1read 100read
2012年08月経済51: 経済から政治を語るスレ386 (930) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ヨーロッパ(欧州)ユーロ経済崩壊スレ1 (916)
橋下改革と経済を語るスレ (496)
田中禿臣の学問的誠実を考える会 19ハゲ目 (227)
【トンデモ】安部芳裕と御堂岡啓昭と愉快な仲間達 (527)
日本各地の景気を報告するスレ@176 (871)
橋下改革と経済を語るスレ (496)

経済から政治を語るスレ386


1 :2012/11/01 〜 最終レス :2012/11/28
前スレ
経済から政治を語るスレ385
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1348571950/
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1326454586/
関連スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1348663606/
吉野家一家と教科書嫁は関連スレへ

2 :
Japan could do more to help young people find stable jobs
http://www.oecd.org/japan/japancoulddomoretohelpyoungpeoplefindstablejobs.htm
「正規労働者と非正規労働者との保護率の差を減らし、賃金や福利厚生面での差別的措置に対応する。
この措置には、期間労働者に対する社会保障の適用範囲を拡大する一方、正規労働者に対する雇用保護を緩和することも含む」
OECD(経済協力開発機構)は7月20日、対日審査報告書を公表した。
全6章の報告書の中に今回、一つの章が「格差問題」に充てられた。
「格差問題に一章を費やすのは初めて(日本政府代表)」のことだ。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきた。
しかし「最近は所得格差が拡大している」とOECDは警告。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。
「日本はもはや平等な国ではない」。これがOECDの日本に対する基本認識だ。
http://www.pjnews.net/news/193/4731/
OECDが調査したデータに興味深いものがある。各国の“正社員”の「解雇の難しさ」だ。
数字が大きいほど難しくなる指数だが、デンマーク1・20、イギリス1・40、アメリカ1・67に対して、
日本は3・80と倍以上になっている。またOECDは、「日本はOECD諸国の中で実質的に最も解雇規制が厳しい国のひとつ」
「正規雇用への保護が手厚すぎる」と指摘している。
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100819-00003300-r25

3 :
大竹文雄氏
>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/print/8098
竹中平蔵氏
>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
八代尚宏氏
> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html

4 :
自民党
32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf
みんなの党
2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html
日本維新の会
・民民、官民人材の流動化の強化
・徹底した就労支援と解雇規制の緩和を含む労働市場の流動化(衰退産業から成長産業への人材移動を支援
・正規雇用、非正規雇用の格差是正(=同一労働同一賃金の実現、非正規雇用の雇用保護、社会保障強化)
・新規学卒者一括採用と中途採用の区分撤廃の奨励
・ワークライフバランスの実現
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXNASHC3103B_R30C12A8000000

5 :
>>前スレ995
鳩山の時は、どちらかと言うと円高内需派が党内の中心だったじゃん。
特に、藤井が財務大臣の時は最悪だったじゃん。円高性善説に、緊縮財政志向と。
鳩山も一昨年4月のオバマとの会談をわずか数分で普天間の問題だけで終わらせたのは有り得ん。
あそこは、円高問題をメインにしてもいいくらいだった。
日銀も、与野党から批判が高まっているなかで何もせずに放置。
民主と日銀のせいで、円高是正は郵政頼みというマクロ経済が全く機能しない状況だった。
それを大規制解除後の6月に日銀デフレスレに書いて、日銀解体せよと書いたら、
円高論者が発狂して罵声を浴びせ続けた始末。
その円高論者も、白川やとんちんかんな学者軍団の円高いかせ案しか言えず。
手口からして、大震災後にここで暴れた円高論者と思われる。

6 :
日銀は量的緩和をしたが、与野党議員やスティグリッツの発言を踏まえるとこんな感じの流れが正当では?
10兆円規模の非不胎化介入→量的緩和(白川のやった額よりも大きい規模で2回に分けるかは迷う)
白川は非不胎化介入につい、政府の仕事だと拒否。
その後、民主の議員が要求した同額の量的緩和を実施。
これでは、白川は政治家にケンカを売っているようにしか思えん。
この白川の動きも日銀法を元に戻す理由になれるのだから、白川を国会に呼び出して追及しれよ。


7 :
日本海のメタンハイドレートが中東のオイル並みのものだった場合
国が主導して投資するのがベストだと思うが、TPPに参加していたら
米国は必ず自由競争によって決めろと言ってくるはずで、そうなったら
当然米国メジャー主導になり奴らが利益独占する可能性が高くなる。

8 :
売国戦隊ニチギンガー!【財務省・アメリカ逆襲の変 前篇】
2009年
オバマ「鳩山め年次改革要望書を廃止とはやってくれるじゃないか。舐めたマネを。普天間基地移設は徹底的に妨害するから
    そのつもりでな。あの調子では今後、米国債を買うつもりはないだろう。失脚させる以外に選択肢はない。」
岩村検事正「アメリカからの要望だ。小沢一郎の政治活動は徹底的に妨害しておけ。有罪無罪は問題ではない。」
     「政治家など政治資金でグレーな部分はいくらでもあるからどうにでもなるだろ?」
東京地検職員「その辺の市民団体にでもRさせて、小沢一郎の足を引っ張るよう、手配にかかります。」
2010年 首相官邸
鳩山首相「白川総裁には、インフレターゲットをお願いしたい。国民には日本経済を復活を約束した。」
白川総裁「お断りする。日銀は物価の安定を目指しており、インフレとなれば金利が上昇して金融機関の損失が大きい。」
菅直人「財務省も難色を示しているようですし、インフレターゲットはどうかと…。」
仙谷「日本政府の膨大な借金を考えれば、緊縮でプライマリーバランスを黒字化するのが肝要かと思います。」
平野「党の公約を考えれば、インフレターゲットで景気回復すべきかと思うのですが。」
鳩山首相 ??菅と仙谷は同志じゃなかったのか…?
勝栄二郎「鳩山は失脚した。ここまでは予定通り。早速だが菅総理、消費増税の話を切り出してもらおうか?」
    「次の参院選では民主党を惨敗させるのがあなたの役目だ。インフレターゲットなど、決して許されない。」
菅総理「はい、わかっております。見かけは民主党員でも、心は財務省と米国にあるのですから…。」
オバマ「鳩山降ろしは大正解だ!菅内閣でまた米国債を買わせることに成功した。円高是正で為替介入、素晴らしい口実だ!」
   " Yes, we can! "

9 :
売国戦隊ニチギンガー!【財務省・アメリカ逆襲の変 後篇】
2011年
オバマ「野田総理は野党の反対を無言で押し切ってTPP交渉参加に訪れた。親米派の鏡だ!日本はこうであるべき。」
   「日本は米国からドルを稼ぐのではなく、米国製品を買ってドルを貢いでくれないとな。そのためには円高は必須。」
   「日銀は本当によくやってくれている。日本を属国にしておいて間違いはなかったようだ。」
2012年8月10日
勝栄二郎「消費税増税法案成立、逆風の中よくやってくれた野田総理。デフレで日本企業を弱体化させ、株価を徹底的に下げて
     ハゲタカに献上せねばならない。内部留保も含めてごっそりとね。消費増税の定率減税措置で天下り先のすそ野を
     広げるなどと、桜チャンネルで時計泥棒が言っていたらしいが、あいつもタヌキだ。そんなPな天下りごときで
     ここまで日本経済を破壊する訳がないのは知っているだろうに。全てはハゲタカ、アメリカのため。
     なぜ黒幕と言うのか?姿が見えないから黒幕なのだ。」
     
    「ひとついい事を教えてやろう。有力な党には常に親米派、財務省支持派を派遣している。普段、そいつらはあたかも
     所属政党の政策を支持するフリをして、政治家をやっている。なぜそんなことしているかって?
     どの政党が与党になろうとも、財務省とアメリカの意図に沿わない動きを察知し、内側から妨害させるためだ。
     つまり、情報は筒抜けってことだ。国民はどの政党に投票しても同じこと。小泉純一郎がB層と呼んだ連中を欺くなど
     至極簡単だ。そしてその蟻地獄は続くのだ。」
     
    「無事に消費増税を見届け、私は8月17日に退官する。我が人生に悔いはない。」
    
白川総裁「10兆円程度の量的緩和はするさ。ただし流動性の罠の中で政府の財政政策はないから、ベースマネーを少々増やした
     ところでデフレ脱却は不可能。」
    「私の任期もそう長くはない。退官したらのんびりするか。私は中川昭一のようになりたくはないのさ。」

10 :
>>8
菅もインタゲ導入しようとしたが、古川あたりが反対したと聞いたことがある。
日経は、菅が財政大臣の時に介入しようとした時に、市場に口を挟むな円高をいかせとか言っていたな。
菅内閣を本格始動しようとした時に、円高是正を期待するとかこれまでの態度を変えやがった。
日経もこの頃から円高是正派へと変わった。
菅を切ったのは、読売で円高性善説を唱えた水野を官邸入りさせた時。
しかし、昨日の読売社説が量的緩和やインタゲに前向きなのは驚いた。

11 :
大新聞が支持するんだから量的緩和やインタゲはトンデモ確定。

12 :
前スレにいまだにバーナンキの背理法が金融政策だけで成り立つと信じてる
のがいたなw

13 :
経済学って文学の1分野なんだろ?

14 :
【緊急拡散】人権委員会設置法案に賛成する議員は全員落選させる!
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1644.html
今度は「人権委員会設置法案」という名前で密かに閣議決定。偽装して、何度も提出されてきた「人権擁護法案」
この事実を知った日本人の99%が、この法案に反対するでしょう。
この法案が、どんな角度から考えても「在日」と「R」のための法案であって、その目的が日本人の言論を奪うものだからです。
今まさに「人権侵害」という名の下に、真実を伝えようとする言論が奪われようとしているのです。
法案を許してしまったら、「人権侵害の乱用」によって日本は北朝鮮のような監視社会になるかもしれません。
【動画】尖閣のドサクサに紛れ人権侵害救済法案閣議決定 !!
http://www.youtube.com/watch?v=5wc2eEzEkkI

15 :
>>11
毎日とか朝日はそういう主張だよな。
こいつら円高をいかせとかも言っている。
しかし、一昨日の読売の社説で、量的緩和やインタゲ導入や非不胎化介入に前向きなのにはビックリした。
どうでもいいから、白川は重く受け止めろよ。
どうせ、毎日の社説は、例のごとく量的緩和にファビョった社説だろう。

16 :
今朝のやじうまは妄言そのもの。
言っていることが旧日本軍のメンタリティそのもので、知恵を使えば何とかなるみたいな世界観。
パナの問題をまた経営戦略の話にすり替えやがった。
パナは、テレビ事業とスマホ事業の戦略が間違いだから経営悪化とか、
ソニーは、金融事業とエンターテインメント事業に活路を見いだして成功とか、
金融事業は安定しているとかw
金融事業は、円高ならデフレ加速でまた金融不安コースだろう。
エンターテイメントも、円高なら、国民の給与減と失業拡大で被害を受ける産業だろう。
外食チェーンの業績悪化は、円高でデフレ進行みたいなのが波及しているからだろう。
ふざけるな、この野郎!
円高売国マスゴミは今朝のやじうまみたいな報道ばかりする。
毎日とか、朝日とか、NHKとか。
週刊ニュース深読みでも、NHKの連中が必死に経営問題にしようとしたが、
細川茂樹とどっかの教授に円高で触れられた有り様。
頭にきたから長々と書かせてもらった。以上。

17 :
安倍ちゃんは目標インフレ率を2〜3%を言っているが、自民では無理では?
インタゲ反対派の石破が幹事長にいる限り無理としか。
インタゲやりたければ菅か秀直を幹事長にしとけの感じ。
そもそも、小泉にしても、安倍にしても、今更言うのなら、てめえの在任期間中にやれよと。
どうせ、党内の反対派が〜だろうが。

18 :
>>17
当時とは状況がかなり違うだろ?
任期当時はそれほど緊急性がなかったが、今は世界情勢自体がヤバイので
インタゲしないと日本も死ぬって状態なんだろ?
特に小泉政権時代は、財政再建まで出来てしまいそうな勢いだったからなw

19 :
>>7
そういう陰謀めいた御話に御執心なのは、やはりお頭が弱いからなのかしらね(笑)。
アメリカは、今や2020年にはエネルギー大国として、トップに君臨しようとしてるのよ。
去年の実績で見ても、メキシコやカナダを抜いて世界第三位に躍進してるわ。
http://green.ap.teacup.com/pekepon/img/1338925998.gif
在来型石油である原油の生産は、下降線を辿ってるらしいし。
熾烈なエネルギー争奪戦が、もう既に始まってるのよ。そしてアメリカは、非在来型資源を豊富に持つ、という訳ね。
日本近海の海底資源の採掘には、必ずアメリカのテクノロジーが役立つ筈よ。
是非とも協力関係を築き上げて、日本のエネルギー政策をより良いものにして欲しいわ。
因みに、アメリカのシェール・ガス埋蔵量は、アメリカの年間需要量の90年分らしいわ。
>>12
貴方こそ「バーナンキの背理法」が、何たるかを存じてらっしゃるのかしらね(笑)。

あとは真アフォちゃんの日記帳みたいね。
>>18
其の通りだわね。良く判っていらっしゃるようね(笑)。
どこかの分からず屋さんと違って、本当にお利口さんだこと。

20 :
>>13
馬鹿だなあ、経済学は呪術や錬金術の一部だよ。

21 :
>>19
中央銀行がどんなに国債を買ったとしても財政支出を増やさなかったら
物価は上がらないがね。

22 :
>>19
ことわざ「金持ちになればなるほど欲が深くなる」
中国は力ずくで領土を奪おうとし、米国は条約で富を奪おうとする。
日米修好通商条約で米国は100兆円分の金を掠め取り南北戦争に勝ちアラスカ
をロシアから買った。

23 :
>>20
え?占いだろ?
命中率も「なんちゃらの母」並みだしwwww

24 :
>>21
バーナンキの背理法とは、別にバーナンキがそう呼んだのではなく、単に野口旭さんが勝手に名付けたものね。
バーナンキさんは、
「中央銀行が、国債等の資産を市場から購入するのと引き換えに貨幣を供給しても物価が上がらないのであれば、
 政府が発行する新規国債全てを引き受けてもインフレにならないのであり、政府の財政支出全てを中央銀行がFinance可能となり、
 無税で国家運営が可能となる。しかし実際には、そうなる前にインフレ必ずが起こるのであり、
 中央銀行が、国債等の資産購入で市場に貨幣を供給する事で必ずインフレは起こる。」
と、講演会なのか何なのかは判らないけれども、そう発言した事を野口旭が背理法と故障したのよ。
つまり、金融政策だけでもインフレは起こせるという事なのよ。御判りかしらね。
>>22
100兆円も掠め取られたという証拠、乃至は史実でもあるのかしら(笑)。
そんな事は、私にとっては初耳だわね。
それから喩えとしての故事は、
『金と塵は積もると汚い』
『掃き溜めと金持ちは溜まるほど汚い』
等が、正しい故事だわ。お馬鹿さんね(笑)。

25 :
>>24見辛いし間違ってるわね。
「中央銀行が、国債等の資産を市場から購入するのと引き換えに貨幣を供給しても、物価が上がらないのであれば、
 政府が発行する新規国債全てを引き受けてもインフレにならないのであり、
 政府の財政支出全てを中央銀行がFinance可能となり、無税で国家運営が可能となる。
 しかし実際には、そうなる前に必ずインフレが起こるのであり、
 中央銀行が国債等の資産購入で、市場に貨幣を供給する事で必ずインフレは起こる。」

26 :
>>25
日銀総裁は、それやるとハイパーインフレになるーって、そこら中で脅して回ってますよw
俺にしてみれば、自分がデフレ退治できない言い訳にしか聞こえないけどね

27 :
>>25
下の文がバーナンキの背理法と呼ばれているいるものだ。
貨幣は、ほかの政府債務とちがい、利子の支払いも満期もない。
通貨当局は貨幣をすきなだけ発行することができる。
だから、もし本当に物価水準が貨幣の発行と関係なければ、通貨当局は、
財や資産を無制限に得るために貨幣をつくってつかえることになる。
これはあきらかに均衡しない。そういうわけで、たとい名目利子率の下限が
ゼロであっても、貨幣の発行は物価水準をひきあげるはずである。
? Ben S. Bernanke , Japanese Monetary Policy: A Case of Self-Induced Paralysis?
ここで重要なのは「つかえる」と言っていることだ。
つかえる、つまり財政政策がこの文には入っている。
決してバーナンキは金融政策だけでインフレになるとは言っていない。

28 :
>>24
ググレカス
安政5年6月19日(1858年7月29日)、日米修好通商条約が結ばれました。
よく外国の領事裁判権を認め、日本に関税自主権がないため不平等条約と
いわれています。
 この条約にはもう一つ大きな問題がありました。通貨の交換比率です。
アメリカのハリス領事は「同種同量」と主張し、洋銀1枚=天保1分銀3枚を
主張しました。
 日本側は金の海外流出を懸念して、「銀一分=洋銀1枚」を主張しました。
しかし結局、ハリスに押し切られて「銀三分=洋銀一枚」で条約を結びました。
すると案の定、金の流出が始まったのです。
貿易しなくても通貨の交換だけでボロ儲けできるわけですから。
イギリスの領事、オールコックは外国人社会は半狂乱になったと著書に
書いています。
http://d.hatena.ne.jp/jjtaro_maru/20120713/1342178164

29 :
>>27
ここで重要なのは「つかえる」と言っていることだ。
つかえる、つまり財政政策がこの文には入っている。
決してバーナンキは金融政策だけでインフレになるとは言っていない。
ん?俺は>>25が言ってる解釈で正解だと思うが「つかえる」って
どこから引用した言葉?
「財や資産を無制限に得るために貨幣をつくって「つかえる」ことになる。」
の「つかえる」のこと?

30 :
>>27
「使える」というのは、資産購入に充てる事じゃないかしらね(笑)。
通貨当局の立場を前提とした話で、政府の財政政策に就いて論じてる訳がないわね。
>通貨当局は、財や資産を無制限に得るために貨幣をつくってつかえることになる。
この部分は、つまり財政支出の分の国債を買い入れる事が出来てしまうという事だわね。

31 :
>>29=30
中銀が全ての国債を買ったとしても財政支出を毎年減らしていけばインフレ
にはならない。
極端な話、財政支出ゼロに減らせば国債ゼロでもデフレ。

32 :
>>31
それはどうかなー?
通貨の価値なんて国の信用を元にしているだけだからね。
例え毎年財政支出を減らしたとしても、中銀が財政ファイナンスしたと市場が判断したら
国の信用低下→通貨安になりコストRュインフレを招くんじゃない?

33 :
また金流出と国富流出を微妙に勘違いしている話が・・・
金流出の話はデフレの話としてとらえるものだとだけ言っとく

34 :
>>32
野口某が背理法と名付けて必ずインフレになると言うから「必ずじゃないだろ
バカ」と言ったまでであって、「招くんじゃない?」と疑問符を付けた時点で
おまえの負け。

35 :
>>28
100兆円などとは、何処にも書かれていないわね。
然も、何方かのブログを根拠になさって、それで居丈高に御振る舞いなられるだなんて(笑)。
申し訳ないけれど、ちょっと本気で笑ってしまったわよ(笑)。
貴方って、インターネットで特殊な真実を見つけてしまうタイプなのかしら。
>>31
なるに決まってるじゃないの(笑)。
貨幣供給の増大によって、インフレ期待が高まる事も理解出来ないのかしら。
「インフレーションとは、何時、如何なる時も、【貨幣現象】である。」 by Milton Friedman

36 :
>>33
金本位制の話じゃないよw

37 :
>>34
まあ、勝ち負けとかどうでも良いんだが俺はお前の「必ずじゃないだろ」
ってところを否定したんだがw
全ての国債を日銀が引き受けたら、どんなことやってもインフレになると
お前自身も思ってんだろ?
屁理屈コネなさんなw

38 :
>>35
前半
100兆円は根拠の有る数字だが・・・
吉野家は日本史の知識がないことだけは判った。
後半
財政支出の減少による需要減少で需給バランス悪化でデフレになる。

39 :
>>37
量的緩和で日銀当座預金に何十兆も豚積みされてもインフレには
ならなかったのだが。

40 :
>>38
だからその根拠らしい根拠が、貴方の提示したサイトには何処にも見当たらないのよ(笑)。
財政支出で需要が産み出されるのは、私も否定しないわね。
でも、バーナンキの背理法には、財政政策の部分は論じられてはいないのよ。

41 :
>>39
あら、あともう少しでデフレから抜け出せそうな所までは行ったわよ。
少なくとも、物価に対して通貨当局が何も出来ずに唯、座視するだけなんて有り得ないわね。

42 :
自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?
民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

43 :
江戸末期の日本では小判流出により国内の小判流通量激減による混乱があった
当時の通貨は金や銀といったものを基にして製造されてたからね
日本は他国と違って地金以上の価値を通貨に持たせてたが管理通貨制度のように自在に変動させれるってわけではなく
本位制の問題点の完全払拭とはいかず、さらに為替レートを決める際にもめる元になったりと・・・
為替レート変動を利用して大もうけ・大損したとしても国富の増減とは普通言わないよねって話
これは金(銀)本位制や管理通貨でもかわらんと思うがな
言いたい人は好きにしたら良いと思うがw

44 :
>>40
>だからその根拠らしい根拠が、貴方の提示したサイトには何処にも
>見当たらないのよ(笑)。
以前見つけたソースを探し出すのは難しい。これで代用。
南北戦争での北軍の軍費とアラスカ購入も、この貨幣取引の利益による
資金で賄われた
http://www.iwakura-mission.gr.jp/tokubetu-kikou/sho-nanba.pdf
安政五年における金貨流出量は八五八万両を超え、同年の金貨流通量の
三〇・三%に相当する
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/2006071

>でも、バーナンキの背理法には、財政政策の部分は論じられてはいないのよ。

ちょっと勘違いしていたが、
「通貨当局は財や資産を無制限に得るために貨幣をつくってつかえることに
なる」の「つかえる」は金融政策として使うという意味だったようだな。
でも「これはあきらかに均衡しない」とバーナンキは逝っているが、
財政政策を使えばあきらかといえるが金融政策だけでなぜあきらかと断定
できるのか分からない。
これは背理法ではなく単なるバーナンキの意見にすぎない。
バーナンキの意見にすぎないものをバーナンキの背理法というのは
ごまかしである。
野口某のバーナンキの背理法に書かれている「無税国家」は減税という
財政政策なしでは出来ない。

45 :
>>41
>あら、あともう少しでデフレから抜け出せそうな所までは行ったわよ。
欧米の住宅バブルで輸出が伸びたからにすぎない。まあ、吉野家は
ケケ中と小泉の行政改革が原因だと言っているようだが、いずれにしても、
そのような材料があったにも関わらず、数十兆円の日銀当座預金豚積みを
しても、結局はデフレを脱却できなかったのだ。

46 :
まぁ当時は日米間の政策金利に2%近い差があり、ドル円を130円まで導いたから
そのまま続ければデフレ脱却は可能だっただろうな。
いまは日米間に金利差は無いから、日銀の基金積み増し「だけ」では無意味に思えるな。

47 :
>>43
>為替レート変動を利用して大もうけ・大損したとしても国富の増減とは普通言わないよねって話
だったらお前は米国債を買え!
自分の貯金でしこたま買え!

48 :
売ってるで〜陰謀論のRル
http://www.futabasha.co.jp/booksdb/book/bookview/978-4-575-15396-5.html

49 :
対前年比CPIの推移を、グラフ化したものを貼っておくわね。
http://blog.h-h.jp/investnews/wp-content/uploads/2008/04/g80414_3.png
それとGDPギャップの推移グラフも。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tanakahidetomi/20120430/20120430205336.png

50 :
>>49
そのおねぇ言葉やめてくんね?
カマかお前はw

51 :
>>43
きみはなにか勘違いしているようだね。
当時は小判(金・銀含有)と一分銀(銀含有)が流通していた。小判
1枚で一分銀4枚の額面だった。ところが金銀の国際相場でみると小判1枚で
一分銀12枚であったので米国人が一分銀4枚分の銀で小判を買い外国で銀に
すれば1分銀12枚分の銀と交換できる。
つまり右から左に動かすだけで3倍になったのだ。
米国は大儲けし日本は大損した。

52 :
>>44
君は本当にヴァカだなぁw 特に下段には笑ってしまったよw
そんなヴァカなこと書き込んでないで、此のうちゅくしぃ〜ヴォクを見つめて御覧よ!!!
きっとハッピーになれる事間違いなし!!!

53 :
>>46
99%の可能性で成り立つとしてもそれは背理法とは言わない。
100%じゃないとだめなんだ。
量的緩和でデフレ脱却する確立はあるとしても100%じゃない。
金融政策で金融商品は買えるとしても全てのモノを買えるわけじゃない。
全てのモノが買える財政政策とは違うのだ。
吉野家と違って賢明なバカロン君には解ってもらえると思う。

54 :
>>49
あれぇ、そのグラフって一見物価が上がっているように見えるけど2〜3ヶ月を
除いて全部水面下だわ。
量的緩和導入が01年3月、量的緩和解除が06年3月だけど、その間ほとんど
水面下だわ。量的緩和が解除されて日銀当座預金が大きく減った06年3月以降の
方がまだましだわw
都合のいい部分だけを切り取った吉野家ママのよりこっちのグラフのほうが
よくわかるわよ、全然デフレに量的緩和が効いてないわね。
http://www.garbagenews.net/archives/1932948.html

55 :
>量的緩和でデフレ脱却する確立はあるとしても100%じゃない。
まぁバカななし相手にするのもナンだが。。。
>>46 にはそー書いてあるだろ。(失笑
但し量的緩和の内容による。今の日銀のスタンスではダメ。

56 :
>>55
そー読んでるがw
だから背理法に関して同意を求めているんだが。

57 :
東電が本社機能移転! 本店の人員4000人を福島流しにして福島本社を設立へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351878760/
東京電力は、原発事故に伴う賠償や除染への対応に万全を期すため、こうした業務を担当する
本社機能を全面的に福島県内に移し、新たに「福島本社」と位置づけて、現地の体制を4000人を
超える規模とする方針を固め、調整を進めることにしています。
東京電力は、福島第一原発の事故による被害者への賠償や除染、それに最長で40年と見込まれている
原発の廃炉の実施が最も重要な経営課題となっています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121103/t10013220751000.html

58 :
>>54
それ見れば判るわよね(笑)。
97年前後で消費税率が引き上げられて、それ以降は奈落よね。
そして、90年代後期から小泉さんの就任までに下落してるのよ。
小渕さんの何でもあり財政政策も、全くの無力だったって訳ね。おほほ。

59 :
>>58
キメーよおっさん!
この世から消滅してくれw

60 :
>>58
あらいやだ、論点は量的緩和でデフレ脱却したかどうかよ。
消費税引き上げがデフレの原因かどうかじゃないわ。
論点ずらしはOOろんの専売よ。

61 :
>>58
奈落の原因はフリーメイソン橋本龍太郎とケケ中の銀行潰しだわ。

62 :
>>61
橋龍の娘R事件って本当なのかしら?

63 :
ケケ時代は物価が上がってんのに給与下がってんだからデフレ脱却するわけないだろ、jk。

64 :
>>62
橋龍は明治天皇の甥で、愛子さまは橋龍の第二夫人の娘和子の娘で、
皇太子浩宮と雅子の内密の養子で雅子の鬱病はそのせいって本当なのかしら?

65 :
>>64
あなた皇室に詳しすぎw
佳子さまはすぐにでも嫁に欲しいw

66 :
【百地章】いよいよ今国会提出か!?人権救済法案の行方[桜H24/11/1]
http://www.youtube.com/watch?v=srUbTx7MC8k
国会閉会中に、反対派の松原仁大臣の外遊中を狙って、まるで空き巣狙いのように閣議決定された「人権委員会設置法案」。
当初この動きについて、来るべき解散総選挙での、左翼団体の支援を期待しての「アリバイ工作」であるとの見方が大勢を占めていたが、
滝法務大臣の再登用や、法務委員会の委員長人事などを見ていると、どうも臨時国会で本気で成立を狙っているものと見て良さそうである。
衆参捻れ国会といわれるものの、闇法案を支援する売国政治家の分布は、じつは何ら捻れを生じさせるものではなく、
法案成立が絶望的となる「第二次安倍政権」の前に、何としても強行採決に持ち込もうという怨念すら感じさせる。
しかも彼等の背後には、法務省・R解放同盟・弁護士会が、それぞれの利権を胸に強固なトリニティを築いており、
事態を楽観視していては最悪の結果を生じさせる危険がある。

67 :
>>18
任期当時もヤバかっただろう。
財政赤字増やしまくったのは小泉だろう。
小泉の時から4%インタゲでないとおかしい。

68 :
>>47
はあ、その言葉を与野党議員や日銀審議委員とスティグリッツに浴びせてこい。
日銀審議委員は、白井とは対照的に佐藤と木内が頑張っているじゃん。
ただ木内はサプライサイダー臭もする。
どうせお前も毎日みたいなことしか言えんのが関の山だけどな。

69 :
>>68
>どうせお前も毎日みたいなことしか言えんのが関の山だけどな。
そのままお前にもブーメランでお返しなw

70 :
≪日本は人口(内需)が少なく外需依存の韓国を目指すのか?≫
2004年のピークから既に50万人以上もの人口が減少した日本。
今後、たった1年で100万人の人口が消えて行く超人口減少社会を迎える。
韓国のような人口約5000万人の内需が少ない外需依存国家を目指すのか?
韓国は内需が小さいため取引先や顧客の多くが外国人となるため、
外国人とコミュニケーションができないと仕事にならずTOEIC900点以上ないと就職すらできない。
妻は幼い子供を連れてフィリピンやシンガポール、欧米などで英語を学び
夫は仕送りするだけ。そんな国に日本はなってしまうだろう。
人口減少を放置し、大胆な少子化対策や大幅な移民の受け入れることにより
内需を拡大することなしに日本は衰退するだけだ。

71 :

お金持ち。吉野家がよだれを垂らしそうだw
http://2.bp.blogspot.com/-mEfa5Jj1DbU/T3SjVcDaTlI/AAAAAAAAEyM/w_XqVe1Sexw/s1600/zimbabwe-inflation.jpg

72 :
>>67
これが、政府純債務残高の推移よ。
http://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=WEO&d=GGXWDN&c1=JP
そして、これが基礎的財政収支の推移ね。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/h22pbbggv.pdf
これを見て明らかな様に、小泉さんの時代に良化してるわね。


73 :
じゃんじゃんカネ使ってデフレ脱却できなかったのに、良化したから小泉純一郎を評価。
アホの大将だなw
まだ吉野家が総理やったほうが、小泉よりマシだったと思うがww

74 :
>>73
ジャンジャン使ってないのよね、これが(笑)。
ジャンジャン使いまくってる証拠でもあるのかしら。絶対にそんなものが、ある筈が無いのよ。
因みに年平均値でのインフレ率推移はこれなの。
http://ecodb.net/exec/trans_image.php?type=WEO&d=PCPIPCH&c1=JP
明らかに小泉さんの時代が、それ以前よりも素晴らしい事が理解出来るわね(笑)。

75 :
こちらにも、貼っておいた方が良いのかしら。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5090.html

76 :
お前ら政治音痴が何言っても無駄。
やめとけアホが。

77 :
>>74
政治音痴とか売国支援者とかBSE脳細胞空洞化と言われてるぞ〜w

78 :
中国海軍付近航行中救助せず!!
中国海軍尖閣威嚇航行中、自国乗組員救助せず!
中国海軍は20日、中国大型貨物船火災炎上中、その日の夕方付近航行
中でありながら救助せず、尖閣威嚇航行を続行遂行していたことが明ら
かになった。
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs100/blog.cgi/permalink/20121104145015

79 :
中国海軍付近航行中救助せず!!
中国海軍尖閣威嚇航行中、自国乗組員救助せず!
中国海軍は20日、中国大型貨物船火災炎上中、その日の夕方付近航行
中でありながら救助せず、尖閣威嚇航行を続行遂行していたことが明ら
かになった。
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs100/blog.cgi/permalink/20121104145015

80 :
中国海軍付近航行中救助せず!!
中国海軍尖閣威嚇航行中、自国乗組員救助せず!
中国海軍は20日、中国大型貨物船火災炎上中、その日の夕方付近航行
中でありながら救助せず、尖閣威嚇航行を続行遂行していたことが明ら
かになった。
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs100/blog.cgi/permalink/20121104145015

81 :
【社会】原子力規制委の4人、電力会社から報酬や寄付金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351978435/
原子力規制委員会(田中俊一委員長)は2日、原発の新たな安全基準検討チームの専門家6人について、電力会社などからの報酬
や寄付金などの受け取り状況を公表した。4人が直近3〜4年間にそれぞれ300万〜2714万円を得ていた。
事務局の原子力規制庁は「ルールに従って選定しており、問題ない」としているが、こうした専門家の判断には電力会社などの意向
が働きかねず安全規制の骨抜きにつながる恐れがある。
4人のうち名古屋大の山本章夫教授は関西電力関連会社の原子力エンジニアリングなどから年間50万円以上、原発メーカーの三菱
重工業などから少なくとも計2714万円を得ていた。
▽中日新聞(2012年11月2日 23時42分)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012110201002261.html
▽参考 原子力規制委員会HP
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/shin_anzenkijyun/index.html

82 :
仮にケケのセイセクが正しければヤマコーが自公の政策を総括した意味がないわな。 脳の成長が止まるって恐ろしいことだよな。

83 :
>>57
東電と東北電が合併して新たな組織でよくない?
いっそのこと、福島県内に本社、大支社を東京、仙台、新潟に設ける。
ここ3年の東北と関東の猛烈猛暑と猛烈残暑を踏まえると、電力を融通しやすくする必要性が高い。

84 :
結局、量的緩和では物価は上がらず円安にはなりませんでした。
結論;日銀が全ての国債を買っても物価は上がらず円安にはならない

85 :
結局、量的緩和では物価は上がらず円安にはなりませんでした。
結論;日銀が全ての国債を買っても物価は上がらず円安にはならない
教訓;三流大卒の馬鹿は日銀を批判してはいけない。

86 :
田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜本的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。
また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。
文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。
 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。
田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ
「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。
今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121102-00000033-mai-soci
この板で評判の高い田中角栄だけど娘の真紀子は駄目だな。
あらゆる点でタイミングが悪いし、いかにも「思いつきでやりました」って感じだ。
野田以上に政治的センスが無いしその上傲慢っていう、菅直人並の人物になってしまったな。

87 :
>>86
いや逆だろう。
個人的には良いことをしたと思っているぜ。
結論から言うと、スティグリッツが批判していることが表面化させたという意味で。
つまり、規制緩和により、教育格差の拡大に拍車がかかることに感じられたから。
スティグリッツは、BS1の番組で、所得格差と教育格差を関連づけているじゃん。
富裕層が私立学校にいかせることを批判しているとかで。
一方、規制緩和により得をしているのは東六特に早慶。
早慶あたりが学部設置などで入学者を拡大し、しかも推薦率を高めていることで、
教育格差拡大とか、しかも各大学特に早慶の質を下げているじゃん。
早慶に至っては昔から内部進学率が異常に高い。
早慶とも学部拡大で、推薦者を大きく増やし、入学者に占める推薦者の割合が6割とか言われているじゃん。
続く

88 :
>>86
続き
橋下とか竹中とかゾンビは潰れろとか散々言っているじゃん。
こいつらは、規制強化されて元に(かつての認可制みたいなもの)戻されると、
供給制約でサービスの質が低下するだの、認可制を社会主義だとか喚く。
てめえらのほうが椅子とりゲームで潰される点で、社会主義そのものだと言いたくなる。
小泉一派は、そうした私大には規制緩和とかしつつ、国立大学を民営化とか新たな利権をつくる。
民営化されれば、株式売却益1.8兆円そのまま経済効果とか、国民に0か利益かで嘘をつく。
竹中は、世界の上位大学は私立大学で、米英はそれが顕著とか寝言を言っているが、
米英の大学は、政府から莫大な補助金を受けたり、介入があったりするわけで嘘。
やつの意見はその手の意見ばかりで、他には農業でも同じ。
竹中の話を聞いていると、単なる無政府国家主義者としか思えん。

89 :
>>87
いや、真紀子は余計なことをしたよ。
1 開校から逆算すれば概ね事務手続きが終わったような時期に、大臣権限を濫用して当事者に混乱をもたらした。
  既にやった設備投資や人事を考えればここでひっくり返すのは無茶苦茶もいいところ。
2 近々選挙がある時期に批判をくらうような行為は他の党員にも迷惑だろう。
  この事案は民主党への批判材料にはなるが、民主党への票が増える材料になるとは思えない。
  つまり、この2点でタイミングが悪い。
3 仮に真紀子が言う理由が妥当だとしても、この案件は教育行政の根幹に関わる方針変更であり審議を経る必要がある。
  まさに独断専行そのものの行為であり、明らかに手続きに問題がある。
結論としては、真紀子の政治センスは酷いとしか言いようがない。

90 :
>>89
つーか、何も答えられないじゃないか、小泉信者。
小泉のやったことは、加藤寛と同じく慶應に利権をもたらしただけ。
小泉も自民党の部会や派閥の勉強会を根本から否定して、加藤寛の授業の抗議ノートだけ。

91 :
つーか、日本は橋本政権以降、認可制を完全否定、事前規制から事後規制ばかり。
とりわけ小泉政権はそれがダントツに目立つ。
竹中とかは、民の努力により監督体制のサービスが上がると言っていたが、嘘。
証券取引法では、ライブドアの株式1万分割を招くなどをして問題が浮上して限界が明らかになったのに、
担当大臣であった竹中は、監視体制が足りないと言うだけで何もせず。意味不明な国会答弁もあり。
食糧法を規制緩和をして、流通経路を複雑になり、監視体制がおぼつかないところで、三笠フーズなど汚染米問題が発生。
これも竹中が考え出した政策。
高速バスのツアーバス事故多発。これは小渕の時と小泉の時の政策が問題。
この両方の政策に関わっていたのは竹中。
問題を指摘されると、それは構造改革が足りないとか、金融緩和が足りないためにデフレだからとか
小泉一派特に竹中とか高橋洋一とかが誤魔化す。
こいつらは金融緩和の目的を流用しているもので、スタグフにするだけ。
他方では、橋本政権の路線自体、椅子とりゲーム経済で社会主義そのもの。
これも小泉政権がダントツに目立つ。
ゾンビは潰せみたいな路線も同様。
世界では政府からの補助金やら介入が目立つ分野に対して、それを嘘をついて根本から否定する。
逆の流れ特にかつての認可制みたいな路線になると、社会主義だと罵る。
市場への監視を異常に嫌う。

92 :
【福島原発除染作業】除染手当、作業員に渡らず日当は5000円 中間業者「中抜き」へ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1352075770/
政府が主導する東京電力福島第一原発周辺の除染で、現場作業員に税金から支払われる「特殊勤務手当」が本人に支給されていない
事例が相次いでいることが分かった。
元請けのゼネコンに続いて下請けがいくつも連なる多重請負構造の中で手当が「中抜き」されているとみられ、
環境省は実態調査に乗り出す。
環境省は今年1月から作業拠点となる役場などの先行除染に着手。すでに18件(計35億円)を発注し、数千人が働いている。
環境省は、通常の給料とは別に現場の線量や原発からの距離に応じて1日3300円〜1万円の特殊勤務手当を作業員に支払う契約を
元請けの11社・1組合と結び、手当分を含めて除染事業の予算を計上している。
ところが、ゼネコン6社が受注した1億円以上の先行除染の6件すべてで、作業員に手当が適正に支給されていない事例が
朝日新聞の取材で見つかった。
複数の下請け会社幹部や作業員が「作業員に渡していない」「受け取っていない」と証言。「他の会社も払っていない。
作業員に手当のことを知らせず、日当5千円で働かせている会社もある」と話す社長もいた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121105-00000005-asahi-soci

93 :
真アフォちゃん、頑張ってるわね(笑)。

94 :
>>90
> つーか、何も答えられないじゃないか、小泉信者。
はあ?
小泉信者って何だよ?
脈絡が無いにも程があるぞ。
俺が指摘したのは、真紀子の考えが妥当かどうかとは別の観点でタイミングと手続きの点で悪手だと述べただけだ。
というか、お前は俺が書いた内容を読まずにレスつけただろ。

95 :
>>90
お前みたいな会話不能っぽい奴を相手するのは嫌なんだが、一応答えてやるよ。
俺は真紀子の考えは誤っていると思うし、お前の解釈も誤ってると思う。
まず真紀子については、今さら新規参入を阻止したくらいで学生のレベルが上がるわけないし、こういう重要な方針転換は慎重な検討を要する案件だ。
真紀子は最初から最後まで間違ってると思う。
次にお前の>>87だが、真紀子の主張を真反対に解釈していると思うぞ。
真紀子の主張ってのは教育格差を拡大させたいってことだぞ。
そのために大学の定員を減らすべきってことで、今回の不認可を言い出したわけだ。
お前って本当にコミュニケーション障害じゃないのか?

96 :
しかし景気回復をやるフリをして、菅直人と野田豚にはその真逆をやられたから、政党に投票するのはダメだな。
スパイみたいなもんだとわかっても後の祭り。
選挙では候補者の本心を見抜かねばならない。
バカを選べば、財務省官僚に言いくるまれて反論不能だから、経済に強そうなのを選びたいが、そんなの少数派。
なぜ小泉チルドレンが怪しいのばっかりだったか?ww
アホで固めれば間違いなくイエスマンに徹して、決して謀反を起こすことはないからだ。

97 :
>>95
だったら小泉の考えを正当化するわけか。
小泉こそ間違っているわけだ。
チーム世耕が復活したと聞いた噂は本当だったわけだな。

98 :
>>94-95
お前こそ、教祖の小泉と同様に鮮人らしく鮮語しか話せない会話不能のくせにな。
何一つも反論できていないじゃん。
さすが教祖の小泉とそっくりですり替えているだけ。

99 :
>>95
お前みたいな鮮語しかわからない人間と生きているのが人生最大の恥。
殺して、財産も焼きつくしてやるから覚悟しとけ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【チャイナリスク】中国進出した企業は国賊 (945)
ロックRーの資産は1000兆円!アセンション (242)
竹中平蔵経営の会社に特捜が重大関心 (352)
【大増税】命落とすな!自民落とせ!【貧困・格差】2 (826)
ベーシック・インカムのメリットとデメリット (255)
ベーシック・インカムのメリットとデメリット (255)
--log9.info------------------
【地味だけど】 DA52・62 エブリィ 【使える】 (262)
初めて買う軽自動車のMT新車はどれがよいか (624)
【スズキ】 セルボ Part14 【Cervo】 (207)
【マジスレ】軽自動車で塗装の優秀なメーカーは (247)
軽自動車で速度違反・スピード違反した奴 (812)
【H58A】現行パジェロミニ【H53A】 (432)
【スバル製】 プレオ Part38 【RA/RV】 (977)
【ダイハツ】VS【スズキ】朝まで生スレッド (439)
【900系】エアロダウンカスタム Part4【MOVE】 (228)
【スズキ】 アルト エコ 3 【実燃費13.2売る気ナシ】 (855)
【宝くじ2億円】 それでも軽自動車乗る? Part1 (899)
【SUZUKI】パレット・ルークスPart16【NISSAN】 (791)
【HONDA】 ホンダ ザッツ 【That`s】その3 (933)
【PIXIS】トヨタの軽自動車 「ピクシス」 part1 (616)
欲しい、乗りたい軽自動車は? (483)
【ダイハツ】ムーヴ150系 Pert3【MOVE】 (506)
--log55.com------------------
【Part7】まったりと将棋するスレ【初心者歓迎】
半角IDチェックスレ Part3
チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その45moves
第31期竜王戦 Part22
大山康晴を語るスレ
棋戦情報総合スレッド その200
第26期大山名人杯倉敷藤花戦 Part1
第45期岡田美術館杯女流名人戦 Part1