1read 100read
2012年08月鉄道懐かし157: [=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面] (424) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【T.K.K.】大東急を語るスレ (544)
方向幕が回る。それをジッと見るマニア (490)
懐かしの京成電車&新京成・北総・千葉急 2 (344)
思い出の京都市電 (210)
緑の濃淡の南海電車と南海ホークスを語るスレ (573)
151・161・181・481・485・489系【ボンネット】スレ (408)

[=急=] なつかしの山陽電車 [阪急方面]


1 :2008/09/19 〜 最終レス :2012/11/17
明石駅の構内踏切を渡ると・・・
待っているのは700型の兵庫行き急行?
それともアルミ電車の阪急六甲行き特急?

2 :
2番取れました(^o^)/

3 :
昭和40年代まで東垂水と滝の茶屋にも構内踏み切り有りましたよね。

4 :
古い動画を整理していたら、阪急六甲駅に乗り入れる
4両連結の3000系がでてきた。

5 :
山電は
昔のクリーム色と紺色のツートンカラーの方が好きです。
「電鉄姫路」とかの表示のほうが好きです

6 :
そんなことより兵庫駅で省線電車から乗り換えていたな
道路をノロノロと走っていた。

7 :
>>1
違う、明石(西新町)行きの300型
しかもトップナンバー編成のみの外付け前照灯

8 :
明石というとパラララララ〜〜と下がりだす踏切を思い出すね。
播淡汽船に1等があったその頃は、普通車といえば274系と2000系がメイン。
たんまに非冷房3000系が入ってたなぁ。
特急は3050系と冷改した3000系。
前面の種別・行先幕装置が埋め込まれているだけで優等車の貫禄があった。
今でこそ3200系になってしまった3034Fとか3036Fは憧れやった。

9 :
駅は当り前だが有人でした。
窓口で切符を求めるとペラ券をちぎって○→60円区間の○の部分に駅名日付印をバン!
出来た切符がツッと出て来る。
その頃の山陽そばの食券は、山電社紋入りのプラスチックプレート。ま、天かすうどんばかり食っていたんだけど。

10 :
>>1
明石駅で列車から降りて構内踏切を渡ると・・・
そこはソバ屋

11 :
待っていたのは2300系の姫路行き普通車ですた。
http://www3.uploader.jp/user/ogori/images/ogori_uljp00047.jpg
姫路に着いたらカッチョイイ埋め込み幕の3000系特急車が居ました。
http://www3.uploader.jp/user/ogori/images/ogori_uljp00048.jpg

12 :
前にネットで拾ったもんだけど・・・
http://www.uploda.org/uporg1679737.jpg
これ、何気に超貴重?阪急三宮の旧ホーム(降車ホーム付き)だし
3000系は貫通幌付けてるし、今では絶対見られない姿だもんな・・・

13 :
>>12訂正
降車ホームじゃなく下りは乗車ホームなのか・・・
当時は三宮で乗り降りしたことがなかったし、記憶が曖昧。
あの当時は板宿からノロノロ、新開地・高速神戸で長時間停車、
オマケに阪急・阪神との接続もどこでどう接続するか曖昧で
今から考えたら酷いサービスレベルだったなぁ・・・

14 :
小さい時に釣り掛けを見たな
地下で唸り声を上げていた

15 :
電鉄明石と言えば神戸寄姫路寄両方にあったY線
どうみても小型3連がいっぱいぐらいの有効長だったと思う
いつ頃まで使用されていたのかな?

16 :
昔、30年ぐらい前に一編成だけ非貫通型があったなぁ。。。
2300系に近い型だったが…。
面白いマスクだったなぁ〜。
レトロ味全開の”850?”系は何処へ…
ステンレス車は何処へ…。
日本初?のアルミ車は何処へ…。
博物館でも作って保存して欲しいなぁ…。


17 :
明石といえばパルナスを思い出す
月見山にもあったような

18 :
東二見にもありました。高砂にもありました。

19 :
阪急・阪神・高速スレでは懐かしネタが出ると揃って叩かれている山陽旧型車
確かに大型冷房車から旧型非冷房小型車とかに乗り換えたら不満でるわな
ラッシュ時はダイヤ乱れの原因だったし

20 :
性能的には特に問題はなかったんだけどな(除く300形)。
遅れの原因になったのは2扉構造で乗り降りに時間がかかったからでしょ。

21 :
廃車後も東二見に置いてあった旧型車両や貨車が懐かしい。
今でも残ってたら、山陽電車博物館が出来たのに…。

22 :
貨車か〜
懐かしいなぁ〜
そう、いたいた。
茶色っぽかった。
子供の頃、飾磨駅のホームで列車を待っていると客車ではなく貨車が入って停車した時はびっくりした。
先頭のデッキらしきところに丸く白い看板にカタカナの文字か一つ赤字で書いてあったなぁ。
何の意味かは分からんが。

23 :
旧型車全体が叩かれるというより、ほとんどランダムなドア配置に原因があったんやないかと。
2ドア・3ドアはもちろん、ラッシュ時にはちっちゃい300形も入り混じって乗車目標が意味を成していなかった。
でも、旧型車の方が総じてシートがゆっくりしていた。

24 :
6両編成の大型冷房車から旧型非冷房車の3連とかに接続とかじゃ
そりゃ客も不満出るだろう
出ないほうがおかしい

25 :
特急車は3050か3000の冷房車だからな…。
普通車が2扉の旧型車だったとしてもこんなもん、と許容のうちだったんじゃない?

26 :
西代の県スポへ水泳教室 のため新開地から通ってたけど、地下線内の吊りかけの爆音が今でも印象に残ってます…
ところで、850て国鉄から払い下げの四角いやつ?
その850以外にも前パン車ていたような記憶があるんですが…うろ覚えだから自信ないです

27 :
>>26
2700のMT40が地下線で発進する爆音は凄まじかったな。まさに地響きというか地鳴りというか。
因みに四角くて20mの4つ扉の奴は850形ではなくて700形です。2700(→2300)の御先祖でもある。

28 :
まあ700型も最初は800型だったらしいが・・・
モハ63800〜63819になるつもりで生まれてきたんだよな、確か。
電鉄線内でもその表記のまま走ったと・・
ちゃうかったかな?
だから800型がなくて820型なわけで・・・
でもなんで700型に改番したんやったかいな?

29 :
本家の63が73に改番されたから
釣られて改番したのでは
桜木町事故によりイメージは
やはりよろしくなかったのかと

30 :
>>25
とてもじゃないが許容の範囲ではなかったと思う
山陽本スレの去年の11月ぐらいの過去スレに当時の神戸新聞の投書欄に
山陽の車両に文句が出ている投書がうpされている(市営地下鉄開業直後の
地下鉄沿線の通勤者からのね)
それ見ると旧型車両はラッシュ時には危険寸前のすし詰めだったのがよくわかる

31 :
>>27-29 ありがとうございます&すみません、何せ30年近く前の話でしたので…
あの頃の西代地上駅で兄と帰りの電車を待つ時、須磨浦特急が来たら二人で喜んだものでした。
夏の暑いころだったので阪神か阪急の電車はクーラーがついているのは知っていましたし。
逆に山陽の普通車が来たら「チェッ ハズレか」と今思えばもったいないことを考えていたような…

32 :
>>30
成程。済まんな。30年前はそんなに混んでたのね。
IDかMBモータなのに気が付いた。44年前から山電の基礎を築いたMB-3020Sに乾杯だ。

33 :
田舎帰るとき、山電の姫路駅で降りて、急いで神姫バス乗り場に駆け下りた
「林田経由〜山崎行〜き〜」あの言い方が子供ながらに記憶に残っている。

34 :
>>32
15年前でもかなり混んでたよ・・・
夕方ラッシュ時にS特が無かった時代は、今より多かった利用者を
15分に2本(特急・普通)で運んでいた訳で、しかも特急は4両編成。
高速神戸で押し屋がケツ押ししても扉が閉まらず、2分延は当然。
しかも夕ラッシュに毎時1本か2本だけど、阪急・阪神の神戸止めを
4連の山陽特急が受けて走るスジがあって、急・神合わせて14両が
運んできた客を4両に詰め込み、しかも新開地の階段の関係もあって
姫路方2両はえげつない混雑に。マジで死にそうな位混んだよ。
姫路方も混んでて、飾磨には朝ラッシュに押し屋が出てケツ押ししてた。
俺が知ってる当時は鉄鋼不況で客が激減してた時期のはずだが、
それでも何やかやで飾磨辺りは大混雑になってたよ。
20分パターンの時代には姫路〜高砂間の増発普通車も出てたしね。

35 :
地下鉄が開業して妙法寺と名谷の町開きが完成したときは
板宿駅の混雑っぷりが凄かったもんな
おまけに滝川と育英の学生もいるしで
それと板宿の近くのアップル専門店ってあそこ
むかしは山陽の古いサボ飾っていた喫茶店だった記憶が
それと西代に青く塗られた車両がずっと放置されていたけどあれなんだったのだろうか?
みっつとも昭和54年ぐらいの話です

36 :
そういや開業から暫くの間は高速神戸〜新開地間の運転が少なく、
しかも山陽特急はババ混みなので、それを嫌った人が神戸〜新開地間を
歩いて山陽普通車(当時は新開地折り返しが基本)や神鉄に乗り換えてたな。
これがまた結構な数で、メトロ神戸も儲かったみたいねw

37 :
西代の青い830は教習車
どこかに木造の旧本社の写真ないかな

38 :
まもなく2番線から、阪急六甲行き特急が発車します。
停車駅は
飾磨
大塩
高砂
東二見
明石
垂水
須磨
高速長田
高速長田から各駅に停車します。
(まもなくが、かなり間が空く)
2番線から阪急六甲行き特急、只今発車します。
(ジリジリジリ・・、プシュー)

39 :
え〜、毎度ご乗車ぁ〜、ありがとうございま〜す。
この電車はぁ〜、阪急六甲行ぃ特急、阪急六甲行き、特急車でございますぅ。
高速長田までの停車駅はぁ〜、飾磨ぁ〜、大塩ぉ〜、高砂ぉ〜、東二見ぃ〜、
明石ぃ〜、垂水ぃ〜、須磨でございます。高速長田からぁ〜、阪急六甲までぇ、
各駅に停車致しますぅ。
途中ぅ、東二見、明石ぃ、須磨でぇ、普通車に接続致しますぅ。普通車ご利用の方はぁ〜、
お乗り換え願いますぅ。
次はぁ〜、飾磨ぁ〜、飾磨でございます。飾磨からぁ大塩まで止まりません。
飾磨からぁ大塩まで、止まりません。広畑ぁ、網干方面お越しのお客様はぁ〜、
お乗り換え願います。
次はぁ〜、飾磨ぁ〜、飾磨でございます。次は飾磨でございます。

40 :
山電に乗ると朽ち果てた塩田が見えてたんだよね
もう使われていなかったけど、教科書で見た風景と一緒だった。

41 :
アップルが最期まで残った2300系に全面ラッピング車しようとしたことがあったよな
結局どこかの屋外広告条例に触れておじゃんになったらしいけど

42 :
>>41
高砂市の条例に引っかかったみたいですね
当時はバブル期の絶頂で大型パR店が市内に進出してきて
派手な広告だしまくりで急遽条例が制定された
溝田のひめがくキャンパスとかの看板も引っこ抜かれました

43 :
ひめがくとバンブーハウスの看板広告はほんと目障りだったな

44 :
>>42>>43
板違いだけどあのひめがくとバンブーっての東海道・山陽新幹線の沿線沿いにも
ずっと出していた
全国紙にとある兵庫県の学校法人らしいがどうたらこうたら
団琢磨に批判されていた。

45 :
だいぶ前に、山陽新幹線の車窓から、一般の民家に山電の2700か何か
(番号書いたメモなくした)が置かれているのを見た。

46 :
ひめがくキャンパスランド看板ナツカシス。
校名の下には必ず溝○弘利氏の名前が入るのがお約束でしたw

47 :
今思い出したけどエドモンズ大学日本校・代表溝○弘利版もありましたねw

48 :

    [特急|     ]

49 :
Cの停止位置に止まる短い方の4連が可愛かった。
ボールドウィンに15mの更新ボディ。
2扉でドアと妻板の間にシート無し。
さて何型だったかな・・・

50 :
>>49
300系じゃないかい?

51 :
>>50
300は3扉だよな…

52 :
山陽はあの阪急六甲の事故の印象がいまだに関西私鉄総連の中では根付いていて
山陽からの役員は発言権があまりないらしい

53 :
乗務員を境界駅で(もっとも神戸高速は自前の乗務員がいないと聞くが)
交代させておけばそんな面倒は起きなかっただろうに…
あの乗り入れは、神戸高速の設立過程からして、
市電の路線網の代替だったのでしょうか。
では次、行ってみよう!

54 :
神戸高速開業の以前か?
前後だったか?
記憶が、
定かではないのですが、
まだ、
西新町の車庫があった頃の
話。
@
中八木の あたりで、
正面衝突事故。
A
塩屋で、爆破
この車両は、
2704 だった?かなぁ?
どなたか?
覚えておられないかなぁ?


55 :
山電の黒歴史発掘スレになって来たな…
中八木正面衝突って。逆走…だよね?詳細は俺も知らない。初めて知った。
塩屋爆破事件…読売だかの報道写真集で破壊された車内を見た事がある。2000か2700の3扉車の様に見えた。
もう一つ黒歴史で東s(ry

56 :
3000系がパンタの接触不良で車両火災になりかけたのも追加よろ
昭和54年の11月に尾上の松近辺でやらかした

57 :
昭和40〜50年代の山電は、結構色々とやらかしてるんだよな・・・
中八木の正面衝突は、誤通過した普通車が本線上を逆送して
後続の特急と正面衝突したんだっけ。鉄道の複線運行システムの
根源を揺るがす大事故として問題になったみたいね。
他にも手柄かどこかで踏切の回路誤接続で警報機動作が逆転し
横断者を轢き殺してみたり、他にも似たような事故起こしてたような。
塩屋の爆破事件は、まあ防ぎようがないけどね・・・
車両は2700系で、暫くは事故の証拠品として現状保存されてたけど、
時効成立だったか証拠保全期間経過だったかで2300系化されて
2300Fの中間車2301号車として復活、営業運転に就いてたな。

58 :
で、その結果ATC型ATSの導入となったわけか……。

59 :
>>56
屋根が焦げてしまったんだよな
で半日まるまる運休してバスで代替輸送やったけど捌ききれずに
通勤が出来なくなりキッコーマンが一部操業停止に

60 :
281号だっけ? つりかけチョッパ車。乗りたかった〜

61 :
>>35
「カレチ」ですね、その喫茶店
滝川高校の鉄道研究会の集いの場みたいな店でした
山陽の地下化工事開始とともになぜか店たたんでしまいましたね。

62 :
大昔は準急とか直行があったんだよね〜

63 :
明石駅にあった足みたいな絵、あれの意味が分からなかった。

64 :
>>60
乗ったことあるけど、特にどうということのない電車だった。
カムの進段音がしない分、静かと言えば静かだったようにも
思うけど、何せモーターが宇治電51以来の芝浦SE-107だった
ので、吊り掛けのギア音で埋もれて大したありがたみはなか
った。
あと、小学生の頃に帰りに飾磨車庫の踏切で待ってるときに
網干線の下り勾配をゆっくり降りてきた274-281-274の床下
見ると、281だけ床下の構成が全然違ってて抵抗器とかが無
かったから、ああ、チョッパ車って抵抗器要らないんだ、と
子供心に妙に感心した覚えがある。
あの頃はまだ256-257とかがまだ健在で、3619が編成中間に
押し込まれていた覚えがある。

65 :
>>64
訂正。確か274-281-285だ。
幾ら何でもGEのMコントロール由来の電空カムのCS-5を
搭載する279・280とつなぐわけにはいかなくて、応答
が速い電動カムのCS-10を搭載する車の間に挟んでた筈。

66 :
山陽電車には富士電機製の電気パーツが使われることが多いですよね。

67 :
>>66
富士電機が多いのは、もともと川崎重工業から1959年に分離独立した
川崎電機製造を富士電機が1968年に合併した、という歴史があるから。
鉄道雑誌とかでは割とこの辺の経緯の説明がすっ飛ばされることが多
くて、3000・3050のKMC-201が川崎電機製造時代に製造が始まって、
富士電機に引き継がれたことは意外と知られてない気がする。
つまり、川崎時代からの取引が続いているから、というのが事の真
相。
ちなみに川崎の電機部門は戦時中には三菱伊丹のモーターの同一仕
様品を製造した歴史があって、こと電車用に限れば(地理的に近い
こともあって)川崎と三菱の間には割と深いご縁があったりする。
京急もながいこと東洋+東急車輌と三菱伊丹+川崎だったしね。

68 :
長い間、三宮センタープラザの塔屋に富士電機の広告があったなぁ。
今は禿電になってるけど。

69 :
国鉄ストの時に頑張って乗ったな(垂水→神戸方面)

70 :
>>9>>10
たい焼きもおいしいですよね

71 :
>>69
7両の普通、11両〜12両(ラッシュ時ね)の快速の客を当時はまだまだ
多かった普段からの山電利用者+アルファで3両〜4両で運んだからさぁ大変。
よく窓ガラスが割れてたね。

72 :
>>71
そう言えば、平時でも結構混んでたもんなぁ>当時
特急が板宿を通過していた時代は、須磨で各停へ乗り換える流動があり
少しマシになったかなと思いきや、高速長田から続々と乗り込んできて
新開地では阿鼻叫喚。マジで駅員が「剥がし」をやっていたしな。
西側は西側で、飾磨〜姫路間の混雑も本格的で、朝ラッシュは飾磨駅に
押し屋が出現し、本線特急や網干線列車に客を押し込んでいた。

73 :
>>63
あれは、泥棒に注意と言うような防犯看板だったと思う。
足に顔が書かれた物だったと思う。

74 :
>>73
なるほど。
もし今見たら意味が分かるかもしれないし、かなり懐かしく思うだろう。

75 :
山電の思い出といえば、各駅前にあった「パルナス」と
山電姫路駅1階コンコースにあった紙コップジュースの自動販売機。
子供心には、電車の次はこのふたつだったな…

76 :
30年くらい?
前だったかなぁ?
平日の夕方だったか?夜に、なってからか?
高速神戸2番線発車・下り普通車とか、ありましたよねぇ
さらに、遡れば、
1970年代前半?
いや、それ以前か?
姫路からの上り最終が、明石 ゆき
って、
ありましたよねぇ。確か・・・?

77 :
両方とも知らんけど、上り最終が明石行というのは
東二見車庫が出来る前なら、普通にあり得るだろうね。

78 :
東須磨行き普通が[普通][東須磨]の幕だったころ、
終点で接続があることを知らずにやり過ごす客が結構いた。
不親切だと思ってたらいつしか幕が変わってた。

79 :
団急の丸看板、東二見の車庫でさ、
わざわざ本線から見えるように置いてたよね?

ところで団急って種別、山陽だけだわな?

80 :
まぁ団体で各駅に止まりそうなのは北神急行くらいだろし。
あとは露の団六くらいだな。

81 :
団体急行の略だからね>団急
まあ、各停ではないから急行なのかねw

82 :
>>80
団しん也ではダメですか?

83 :
露の団六からラジ関につながないところが淋しいな。

84 :
露の団六のニュース大通り!

85 :
>>84
サンテレビでテレビCMやってたな…。

86 :
>>83
そうか、谷ゴローに言うとくわ。

87 :
つうか、明日から曽根も祭りやけどよぉ、いつの間に急行が臨時停車せんようになったんどいや?

88 :
=急= が見たくて 兄と早起きして西代のトンネルによく行ったなぁ 850が怖かったよ 東二見ゆき普通があった古き良き時代
西代のカーブ下の独特の踏切音が懐かしいでちゅ

89 :
網干線の延長要請って御津町が昭和40年代半ばまで続けていたんだな
山陽は戦争がなければ相生まで本気で延ばすつもりで土地の仮取得までしていたらしいけど

90 :
>>89
まあ、戦前なら国鉄赤穂線も無かったし、赤穂までの延伸は普通に考えてただろうよ。
それに当時の相生は播磨造船の本拠地で、今よりずっと重要性が高かったからな。
富士製鉄(現新日鐵)や播磨造船といった国策企業と姫路・神戸を結ぶ路線となると、
国からの手厚い庇護も期待できるし、そうでなくても普通に利用者激増が期待できる。

91 :
普通列車がだんだんショボクなってきた

92 :
>>88
ガキのときの山陽の「=急=」と南海本線の準急
1度は見ておきたい稀少種別だった
おんぷ板に25年前のなんば駅ポケ時刻表upしてくれてた香具師いたけど
南海本線の準急も朝の3〜4本しか存在しなかったからな・・

93 :
>>92
南海の準急って本線の準急だよね?青準急と赤準急があったでしょ。
青は堺以遠各停で、赤が泉佐野以遠各停だかで。
赤は運転本数が少なかったんだっけな。

94 :
昭和62年頃だったか、ホームの停車駅案内の急行の部分がビニールテープで隠されてたのを覚えてる。

95 :
子供の頃 280を塩豚 2300 2700 豚  850を骸骨と読んでいたなぁ
昭和50年代前期 長田に住んでいたが いろんな電車がきて 楽しかったなぁ

96 :
高性能化されなかった2700他が漁礁として沈められるTVニュースあったな。
海の中では鋼体も長く持たないとは思うが、骨組みくらいは残っているかな?

97 :
ポートピア家族で観に行って有馬温泉に泊まったんだけど一日目に
ケイブンシャの私鉄大百科?で見て以来あこがれだった850が新開地の
中線に停まっていたのを見たときはうれしかったなあ
そして最終日に須磨浦公園へ行くべく再度新開地へ赴いたところ
ホームにはまたしても850の姿が!長い鉄ヲタ人生で最大最高の思い出。
そしてその車中でみかけた>>37はビックリした!青だか紫だか、ベタ塗りで。
その頃は一緒に組成されてた270のこと編成美が乱れる!と邪魔者扱いしてました…
すみません…

98 :
830もさることながら木造の本社も・・・

99 :
830は私鉄向けOK台車の初号機(OK-3)装着してたんだよね。
例によって川崎の人柱だったんだろうけどw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ナオスマカ10系12系14系20系35系47系50系客車を語る (744)
乗ったことのある廃止された列車を語るスレ (364)
乗ったことのある廃止された列車を語るスレ (364)
【さよなら】119系車両とは一体なんだったのか? (457)
≡≡≡懐かしの京浜急行 3号ダイヤ≡≡≡ (586)
ここだけ20年前のスレ〔鉄道懐かし板〕 (393)
--log9.info------------------
東野圭吾パート73 (749)
森博嗣スレッドPart65 (936)
カタカナの「ー」抜けば森博嗣じゃね?44 (259)
【水槽薀蓄】汀こるもの【完全犯罪】その2 (226)
綾辻行人 35 (823)
【煙草】ハードボイルド総合【値上げ】 (656)
エラリー・クイーン&バーナビィ・ロス〜PART12〜 (646)
アガサ・クリスティ 24 (404)
■宮部みゆきの時代小説&ミステリーは?■Part13 (705)
松本清張14 (577)
不死鳥の如く! 横溝正史スレ (872)
【映画化】貴志祐介 その30【アニメ化】 (611)
新・毒薬 劇薬 火薬 睡眠薬 麻酔薬 病原体 検査薬 (317)
好みに合いそうなミステリを紹介しあうスレ14 (519)
■伊坂幸太郎■part25 (479)
都筑道夫PartU (490)
--log55.com------------------
【それでも世界は美しい】椎名橙避難所
【ポンポコ】タヌキのお宿【二十六泊目】
コテ雑inラウンジクラシック 2018年4月25日
ウンコタン総合35
★希望の9文字以上のトリップはここだよな@sc
★ヘタレクソヤロウノスレ
トリップテスト Part.3
【test】テストスレ☆2【テストはこの板で】