1read 100read
2012年08月文芸書籍サロン7: ライトノベル作家志望者が集うスレ92 (639) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
谷川流 ネタバレスレ1 (636)
web版 橙乃ままれスレッド その3 (864)
【 スレイヤーズ 】 ガウリイ×リナ 2 (843)
童話 おやつが食べたいな〜 第5話 (601)
『このライトノベルがすごい!』大賞 第六章 (923)
☆■☆ 書き込みテスト専用スレ ☆■☆ (664)

ライトノベル作家志望者が集うスレ92


1 :2012/11/30 〜 最終レス :2012/12/06
ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。
・次スレは>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して建てる事
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ
前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ91
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1353631072/

ライトノベル新人賞総合・関連スレ
電撃角川富士見えんため/SDガガガ/MF/HJ/GA/徳間/他
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1318413792/
新人賞@ラ板
http://kamome.2ch.net/magazin/
文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.51
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1349879305/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1329733995/

2 :
【主要新人賞応募〆切】
2012年11月30日:第5回後期GA文庫大賞
【レターパックについて】
Q.レターパックにそのまま原稿を入れてもいいの?
A.イエス。レターパックも普通の封筒と一緒。特に指示がなければ直接原稿を入れましょう。
Q.レターパックを使う際のオススメの書式は?
A.以下のようにすると好感度UPです。
・差出人住所欄に、住所と氏名(小さな文字で良い)
・品名欄に、『作品のタイトル』
・差出人氏名欄に、ペンネーム
・左側の余白部分に、赤い文字で応募原稿在中
【主要新人賞応募要項】
カッコ内は通称or愛称。
・電撃小説大賞                ttp://asciimw.jp/award/taisyo/
・富士見書房ファンタジア大賞        ttp://www.fantasiataisho.com/
・富士見書房ラノベ文芸賞          ttp://www.fantasiataisho.com/bungei/
・スニーカー大賞                ttp://sneakerbunko.jp/award/vol18-boshu.php
・スーパーダッシュ小説新人賞       ttp://dash.shueisha.co.jp/sinjin/index.html
・エンターブレインえんため大賞       ttp://www.enterbrain.co.jp/entertainment/
・MF文庫Jライトノベル新人賞        ttp://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/rookie/index.html
・ノベルジャパン大賞(HJ)           ttp://hobbyjapan.co.jp/hjbunko/prize.php
・小学館ライトノベル大賞(ガガガ・ルルル) ttp://www.gagaga-lululu.jp/
・GA文庫大賞                  ttp://ga.sbcr.jp/novel/taisyo/index.html
・jNGP(ジャンプノベルグランプリ)      ttp://j-books.shueisha.co.jp/prize/
・C★NOVELS大賞             ttp://www.c-novels.com/grand_prix/
・一迅社文庫大賞               ttp://www.ichijinsha.co.jp/novel/
・『このライトノベルがすごい!』大賞    ttp://konorano.jp/
・ラノベ作家になろう大賞(ヒーロー文庫) ttp://hero.hinaproject.com/
・キネティックノベル大賞           ttp://kineticnovel.jp/gp/
・京都アニメーション大賞           ttp://www.kyotoanimation.co.jp/kyoani_award/
・角川つばさ文庫               ttp://www.tsubasabunko.jp/award/index.php
・集英社みらい文庫              ttp://miraibunko.jp/grandprize/

3 :
【参考サイトURL】
基本★下読みの鉄人                      ttp://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/
基本★作家でごはん!                     ttp://sakka.org/
基本★ラノベwannabe(13氏@185スレ作成のリンクまとめ) ttp://www23.atwiki.jp/wanabee/
翻訳と辞書:翻訳の為のインターネットリソース        ttp://www.kotoba.ne.jp/
くろご式 ことわざ辞典                       ttp://www.geocities.jp/tomomi965/
落語検索エンジン「ご隠居」                    ttp://5inkyo.net/
Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜                ttp://nekhet.ddo.jp/
中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」           ttp://dragonslair.jp/main/
西洋ファンタジー用語ナナメ読み辞典             ttp://tinyangel.jog.client.jp/
さらに怪しい人名辞典〜欧米個人名の語源と由来      ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm
【ワープロソフトなに使ってる?】
好きなの使ってください。括弧内は(有償/無償 縦書き ルビ)
★有償
ワード(有○△)、一太郎(有○○)、秀丸(有○×)
★無償
VerticalEditor(無○○)、OpenOffice(無○○)、メモ帳(無××)、
TeraPad(無××)、SakuraEditor(無××)、gVim(無××) など。
【ワードの設定についての質問】
そもそもwordは英文用ソフトとして最適化されており、日本語の文章では挙動不審になります。
強いて使うならwordの挙動によって規定違反にならないよう十分注意して下さい。
Q:ルビ入れると行間がおかしくなっちゃうんだけど、どうしたらいいの?
A:[書式]→[段落]→[間隔]のところの「行間」を「固定値」にする。
Q:「!?」って、どうやったら入力できるの?
A:[書式]→[拡張書式]−[縦中横]
Q:一枚の紙に2ページ分の文章を印刷するとき、それぞれにページ番号を振る方法は?
A:ファイル→ページ設定→袋とじ
Q:一枚の紙に、文字が収まりきらないのですが?
A:ファイル→ページ設定→余白
・行間の間隔の設定
30行の場合>> 21.3〜21.9   34行の場合>> 18.8〜19.3   40行の場合>> 16.1〜16.4
フォントは10.5ポイント。いずれもA4で余白は3センチ

4 :
>>1

5 :
工場長にステマ依頼

https://twitter.com/i_hasekura/status/274532849972039680
お仕事相手の人には、「○○様 お疲れ様です」みたいな感じで一応メール書き出すけど、
言い訳しようのないステマ依頼が来たのでさすがに
ステマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwという一行だけを返事した。
本当にステマの依頼とかあるんだな。驚くわ。 via web
2012.12.01 00:18

支倉さんの趣味にも合いそうだから是非>< って感じならともかく、
何の関係もないものを、しかもbccで明らかに大量に送ってるのがなんか余計に呆れるし、傷つくな。
なにそれ、て感じがする。金銭出すならともかくそれすらもないし。 via web
2012.12.01 00:30
なんでこんなへこむんだと考えてみたけど、手軽な駒扱いされたのが気に食わないだけかもしれない。
おだてられたら多分規制されるくらい該当商品を呟いた。 via web
2012.12.01 00:44

6 :
「長いも煮は任せろ」ってことわざあるよね

7 :
思えば今のラノベって大半が連作短編だなあ

8 :
>>6
長芋は擦った方が旨いことから、やりなれない事柄は技に長じた者に任せた方が良い、という例えか

9 :
芋なら煮ておけばなんでもおっけーって安直な考えが未来ある山芋の運命をつまらないものに変えてしまうっていうあれ

10 :
小難しい喩だなw芋は

11 :
「秋ナスは嫁に挿入」とかなら判り易かったのにな

12 :
「そうそれ」を言う流れのはずが、どうしてこうなった……
もうすぐクソスマスですね。クソスマスイベントは書いたりするのかい?
ぼかぁ何の経験もねーから書けまーせん;;;;;;;

13 :
わあっ、雪!
  ……て、サラダでやってるに千円
「わたしも千円」

14 :
ホモソーシャル (Homosocial) とは、ホモフォビア(同性愛嫌悪)と
ミソジニー(女性嫌悪)を基本的な特徴とする、男性同士の強い連帯関係のこと。
それ自体同性愛的なものでありながら、男性同性愛者を排除し、
異性愛者同士で閉鎖的な関係を築く。
概要
ホモソーシャルは体育会系などで顕著に見られる男性同士の緊密な絆で、
ミソジニーあるいはホモフォビアが伴う。ホモソーシャルな関係によって、
強制的に異性を愛すること、そして女性の家事労働に頼ることが
前提として成り立っている家父長制が構成される。
ホモソーシャルの概念を提唱した、アメリカのジェンダー研究者の
イヴ・セジウィックは、
「二人の男が同じ一人の女を愛している時、いつもその二人の男は、
自分たちの欲望の対象だと思っている当の女のことを気にかける以上に、
はるかに互いが互いを気にかけている」ことを指摘した。

ラノベの主人公なんてまさにこれじゃね?

15 :
>>14
アブストラクトでいいから論文風に説明してみ。どうせできないだろうけど

16 :
ネットから引っ張ってきたようなどうでもいい知識をひけらかしてる暇あったら小説書けよ

17 :
一発ネタならそこそこ面白いけど昨日から何度も同じネタ引っ張られるとしつこい

18 :
何を試そうというのだ・・・

19 :
桐島、部活やめるってよ
これ読んどけ
まじで構成が天才的

20 :
R

21 :
そもそもラノベにはソーシャルなど存在しないのに

22 :
ホモの背景に散る花びらのことかと思ったらフォモビラじゃなくてホモフォビアだった

23 :
ははーん、これはあれだな。オカマキャラはどのくらい受け入れられるかって話だな?
乱崎銀夏は良かったよね

24 :
総じてどうでもいい事ばかり。
斜め上の話題が好きなおまえら

25 :
テンプレの「行間の間隔の設定  34行の場合>> 18.8〜19.3」ってこれ余白が3センチの時かびっくりした
いままで行間21でやってたからもしかしたらルビ潰れてたかもと思ってしまった

26 :
最近はアニメすらもワナビ視点で見るようになってしまった
といっても「俺ならこーするかな。あーなんでそんな展開にするんだよ」
って感じで、完全に野球見てる時のオッサンみたいなこと考えてるだけだが
お前らってワナビとして作品を見たり読んだりする時って、どんなこと考えてる?

27 :
先を予測して伏線考えてみたり台詞回し参考にしたり
面白いのは純粋に楽しんでるけど

28 :
お前が野球センスないオッサンだったらただの戯言でしかないけど
ワナビである以上TVの向こうのプロと並ばなきゃならないわけだし
そこは俺ならこうするをもっと突き詰めて考えていくべきじゃないの

29 :
追い込みに入ったら純粋に楽しんで小説を読む時間が足りなくなってきた
もう分析しながらどんどん読んでいく感じ
それでも、アニメは息抜きとして楽しんで見てるから、
出来が良い回は二度見することもあるな
自分の感情や気持ちが揺れたときはトレースして、
キャラやシナリオで参考になりそうなとこは抽出したり考えたり

30 :
久々に執筆意欲湧いたのにUSBメモリが全く反応しない
指すところ一昨日曲げちゃったからかな
昨日大学のパソコンでは反応したのに(´;ω;`)

31 :
パソコンの方の差し込み口が壊れてるのか

32 :
外に出なきゃいいものが書けないということで、映画を見に行った
007みたいなラノベも面白いかもな

33 :
ヒロインの女性としての尊厳と権利を尊重しつつ男主人公をヒーローにする方法はあるのだろうか
今のところどんな展開にしてもヒーローに見せる=女性を無能、格下、自分(主人公)につごうのいい存在、所有物として描くことしかで来てないと思う

34 :
ヒロイン視点で描くではいけないのか?

35 :
主人公が一方的にヒロインを好き、って構図にすれば?
ヒロインは主人公に惚れなければならない、とか思い込んでるならそれこそ都合のいいモノ扱いだろ
主人公はカッコイイヒーローなのに恋愛面では不器用で片思いに悩んでる、みたいなのはありだと思うが

36 :
>>35
スラムダンクの桜木花道みたいな感じかな

37 :
>どんな展開にしてもヒーローに見せる=女性を無能、格下……
この時点で33の「ヒーロー観」には間違いか大きな欠落があるような気がしてならない。

38 :
ヒロインを才能もったヤンデレにすれば主人公に依存させつつ振りまわせるから
無能、格下、自分(主人公)につごうのいい存在、所有物←この辺にはとりあえずあてはまらないぜ

39 :
>>35
主人公は必ずフられると言う寅さん方式か、いいね!

40 :
先輩ROCK YOUの書家の人面白いな

41 :
>>37
でもキリトさんにせよ上条さんにせよ付き詰めるとそう言うことだと思うんだよなあ
アスナやリーファ、インデックスに御坂は所有物としてのキープ要因、その他の使い捨てヒロインで無責任に楽しんでるだけでしょ?

42 :
こいつらもう付き合えよってくらい仲いいのに、
お互いに相手のことを好きって明確に書かれない感じのも好きだよ俺は
というより書くときも一番便利じゃね?

43 :
>>33
書くことができないかは知らないな
作家は出版してる作品だけしか書けない訳じゃないし
ただ出版するとしたらそっちよりで書いたほうがいいのかもな

44 :
でも健全な男女関係しか書いちゃいけないなら君に届けみたいなのしかかけなくなっちゃうぞ
いいじゃねえか所有物としてヒロインを描いたって
俺らはオタクを楽しませる為に書いてるんであって一般女性の感想なんざどーだっていいんだよ

45 :
ラノベで本気チューしちゃうぞ

46 :
どこかの審査員さんは、映像化するのハズカシーって思うくらい
突き抜けてるの待ってるらしいよ

47 :
売れてる作品読むより、売れてない本、1次選考で落とされるようなダメな作品を読むほうが勉強になる気がしてきた

48 :
>>47
そりゃまあどんなジャンルだって、「失敗例」「反面教師」「やっちゃいけないこと」
を学ぶことはそれはそれで無駄じゃなかろう。

49 :
読んで一番つまらなかった、最低だと思った作家か作品教えて

50 :
でもいいの読むと感化される
ところで「言う」はあまり使わない方がいいとも聞くけど、案外一般小説でも使われてるよな。
Aは
「」
と言った。
みたいなの

51 :
○○しちゃいけない系の説は実際には「難しいので素人にはおすすめできない」ってのがほとんど
アマが仲間内で楽しんでる遊びならそれでもいいけど
プロ目指すんならどんどん試していかないと練習にならないぞ

52 :
>>50
横山秀夫のクライマーズ・ハイでは、「『』と言った」だけの表現てのがあまり見当たらなかったな

53 :
>>33
ネウロとヤコみたいに欠けたものを補い合う関係にすればいいじゃない

54 :
>>33
まず、お前さんのヒーローってのは、
「ヒロインに比べたら有能」以外に魅力はないのか?
強敵を倒す強さとか、男仲間との友情とか、「ヒロインと関係のない魅力」はないのか?
ない、と言われたらそれまでだが、ある、というなら結構。
それと同じことをヒロインでやればいい。
「ヒーローと比べたら無能」ではない、「ヒーローと関係のない魅力」を出せばいい。
それはヒーローの魅力の妨げにならないはず。ヒーローと関係ない部分なんだから。

55 :
>>50
単調さと冗長を避けるため
また応用が広い。「いわゆる」に類する言葉や書き言葉にも使える
たとえば
「[言う]と[いう]表現は文章でも幅広く使われていると[いえる]。[言い]変えれば書き慣れていないと横着に用いがちな言葉だとも[いわざる]をえない」
こういうふうに。
a
わたしは言う、「あなたがたは神だ、あなたがたは皆いと高き者の子だ。
しかし、あなたがたは人のように死に、もろもろの君のひとりのように倒れるであろう」。
b
我これらの事を語りたるは、汝らの躓かざらん爲なり。
人なんぢらを除名すべし、加之、汝らをR者みな自ら神に事(つか)ふと思ふとき來らん。
これらの事をなすは、父と我とを知らぬ故なり。
我これらの事を語りたるは、時いたりて我が斯く言ひしことを汝らの思ひいでん爲なり。
初より此等のことを言はざりしは、我なんぢらと偕(みなとも)に在りし故なり。
aの「わたしは言う」は、つづく部分が自らの発言であることを示すが、
同時に「わたし」と言うことでそれを他人のように扱っている。というのは、
「わたし」を舞台に立たせることで、つづく発言が舞台における言葉であることを宣している
すなわち、言葉の定義を教示するようなものではなく、状況(場)において選ばれた発話であることを示すために「わたしは言う」を入れている
この例でわかるように、「〜は言う(言った)」にはこの、舞台に上げる効果があり、
強調点や太字・大きな字・斜体・アンダーラインと似ている。多く使うと効果を失う
bは、これらの事を語りたるのが「我」であることだけで非常に大きな権威となるという前提で成り立っている。
それを短い間に何度も繰り返すことで、この部分が、文章における強調点や太字・大きな字・斜体・アンダーラインの連続、
つまり一連の発言が重要な奥義であることを示している。同時にこの場の同伴者に「あんたらが柱石だ」とはっぱをかけている
これを物語論としていえば、
話の盛り上がり部分できちんと読者の意識を盛り上げるために、「言う」を含めた表現がどんな機能を持つかを理解し、
それを抑える(ときに多用する)頻度調整をすること、これが物語において重要となる(もちろん、大前提として話の魅力を読者に呈示しなければならない)

56 :
>>50
ふっきれて使いまくる平坂さんみたいな人もいるけど
その分台詞で勝負してるからな。
描写で言ったはなるべくなら避けてるけど
と、や、そう言った○○はとかそういう台詞間の描写もかぶらない様に気をつけてるけど
バリエーションが尽きる時がよくあるw

57 :
そういうのがめんどくさいから、各キャラの喋りに特徴をだして誰が喋ってるのかわかりやすくしたりとかね。

58 :
>>57
後は台詞で誰と喋ってるかわかる様に常に相手の名前を入れるとかかw
だいたいの人がそうやってるよね
だからラノベって映画ってより舞台に近い台詞だよな
リアル感だすと逆に難しいし

59 :
そういえば「言った」を頻繁に使用するのは良くないっていうのは
そればっかり使っていると語彙が少ないと感じて読むのに邪魔になるから良くないって意味で
「言った。」は言葉を強調するときにだけ使うと効果的っていうけど
言ったに限らず「走った。」「見た。」とか強調したい行動がある時に動詞で区切って改行すると思うんだよね
とわかった

60 :
「言った」で何の問題もない。連発すりゃいい。
文法としては一切間違ってないし、プロでもわざと多様する人もいる。多様することで様式になる。
「○○は言った」という文の目的は、読者にだれの発言かを瞬時に理解してもらうためにある。
他のことばに置き換えようとすると、一文が長くなりがちになる。
言い回しを考えるあまり、「だれの発言かを伝える文」から遠ざかる。
本当に美しい文というのは装飾することではなく
シンプルでその文がちゃんと目的を果たすこと。
「○○は言った」はワナビや文芸畑の人には毛嫌いされ、避けろ避けろとハウツーされるが、
これ以上、シンプルで目的を果たしている文は、ない。

作風や作家の好みや凝った文、素人だと思われたくないという欲……
色んな理由で連発をためらうだろうが、大切なのは「その文が何のためにあるか」だ。
目的を考えて理解すれば、その時々で使うべきか、避けるべきかのバランスがわかると思うぞ。

61 :
>>45
好きっていいなよ。はリアル初恋ストーリーで売りまくったんだよな
リアルがどうこうは男向けでは殆ど意味ないけど女向けだと有効な宣伝文句になるのも少し不思議な感じだ

62 :
推敲を重ねるとかえって物語が勢いを失う人は(そう自覚できるだけで多少は見込みがある人ともいえる)、
多くが同じところで躓いてるんだろうと思う
言葉にならないところでは理解できているのに、
まないたに乗せる(推敲段階になる)と、言葉にならないことを言葉(言語化された知識)が押しつぶしてしまう
「と言った」でいえば、
繰り返すのは体裁が悪いとは理解していても、
ダーッと(いわば自作を読書体験しながら)書いているときに感覚的につかみとっている機能性は理解していない
理解しているんだが、推敲段階では捨象されてしまう。その人にとって感覚的なものだから
言語優先の環境だとこのように言葉が感得を押しつぶす思考に陥りやすい。それが推敲を実りないものにしてしまう

63 :
俺の頻繁に使用するってのは多用するじゃなくて多用しすぎてるって意味だったけど
この言い方じゃ多用するって勘違いされるのはむしろ当然だったか
一回レスするだけでも難しいのに一冊となると途方に暮れちゃいそう

64 :
誰だか忘れたけどそれなりに有名なラノベ作家が
言ったを毎度毎度他の言葉に置き換えても見苦しいだけだから
普通に言った言った連発してればいいだろみたいなこと言ってなかったっけ

65 :
フルメタのガトーさんだったとおもう

66 :
言ったについては考察しなくてもいいと思うけどね
言ったを多用してるのはワナビの作品でも全然見ない

67 :
むしろ自分の目指す文体(というか、好きな作家?)が無くて、こういった他人の意見に
ころころ乗っかちゃう人のほうが問題だわな

68 :
秋山さんみたいな文体が好き

69 :
言った
を使わないと誰の発言かわからなくなるの?

70 :
「と言った」多用といえば西村京太郎
誰でも読めて移動中に読んで捨てる読み捨て文体を極めた先にたどり着いた終着点な感じもするな

71 :
キャラの人数を絞りこむラブコメとかは台詞にキャラの特徴を出せばいいと思うけど、
緊迫した戦争シーンで大勢のキャラが入り乱れるときは、
短い言葉で切りたいときもあるだろうしな
シーンによって、作風と、言葉の効果を考えて使えばいいんじゃないかな

72 :
外人に英語しゃべらせるときどうしてる?
英語で書く?

73 :
そんなん状況によりけりじゃないか?
英語で書いて( )で訳を括っても良いし、『 』にしてもいい。
聞いても理解できないって言う設定だったら「☆●!△」とかでもいい。

74 :
「言った」の連発は文法的に間違っていないとしても、
「言った」の不連発だって間違っていない。つまりどっちでもいい。
俺なんかは、「言った」の連発は見てて気持ち悪いから、
自作ではやらないようにしてる。
プロでも連発してる人はいるだろうが、してない人だっている。
この辺りは個々の好み・判断だと思うよ。繰り返すけど、
プロで連発してない人がいる以上、連発することが絶対の正解ではないし。
明らかな言葉の誤用とかじゃないんだから、好きにすればいいかと。

75 :
ルビ機能で邦訳つける

76 :
言ったを使わないで書いて推敲時どうしても必要な場所だけ追加するとか?

77 :
格助詞が指す主体のための言葉として、ガ言った ハ言った ガ☆◇!ト言った〜〜〜はどうなの?ということだから、
「と言った」より「は言った」でまとめるべきか
「は言った」が多いというのは、会話の文章表現が戯曲的なのだともいえる
なにかの脚本を自分で小説体裁に手直ししてみればよくわかる
>>65
戯曲やシナリオを小説に起こすのは、ゲームのノベライズとTRPGリプレイのようにラノベにおいてもなじみがあることでもあるし、
試しにやってみれば、これから書くことも理解しやすいのではと思う
賀東招二は、視点移動と時間とフォーカスをつかみとってアウトプットするのに長けた人であるように思う
アニメナイズの脚本で腕を振るうのも、だからではないかな?
おそらく、彼にとっては「が言った」はナカテンポチのような、
彼の卓越した長所であるモーション落とし込み技術やカメラディレクト技術をときどき小分けするタグのようなものなのだろう。
彼にとっては
その技術ではるかに劣った者たちが、「が言った」ごとき体裁を気にするなどというのは、
彼からすれば小手先の作法にこだわっているだけにみえる。滑稽に映るのだろう

78 :
>>72
そう言えばあんまり外国人にしゃべらせてる小説って見ないな

79 :
「おれのメスに なてください」
思い出したw

80 :
ネトウヨVSアメリカ人の作品書いてる
政治ネタ多数でおもしろいw

81 :
>>72
何故か日本語ペラペラもしくは通訳キャラ付ける

82 :
ラノベというジャンル上、意図的に文章書く時の原則外して書くことに関して、お前らどう考えてる?
中高生、場合によっては小学生が主人公ってことと、神経系の発達に体の成長が追いついてないので、
話し方や文法が所々おかしくなるから、そういうのも汲み取って書いてる?

83 :
だからそういうのは気にすんなって
ラノベ界の頂点作品のハルヒの主人公キョン。
どう見ても彼は30代二流企業勤めリーマン。

84 :
「言った」を使いまくるのは、はがない、ビブリア、つきツキなど売れてる作品が多い。
誰が言ったか明確になるからだと思うけど。
でも三人称だと、使いまくるのはアクセルワールドぐらいしかない。
三人称だと、思った、考えた、感じたが連発される傾向かな。
前も他スレで言ったけど、はがない1巻50Pまでで、「言う」の単語を54回使ってたはず。
使いまくれば良いんだよ^w^!

85 :
よく小説の感想ブログや書評で引用文にツッコミやイチャモンつけてるのあるよね
俺ああいうのされたくないから「誰にもツッコミを入れられない文章」を考えて見たけど、結局どんな文章でもイチャモンはつけられるから無駄だと悟った
本当に読者からのツッコミを排する文章を書くんだったら、報告書か説明書の文体でやるしかない

86 :
正解・不正解は無いのかもしれないけど、「最も適した表現」はあるよね
他人の作品を分析するやり方はひどく遠回りな気がする
読んで消化して体の一部にすれば、違和感の無い文しか出てこなくなると思う
ラノベもアニメも穿った目で見るより、楽しんだ方が得るものは大きいんじゃないかなぁ

87 :
宇宙兄弟はずっと「テンポが悪い」って批判が止まないな
リアリティのある人間ドラマを描写しようと思ったらじっくり描写していくのは当たり前なんだが、ガンガン話が転がっていく物語になれた人たちは
そういう描写方法にイライラしっぱなし

88 :
宇宙兄弟は知らないけど、テンポが悪いのはそこまで深刻な問題とは思わないな
キャラクターの魅力が足りないんじゃないかな
ただ何かの説明をしているだけでも、魅力あるキャラなら
つまずくことなく読んでいられるし聞いていられる

89 :
アニメの宇宙兄弟は、歌が変わった頃だと思うけど、急に間延びしたダルイアニメになったから数話観てから見なくなった。シリーズ構成の人変わったんだよね

90 :
>>87
そら、ラノベは新陳代謝の早い十代なんかがメインやから、ゆったりやってたら、別の作品にパイ喰われてまうで
怒涛の展開で繋いでいかないとダメなんじゃろな
中二病も一巻で付き合ってるわけだし

91 :
漫画の宇宙兄弟を読んだかぎりでは、テンポ悪いとは思わないな
アニメは見てないから知らないけど
引き伸ばしが目的で、原作にない要素を加えた作品は、
どこかで無理が出てしまって間延びしてるなぁと思うことがある
アニメと小説のメディアの違いもあるし、
アニメで会話シーンや移動シーンが長かったりするのは
映像を効果的に活用した方がいいんじゃないのと感じたり

92 :
プロローグが20ページくらいあるのはテンポ悪いだろうか

93 :
>>84
出てくんなクソコテ

94 :
>>82
そんな遠回りな思考を経ずとも、ラノベをたくさん読んで血肉にしてれば、
「ラノベとして適切な文章」は自然と理解できてくる。
意図的に文章をどうこうなんて考えずとも、「ラノベを描く」という作業をしてれば、
無意識の内にラノベ用文章が手から出てくる。
例えば車の運転中、「えーっと、停止させるにはブレーキというものを
踏み込んで〜」なんて意識しないのと同レベルの話。

95 :
会話の不正確さっていうリアリティを持ち込み始めると文章として成り立たなくなると思う。
だからそういった拙さは感情表現や分析の甘さってもので表現するようにしてる。

96 :
それ気にしちゃうと
「そもそも物語のキャラのようにタイムラグほぼ無しで理路整然と会話し続けられる人ってどんだけいんの?」
って話になるからな

97 :
ちなみにここの住民は、どういうジャンルが多いの?
俺はなんかいちいちファンタジー入れないと書けないっぽくて嫌だ
いかにもエンタメな、女の子たちが沢山出てきてワイワイキャッキャするものも書こうとしてるけど
ああいうのって難しいね

98 :
バトルもの、セカイ系

99 :
学園モノ、電波系

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆■☆ 書き込みテスト専用スレ ☆■☆ (664)
【至上】エブリスタ ガブリエル【最高】 (853)
★感銘した、本の中の言葉★ (444)
【新設】 創芸社クリア文庫新人賞 〆2012年3月31日 (284)
伏見つかさネタバレ総合スレpart32 (726)
【Web時代も】川原礫作品ネタバレ総合スレ 第49層 (271)
--log9.info------------------
【(´・3・)】5人で口笛を極めませんか?【(・ε・`)】 (288)
【東方神起】K-POPで好きな曲【少女時代】 (470)
ゆずってどう思いますか?2 (406)
日本語を大切にしているアーティスト (528)
草野マサムネにイラッとした瞬間7 (488)
筋肉キャラも大失敗劣化止まらぬw-inds.について語ろう (244)
最強だと思うHIPHOPアーティスト (309)
サザンB’zミスチル三木道三で一番の名曲決めよう (523)
誰もわからなそうな歌詞書いて続き歌われたら死亡 (323)
ガールズロックシーン待望論_Scene-02 (750)
X JAPAN名曲ランキング(復活後のファン歓迎) (488)
 長渕剛 と 矢沢永吉 どっち聴くべき?  (304)
エロ歌詞 (819)
    ガゼット・ガゼ厨撲滅     (871)
バンプ・アジカンVSミッシェル・ブランキー (323)
今どき聴いてたら恥ずかしい・馬鹿にされる歌手は? (441)
--log55.com------------------
■□■BANG!BANG!BANG!■□■
【国鉄】クイズ列車出発進行【ラビット関根】
関西深夜バラエティ全般
昔のテレビは古い
【ヒロミ】1or8のロケット花火【発射】
【片岡K】文學ト云フ事
オールスター大運動会
【孝太郎】孝太郎が行く2【上地】