1read 100read
2012年08月育児125: 【時給】パートタイムママンPart29【日給】 (473)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
産婦人科で見たスゴい人 part17 (580)
いじめをやめられない子の親の特徴 (245)
出産後体にガタがきた人【子が大きい人も】 (569)
PTA会長専用スレ 4校目 (310)
分譲マンションでの子育てライフB (615)
チャイルドシート(CRS)について考えるスレ25 (530)
【時給】パートタイムママンPart29【日給】
- 1 :2012/10/19 〜 最終レス :2012/11/29
- パート求人も激減の今日この頃、様々な意見や愚痴など言い合いましょう。
次スレは>>970を取った人が宣言をして立ててください。
970を過ぎて新スレが立たない場合は
書き込みを控えて新スレを立ててください。
【時給】パートタイムママンPart28【日給】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343708624/
- 2 :
- うぉ〜初の2ゲット!
1さん、スレ立てお疲れさまです。
- 3 :
- 一おつ!
- 4 :
- 出産後7年の専業主婦生活から抜け出して、今月からバイトを始めた。
それを期に携帯オンラインゲームを辞めた。
(バタバタしてて数日ログインしなかったら急激に冷めた)
なんとも言えない開放感と、仕事始めたにも関わらずわずかな時間の余裕。
バイトだから仕事内容にやりがいは少ないけど、
人間関係良好で出勤するのが楽しい。
思いつき&勢いで仕事に出て不安だったけど、正解だったわ。
- 5 :
- >>4
お子さん何歳ですか?
- 6 :
- >>5
上が7歳♀(小2)、下が5歳♂(幼稚園年中)
- 7 :
- 幼稚園の子がいるって事は9時-2時ぐらいのパート?
みんなどんなパートしてるの?
来年からパートしたいから色々探してるけど、スーパーのレジうちぐらいしか時間と休みの融通きくの無い感じなんだけど…
- 8 :
- >>7
まさに9時半ー2時、週3。チェーン系酒屋(コンビニ風酒屋)
短時間だし、たいした稼ぎにはならないけど、
携帯ゲームや2chで暇潰しするかわりにバイトしてる感じ。
下の子入園から1年間は、育児から一時解放された自分にご褒美のつもりで、
ママ友とのランチや買い物と、おでかけ三昧して過ごした。
ダラダラ過ごすより、ちょっとぐらい時間追われるぐらいの方が、
メリハリついてキビキビ動けてる。
バイト始めて唯一悲しかったのは、ランチ仲間のママにわりと真顔で、
「裏切り者」と言われた事ぐらいか。
- 9 :
- >>7
ドラッグストアで9時〜13時。
品出し、発注、レジ打ち。残業なし。
お迎え14時だから余裕で間に合う。小学生になったら、時間延ばしてもらう。
- 10 :
- >>8
えー!そんなこと言う人いるのか…
冗談かもしれないけどちょっと嫌な言い方だね
時間に追われる方がきびきびってわかる
中途半端に暇な時間があると楽天その他でつい買い物したりしてたから私は出費が減った
>>7
税理士事務所の事務です
週4の9:00~15:00、繁忙期は多少残業有り
土日祝休みなので夫や子どもと休みが合うのがありがたい
あと個人事務所で所長が理解あるので割と融通きかせてくれる
出産前まで働いててまた戻ったから仕事も一から覚えなくて良かったのも助かった
私は2歳半から保育園に預けて働き始めちゃったから、ママ友ランチなんて全然堪能しないまま終わりそうだわ
- 11 :
- 正直短時間だと仕事してるって言うより
リフレッシュしてるに近いだろうしね。
そりゃ楽しいだろうなと思うわ・・・
な私は平日9時17時の小学生と幼児持ち。
いつも30分から1時間の残業付き。
休みたい・・・。
- 12 :
- 下のお子さんが幼稚園で働きだす人って結構居るんですねー
でも夏休みとかどうするの?幼稚園は預かり保育があるの?
最近働き始めたママ友、年少の子がいて、長期休暇の預かり保育が
無い幼稚園だから夏休み等は働けないんだけど、パートの面接の時に
そのことを聞かれなかったから話さなかったのよ〜、どうするんだろって
笑いながら言ってたわ。無責任だよね。
- 13 :
- >>7
1歳児持ちで、遊園地の入場ゲートバイト
週3〜4日、9:00〜16:30残業なし。
人数が多いので急な休みも大丈夫だし
仕事も楽、人もみんな良い人で恵まれてるから
当初年少から幼稚園にいれるタイミングでやめようと思ってたけど
保育園にして、小学校入学まで働こうか迷い中…
- 14 :
- >>12
うちの市は私立幼稚園しかないんだけど、どこの園も最短でも17:00までの預かり保育有り。
長期休暇時もどこも預かってくれる。
延長保育料は市から半額くらい補助が出る。
だから幼稚園入ると家計が苦しくなくてもパートする人多いよー。
専業でいるとベッタリ濃いママ付き合いに巻き込まれがちなのを避けたくて週3~4で働くとかよく聞く。
- 15 :
- >>7ですが。
みなさん、仕事教えてくれてありがとうございます。
うちは私立の幼稚園で、夏休みなどは預かり保育があります。
でも、できたら預り保育に入れたく無いので、小学校給食の仕事がしたいです…
なかなか募集無いんですがね。
- 16 :
- >>15
アハハハハハハハ
- 17 :
- どなたか医療現場や施設で働いている方いませんか?もしいたら週に何回働かれてるか教えてください
- 18 :
- >>17
病院勤務。
扶養内なので、週に1〜2日日勤帯。
働き始めたばかりなので、12月末までは制限なく働けるが、
来年からは、計算していかないと、専門職は時給が高いから
すぐに超えちゃうので気をつけるようにとは言われてる。
- 19 :
- >>18さんは子供は何歳ですか?
- 20 :
- >>17
クリニックで週2で働いてます。
子供が幼稚園なので午前のみ。うちも扶養内でやってます。
働くの前提で長期休暇中の預かり保育ありの幼稚園選びました。
- 21 :
- >>20
医療関係で扶養内だと週1とか2とかですよね。
私は週3回で扶養外れて働きますf^_^;ちなみに幼稚園に入ってから働きはじめたんですか?
- 22 :
- >>17
私もクリニック勤務。
基本週1だけど、常勤の方の急な休み(忌引きや体調不良など)の時は出勤。
実家が近いので、子どもは預けられるけど
(頭脳の残念な)小学生なので勉強の面倒は自分で見たいから少なめにしている。
- 23 :
- >>21
子供が幼稚園に慣れたらと6月位から始めようと思ってたけど
結局自分の腰が重くて年少の2学期から。
ブランクありで週2では慣れるのも大変、
働く事自体久しぶりすぎて頭も身体もぼけぼけでした。
- 24 :
- うちは5歳年長児一人っ子。
通ってる幼稚園が預かりもやってるけど短時間だし、
長期休みの預かりも無いので、託児所付きの病院を選びました。
土日勤務や長期休みの時は、そちらに預けてます。
>>20
ナカーマ!
私もブランクありで、最近働き始めたところだけど、
日勤が何気にきついw
園行事も多いので、週2週1で時には10日空いたりして
慣れるのも大変なんだけど、そこも事情を話して
「ゆっくり慣れてもらえば良いから」と言ってもらえる職場で
非常にありがたいし感謝してます。
お互い頑張りましょう。
- 25 :
- 子供が小学校上がって落ち着いたら正社員なりたいので就活予定だけど
今のパートが今までで一番合ってるからズルズルいきそう
高卒から派遣かパートしかしたことなくて、正社員で働くって事が未知で不安もあるけど…
- 26 :
- 自分は外来週3で扶養内勤務
2歳息子を病院の託児所に預けて働いてるけど、再来年幼稚園か保育園にしようか悩むわ
託児所は3歳までなんだ
今のまま扶養内勤務の収入で家計が大丈夫なら幼稚園一択なんだけど、そうもいかないのが悲しい
景気良くなぁれ♪
- 27 :
- >>11さんお疲れのようだね。
たまには自分へのご褒美でもするといいさ。
私も生活のためのパートだよ。
学生時代にちょっとバイトくらいしかしていなかったから
新鮮で楽しいといえば楽しい。
何でたかだか主婦パートや社員年収130〜200万程度で
あんなに税金に縛られないといけないんだか。
- 28 :
- 週20時間未満だと雇用保険入れませんよね?
みなさんはその辺りは気にされてないですか?
勤務時間は短いにこしたことないが
どうせ働くなら雇用保険あったほうがいいかなぁと思い迷ってます
- 29 :
- >>21ですが返信ありがとうございます!割とお子さん大きい方が多いですね。
>>26 週3勤務きつくないですか?うちももうすぐ2歳の子持ちですがイヤイヤで疲れます^^;
- 30 :
- >>29
週3でも午前だけだし、イヤイヤ期の子供と少し離れられて気分転換になってるよ
ていう強がりorz
- 31 :
- >>25
看護師さん(も?)以外は、正社員はすばらしい職歴か技能、もしくは見た目ではない年齢的な若さ、コネがないとかなり難しいよ…残業、休日出勤どんとこいならいけるのかしら…
- 32 :
- >>25
同じく(`・ω・´)ノシ
下の子が小1になって半年。来年4月には正社員で働きたいと思ってますが、今のパートは人間関係が良い、家の近く…など条件が良いのでズルズル行きそう。
子どもが居ると、なかなかフルで働く勇気が出ない。
料理が苦手な私が、手際良く30分で夕食の準備とかムリポ
出来るママンはどうしてますか?
手際良く出来るママンのアドバイスを聞きたいです。
- 33 :
- >>31
その中だと若さしかないw
今の職場でフルタイムできても、月15万くらいかな。
私の住んでいる地域で、たとえば事務の正社員だったら税込み月給15〜18万だから
保険入れるだけでも正社員の方が後々有利かな。
- 34 :
- >>15
出来れば経験者でもない限り幼稚園のママに来て欲しくない現場だわ@学校給食
食数が一定で予測できる現場っていうのは医療系などの365日営業でもない限り
シフト勤務制にはならないから配置人員に余裕はほとんど持たせていないので休まれるのはかなり周囲に負担。
ただでさえまだまだ子供の体調が安定してない幼少期+園行事への参加云々で
親が頼れるような環境ならまだしも、休みが頻発化しそうな人は採らないよ
- 35 :
- 1日8時間(フルタイム)勤務だけど週3とかで働いている方いませんか?
フルタイムパートなのでスレチかもしれませんが
夕飯の用意とかどんな感じかお聞きしたいです
あと平日休みがそれなりにあるのはやっぱり都合いいですか?
求人があり応募しようか迷ってます
- 36 :
- >>35
フルタイムパートだけど
週3なら休みの日に下ごしらえしておけばいいんじゃないのかな?
私は週5なので
夕飯はバタバタです。
休みの日に種的なものを大量に作って冷凍冷蔵です。
- 37 :
- いつもおかずは二品くらいしか作れない
カレーやシチューの日は具の種類を増やしてそれだけ
タイヘイとかヨシケイの夕食宅配頼もうと思ったけど、夕食だけで自炊一日分の食費に相当するし…
- 38 :
- >>35
以前フルタイムしてたけど
これからの季節は前日夜に味噌汁や煮物を作り置きだった。
あとは揚げるだけ、焼くだけのものを用意しておく。
でもこれ夏場はすごく困るw
どうしようもないもの食べてる時もあったよ。本当に。
- 39 :
- >>35
子どもが保育園時代フルタイムで働いていました。(現在は小学生になったのでパート)
9-17時のフルタイム、職場はドアtoドアで40分くらいのところ。
6時に帰宅してそっから夕飯の支度でしたが、あらかじめ週末に献立決め&食材の買い物を済ませていました。
これで献立を決める時間と買い物する時間の節約になります。
不安だったら上にもあるようにお休みの日に下ごしらえしておいたらどうでしょう?
あと平日休みがあるのはイイ!と思います。
自分だけの休みがあるのは気分的にも肉体的にも疲れの取れ具合がぜんぜん違うと思います。
現在はパートだけど週5日だし、貴重なお休みは学校行事や子どもの病気で使うので、自分のための休みが一日もない・・・。
- 40 :
- >>35
今まさにそんな感じで働いてます
仕事の日は生協の焼くだけとか○○加えて煮るだけ系で
夕飯は帰宅から20分くらいで食べれるかな
平日休みは私はあって良かった派です
土日は混むようなところ(キドキドとか)に
平日に子供と行って思いっきり遊んだりできるので。
- 41 :
- 晩御飯はサブを作っておくとらくだと思う。
サブ1:高野豆腐の煮物
サブ2:もやしをゆでてごま油と塩で和えたの
サブ3:オクラをゆでたの
サブ4:きんぴらごぼう
これにメインの肉か魚を焼けばできあがり。
余裕のある日はあえてサブは使わずに
ポテトサラダとか作ってみる。
メインが変わればサブは同じのが続けて出ても
案外飽きない。
- 42 :
- >>35
週三回の出勤曜日がこちらで決められるなら便利だけど
却って急な休み(病欠)が取りづらかったりしませんか?
週5回で働いて有休貰えるほうが便利な気がします
- 43 :
- ご意見たくさんありがとう
応募して残業のこととか詳しく聞いてみます
残業無しで帰宅しても18時は確実に回るので難しいかなぁと思う反面、
数年後子供が小学校を卒業するとそのくらいの帰宅時間でも問題ないかなぁと思ったり…
もう少し悩んでみます
- 44 :
- 週3の7時間だったけど
お子さんが低学年でもないならいいと思うけどな。
平日に2日休みがあるのはとにかく楽。
そういう求人ってなかなかないよ。
- 45 :
- うちも子どもが小1で、生活のためにパートしなきゃならなくて就活中。
子どもはだいぶ学校に慣れて放課後もすぐに遊びに行っちゃうけど、私が子離れできてなくて不安。
働かなきゃって気持ちと子どもといたいなーって気持ちで、精神的に不安定だわ。
- 46 :
- >>45
久々の仕事なら、まずは時短パートから始めたら?
私は週五の午前のみだけど、1時前に帰宅できるから
午後ゆっくり掃除洗濯と夕飯の支度して放課後子供と公園にも行けるよ。
前に午後まで働いてたときは、同じように子供と一緒にいたい!と
思ってストレスだった。
うちも必要に迫られて仕事してるけど、だからこそ余裕のある時間を選んだよ。
無理すると結局続かないから。
- 47 :
- >>37
今日、ポスティングでヨシケイのチラシ貰ったけど、
週6の3人用で約7000円のメニューは、
2品(たまにスープ類がプラスされる)だったよ
- 48 :
- >>46
>>45だけど、ありがとう。
周りに言ったら「働きたくないからでしょw」みたいな言い方されたから、同じような人がいてすごく嬉しかった。
結果待ちしてるのが駄目だったら、次からは時間が短めの仕事を探してみる。
- 49 :
- >>48
私は夜、主人が帰ってきてから3時間だけ銭湯で働いてる
下の子がまだ1歳だから昼間の仕事は無理だけど
家を買って生活のため何かないかな〜と探していたら見つけた
仕事は鍵の受け渡しがメインで力仕事はなし
深夜手当てで時給も高いし、終わってから広いお風呂にタダで入れる
昼間、急な呼び出しや幼稚園のイベントがあっても平気だし
ママ友とのランチも問題なし
もちろん子供との時間も問題なく取れるよ
月に6〜7万ぐらいしか稼げないけど、こんな方法もあるということで
- 50 :
- どちらに応募するか迷ってます
週3〜4
10時〜17時
通勤20分強
週2〜3
9時〜18時
通勤30分強
前者より時給がよく仕事内容も希望に近い
長く続けるには通勤の便利さなのか仕事内容なのか…
- 51 :
- すごくいいパート見つけて月の始めから働きだしたのだが
給料が月末締めの25日払い…だと…
交通費やばいのに2ヶ月無給…
最初に聞いててもここで働いてたと思うけどショック
- 52 :
- >>50
どっちも応募したらいいじゃない
- 53 :
- >>50
皮算用するより、とりあえず療法応募するがよろし
- 54 :
- 9時〜17時の間で4時間休憩なしだと、みなさんどの時間帯で働きますか?
こちらで自由に選んで良いそうなのですが悩んでます。
9時ー13時、10時ー
- 55 :
- 9時〜17時の間で4時間休憩なしだと、みなさんどの時間帯で働きますか?
こちらで自由に選んで良いそうなのですが悩んでます。
9時ー13時、10時ー14時、13時ー17時のどれかかなーと思っています。
娘を保育園に預けていて、朝も少し余裕が出る10時ー14時が良いかなと思いますが、お昼寝中にお迎えになりそうです。
- 56 :
- >>55
私だったら9時〜13時。
朝もそんなに忙しくないし、仕事終わった後も午後も時間が
たっぷりある。
理想だなぁ。
でも現実は8時〜12時勤務。
朝が忙しい過ぎる!!
- 57 :
- >>55
同じく13時まで。
私も同じ時間で働いてるけど、8時出発で掃除か洗濯は出来るよ。
そして午後は子供とマターリできる。
- 58 :
- 通勤時間にもよるかなぁ。
以前条件の良さにつられて勤めてた所は、ラッシュ時は車で1時間かかって、
しかも会社の駐車場から送迎バスに乗り換えて20分。
すぐにバスが来るわけじゃないから30分は見ないといけなくて合計1時間半の通勤だったもんで
家を7時半に出て9時ギリギリに到着。
ラッシュ時以外に会社まで車で乗り付ければ20分なんだけどね。
入社してから駐車場が離れてることを知って失敗したと思ったorz
10時出勤にしたら楽だったんだけど却下されたので、2年半我慢して通い続けたよ。
- 59 :
- >>55
保育園とかのお昼寝やおやつのある施設は、たいがいその時間帯を外して
お迎えに来てくれって言われると思う。
だから14時に終わっても、迎えに行くのは16時くらいとか。
保育園が時間帯で値段が変わるならキッチリ4時間で迎えに行くけど、そうじゃ無くて
一日単位とか月単位の料金なら、お迎えの時間はあまり気にしないな。
と言うのも、うちの子の保育園がそうだったからなんだけど。
お昼寝時間になるなら、起きておやつ食べ終わる時間に迎えに来てくれって
言われてたんだ。
10時なら朝ユックリ掃除から洗濯まで全部できると思うけど、慣れれば9時でも
十分出来るようになると思う。
10時にしてお迎えは保育園と相談で夕方の4時位に出来るなら、お迎えまでの
2時間で買い物とか洗濯物の取り入れとか色々出来るんじゃない?
まあ、保育園が「仕事時間厳守」な所だと無理だけど。
ここで聞くより先に、保育園と迎えの時間について聞いてみて、それから決めた方が
良いんじゃないかな。
- 60 :
- 皆さんありがとうございます。
保育園は時間で料金が変わり、お昼寝中でもお迎えOKです。
通勤時間は片道車で15分(通勤渋滞してても)です。保育園と職場も車で2分、駐車場はビルの地下です。皆さんのご意見を参考に9時か10時でもう少し考えてみます。
- 61 :
- 11時〜3時という選択肢はないんだろうか。
預けてチョットしたらお昼で、その後お昼寝して起きた頃にお迎えが出来ると思うけど。
- 62 :
- >>61
11時だと勤め先に行きたくなくなるよ〜
- 63 :
- 来週面接なんだが、時間など条件面の満足度が7割くらいのところだから悩む
家から10キロ離れてるから家に着くのが18時回るって、やっぱり遠すぎかなあ
- 64 :
- 現在、9−16時の週3パートへ出ています。
来年から保育園へ入るのを機に転職しようかと考えてます。
9−14時で週4〜5日っていうのがイイなぁって思ってるんだけど、
実際働いている方はいますか?
午後の時間に余裕が出来るし、出来れば雇用保険にも入りたいです。
(現在週18時間のため加入できない)
でも、頭で考えているより、意外に働きにくかったりするのかなぁと不安です。
- 65 :
- 9-14時じゃ週5じゃないと雇用保険入れないよね?
雇用保険希望ならもう少し多めに就労したほうがいいと思うけど、雇用する側からすれば週20時間ギリギリでは
雇用保険にいれたくないのが本音だと思うから、求人数は少ない気がする。
- 66 :
- >>65
週20時間以上なら休憩なしで週4勤務でOK、一応は
- 67 :
- 5時間だと休憩とらなきゃいけなくなるよ。
パートの雇用保険って、2年かけてなきゃ出ないんだよね。
2年は働くつもり?
10時〜2時週4で、レジ打ちパートをしているのだけど
仕事も時間も問題は無いし、朝もらくらくでとっても良いのだけど
休日が固定曜日なので困る。だからなのか、人が居着かない。
- 68 :
- 前にもあったと思ったら既女のパートスレだったけど、
労働基準法上は拘束6時間を超えたら45分の休憩が義務付けだよね。
5時間で30分ってのはどこから出てきた数字なのか分からないけど、
既女でも出てたって事は、慣例でよくあることなのかしら?
- 69 :
- 連投ごめん
雇用保険についても、ぐぐっても2年かけなきゃってのは見当たらなかった。
過去2年間のうちに12ヶ月やら6ヶ月やら以上掛けていること、
ってのは出てきたから、その2年と勘違いしてるんじゃないでしょうか?
- 70 :
- >>64
今のままでいたら?
保育園にはいるのに短時間にする意味って何?
- 71 :
- >>67
> 5時間だと休憩
法律上は要らないて。
規則、協定、協約、契約で決まっていれば取得するしかない。
雇用保険はただ掛けていればいいだけじゃなく
受給資格としては自己都合の場合離職の日以前2年間に
賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月なければNG。
特定受給資格なら6ヶ月。
- 72 :
- >>68
“拘束6時間を超えたら45分の休憩”
微妙に違う。
労働時間のことは実働のことを言うので、拘束6時間の時は休憩0でも実働6時間になるので、違反にならない。
分単位で厳密にやるとすると、拘束
*6時間00分以下の時は休憩自体が無くても違反にならない。
*6時間00分超6時間45分未満の時は6時間00分を超える分の休憩がないと違反になる。
*6時間45分以上8時間45分以下の時は45分の休憩がないと違反になる。
*8時間45分を超える時は60分の休憩がないと違反になる。」
- 73 :
- >>70
今は週3日しか働けないので、保育園へ入るなら週4か5は働きたいなぁ・・・と。
時間は短くしてもトータルでは時間増えるし。
2時か3時くらいまでなら、上の子が学校から帰るまでに一回家へ帰ってやれるってのも
大きいです。
以下、愚痴ですが、
現在7時間拘束で、1時間休憩ってことになってるけど、実際は7時間働きっぱなし。
(福祉関係なので昼食も世話をしながら食べる)
でも、5時間勤務の人は休憩時間をひかれることなく、5時間まるまる支給されてます。
上で出てた6時間以上の拘束は、休憩をさせなければならないって言う法律の関係です。
かといって、職種的に私が5時間勤務にそこでなるのは不可能です。
なので、休憩なしで週に4か5くらい働けるところがいいなぁと、考えています。
- 74 :
- 子供の状況に応じて働き方変えるのはいいと思うよ。
- 75 :
- 6時間分の給料が出るんだけど、休憩30分あり、実働6時間半
8時間分の給料が出るんだけど、休憩1時間あり、実働7時間
でも交通費出ない。
- 76 :
- .......CM........救世主は日本人から現れる6 ~発言中.........ミロクm.............検索!........m....
- 77 :
- >>73
地域差あるから何とも言えんが、ウチの自治区は月15日(&日に4時間以上)の勤務が入園条件なのでいくら8時間勤務でも週3だと規定外だ(泣
- 78 :
- うちもだよ。
なぜだろうね。保育園に入れないと働けないのは一緒なのに。
- 79 :
- うちもだった。
フルタイムの人優先だから、短時間の人は幼稚園へ、日数少ない人は無認可や民間で一時保育を使ってくれと言われた。
- 80 :
- うちの自治体もそう。週4の規定。
- 81 :
- 私はファミレスで9ー14、週4ー5だけど雇用保険には入ってない。
シフト自己申告で、平日休みも取りやすいけど
どれだけ入れるのかも店長次第だから
週2とかになるときもあるよ。
新人さん入ってもキツイのかすぐ辞めちゃうんだよね。
- 82 :
- >>77
うちの自治体は一日4時間以上、週3日以上が条件。
3上になると比較的入りやすくて、第3希望までには大体みんな入れてます。
介護でも求職中でも入れてる人もいます。
求職中より週に3日でも働いてる方が優先順位は上なので、入園までは今のところで
我慢して転職したい・・・。
- 83 :
- 週5、9時ー5時のパートだけど、雇用保険に入ってない。
今年中は社会保険も入れないって言われた。
仕事始めて4ヶ月でまだ旦那の扶養に入ってるからなのかな。
雇用保険には入りたいんだけど、自分から入りたいっていうものなんだろうか。
- 84 :
- >>83
いやいやそんなの関係ない。
その労働条件なら本当はどっちもいれてくれないとおかしい。
今年中は入れないとか変なこと言う会社だね。社保は今年も来年も関係ないよ。
社保は会社の負担大きいからなんだかんだ理由つけて入れてくれないところもあるみたいだけど、
雇用保険はそこまで負担じゃないのにほぼフルタイムの人を加入させないっておかしいね。
雇用保険だけでも主張して入れてもらった方が良いけど、職場にいづらくなるとかありそうなのかな。
万が一辞めた場合でも確か2年だったかさかのぼって加入できるはずだから
タイムカードとかの記録があればとっておいたほうが良いかも。
- 85 :
- >>83
会社の言い訳だね
年収で130万超えないから〜っていう。
本当はその勤務時間じゃ加入しなきゃいけないんだけど
できる限りケチりたいんだろうね
- 86 :
- やっぱり雇用保険にはこだわったほうがいいでしょうか?
育児と両立したいので週20時間以内位の仕事を探していますが
丁度20時間という求人はなかなかなくて…
働くのは短時間に越したことないのですが
どうせ働くなら雇用保険加入してないと損するかなぁとも思うと悩みどころです
- 87 :
- 雇用保険って自分の負担もあるからね。
念のため。
とはいえ月に500円くらいの保険料だと思ったら
私なら入りたい・・・。
(今のところ未加入で会社と交渉中だけど
年内はムリと私も言われてる。
理由はお金が勿体ないから)
- 88 :
- 仮に10万程度の収入ならだいたい月に数百円の負担なんだし、
後からの手当とか考えると20時間超えたら即入れてもらいたい。
別に雇用保険の20時間にこだわって仕事探す必要は別にないと私は思うけど。
ただ、それを超えて仕事するならどうせなら加入させて欲しいって思う。
労働保険の算定する仕事してたことあるけど、会社の負担ったってたいした金額じゃないのになあ。
違反だからたれ込めば改善されるのかもしれないけど、パートでそこまでする人もいないんだろうね。
- 89 :
- ぐあーーーパートに出ないとやっぱ赤字だ苦しい。
愚痴は色々あれど収入があるって素敵やん…
来年二月までしか働けないからそれまでのバイトしようか…うーん
- 90 :
- >>88
雇用保険と労災保険はセットだし発生すると科目処理が面倒なんじゃない?
大した金額じゃないとは言っても全体になればそれなりの金額だしね。
- 91 :
- >89
働きなはれ働きなはれ。
ウチはパートに出ても赤字だよ。
しかし辛い。
9-15時パートだけど、帰って子供の送迎したり、夜勤の旦那の
夕飯と弁当作って、子供の宿題みて、風呂入れたり、洗濯機回したり。
今日は休みで、土日に片付けられなかった用事を片付けて、やっとお昼ご飯。
本当に働きながら家の事するのってキツイ。
- 92 :
- >>89
年末年始のバイトしたらいいじゃん。郵便局とかそろそろ締切かもよ。急げ。
- 93 :
- >>91
10時17時のパートだが
同じく働いても赤字状態w
朝も10時出勤はゆっくりでしょう?なんて言われるけど
弁当3つ作って朝ごはん作って
登校と登園の準備して朝ごはん食べさせて着替えさせて
保育園に連れてって洗濯物と洗い物したら
もう時間になってるし
帰りも学童と保育園に迎えに行ったら
休む間もなく食事と風呂の準備で
掃除っていつしたらいいの?状態w
土日に掃除機かけるから
ほこりには目をつぶってもらうしか…
- 94 :
- >90
>雇用保険と労災保険はセット
ということは、雇用保険に入ってないってことは
労災にも入ってないってことになるの?
- 95 :
- >>94
雇用保険は料率に対して事業主と被用者で折半
労災保険は事業主が全額負担
常識的に考えればこの二つセットで労働保険なので
雇用保険に加入していれば労災も適用の事業所に
なっているとは思う。
但し使わせてくれるかは別。
- 96 :
- >>94
横だけど、雇用保険と労災保険は全然別だよ。
労災は個人じゃなくて、事業者毎に入る仕組みで、
時間給料関係なく、どんな労働者でも適応されるし、
労働者の負担はない。
- 97 :
- >95
ありがとう。
じゃあ雇用保険に入っていれば労災保険にも入っているはずだけど
雇用保険に入っていなければ
労災保険も入っているかどうかはわからないということでいいのかな?
雇用保険は大した金額じゃないって話だけど
労災保険って高いの?
よかったら教えて下さい。
- 98 :
- ごめん折半じゃなかった。例えば一般の事業の場合、
全体の料率が1000分の13.5だったら
事業主が1000分の8.5、被保険者(被用者)1000分の5
みたいな。
- 99 :
- >96
そうなんだ。
ありがとう。
詳しい人が多くて助かります。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【放射能特別版】チラシの裏10 (324)
いじめをやめられない子の親の特徴 (245)
◆◇福袋in育児板Part6◇◆★ (201)
【赤ちゃん】読者モデル 【子ども】40カット目 (629)
母R育児スレッド その83 (767)
妊婦の愚痴吐き場 part71 (900)
--log9.info------------------
【政治】マ板ニュースオッチ Ver3【経済】 (268)
(´ー`)男の子と女の子が仲良く会話するスレ('-'*) (229)
転職しようかと思ったけど派遣ばっかり・・・ (421)
派遣社員の40代〜定年ってどんなの? (287)
◇◆◇偽装請負の個人事業主が集うスレ3人目◇◆◇ (276)
CとPHPがあればJavaは要らない (549)
駄目なプログラマの特徴 2 (361)
他人が作ったプログラムを修正する時の絶望感 (428)
技術者の使い捨てをやめさせよう (714)
社長や上層部は楽してやがるよ!しかも、給料は良い (213)
UMLなんていらない (394)
Fのプロジェクトが無茶苦茶な件 (303)
◆◆ とんずら・バックレ 劇場 4幕 ◆◆ (908)
生活保護プログラマーでオープンソースしようぜ! (348)
週間マガジン連載中のBLOODY MONDAYって (532)
プログラマーになってよかったと思うこと (309)
--log55.com------------------
【スマホATM】じぶん銀行★29【au STAR】
[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 85IP
焼売大好きな人集まれー!
☆豆乳について語り合うスレ★その1
【世界の食】フードフェスティバル 8年目【物産展】
食べ物アニメ
衝撃!関東人はトラフグの繊細な味が理解できない6
大阪人の食生活
-