1read 100read
2012年08月囲碁・オセロ71: ○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○● (239)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
○●鬼碁会○●part1 (314)
NHK杯囲碁トーナメント Part79 (313)
【囲碁】みんなで自由に打っていく十三路盤 (869)
坂田栄男について語れ (416)
●【囲碁】碁盤・碁笥・碁石について語ろう3○ (884)
段級位認定大会について (666)
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第26巻○●
- 1 :2012/10/31 〜 最終レス :2012/12/02
- 囲碁の棋書について幅広く語りませんか。
前スレ
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第25巻○●
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1342961006/
- 2 :
- (過去スレ)
第24巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1328967706/
第23巻 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1317921580/
第22巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1308383691/
第21巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1299574895/
第20巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1290033526/
第19巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385763/
第18巻 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1275385758/
第17巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1267229062/
第16巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1256914908/
第15巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1247279448/
第14巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1239576976/
第13巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1232164324/
第12巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1221459306/
第11巻 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1210919900/
第10巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1195842222/
第9巻 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1173758299/
第8巻 http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/
第7巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1134222481/
第6巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1117805519/
第5巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1105454461/
第4巻 http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1088320455/
第3巻 http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1063145505/
第2巻 http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1034869730/
第1巻 http://game.2ch.net/bgame/kako/1013/10133/1013320888.html
- 3 :
- 【出版社】
日本棋院 出版案内 ttp://www.nihonkiin.or.jp/publishing/booklist01.html
関西棋院 ttp://kansaikiin.jp/
誠文堂新光社 ttp://www.seibundo-shinkosha.net/
成美堂出版 ttp://www.seibidoshuppan.co.jp/
河出書房新社 ttp://www.kawade.co.jp/
毎日コミュニケーションズ(マイコミ、MYCOM)
ttp://book.mycom.co.jp/ 書籍・ムック>将棋・囲碁・麻雀>囲碁
棋苑図書 ttp://www.kientosho.co.jp/
東京創元社 ttp://www.tsogen.co.jp/ ノンフィクションその他
筑摩書房 ttp://www.chikumashobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
有紀書房 ttp://www.yukishobo.co.jp/ (近刊の囲碁書籍はない模様)
(山海堂 ttp://www.sankaido.co.jp/ 倒産 ドメイン消失)
【定期刊行物】
「囲碁未来」「碁ワールド」「週刊碁」 ttp://www.nihonkiin.or.jp/publishing/booklist01.html
(月刊碁→レッツ碁→囲碁未来、 棋道+囲碁クラブ→碁ワールド)
「囲碁関西」 ttp://kansaikiin.jp/i-kansai/main.html
「圍碁」(休刊) ttp://www.seibundo-shinkosha.net/products/list.php?category_id=12
「NHK囲碁講座」 ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09189
「囲碁研究」 ttp://www.ntkr.co.jp/igo/book/index.html
「囲碁梁山泊」 ttp://www.salondego.com/ 季刊
「囲碁春秋」「囲碁新潮」「月刊碁学」「碁マガジン」「囲碁ライフ」「国際囲碁ジャーナル」「アマ碁」「朝日囲碁21」…廃休刊
【不定期刊行物】
「碁的」 ttp://goteki.jp/ フリーペーパー
- 4 :
- このスレで頻出の名著、定番書(総合書) ※印は「品薄、品切れ」
(入門者用)
※「奇跡のコミュニケーション」横内猛/日本棋院
「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ 横内猛/誠文堂新光社
ネット環境では playgo.toやigowin が手っ取り早い。
詳しくは「囲碁・初心者専用の質問スレッド」テンプレへ。
(初級総合)
「おぼえたての碁」趙治勲/筑摩書房
※「15級をめざす次の一手問題集」日本棋院
(初中級総合)
「囲碁に強くなる本」金園社
「石倉昇のラクラクわかる基本」石倉昇/NHK出版
「これでOK初級突破法(基礎編)」石倉昇/NHK出版
「石の形 集中講義 完全版」三村智保/MYCOM囲碁ブックス
月刊「囲碁未来」日本棋院(年間購読制、一般書店での取り扱いなし)
(中上級総合)
「依田ノート」依田紀基/講談社
(打碁)
※打碁鑑賞シリーズ 日本棋院
世界一わかりやすい打碁シリーズ 毎日コミュニケーションズ
「名局細解」(月刊「囲碁」の別冊/誠文堂新光社)
(注)年別にまとめた12冊子セットもあります。
- 5 :
- このスレで頻出の名著、定番書(分野別) ※印は「品薄、品切れ」
(入門・分野別)
「世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題」万波佳奈/MYCOM囲碁ブックス
※「よくわかる囲碁 序盤の打ちかた」小川誠子/新星出版社
(初級・分野別)
「ひと目の手筋」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
「ひと目の詰碁」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
「ひと目のヨセ」趙治勲/MYCOM囲碁文庫
「やさしい定石」工藤紀夫/MYCOM囲碁文庫
(初中級・分野別)
「どんどん解く隅の死活150」 日本囲碁連盟
「どんどん解く辺の死活150」 日本囲碁連盟
「どんどん解く隅の手筋150」 日本囲碁連盟
「どんどん解く辺の手筋150」 日本囲碁連盟
(中上級・分野別)
「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」東京創元社(復刊、セット販売)
「死活と手筋の急所 超詳解245題」 林海峰/MYCOM囲碁文庫
(※「すぐに使える実戦手筋の急所」と「すぐに役立つ実戦死活の急所」との合本)
(シリーズ)
囲碁文庫シリーズ 日本棋院
- 6 :
- このスレで頻出の名著、定番書(絶版系)
(総合)
「上手な初心者―ルールブックの次に読む本」日本棋院
「素人と玄人」影山利郎/日本棋院
「石の方向」梶原武雄/日本棋院
「明解初級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社
「明解中級囲碁読本」石田・小川/誠文堂新光社 ← Amazonに在庫あり
「囲碁 級位者のための本筋の打ち方」石田・小川/誠文堂新光社
「級位者のための勝率アップの決め手」石田・小川/誠文堂新光社
「すべての囲碁ファンに捧げる本」MYCOM囲碁文庫(旧「碁きちに捧げる本」)
「林海峰の基礎からの筋(上・下)」パン・ニューズ・インターナショナル
(分野別)
「新編ヨセ辞典」加納嘉徳/誠文堂新光社
「ひと目でわかるポケット詰碁200」日本棋院
「ひと目でわかるポケット手筋200」日本棋院
「手筋で差が出るポケットヨセ200」日本棋院
「定石がわかる本」石田芳夫/日本棋院
「よく分かるヨセの基本」趙治勲/日本棋院
「強くなるヨセの知識」趙治勲/日本棋院
「定石の急所(上・下)」林海峰/MYCOM囲碁文庫
「すぐに役立つ実戦死活の急所」林海峰/MYCOM囲碁文庫
但し、「すぐに使える実戦手筋の急所」との合本で
「死活と手筋の急所 超詳解245題」として発売中
(シリーズ)
どんどんシリーズ 山海堂 (出版社解散)
「梶原の碁 全5巻」梶原武雄/日本棋院
「坂田の碁 全6巻」坂田栄男/平凡社(旧版)MYCOM囲碁文庫(新装版)
大竹英雄・独習法シリーズ 誠文堂新光社
旧版 基本事典シリーズ 日本棋院 (注)但し「基本布石事典」は推薦から除く
(打碁)
日本囲碁大系 筑摩書房
現代囲碁大系 講談社
現代囲碁名勝負シリーズ 講談社
日本棋院古典選書 日本棋院
なお、絶版系を含めて手近で棋書を探したい場合、まず公立図書館がお勧めです。
また、ブックオフ等の中古書店、100円コーナーなどにお宝が眠っていることがあります。
- 7 :
- 詰碁の難易度の目安
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
15級をめざす次の一手問題集(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
もっとひと目の詰碁(趙治勲-MYCOM)
世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇-MYCOM)(注)このランクに疑義もあり
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どんどん解く隅の死活150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の死活150(日本囲碁連盟)
第一感の死活(日本棋院)
初段合格の死活(日本棋院)
9級から初段までの基本詰碁(依田紀基-成美堂出版)
ノータイム詰碁360(MYCOM)
ひと目の詰碁 レベルアップ編 (趙治勲-MYCOM)
囲碁 基本の詰碁 初段・二段・三段(依田紀基-成美堂出版)
山田の詰碁T 基本の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
三段合格の死活(日本棋院)
九級から一級までの詰碁(戸沢昭宣-成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の初段の実戦詰碁(山下敬吾-成美堂出版)
山田の詰碁U 高速攻めの詰碁(山田規三生-棋苑図書)
詰碁 レベル1(福井正明-誠文堂新光社)
詰碁 レベル2(福井正明-誠文堂新光社)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
六段挑戦の詰碁(石榑郁郎-棋苑図書)
基本詰碁123題(石榑郁郎・棋苑図書)
山田の詰碁V 三段突破の詰碁(山田規三生-棋苑図書)
六段合格の死活(日本棋院)
呉清源詰碁道場〈上・下〉(呉清源-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の死活(日本棋院)
張栩の詰碁(張栩・小林泉美-MYCOM)
傑作詰碁事典(誠文堂新光社)
鬼手・魔手 韓流 究極の詰碁 (MYCOM)
(注記)「世界一役に立つ実戦詰碁 (石倉昇-MYCOM)」
ランクに疑義が出ているが一応、仮位置としてリストに入れた。
- 8 :
- 手筋書の難易度の目安
世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題 (万波佳奈-MYCOM)
はじめての手筋 習得編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめての手筋 活用編(日本棋院)
ひと目の手筋(趙治勲-MYCOM)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どんどん解く隅の手筋150(日本囲碁連盟)
どんどん解く辺の手筋150(日本囲碁連盟)
強くなる手筋(日本棋院)(注)このランクに疑義もあり
はじめての手筋 応用編(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
加藤正夫の明快・基本手筋(NHK)
韓国流シリーズ3 チョ薫鉉 最強手筋(MYCOM)
初段合格の手筋(日本棋院)
ノータイム手筋360(MYCOM)
囲碁 サバキの最強手筋 初段・二段・三段(成美堂出版)
囲碁 山下敬吾の[実戦]初段の手筋(成美堂出版)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
攻防の手筋(日本棋院)
侵略のテクニック(日本棋院)
捨て石の極意(日本棋院)
攻め合いの達人(日本棋院)
三段合格の手筋(日本棋院)
新・早わかり手筋小事典(日本棋院)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
囲碁の力を強くする本上下巻(誠文堂新光社) 姉妹書→手筋事典
六段合格の手筋(日本棋院)
オキの魔力・ツケの魔力・ハネの魔力・切りの魔力・トビの魔力(日本棋院)
七段合格の手筋(日本棋院)
(注記)「強くなる手筋(日本棋院)」
ランクに疑義が出ており、決定に至っていないようなので見直しを保留した。
- 9 :
- その他、有用リンク
「棋譜でーたべーす」より
棋書ガイド(ここのスレから推薦書や詰碁本リストを抜粋している)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishomatome
棋書スレログ(全過去ログをローカルに保持中)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishosure
(今はどっちもつながらない。棋譜DBはよく落ちてるそうだが、ログの方は死んだ可能性も?)
- 10 :
- >5 >7-8
どんどん解く〜 を追加
>5
死活と手筋の急所 を追加
>7
ひと目の詰碁レベルアップ編 を追加
やさしい死活特訓200 はよく知らないのと、
スレでもそんなに話題になってなかったかな〜と、とりあえずスルー
- 11 :
- ユーキャンの囲碁講座ってどうなんでしょう?
NHK学園の囲碁講座も気になる
- 12 :
- 本を買って自分で勉強すれば十分じゃね。
対局は幽玄の間もあるし、相手がいないなら、PCゲームもあるし。
- 13 :
- 日本囲碁連盟の囲碁講座なら梶原さんの分がヤフオクやアカシヤあたりで
中古が2000円未満でゴロゴロしているからそれで充分かと。
新品で3万くらい払ってもテストの添削と質問券くらいの特典しかないので
ありがたみが薄い。
- 14 :
- >>10
死活特訓200は面白かった。
手筋特訓200は章の名前が**の筋とかヒントになってるのがちょっと、、、
- 15 :
- 初段合格の死活はなんとか解けるけど、初段合格の手筋は難しすぎて正解がよく分からない……
>>5をもう一度よく見てから買えば良かった
- 16 :
- 1乙
- 17 :
- >>15
棋力は?
- 18 :
- >>1乙
>>7
ひと目やってもっとひと目やってレベルアップ編今やってるけど、そこそこ難しいのか
どうりで後半全然わからないわけだ
- 19 :
- 10kです。
とりあえずひと目の〜が一通り終わって、詰碁が面白いと思ったので
難しめの問題にも時間をかけてチャレンジしてみたいと思い、死活を古本屋に買いに行きました。
ついでだったので、いずれ必要になるだろうとの期待から手筋も買いました。
死活は時間をかければほぼ解けるし、楽しいから少しずつ半分くらい解いたのですが
手筋はひと目の〜と違って、正解を見てもイマイチピンと来ず、ほとんど読んでません。
- 20 :
- 触れてる手筋の問題が難しいのだと思う
難しすぎると
詰碁は「これは自力で解けない」となるが
手筋は「答え見てもピンとこない」となる
ひと目の手筋の次は強くなる手筋がおすすめです
- 21 :
- >>19
一章はすべて飛ばして二、三章だけやる
二、三章もむずかしいなら諦めた方がいい
一章? 定石はずれ打たれたときに、
載ってないかな〜? って見るくらいで
- 22 :
- >>19
どんどん解くシリーズ(日本囲碁連盟)がおすすめ。まだ、売っていると思う。
- 23 :
- >>19が買ったのって初段合格なの?
- 24 :
- >>20-23
レスありがとうございます。
買ったのは初段合格の死活&手筋です。
アンカーつけ忘れてしまいましたが、>>19 = >>15です。
確かに手筋の第一章(定石周辺)は飛ばして第二章(攻め合い)を見てみたら、こちらは解けました。
なんとか積み本にはならずに済みそうです。
どんどん解く〜シリーズも、今度本屋で見てみます。
- 25 :
- >>19
まだほかの本に浮気せず、「一目の」を繰り返したほうが良い。
問題を見た瞬間に条件反射的に正解が出るようになるまで反復すること。
タイムトライアルみたいにして、一文あたり病以上考えちゃダメ。
さらに、全問正解を5連続できる間では繰り返す。
5回転連続全問正解できたら、その本を卒業で良い。
今はとにかく形に慣れることが重要なんで、それをじっくりやるべき。
それで、皮肉な話なんだけど、
そうやって簡単なつめごや手筋を徹底的にやったほうが実は上達が早い。
というのも、難しい問題は、簡単な問題の組み合わせであることが多い。
今はその簡単な問題を深く体にしみこませる時期。
急がば回れ。
- 26 :
- 棋院のポケット手筋ってkgs8kくらいの級位者にはどう?
- 27 :
- >>25
ええ、その理屈はわかっていますし、まだひと目の〜もやっています。
棋力向上目的というより、単にパズル的な意味で面白いと思ったのでやっているだけです。
まぁ趣味なので、効率的じゃなくても楽しければいいかなと。
- 28 :
- 10kで初段合格の手筋の第二章さらさら解けるってすごくない?
- 29 :
- >>25
横からすまん
俺も10kでひと目やってるんで聞きたいんだが、
見た瞬間に急所はわかるけど確認のためにその後読むってのはまだまだなのかな?
強くなっていくと読みまで省けるようになるのか?
- 30 :
- それでいいんだよ
次第にその後の読みも明らかに無理だと読まずに
済むようになる範囲がどんどん増えて
使う時間が減ってくる
- 31 :
- >>19
初段合格の手筋なら第一章は○分で初段に難易度が統一されているように
やや抽象的で難しいね
第二章第三章から進めませう
- 32 :
- 小林の打ち碁を買ってきた
解説の字が大きくて画期的だ読者目線で優しいなあ
- 33 :
- 石田先生の
やさしく考える布石
やさしく考える定石
過去スレで絶賛されてたみたいだけどどうですか?
kgs4k程度で布石に悩んでます。
依田ノートは持ってるんだけど。ちょっと難しくて・・
- 34 :
- 布石に悩むって何だろう
やさしく考える定石もいいと思うが定石なら
同じ石田先生の定石がわかる本のほうから入りたい
- 35 :
- >32
あの字の大きさは手抜きっぽくて嫌だw
- 36 :
-
>>5
基本がわかる囲碁トレーニングも入れて欲しいな。
- 37 :
- >>26
ポケット手筋は問題のレベル幅が広く、その割には問題数が少ないと感じる。で、
あまりおすすめしない。
5〜8級から三段以上まで、各40問で5章構成、合計200問。
ならば150問くらいでレベル幅を狭くした棋院の文庫本や、
レベル幅は広いが問題数も豊富なノータイム手筋の方が
使いやすいと思う。
- 38 :
- >>37
レベル幅を狭くして150問とするなら
はじめての手筋 応用編
強くなる手筋
初段合格の手筋
のどれかかな。これはやさしい順。
- 39 :
- >>33
むしろ、本はちょっと悩み苦しむくらいの内容が糧となって役に立つのよ
兎角人間というもんは弱いから悩みを解消して楽なキモチにしてくれる宗教書じみたもんを欲しがるもんやけどw
- 40 :
- >>32
僕も記念に買ってこようかな。3000円か
- 41 :
- とりあえず図書館等で囲碁関係の本借りてきて、自分に合う本買ってるわ
- 42 :
- 羽根さんの序盤の打ち方が良さげなんだけど
どうなんだろう
- 43 :
- 真似は難しいんじゃないかな
- 44 :
- 書き方が悪かったw
先日出た本のことだ
- 45 :
- >>42
なかなかいいよ。布石と定石(星・小目)をリンクさせてるのがいいね。
小目がうまく打てない俺にはピッタリだ。
- 46 :
- >>37
レスありがとう。浅く広くなのかー。
他の人が書いてくれてるのも含めて探してみるよ。
取り敢えずはkgs5kくらいを目ざしてゆっくりやってく。
- 47 :
- >>45
そうなのか。近くに取り扱ってる書店がなくてね。
明日電車乗って現物見に行くよ。
- 48 :
- >>42
おおきく囲わせてドカンと入るとこはなかなか真似できないと思う。
- 49 :
- 林かんけつの詰め碁買ってきた。KGS1dだがちょうどいい
- 50 :
- やる暇ないけど無くならないうちに詰碁は買っとくか
- 51 :
- 並べる暇無いけど無くならないうちにコバコウの打碁は取り寄せしてみた。
- 52 :
- かっとくなら、打ち碁だよ。
- 53 :
- そろそろテンプレみなおしませんか?
ちょっと多すぎるだろう。
- 54 :
- 確かに。絶版系でプレミアムついて高すぎるのとか、
なかなか手に入らないのは抜いても良いのでは?
- 55 :
- 絶版系になってるポケット〜200は「新」が付いて売ってるので改訂はしたほうがいいと思う
- 56 :
- そういう見直しって結構できると思うし、
新参の人ってここのテンプレ結構参考にすると思うんです。
経験談ですが。
ってことで、みんな巻き込んでもっかい見直しませんか?
- 57 :
- 実はテンプレの本はスレの内容とは関係なく足したいと思ったやつが
こっそりテンプレに足してる。そろそろレビューして削除ってのには賛成。
- 58 :
- まとめwikiを作ってリンクを貼ればいいが、面倒だから誰もしない
- 59 :
- 成美堂の本も軒並み品切れ重版未定だしなあ〜
- 60 :
- 飛翔の譜 名誉三冠への軌跡 小林光一
- 61 :
- 成美堂といえば高尾の「中盤からヨセ入門」と「ヨセ入門」に期待してるんだが、
出る予定はないのだろうか?
- 62 :
- いくらなんでも小分けにしすぎだろw
- 63 :
- コバコウの文章は
あの時の何連勝した、あの時点では治勲に遅れをとってた、あの時あいつにああ言われたなど
自分の評価や、それを他人と比較する表現が多いな
- 64 :
- 最近のものだとむかしのことは覚えてないだろ。
- 65 :
- おまえらあの地下鉄棋譜並べたら囲碁がいやになるぞ。最近の井山の
棋譜の方がはるかに面白い。精神が開放される気がする。
- 66 :
- 地下鉄って、地にからすぎる、っていう意味じゃないらしいね
- 67 :
- ところで、次のテンプレから削除したい棋書を5つ挙げるというのはどうでしょう?
では、私めから・・・。
「素人と玄人」「石の方向」「新編ヨセ辞典」「梶原の碁 全5巻」「坂田の碁 全6巻」
- 68 :
- >>67
「残したい」のほうが発言し易いんじゃね?
- 69 :
- いや、外したい方だろ
- 70 :
- 絶版系ってわざわざ書いてるリストを消すの?
若者にとっては古本屋行ったときに凄く参考になるんだが。
- 71 :
- これでいい気がする
>9
棋書ガイド(ここのスレから推薦書や詰碁本リストを抜粋している)
ttp://wiki.optus.nu/igo/index.php?lan=jp&page=kishomatome
- 72 :
- >>71
ほうほう。こんなのがあったのですね!
- 73 :
- >>67
若い自分にとっちゃ逆に絶版系の本の名前は残してもらいたいな
坂田の碁とかも最近買ったしさ。
- 74 :
- 坂田の碁や石の方向まで消そうとするとは
- 75 :
- >>73-74
そうですか。すみません。では、絶版系は残すことにして、やはり「残したい」
のを5つの方が挙げやすいですかね?
では、私は、「ひと目の詰碁」「もっとひと目の詰碁」「初段合格の死活」
「三段合格の死活」「基本死活事典 上巻」
- 76 :
- ブログでやれよ
- 77 :
- >>76
テンプレの話を個人のブログで?
- 78 :
- 何言ってんの?ばか?
- 79 :
- >>76
ブログってどこの?
- 80 :
- >>78
ん?質問したら何ムキになってるんだ
- 81 :
- 週間碁を買うのは治勲コラムが面白いから
本にならないかなあ
- 82 :
- >>75
テンプレが古いから整理したいというならこのスレでやるべきだが、
自分のお勧めをテンプレにしたいというのならブログでやるべきだと思う。
- 83 :
- >>66
うん、そういう意味じゃない。地下鉄というのは武宮さんが
批判した時に使った言葉だよ。
「要するに、彼(=小林光一)は地下鉄みたいな碁でしょ。
まわりの景色、何にも見えなくてね。ただ目的地まで着けば
いいっていう碁でね。そういう碁でも、勝てばいいということに
なりますからね。そうじゃなくて、もっとこう人生は楽しく、
ゆったりと、景色見ながら歩みたいですよね。」(「囲碁
クラブ」1987年3月号)
- 84 :
- そんなにテンプレいじってどうするの
テンプレに載った本には、載るだけの理由がある
外したり追加したりしたいなら理由を書くべき
- 85 :
- 外すも追加するもテンプレ書き込みした人間の気分次第。
改変したいやつは次スレで自分でスレ立てして勝手に改変すれば良い。
- 86 :
- 週間碁の人気の棋士2位が秀行だったけど
1位は誰だ?梶原先生?
- 87 :
- 「週間碁」の人はいつ気がつくのかな〜
- 88 :
- >86
呉清源説有力。
- 89 :
- >>88
このランキングって故人の人対象でしょ。ちがった?
- 90 :
- >>89
「現役棋士除く」だから呉清源だろうね。
- 91 :
- >>90
ありがとうございます。勘違いしてました
- 92 :
- 新ポケットヨセ200
第1章 常用テクニックで小手調べ
第2章 思わずニヤリの巧い手、粋な筋
第3章 有無を言わせず押さえ込むパワー
第4章 敵陣の亀裂を鋭くエグる破壊力
第5章 決定力を磨き、逆転の快感に酔う
エロ杉
- 93 :
- 言えてる
ワラタ
おもしろ杉
はは
- 94 :
- 地下鉄になりたい…。
- 95 :
- 鉄になるのはさぞ大変でしょうが頑張ってください
- 96 :
- チクンだと勝負師魂みたいな美談になって、
光一だと小物の証みたいになるのはイクナイ。
碁だけを見ろということだね。
- 97 :
- 石榑詰碁選集〈1〉 (棋苑囲碁基本双書)が出版されたが、
難易度はどの程度だろうかね。
- 98 :
- 戦いの強くなる本教えてください。
kgs5kです。
詰碁と手筋が大事なのはわかった。
- 99 :
- ロッキーの6つの秘法が面白かった
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【大逆転】関西棋院の石井茜スレッド【小学生名人】 (393)
張栩タン 応援スレ part6 (336)
青葉かおりのお見合い相手を検討するスレ(1局目) (874)
藤沢秀行死す! (614)
みんなで一手づつ打っていくスレin囲碁板 その48 (291)
IDで19路盤囲碁を打つスレ第4局 (772)
--log9.info------------------
【レゲエ】サウンドシステム総合スレ part.1【サウンド】 (574)
東京のレゲエサウンドSUNSETって (345)
JAPANESE SKA/ROCKSTEADY (244)
【Reggae】ダンスホールレゲエについて語ろう!!【Dancehall】 (305)
###80'S 90'S なつかしのダンスホールレゲエ### (808)
ジャムセッション23コーラス目 (624)
菊地成孔 Part91 (409)
日本人女性JAZZボーカル (388)
今、聴いている曲 in JAZZ板 9枚目 (249)
ピアニスト格付けスレ (608)
【初心者歓迎】アドリブQ&A-3冊目 (795)
史上最も美しいジャズのアルバム (679)
【ジャズ】-ジャズサックス統一スレ C♯本目 (427)
上原ひろみ 【その23】 (344)
ジャズ映画「スウィングガールズ」についてPART5 (836)
【才色兼備】市原ひかり【期待の新星】 (952)
--log55.com------------------
NBAへ、もの申す。
J SPORTS plus 再放送
なぜオープンレストの時に指がピクピク動いているのか?
【カッコイイ】福家美幸 【萌え】
ニイマハ後援会
〜生きた化石〜万年B級の特徴を書き連ねるスレ
タップについて語るスレ Part.2
ビリヤードの流行らない理由 その6