1read 100read
2012年08月デジカメ3: ●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 86● (929) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#35[M.ZUIKO] (440)
プロカメラマン専用スレッド Part40 (225)
【目で】食い物の画像見せろや 79食目【味わえ】 (614)
【R】Canon 5Dmark3 後継機17【いっぱい】 (591)
Nikon D3200 Part3 (970)
【光を】ライティング機材13灯目【操れ】 (276)

●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 86●


1 :2012/08/24 〜 最終レス :2012/11/28
前スレ
●スレッド立てるまでもない質問などはこちら 85●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1336328270/

2 :
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1345366909/
◆デジカメ購入相談スレッド Ver.150◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1343058814/
または、スレッド一覧(http://toro.2ch.net/dcamera/subback.html)から
「Ctrl+F」で「デジカメ購入相談」を検索して下さい。
質問は使用する機種や主要な被写体等、なるべく詳しく、具体的に。
また、sageない方が早く回答がもらえる事が多いです。
デジカメについての質問は、型番だけでなくメーカーやシリーズ名称も書きましょう。
(×「TX1」 ○「SONY CyberShot DSC-TX1」)
PCに関連する質問は、使うOSやソフトの名称やグレード、バージョンも書きましょう。
(XpならProかHomeか、PhotoShopならバージョンだけでなくLEか等も)
また、「間違って削除した画像を復活できますか?」など、良くある質問や簡単なFAQ等は
下記のテンプレートページにまとめられています。
http://www5.atwiki.jp/dctemplate/pages/4.html
質問を書き込む前に、ざっと見てみると答えが見つかるかもしれません。

3 :
【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ13【丁寧】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1269935537/
より
443 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/05/11(火) 22:31:48 ID:xbEkuJW+i
【役に立つ本およびWebサイト】
初心者向け入門本 http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-04-868049-3.shtml
撮影テクニック的な解説本
http://www.impressjapan.jp/books/54090
http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=3700200827
貧乏な人、金がもったいないという人は http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
を第1回から読むことを勧める。
撮影テクニック的なものをWebで学びたいなら http://bv-bb.net/bonvivant/camera/
を初級編から読むことを勧める。

4 :
【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ16【丁寧】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1291868539/
より
14 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2010/12/11(土) 17:19:16 ID:OpIbU8pE0
■ 主なメーカーの電話問い合わせ先とサイト一覧(五十音順・コンデジ)
オリンパス:0120-084215
 http://olympus-imaging.jp/product/compact/index.html
カシオ:0570-088908
 http://dc.casio.jp/products/
キヤノン:050-555-90005
 http://cweb.canon.jp/camera/dcam/index.html
ソニー:0120-777-886
 http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/index.html
シグマ:0120-9977-88
 http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
ニコン:0570-02-8000
 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/index.htm
パナソニック:0120-878-638
 http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
富士フイルム:050-3786-1060
 http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/index.html
ペンタックス:0570-001313
 http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/index.html
リコー:0120−000−475
 http://www.ricoh.co.jp/dc/personal.html
ほとんどのメーカーはメール対応もしています。窓口は自分で探してください。

5 :
テンプレここまで

6 :
FinePixS4000の話が出来るスレはありますか?

7 :
そのものズバリは無いみたいだね。富士フィルム総合スレも落ちたままだし。メーカーにやる気があれば自分で立てるだろうw

8 :
「デジカメ初心者が答えるスレ」に誤爆してしまいました。
改めてこちらに投稿いたします。

画素数と画質に関して
例えば、APSのあるデジカメでは、ラージサイズで1800万画素、
ミドルサイズで900万画素と、画素数の切り替えができるとします。
この時、ラージサイズ時の画素2つがミドルサイズの画素1つと考えていいの?
センサーの撮像面積は変わらないんですよね? 変わったら画角が変わってしまいますよね。
ついでに、ミドルサイズ時はラージに比べて画素1つ分の面積が大きくなったと仮定すると
ラージサイズより耐ノイズ性が向上したり、ダイナミックレンジが広がったりするんでしょうか?
総合的にラージサイズよりミドルサイズの方が高画質になったりするのでしょうか?
とりとめのないのない質問でスマンですが、ぐぐっても答えが見つからなかったもので。


9 :
>>18
すげえな…小6のRとは思えんw

10 :
>>9
そのコピペ流行ってるの?
>>8
結論から言うとラージからミドルサイズにしたところで撮像素子から出力される
データーが変わるわけではないので画質は変わらない。

11 :
>>8
補足:例えると、羊羹が一本あってそのままお皿に
出されるのと、半分に切ったものをお皿に出されるのの違いだと思う。
羊羹の量が違うだけで味は変わらない。
サイズが小さくなったというだけで「羊羹」であることも変わらない。

12 :
200万画素の中古デジカメを買いました
ホットピクセルが出てないかの確認で真っ暗な部屋で撮影したら、
ホットピクセルなのか画素が少ないために出るノイズなのかわかりませんが、
やたら色んな色の光点が出てました
普通に撮影した場合は、その光点が激減します
ホットピクセルは出てるようですが、暗がりで撮影したときと、普通に撮影したときとでは量が明らかに違います
ホットピクセルの確認って、キャップ付けてやるものだから、暗がりの部屋でやっても同じですよね?
高画素のカメラの場合だけに通用するものなのでしょうか?

13 :
>>12
ISO感度設定&速度設定して試せばいいじゃん。

14 :
竹島問題、日本のだ韓国のだ中国のだ
言うけど
証拠あるなら見せればおさまるよね?
日本の富士山は日本のだってぐらいの証拠ないの?

15 :
>>10
>>11
なるほど、分かりやすい例えで理解できました。
ありがとー

16 :
>>13
速度設定はできないみたいですがISO 感度設定はできます
今日試してみます
どうもありがとうございました

17 :
コンデジを使ってたんですが、先月ミラーレスを購入しました。
先日長野の宿場町へ行ったので町並みを色々撮ったんですが、見上げる感じで撮ると凄い先細りになってしまって‥
キットレンズ(パナソニックの14-42)で、自然な感じで撮るにはどうしたら良いでしょうか?

18 :
>>17
広角レンズによる遠近感の強調効果だね。
フレームに入る程度で望遠側を使ったり、立ったり、しゃがんだりしてみて下さい。

19 :
あと、もう一つ。
撮影した位置より出来るだけ下がって撮影すると同じようなフレーミングでもズームの望遠側が使えて、遠近感が圧縮されます。
手前の建物も遠くの建物も同じような距離に見えるようになりますよ。

20 :
60マクロスと85マクロだとどっちが使いやすいですか?

21 :
>>20
60よりも85の方が被写体に寄らなくても大きく写せる分、寄ることのできない被写体相手だと写しやすい。
しかし85はAPS-Cだとすると長くなるのでマクロ以外の撮影時に少し使いにくいかもしれない。
APS-C機でマクロ以外にも使いたいということであれば60マクロはいいかもしれない。
特にニコンの60マクロは非常に評価が高い。

22 :
>>21
公園の猫には使えそうだけど長いよね
40は短い気がするし
60にしまつ

23 :
コンパクトデジカメ買おうと検討中です。
背面液晶パネルって
タッチ式の方が便利のようだけど
デメリットとかあるんでしょうか?
コンデジ高級機(LX7とかRX100とか)が
あまり採用してないようなのでひょっとしたら
初心者騙しというかおもちゃみたいな
ものなのでしょうか?

24 :
>>19さん
ありがとうございます。
色々動いて工夫してみます。

25 :
写真の編集でトリミングしたりする場合ってあるけど、
その場合ってアスペクト比は一般的に使われているアスペクト比にしておくものなの?

26 :
使い道によりますよ

27 :
1)フィルムの原理についてです。
ISO感度の変化は物理的になにを変化させてるんでしょうか?
やはり化学変化に必要なエネルギー量の大小ですか。
だとしたら疑問です。
例えば、暗くてもシャッタースピードが遅ければ感光します。
しかしフォトンのエネルギーは蓄積されないため、それ以下のエネルギーを持ったフォトンしかなければシャッターを開いてようが感光しないと思うんですが。
2)高ISO値のノイズについて。
その起源はフィルムの場合は散乱の不均一性、デジタルの場合は熱雑音の増幅という解釈でよいですか?
長文すみません。お願いします。

28 :
>>27
相反則不規でググレ

29 :
>>28
ありがとう
ここから色々調べられそうです

30 :
おR触ってたら白いオシッコが出たんですけど、ぼく病気なんですか(´;ω;`)?

31 :
病気だから精神科へ行け

32 :
10人で二泊三日の北海道に行くんですが一眼あったほうがいいですか?
なんか撮影係になりそうなのが凄いダルいんですがだからといって撮らなきゃ撮らないで後悔しそうだし
コンデジやケータイじゃつまんないんですよねー

33 :
>>32
コンデジやケータイがつまんないのなら、既に答は出ている

34 :
>>32
好きなのもって行きなよ。
一眼があっ方がいいかどうかなんて俺らは知らん。

35 :
>>32
野郎ばかりならカメラ自体不要。
かわいい子がいるなら一眼で決まり。

36 :
俺ならカメラマンより男優役のが良いな。

37 :
>>35
問題は、>>32が一番かわいい子だった場合だな
まあ、そのときは「オレが撮ってやるよ!」という奴がたくさん湧いて来るだろうけど


38 :
殿方ってわかりやすい(´・ω・`)

39 :
>>23
ちょっと想像してみ、普通はシャッターボタン半押しでAF、AEできるところをわざわざ
カメラを持ってる左手を離す

左手で画面タッチ

ブレ防止のために左手を戻す

撮影
という手順を踏むんだぞ、フォーカスロックさえ覚えれば不要だと思うよ

40 :
ロンドンオリンピックのプロカメラマン席は
ニコン・キャノンのフルサイズ1眼レフばかり
粉飾ニセ1眼の自称プロ機(爆笑)の
オリンパス・パナソニックのマイクロフォーサーズは影も形も無かった
http://kie.nu/.kTG
http://kie.nu/.kTH
http://kie.nu/.kTJ
http://kie.nu/.kTK
http://kie.nu/.kTL
http://kie.nu/.kTM
http://kie.nu/.kTO
http://kie.nu/.kTP
http://kie.nu/.kTR
http://kie.nu/.kTT
http://kie.nu/.kTU

41 :
短縮URLとかあたまおかしい

42 :
>>40
ボルト魚眼で何撮ってんだ?

43 :
観衆で満員のスタジアムだろ

44 :
>>41
「ロンドンオリンピック」をNGワードに設定しとけば気分の悪いNのステマ記事見なくて済むよ

45 :
家族旅行とか社員旅行で一眼持ってく人に聞きたいんだけど
一眼を出しづらい場面ってあるじゃないですか? そういう時どうしてる? 撮らない?

46 :
そのようなシーンが想定される時は、高級コンデジを持って行く。さらに一眼を持って行くかどうかは考える。

47 :
プロカメラマンですら人と会話しながら撮ったりする場合高級コンデジ使ってるもんな
一眼は風景撮りには良いけど素人の人物撮りには向かない

48 :
>>45
社員旅行で一眼はやめたほうがいいな。
昔、一泊の箱根旅行にニコンF4に交換レンズ数本、三脚まで装備してったやつがいて
みんなに気味悪がられてた。

49 :
( ´;゚;ё;゚;)キモー

50 :
S100みたいなのが無難だろ(´・ω・`)せいぜいRX100まで。

51 :
>>45
例えば?
一眼レフは別に"特別な"物では無い(使う奴に特殊なのが増えたのは否めないが)
最近なら便利ズームも充実してきてるし。写真を撮れるシチュエーションで"一眼レフを出しづらい"場面がわからない。

52 :
>>39
ハイアングルの撮影時とか、
液晶みながら
タッチでAF&シャッター切るまで
やれたら便利かなと思うんですが

53 :
>>48
そうなっちゃいますよね
もうすぐ社員旅行なんだけど、そういう出しづらい空気になりそうで躊躇してる
>>50
やっぱコンデジしかないですかね
>>51
一眼を構えられるのがストレスに感じる人もいるし、条件反射でピース出したり身構えさせちゃって申し訳ないってのもあるし、
あと場所的に一眼を構えるべきじゃないシーンってやっぱありますよ、風呂入って浴衣着てさぁ宴会だって時に
一眼構えてる奴いたらやっぱおかしいですよね、おかしくないのかもしれないけどお互いに抵抗あるというか・・・

54 :
P7100でも躊躇する

55 :
>>53
感覚の違い、なのかな。
一眼レフを構えちゃいけないシチュエーションて=カメラを構えちゃいけないシチュエーション
だと思ってるから。
身構える奴はコンデジだろうがスマホカメラだろうが身構えるし(笑)

56 :
オリンパスのTG620ってのを買った。
縦位置で撮っても画像が縦にならんのだが、コレって仕様?なんだこれ。

57 :
>>55
撮られてる側の真理として、ケータイは慣れてるから平気だけど
一眼でファインダーを覗いて両手で構えられるとプレッシャーに感じるっていう感覚は誰しもがあると思う
どっちも同じだろって考えもあるとは思うけど

58 :
>>48
そうか?
ウチの会社では便利な専属カメラマンとして重宝されてたぞ。
タダで綺麗な写真撮ってくれるんだからな。
社長がポケットマネーで現像代出してくれて、集合写真は2L版だったわ。
プロカメラマンが撮った修学旅行並のクオリティーだったw

59 :
若い子はそうでもないけど、会社のおばちゃん連中はなぜだか写真が好きだからなぁ。

60 :
単焦点レンズが欲しいんだけど
EF50mm F1.8の撒き餌レンズって言われてるやつかシグマ30mmF1.4EX DCの
どっちがいいですか?
ちなみにeps kiss x5です

61 :
>>58
> プロカメラマンが撮った修学旅行並のクオリティーだったw
ワロタw

62 :
一眼や高級品はともかく安いコンデジの高画素化って意味あるんですか?
他社が高画素を売り文句にしたら対抗上やらざるを得ないからやってるんですか?
等倍の細部が潰れた酷い画像見るたびに思います。

63 :
みなさん撮った写真の保存ってどうしました?
今のところ、SDカード+PCにバックアップしているんですが、PCをこないだ買い換えた時に大量のデータを移動するのが面倒でした。
写真データの長期大量保存に適したメディアってなんなんでしょう?

64 :
マジスレすると外付HDD。それかNASUだろな。

65 :
HDDは壊れやすいので長期間の保存には向かないんじゃないですか?
NASUって聞いたことないんですがなんでしょう?

66 :
>>62
売る為。
>>63
焼く。

67 :
>>65
HDDは2台使ってバックアップしてる

68 :
HDD複数台にミラーリングが現実的

69 :
ミラーリングというのがあるんですね。
値段も手ごろだしよさげですね。
みなさん回答ありがとうございました!

70 :
>>63
NAS(ネットワークストレージ)についても調べてみると
幸せになれるかもしれない

71 :
NASUじゃないけどなw

72 :
>>40
>>40
>>40
>>40

73 :
デジカメの動画の形式なんですが
MOVとAVCHDがありますがどちらが汎用性あるんでしょうか。

74 :
デジタルズームって拡大しているだけですか?
だったら後からトリミングしても一緒でしょうか?

75 :
トリミングすると画素数が落ちるよ。

76 :
カメラは5D Mark Uです。
Canonの430EX Uというフラッシュを購入したのですが、
静止画、または動画撮影時に、瞬間発光ではなく、常時点灯はできないのでしょうか?
マニュアルモードでいろいろいじってみましたがどうしてもできません。

77 :
>>76
常時点灯というのは撮影用ライトのような使い方のことでしょうかね?
普通のフラッシュにはそのような機能はないね。(故に「フラッシュ」)
動画撮影用LEDライトを搭載なのは、CANONスピードライト320EX があるけど、
撮影用ライト的な使い方をしたいのであれば、フラッシュではなくて専用の物の方が
使い勝手もいいと思うよ。

78 :
>>75
ありがとうございます
デジタルズームは落ちないのでしょうか?

79 :
馬鹿な質問で申し訳ないが、スピードライトの発光管を直接、家の電灯線につないだらどうなる?

80 :
>>78
水増しします

81 :
以下のようなレンズがあったら教えてください
・APS-Cサイズ以上のイメージサークル
・フルフレームで広角〜標準域に相当する焦点距離(ズームである必要は無い)
・APS-Cサイズのイメージサークル全面で口径食が発生しない
・それなりに入手性が良い
・開放F値がF2未満
・出来れば絞り羽枚数が多い or 円形絞り。ボケが綺麗
AF/MF問いません。よろしくお願いします

82 :
>>79
たぶん一瞬発光する。
同時にコンセントからも発光、発火、発煙。

83 :
>>77
ありがとうございます。

84 :
像側テレセントリックな光学系でもシャインフリューク則は成立しますか?

85 :
>>81
マウントは?
そこまで条件絞れるなら自分で探せるだろ
オールドレンズが欲しいわけでもなさそうだし。

86 :
>>84
成立する

87 :
>>85
トンクス
NEXに付けるつもりだったのでマウントは
考えていなかったです・・・(付いて写ればおk)
レンズの新旧は(ちゃんと写れば)問いません
というか、口径食がネックでスペックを見ただけでは
全く判らないので探しようが・・・orz

88 :
>>87
Eマウントか。ご予算は?
あと経験上で確証はないけど自分も使ってるのはAPS-Cなんだが
フルサイズ対応レンズの方が口径食が目立たないのが多い気がする。
アダプターLA-EA2使用前提でAマウントレンズを検討してみては?
純正だとツァイス多いから割高だけどシグマ等なら3万円程度から
買えるのもあるようだよ。
あとレンズと関係ないが絞れば口径食が軽減或いは解消する場合もあるよ。

89 :
>>87
NOKTON 35mm F1.2 AsphericalをF2に絞って使う。
F2で完全に口径蝕が出ないようにするには、ダブルガウス型ならF1.0クラスが必要。
これはノクチルクスの例
http://2.bp.blogspot.com/_o1dS9cODoX8/SiEuI0HbNiI/AAAAAAAAADk/wq0s5ySn2lk/s400/Noctilux12ASPH.jpg
開放時の周辺光の光束の太さは瞳の約半分、つまりF2相当
フルフレームでなくAPS-Cでいいのなら、もうちょっと制限は緩くなるかも知れないので
35mmF1.2ならいけるかもしれない。

90 :
>>87
http://www.lenstip.com/257.8-Lens_review-Canon_EF_50_mm_f_1.2L_USM_Vignetting.html
ここらへんかなぁ。f2あたりで殆ど口径食が無くなる。でもお値段がいいですよね。
APS-Cでなくてもよければ、
http://www.lenstip.com/316.8-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_45_mm_f_1.8_Vignetting.html
これがかなり優秀。
EF50mm F1.2 Lを買うことを考えたら、ボディ+レンズを買えるね。

91 :
あと、焦点距離と開放F値両方ともご要望に沿えないけど、
口径食が無いので最高なのはこれ。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/390-sony_135_28?start=1
ボケ味もこれが最高と言われている。

92 :
>>87
Samyang 35mm f1.4がコスパは高い。F2だと多少は感じるが
ttp://www.lenstip.com/297.8-Lens_review-Samyang_35_mm_f_1.4_AS_UMC__Vignetting.html
ttp://www.photozone.de/canon-eos/655-samyang35f14eosapsc?start=1
レンズのことは例えばだがこういうものを見ると多少わかる
ttp://www.photozone.de/
ttp://www.lenstip.com/lenses_reviews.html/
ttp://www.the-digital-picture.com/Reviews/
ttp://www.kenrockwell.com/tech/reviews.htm/
これより広角側はF2で口径食を抑えるってのは難しい

93 :
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/374-zeiss_za_85_14?start=1
これも焦点距離が長いけど、Zeiss Planar T* 85mm f/1.4 ZAがきわめて優秀そうですね。
このレンズがAFで使えるソニーが羨ましい。ただし、NEXでアダプタを使った場合、
http://www.photozone.de/sony_nex/727-zeiss85f14nex?start=1
f2くらいまで口径食が多くなって、周辺の解像も劣るので、もしかしてアダプタでケラれて
いるんだろうか。ここらへんも考慮してレンズを選ぶ必要がありそう。

94 :
なんで出された条件を満たさないものばかり選んで連投するんだろう。

95 :
>>40
>>40
>>40
>>40

96 :
50L、M.Zuiko 45mmF1.8に始まりことごとく要望聞いてなくてワロタ

97 :
>>87
「口径食が無い」とは、光源を意図的にボケ撮影した時に、
光源がレモン状に欠けないようにしたいという意味だよね?
それプラス、ボケ時に光源が絞りの形で六角形になったりしないで丸くしたいと?
デジカメWatch
ボケ味にこだわる“プレミアムレンズ”で春を満喫
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html

98 :
もはや>>81を存在しないことにするつもりらしい

99 :
>81が満足するレンズはありそうでないんじゃないか?
あったとしても高価な大口径レンズだろ。
NEXじゃ本末転倒だと思う。
APSは焦点距離の問題もあるし、ボケが綺麗と言うならフルサイズ
αに乗り換えてSTFレンズ使えと
NEX使いなら抵抗ないだろ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
OLYMPUS OM-D E-M5 Part37 (473)
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3 Part28 (497)
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR (885)
AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR (885)
Nikon D700 Part67 (231)
【香織】嘘つき圧死の大冒険 Part7【圧死】 (339)
--log9.info------------------
【Pure】HSQL database engine【Java】 (294)
【より良い】データモデリング【モデルを】 (522)
XML統合スレッド (391)
自治スレ@DB板 2 (276)
Oracle>>>>>>SQLServer (237)
【論理ファイル】AS400DB【キューリー】 (239)
UNIX DBMはこちら(GNU gdbm, Berkeley DB etc...) (256)
CCさくらヲタ用Linux (330)
【初心者スレ】Ubuntu Linux 86 (420)
こんなソフト無いですか? in Linux板 (12th) (312)
SATELLA1・サテラ1改造版 11台目 (883)
【Ubuntu】Linux Mint 7【派生】 (836)
オススメLinuxディストリビューションは? Part43 (931)
Arch Linux 5 (911)
Linux板ニュース速報20 (460)
【最新】【軽量】【安定】lubuntu desktop (793)
--log55.com------------------
集団ストーカーについて知っている事を教える5
【長尾たかし】愛国のフリした政治家【和田政宗】
┃━┏┃ カツトシpart17 | ̄し ̄| [隔離病棟]
☆日本人って何よ?(3)思考実験
パヨの現実
 韓国を愛しませう
川東大了12 中卒無職/前科五犯部落差別
【高卒無職】高田誠(通名:桜井誠)402【全員落選】