラから過去ファイルに戻せる?

97 :
>>95 UNIX使いはMSのVSCをスナップショットと理解するけど、実際は違う
VSCってのは、そもそもストレージにおけるファイルの更新処理を理解していないと把握しにくい
FATの時代からReFSに至るまで既存ファイルを更新した場合であろうと、上書きはしない
実際には必ず別のセクターに新規に書き込まれ、古いファイルへのリンクを消すことで旧ファイル
を見えなくする
VSCはこの古いリンクを保存しておく機能
(フォーマット後の復元ソフトなどを知っている人は「あぁ、そういうことか」とすぐに判る)
だから、VSC対象のHDDの残量に余裕がある限り、スナップショットのサイズは恐ろしく小さく
高速に処理されるが、実ストレージに障害が発生した場合VSCは復元できない
これはVSCの欠点ではなく仕様であり、バックアップはバックアップで機能として存在するので
比較するのがそもそもおかしく、VSCはそもそもバックアップ機能でもなければスナップショット
機能でもない
VSCという過去ファイルリンク保存機能を、UNIX使いがそう誤解しているだけである
VSCはリンクのみの保存なので、ストレージの使用率が50%程度で更新頻度は通常レベルなら
毎日2回の初期設定で数ヶ月分保存できる(例 100日x2回の過去200箇所の復元ポイント)
UNIXのスナップショットでは200箇所(時点)のスナップショットを残すなんてありえない、
異常というかそんなに残しているバカはまずいないし、HDDが何個あっても足りない
VSCの便利さは「シャドウ」という単語で、これは「意図しない」=「無意識に」という点であり
気が付かないうちに日々の状態を保存し続ける点であり
VSCをONにしておけば「困ったときに助かる」場合が多々ある点にある
実際の復元に関しても「もともと書き込まれているファイルのリンクを戻すだけ」なので恐ろしく速い
点もVSCの利点といえる

98 :
まぁスナップショットもバックアップじゃないけどな

99 :
MSのボリュームシャドウコピーはスナップショットベースだろ
取得時刻が決まってて、その時刻の版にしか戻せないんだから
更新時に上書きしないってのも信じがたい
小さなファイル限定ならわかるけど、GB級のDBファイルとかどうすんだ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【64bit対応】Mactypeスレッド 4px (470)
【IE10】Windows Internet Explorer 10 Part1 (689)
WindowsXP x64 Edition 質問スレ2 (961)
REGEDIT.EXEなの?Vol.4 (293)
【WMP】WindowsMediaPlayerスキンスレView2【Skin】 (605)
結局、ネットブックでWindows7は快適に動くのか? (478)
--log9.info------------------
それでもまだまだWindows98を使う難民 (228)
【危険】デフラグ矢理杉注意【逝くぜ】 (208)
『伺か』について伺うスレッド 避難所 (232)
Winamp統合スレ@pc2nanmin part1 (414)
だれかパソコンくれ (443)
〓〓いらないものをあげるスレ〓〓 (243)
【みんな】使わなくなったPC用語【忘れないで】 (564)
貴方はヤフー派?GoogIe派? (458)
好きな言葉 (860)
こんなPCはやだ (264)
一文字だけで会話するスレッド (611)
秋葉原通り魔事件を再現する (430)
お前らのマシンスペックを言え! (852)
●●●●●● 電磁波 ●●●●●● (235)
クッキーを消してID発信元不明にするためには? (623)
PCでやっちまった失敗を語ろう (393)
--log55.com------------------
季節はずれの海岸物語が見たい!
ポニーテールはふり向かない
ドラマのレ イ ー ポ シーン教えれ14
毎度おさわがせします
パパはニュースキャスター6
TBS「愛の劇場「吾輩は主婦である」」
総理と呼ばないで
━━━ 花より男子シリーズ総合スレ Part156━━━