◆ big と large の相違 big の方が主観的、つまり感情が入ってきて、「でかい!」という意味が含まれており大きさだけではなく、重要性、重大性の意味も含まれてくる。 他方、large は客観的、つまり冷静にサイズの大小を明確にする時に用いられる。 big は大きさだけでなく、「偉い、偉大な」という意味が含まれることもある。 brother, sister は兄−弟、姉−妹の区別が付かないが、敢えて兄、姉ということを明確にさせたい時は big brother(兄), big sister(姉)のように名詞に添えつけて言う。
大きいと広い ●large はサイズ・容積・面積のことを言うことが多い。街自体の規模の大きさではない。 「東京は北海道より面積は小さい」は、 Tokyo is larger than Hokkaido.などと表現する、おかしいことになる。 正しくは Hokkaido is larger than Tokyo. 「北海道は東京よりも大きい(広い)」 Tokyo is not as large as Hokkaido. 「東京は北海道ほど大きく(広く)ない」となる。 けれども面積ではなく、人口が多いとか、あるいは産業が発達しているという重要性の意味では、東京の方が規模が大きいことになるので、 Tokyo is the biggest city in Japan. 「東京は日本で一番大きな都市です」と言う。 大阪は日本で2番目に面積が小さいが、 Osaka is one of the biggest cities in Japan. 「大阪は日本で最も大きな都市の1つです」と言っても良いわけである。
11 :
◆little と small の違いも big - large の違いにほぼ対応する。 Look at that little girl. 「あの小さい子を見てごらん」 と言うと、単に体が小さいだけではなく、“かわいい”という感情が込められている。 Your dog is small. 「あなたの犬は小さいね」と言っても、サイズの話をしただけで、決して褒め言葉にならない。 You have a little dog. 「ちっちゃな(かわいい)犬を飼ってるんやね」と言う方が飼い主には喜ばれる。
********************************************************: 日本でも、卵・シャツ・ピザ・飲み物などのサイズにL・M・Sという記号が使われますね。 これらは、その日の気分によって、大きさが変わっては困るので、客観的な large、small で表わす。 ちなみに M (medium) は「中間くらい」の意味。 Sサイズのピザでも、お腹が減ってなくて一人で食べ切れなければ、 It's too big. 「大きすぎるよ」ということになる。 また、身長の話をする時は、「彼は小さい」でも He is small ではなく、He is short. 「彼は背が低いんやね」とせねばならない。
S 慶応・早稲田・上智・国際基督教 A 青山学院・学習院・中央・津田塾・東京理科・明治・立教・法政・同志社・立命館・関西学院 B 成城・成蹊・明治学院・南山・関西・西南学院 C 國學院・武蔵・獨協・芝浦工業・日本女子・東京女子 D 日本・東洋・駒澤・専修・文教・武蔵野・東京農業・福岡・立命館アジア太平洋 E 東北学院・東京都市・愛知・中京・名城・佛教・甲南・近畿・龍谷 F 北海学園・東京電機・神奈川・京都産業
英語のwithに相当する前置詞で「〜と共に」「〜で」と付帯や手段を表す。 Ich spiele mit ihm oft Tennis.「私は彼とよくテニスをします」 Ich fahre nach Zürich mit dem Auto.「私はチューリッヒへ車で行きます」 --------------------------------------------------------------------------------------------------- •von etw.3 〜の、〜について、〜から
英語のofとfromを合わせたような前置詞で「〜の(of)」「〜について(of)」「〜から(from)」を表わす。 Das ist das Foto von meinem Vater.「これは私の父の写真です」 Heute faehrt er von Bremen nach Hamburg.「今日は彼はブルーメンからハンブルクへ行きます」 Wir sprechen morgen von der Reise nach Deutschland.「私たちは明日ドイツへの旅行について話します」 --------------------------------------------------------------------------------------------------- •nach etw.3 〜へ(地名)、〜のあとで、〜によれば
「〜へ」は、地名と共に用いられる。 Nach dem Unterricht gehen wir essen.「授業のあとで私たちは食事に行きます」 Nach der Wettervorhersage kommt morgen ein Taifun.「天気予報によると明日は台風が来ます」 --------------------------------------------------------------------------------------------------- •aus etw.3 〜の中から(外へ)
Nehmen Sie bitte die Bierflasche aus dem Kühlschrank.「冷蔵庫からビール瓶を取り出してください」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------
52 :
■4格支配の前置詞 •für etw.4 〜のために、〜の期間
英語のforに相当する前置詞で「〜のために」、「〜の期間」と目的や期間を表わす。 Ich jobbe für die Reise.「私は旅行のためにアルバイトをしています」 Ich bleibe hier für einen Monat.「私はここに1ヶ月間滞在しています」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- •durch etw.4 〜を通って、〜を通じて
英語のthroughにあたる前置詞で「〜を通って」と通過を表わす。 Gehen wir durch den Park.「公園を通って行きましょうよ」 Ich kenne die Geschichte durch die Zeitung.「私はその話を新聞を通じて知っています」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- •um etw.4 〜のまわりに、〜を回って、〜の時に Viele Wälder liegen um die Stadt.「町のまわりにはたくさんの森があります」 Der Unterricht beginnt um 9 Uhr.「授業は9時に始まります」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- •ohne etw.4 〜なしに
mitの対義語で、英語のwithoutにあたる前置詞。「〜なしに」という意味の性格上、後続の名詞は無冠詞が通例。 Ich trinke Kaffee ohne Milch und Zucker.「私はコーヒーをミルクと砂糖なしで飲みます」 Er lernt Deutsch ohne die Hilfe eines Lehrers.「彼は先生の助けなしでドイツ語を勉強しています」 ------------------------------------------------------------------------------------------------------- •gegen etw.4 〜に対して、〜に逆らって、〜時ごろ
英語のagainstに「〜時ごろ」の意味を合わせたような前置詞。 Nehmen Sie ein Medikament gegen Erkältung.「風邪薬をお飲みください」 Ich komme gegen 2 Uhr zur Uni.「私は2時ごろに大学に来ます」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------
53 :
■4格支配の前置詞 •bis etw.4 〜まで
時間と空間の両方について「〜まで」という意味で用いられる。 zuと共にbis zu etw.3の形で用いられることや、nachと共にbis nach etw.3の形で用いられることもある。 Mein Vater arbeitet immer bis Mitternacht.「私の父はいつも真夜中まで仕事をしています」 Bis wann brauchen Sie das Buch?「あなたはいつまでこの本が必要なのですか」 Fahren Sie bis zum Bahnhof?「駅まで行きますか」 Ich begleite Sie bis zur Haltestelle.「私が停留所までお送りします」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■3・4格支配の前置詞
3・4格支配の前置詞とは、場合によって3格支配になったり、4格支配になったりするような前置詞のことを指す。 •場所を表す場合「〜に、〜で」→3格支配 •方向を表す場合「〜へ」→4格支配 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •auf etw.3 〜の上に(場所) •auf etw.4 〜の上へ(方向) Mein Haus steht auf einem Hügel.「私の家は丘の上にたっています」 Er steigt gern auf die Berge.「彼は山へ登るのが好きです」 Sie geht auf die Bank.「彼女は銀行へ行きます」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •unter etw.3 〜の下に(場所) •unter etw.4 〜の下へ(方向)
aufと反対の意味で、英語のunderと同じ語源を持っている。 Trinken wir unter dem Baum da eine Tasse Kaffee.「あそこの木の下でコーヒーを一杯飲みましょう」 Stellen wir die Stühle unter den Baum.「イスを木の下へ置きましょう」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3格支配の前置詞として、時間的に「〜の前(に)」の意味でも用いられる。 Ich warte vor dem Eingang.「私は入り口の前で待っています」 Ich bringe mein Auto vor den Eingang.「私は車を入り口の前に持ってきます」 Das war noch vor dem Krieg.「それはまだ戦前のことだった」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •in etw.3 〜の中に(場所) •in etw.4 〜の中へ(方向)
3格支配の前置詞として「〜に」、「〜中に」と時間・期間を表したり、4格支配の前置詞として様態を表したりすることもある。 また、inは定冠詞のdemやdasと結合して、それぞれim、insとなる。 Ich wohne in dieser Stadt seit 2 Jahren.「私はこの町に2年前から住んでいます」 Ich fahre heute in die Stadt.「私は今日は市内にいきます」 In diesem Winter hat es viel geschneit.「この冬には、雪がたくさん降った」 Er geht ins dreißigste Jahr.「彼は30才になる」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •hinter etw.3 〜の後ろに(場所) •hinter etw.4 〜の後ろへ(方向) Das Postamt steht hinter dem Rathaus.「郵便局は市役所の後ろにあります」 Stellen Sie bitte den Staubsauger hinter den Fernseher.「すみませんが掃除機をテレビの後ろへ置いてください」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •neben etw.3 〜の横に(場所) •neben etw.4 〜の横へ(方向) Im Unterricht sitzt er neben mir.「授業中に彼は私の隣に座っています」 Ich stelle die Puppe neben die Vase.「人形を花瓶の横へ置きますよ」 ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
55 :
■3・4格支配の前置詞 •zwischen etw.3 〜の間に(場所) •zwischen etw.4 〜の間へ(方向) 「〜の間」という意味の性質上、zwischenの後ろには複数形の名詞か、undで結ばれる名詞が続く。 Das Kaufhaus steht zwischen dem Postamt und der Bank.「デパートは郵便局と銀行の間にあります」 Hängen wir das Foto zwischen diese Bilder.「写真をこの絵の間に掛けましょう」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •über etw.3 〜の上方に、〜の彼方に(場所) •über etw.4 〜の上方へ、〜の彼方へ(方向) 空間的に離れた上に何かがある場合、aufではなくüberを用いる。また über には、何かを越えた「彼方に(で)」の意味もある。 Viele Flugzeuge fliegen über unserer Stadt.「私たちの町の上をたくさんの飛行機が飛びます」 Japan exportiert viele Waren über das Meer.「日本は海外(海の彼方)にたくさんの品物を輸出しています」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- •an etw.3 〜の際に、〜返に(場所) •an etw.4 〜の際へ、〜返へ(方向) 「an」は、ある比較的大きなものに別のものがぴったりとくっついているような状況を表すような感じの前置詞。 また、「an」は普通、定冠詞の「dem」や「das」と共に用いられると「am」「ans」の形になる。 Unsere Stadt liegt am Meer.「私たちの町は海辺にあります」 Im Sommer gehen wir jeden Tag ans Meer schwimmen.「夏には私たちは毎日海に泳ぎに行きます」 anの用法についていくつか記しておく。 •an der Wand 壁に •am Fenster 窓辺に •am Tisch 机に向かって •am Sonntag 日曜日に •am Wochenende 週末に •am Abend 晩に
56 :
■2格支配の前置詞
•während etw.2 〜の間(時間的に) Während des Sommer mache ich einen Deutschkurs.「夏の間に私はドイツ語コースを受講します。」 -------------------------------------------------------------------------------------------- •statt etw.2 〜のかわりに Statt meiner Mutter mache ich heute Einkaeufe.「母のかわりに私は今日買い物をします」 -------------------------------------------------------------------------------------------- •wegen etw.2 〜のために(理由) Wegen des Regens spielen wir heute nicht Tennis.「雨のために私は今日はテニスはしません」 -------------------------------------------------------------------------------------------- •trotz etw.2 〜にもかかわらず Trots des Regens Machen wir einen Ausflug.「雨にもかかわらず私たちはハイキングをします」 -------------------------------------------------------------------------------------------- •außerhalb etw.2 〜の外に Er wohnt außerhalb der Stadt.「彼は町の郊外に住んでいます」
a. He said, “ I'm very happy to see you.” b. He said that he was very happy to see me. 上の2例において、a.が直接話法で、b.が間接話法である。 「,」(コンマ)の後の「”」(引用符)で囲んだ部分は「彼」が話したことについて、話し手がその内容をそのまま伝えている部分である。 この部分が、間接話法になるときに時制の一致が生じることになる。 a. の従属節の動詞は一段古い形態になるが、そこで、I'mはhe wasというようにamがwasに変化する。 また、このとき間接話法とは「話し手の立場」に立って伝えることであるので、従属節に用いられている人称代名詞もIからheのように適当に変えることになる。
85 :
a. She said, “ It is time to go.” b. She said that it was time to go. 上の例において、間接話法にした(2b)では主節の動詞sayの過去時制に一致させるために、現在時制であったisを一段古い過去時制のwasに変えている。 a. She said, “ I'll leave for Tokyo tomorrow.” b. She said that she'd leave for Tokyo the next day. a.の直接話法では未来表現として will が用いられているが、これについても一段古いwouldに変わることになる。 また、人称代名詞Iも話し手の立場から発話されるのでsheに変えられる。 さらに tomorrow であるが、これは「翌日」を意味する the next day になっている。 これは、直接話法で発話された際には tomorrow がまだ有効であったことが、間接話法で発話された際には tomorrow と言うことが できる当日を過ぎてしまい、もはや有効ではなくなってしまっているからである。
a. She said, “ I saw him yesterday.” b. She said that she had seen him the day before.
c. She said, “ I had an accident yesterday.” d. She said that she had had an accident the previous day. 上の例の直接話法では、いずれもyesterdayが用いられている。 これも間接話法が発話された際に、その yesterday が言える当日を過ぎており、「昨日」の代わりに「前日」の意味を持つ the day before や the previous day が用いられる。
86 :
a. She said, “ I had already seen him.” b. She said she had already seen him. 上では直接話法にすでに過去完了形が用いられている。 英語においては過去完了形よりも古い時間を示す動詞の形態がないので、これ以上変化をすることはない。 したがって、間接話法において時制の一致が生じる場合でも、過去完了形はそのまま表される。 ただ、人称代名詞は上の例にもみられるように適当に変えることになる。
a. She said, “ I had an accident yesterday.” b. She said that she had had an accident yesterday.
87 :
米英語学
直接話法と間接話法
直接話法とは、その人の言った言葉をそのまま伝える方法で、引用符(quotation marks〔“ ”〕)を用いる。 間接話法とは、その人の言った言葉を話し手が自分の言葉に言い直して伝える言い方で、that、if、whetherなどの接続詞がよく用いられる。 He says, “I am quite busy on a new project.” (彼は「ぼくは新しいプロジェクトで忙しいんです」と言う) He says that he is quite busy on a new project. (彼は新しいプロジェクトで忙しいと言っている) 〔直接話法〕 〔間接話法〕
上の直接話法の文で、saysを伝達動詞、He saysを伝達文、引用符で限られた部分 “I am quite busy on a new project.” を被伝達文と呼ぶ。 直接話法では、伝達文が常に文頭にくるとはかぎらず、被伝達文のあとに置かれることもる。“See you again,” said Tom. (「また会いましょう」とトムは言った) ただし、伝達文の主語が代名詞のときはふつう “See you again,” he said.となる。 また、このほか被伝達文の途中に伝達文が割り込む場合もある。 “I want you to look neat,” he reminded his workers, “and not wear blue jeans in the office.” (「オフィスでは(身なりは)きちんとして、ジーパンは着用しないでほしいね」と彼は従業員に念を押した) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 英語 ”He said" と ”Said he” ドイツ語”Er sagte”と ”Sagte er"
Die Kinder sagten: "Wir haben keine Zeit mehr." 子どもたちは言った「もう私達は時間がない」 Die Kinder sagten, sie hätten keine Zeit mehr. 子どもたちは、もう時間がないと言った。 Adam sagte zu mir: "Ich gehe schon." アダムは「私はもう行く」と私に言っていた Adam sagte mir, er gehe schon. アダムは私に、もう行くと言っていた。 Er sagte: "Ich bin müde." 彼は「私は疲れた」言った。 Er sagte, er sei müde. 彼は疲れたと言った。
89 :
★ 重要ポイント ・直説法のコロン(:)をコンマにかえる。 ・引用符("〜")をはずす。 ・直説法の動詞を第1式に変える。 ・主語は間接話法の場合には Ich から er となる。
Sie hat noch keinen Freund. まだ彼女には恋人がいない。(直説法) Sie hätte noch keinen Freund. まだ彼女には恋人がいないんですって。(間接話法) Adam sagte: "Ich spiele mit ihnen Fußball." アダムは言っていた、「僕は彼らとサッカーをするんだ」(直説法) Adam sagte, er spiele mit ihnen Fußball. アダムは言っていた、彼らとサッカーをするんだと。(間接話法現在形) Adam sagte, er habe mit ihnen Fußball gespielt. アダムは言っていた、彼らとサッカーをしたんだと。(間接話法過去形)