1read 100read
2012年08月Linux171: 縦書きエディタはないか (422) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本語入力総合スレッド 5 (389)
VMware Part10 (955)
intel compiler for Linux part2 (722)
LinuxでのCD-R/RWについてのスレ (731)
いろんな言語で「Hello World」だ。ゴラァ (638)
(´-`).。oO(なんでだろ? Part3) (877)

縦書きエディタはないか


1 :01/09/25 〜 最終レス :2012/11/14
Linux,UNIXで縦書き表示のできるエディタは
ありませんか?
TeXによる縦書き印刷のことではないので、
念のため。

2 :
>>1
頼む!作ってくれ♥

3 :
縦書きの必要は?
一太郎Arkって縦書きできなかったっけ?

4 :
win用のO's editorがdelphiで書かれてるらしいんだが、
これkylixにうつしてくんないかなぁ?

5 :
emacs で作ってくれ。>1

6 :
厨房ばっかが集まっちゃったね。

7 :
>>1
ttp://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/206681/pack/win95/writing/edit/mte15.lzh

8 :
ないの知ってるのよ。

9 :
ディプレイを90度回転させて縦にすればいいんだよ。
そうすれば縦書きになる。

10 :
>>9
やってみたのですが、問題が発生しました。
1.文字も90度回転してしまう
2.エディタ上のテキストフィールドだけでなく画面全体が
90度回転してしまう
3.カーソルキーやマウスの上下左右と画面上のポインタの動きとが
合わない(例:左右に動かすと画面上では上下に動く)
4.モニタの形状が対応していないと、置き方が不安定になる
5.印刷してみましたが、横書きのままです。
どうすれば解決できますでしょうか?

11 :
>10
キーボードは回転しましたか?

12 :
>>11
ありがとうございます。で、早速
キーボードを90度回転させて使ってみたのですが、
手も90度回転させて打たなければならず、手首が
非常に疲れます。
また、「超図解〜」や「できる!〜」などの
パソコン入門書も読み返してみたのですが、
キーボードを90度回転させた場合のホームポジション
などについては書いてありませんでした。
どのようにキーを打てばよろしいでしょうか?

13 :
>>9-12
大好きです。

14 :
10を参考にやってみたのですが、早速問題が発生しました。
英語も縦書きになってしまうのです。
英語だけを横に出来ないものでしょうか?

15 :

Xのオプションを使えばいいんですよ。

16 :
あとは気合いだね

17 :
回転したフォントを使えばいいんだよね。

18 :
http://www.vector.co.jp/soft/unix/util/se035244.html
縦書きテキストビュアー age

19 :
青空文庫のテキストなどで読書できる
ビューアきぼんぬ

20 :
縦書きコンソールとかなら簡単に作れそうだよね、
どなんざんしょ?

21 :
>>19 LaTeX 使って整形しろ

22 :
>>21
いいですね。UNIX界でよく見かけるこのタイプの
意見。
ほしがりません、勝つまでは。
贅沢は敵だ!
と、そんな感じでしょうか。

23 :
>>22
こんな感じで使ってるけどどうじゃろか?
( TFT 800x600 用の書式。xdvi の起動指定は xdefaultsに
書いてあると競合します)
#!/bin/sh
##### 注1: コマンド行で継続\の後ろにTABその他が入るとエラーになる
##### 注2: 青空文庫はsjisであり、platexがエラーするので nkf -e を使う
tenkai() { nkf -e $name \
|sed -e s/^ //g \
|sed -e y/\\%\$#\&\{\}^_~/\%$#&{}^_〜/ \
|sed G \
|sed '1i\
\\documentclass\[12pt,a4paper,landscape\]\{tarticle\}\
\\setlength\{\\textheight\}\{740pt\}\
\\setlength\{\\textwidth\}\{495pt\}\
\\setlength\{\\parindent\}\{20pt\}\
\\let\\rubykatuji=\\footnotesize\
\\begin\{document\}\
\\noindent\
\\LARGE'\
|sed '/^[『「]/i\
\\noindent'\
|sed '$a\
\\end\{document\}'\
> tmp_platex
}
##### 注3: [ はtestコマンドであり、中の = は代入でなく、比較演算子なので
##### ともにブランクが必要
if [ $# -eq 1 ] ; then
name=$1
tenkai
elif [ $# -eq 0 ] ; then
name=dummy
while [ $name = dummy ]
do
echo -n ' 変換するファイルは?=>'
read name
done
case $name in
"")
echo 'end : 変換するファイルが指定されていません'
exit
;;
*)
tenkai
;;
esac
else
echo 'end : 変換するファイルは一つだけです'
exit
fi
platex tmp_platex
xdvi -paper a4r -geometry 704x499 -xoffset 40pt -yoffset 38pt \
-expert -fontconf /etc/vfontcap -fg black -bg rgb:e8b3/e570/deed \
tmp_platex
rm -f tmp_platex*
exit

24 :
あ言い忘れた。私は21ではありません。
環境はVineベースでxdvi は日本語のパッチが当たってます。
\\let\\rubykatuji=\\footnotesize\ は余分でした。(ルビ処理の一部)

25 :

縦書き印刷でも表示でもなく、縦書き入力です。
安易な方向に歪めないでください。

26 :



づつ改行すれば、縦書き風ってのはダメ?

27 :
面倒だから君が作りなさい。>25

28 :
あー、でもマヂであってしかるべきだと前から思ってるよ。俺も。
縦にかぎらず、右→左にすすむエディタ(あ、emacsができるか)とか。
多言語化っていうなら、それができて、はじめて本当だと思う。

29 :
Emacsでカスタマイズすれば縦書きも出来ます。

30 :
>>22
鳥肌実?

31 :
縦書きする奴はチムポを縦に裂くの刑だ!

32 :
フォントどうすんのよ
ーの縦版なんかないぞ?

33 :
29
聞いたことないな。ガセだと思う。
32
フォントは縦書き印刷用のを流用すればいいんです。

34 :
>>33ネタ?

35 :
34
厨房?

36 :
それで 1はどうしたいんだ?
ないのは最初から判ってた。漏れも捜したんだもの。
青空文庫のビューワは、縦になれば良い、というもの
ではないんだよね。本当は、文体によって読みやすい
表示量は異なる (本の組版、装丁のバラエティを考え
てみれば) ので可変表示にできないとあまり価値がな
いということも判ってる。だから platex で好みの体裁
に近いものを指定する訳。
縦書き入力に拘るのは、出力を意識することに意味が
あるのではないか? 漏れは横書きで入力されても、書
いているそばから縦書き表示されるなら、それでも良
いと思ったことはあるぞ。

37 :
>>縦書き表示のできるエディタ
って1は書いてる。

38 :
フォントは汚い、日本語入力ソフトはダメダメ、
縦書き表示のできるエディタはない。
日本語使うには結局お金出さないといけなくて、無料じゃねぇじゃん。

39 :
青空文庫ビューワは LaTeX に整形するものを見たことがある.
おれも簡単なのを自分で作って使ってる. ネットで探せばあるよ.

40 :

結局、日本のUnix,Linux使いって、外国のアプリを日本語化するくらいが
おちなんですよね。縦書きさえ自前で実現できないんだもの。お寒い。

41 :
>>40
縦書きの需要は、それを判断するに十分なほど高いと言えるでしょうか。

42 :
縦書きは読みにくいし、書きにくい
そもそも、アルファベットとかどうすんのよ?
技術文書の縦書きは最悪だと思ってる。

43 :
マンガばっかり読んでるやつは縦書きしか受け付けないんだよ。

44 :
だからよ、いってるだろ?
ディスプレイとマウスを90度回転しろって。
ディスプレイを縦においてマウスは横に置いてつかうんだよ。
見事な縦書きじゃねーかよ。
ディスプレイが安定しないなら木とのこぎり買ってきて日曜大工しな。

45 :
>41
需要は顕在化しないけど。欲しいものを自分で作るという
精神からはほど遠いな。
需要に応じてビジネスを創出できる訳? それは大変なことだぞ。

46 :
>>43
何故にマンガ? 貴方まさか、本といえばマンガと技術系のものしか知らないとか?
>>42
>アルファベットとかどうすんのよ
そういうのがあまり出てこないジャンルのものを縦書きにするのでしょう。
小説などは縦書きのほうが良い、日本語は縦書きのほうが良いという人は結構たくさんいるようです。
あと、わたしは横書きより縦書きのほうが書きやすいと思います。ここには関係のない話ですけど。
>技術文書の縦書きは最悪だと思ってる。
わたしもあれは嫌……。

47 :
昔、高校の文集でコンピューこ事書いた時は最悪だったよ。
縦書きでPnetiumだのMicrosoftだの書いていてて空しくなった。

48 :
縦書きが、いい悪い、の話にすり替えられてないか?

49 :
>>45
いえ、
需要が低い->作ろうと思う人が少ない->存在する確率が低い、という意味です。
……って>>40さんは
>実現できない
と言っていますね。わたしが読み違えたようです。

50 :
需要があろうがなかろうが、日本人でそういう技術持ってる
やつがいねぇんだから、同んじことよ。
かいかぶりすぎ。ここに群れてる厨房はいわずもがな。
なんもできんのに口だけ達者なんだもん。

51 :
>>48 縦書きが「悪い」事は事実だからしょうがない。

52 :
>>50 てめぇがその代表だろうが。

53 :
>>51
用途によるだろ。

54 :
>>53 縦長の看板の事か? 唯一の用途だな(wara)。


55 :
>>54
>>46 とか。
この辺は本コが好きそうな話題だな。

56 :
>>55 組んだ時の美しさ&読みやすさ、は横書きでも工夫次第。
縦書きじゃないとどーしても嫌だって奴は脳に障害でもあるんだろ。

57 :
さらしあげ

58 :
>56
脳に障害があるのはお前だ

59 :
>>56
さすがに俳句は縦の方が美しく感じるなぁ
あと、毛筆と。

60 :
>>59 横書きにすると美しくなくなる俳句なぞ逝ってヨシ。
そもそもコンピュータにやらせる意味が無い分野ばっかじゃねぇか。

61 :
ブラウザでも縦書き表示できるのに、縦書きエディタがないとは。
日本語環境はまったくだめだね。

62 :
作りかけのものはいくつか転がっているのだけど、とことん追求する人が
いないのですね。
というわけでWinでエキスパンドブックビューアを使って読書なのでした。

63 :
Kernel 2.4.3-6smp この、smpってどう言う意味ですか?
 カーネルとはちがうのですか?

64 :
>63
誤爆?
smpは対称マルチプロセッサ用カーネル

65 :
Xのプログラミングに詳しい人がいないんですよ。

66 :
そろそろくだらない固定観念は捨てたほうがいいように思いますね。
だいたい縦書きなんていう、くだらない表現を使ってるのはアジアだけなんだ。
ほんと恥ずかしいよ。
欧米に通じないこんな文化は、国際化社会では通じないと思いますけどね。

67 :
>>66
その論法なら日本語なんていう、極東の島国でしか通用しない
くだらない言語で書き込んでいるお前も逝ってよし!
って言われてもシラネーヨと思われ。

68 :
なぜlinuxにこだわる?
なぜUNIX的ユーザランドにこだわる?
適材適所だ。だろ?

69 :
1.VMwareを入れる
2.それにWindowsを入れる
3.それに縦書き編集可のエディタを入れる
終了

70 :
>>68
適材適所なんていーてたら、今ごろDOSとMacだけだったりして〜。
縦書きエディタを完成させてくれる人きぼーーんぬ。

71 :
>>70
>適材適所なんていーてたら、今ごろDOSとMacだけだったり
なぜ"DOS"とMac?
>縦書きエディタを完成させてくれる人きぼーーんぬ。
言い出しっぺの法則が発動だな

72 :
だからVMWARE on Windowsでいいって。

73 :
FEPはどうすんだろ。
やっぱ右にニョロ〜っていくのかな。

74 :
>>73
kinput2 -take -canna &

75 :
unknown argument: -take
無念。
$ kinput2 -version
kinput2 version 3.0 (1999/05/26)
options: [Wnn6] [Canna2]

76 :
昔、Windows用の縦書きエディタを作ったけど、
ユーザ・インターフェイスのところだけ書き換えれば、
Linux版作れるよ。ただし、xlibかKDEかjavaを覚えないと
作れないけど...。

javaで書く場合には、編集のルーチンは、C++のままでリンクすれば
いいかもしれないけど、やっぱ全部javaで書きたいよなぁ...。

でも全部のコードをjavaで書き直すのも面倒だしなぁ。ポインタ
使いまくりだし...。

日本語入力時のIMの縦表示だけど、WinだとAPIを1つ
コールするだけ(APIはコールとは言わないのかな...)で
出来ちゃうんで簡単なんだけど、wnnとかはドキュメントに
仕様が書かれてるんでしょうか...。

一応、インクリメンタル・サーチもできるようにしたんだけど、
WindowsのOSの仕様を利用した実装になってるから、Linuxでもできるかどうかは
不明。xlib知らないし(^^;。

自分はxemacsで満足してるので、今のところは移植の予定はないんだけど、
需要があるんだったら移植考えてみようかなぁ。いつできるかは
わかんないけど...。

でも、XIMについても理解しないといけないから移植は
時間的に現実的ではないなぁ。編集のルーチン(入出力とか
カット&ペーストとか(カット&ペーストはクリップ・ボード経由と
独自のデータ構造経由の2通りのやり方でできるようにしてあるので
Linuxにも移植するのは簡単だと思う)のソースを提供するから、
だれか、ユーザー・インターフェイスのところと日本語入力のところを
書いてくれないかなぁ。そうすれば縦書きエディタが完成するんだけどなぁ。

ただし、検索・置換はちょっと不安定です(笑)。一応、BM法と
正規表現の検索・置換ができるようにはなってるんだけどね。


77 :
いいかげんあきらめたら?
俺、知り合いにアメリカ人とか多いんだけど、
そいつらも縦書きって理解できないって言ってたし。
やっぱ恥ずかしいよ君たち。

78 :
>アメリカ人とか
アメリカ人以外って何人がいるのよ?
日本人の知合いいる?

79 :
>>78
>>77は日本人とさえ面と向かってマトモに話せない粘着厨房なん
だから相手にしないほうが良いぞ。


80 :
>>77
なんだこれ。
要約すると、
知り合いのアメリカ人が理解できない

(゚д゚)ハズ-
ってことか?

81 :
プログラム、数式のあるもの、英語のあるものなら横書きのが見やすい。
小説、台本などの言葉だけのものは縦書きのが見やすい。
これ日本の常識。

日本語つーか漢字は千年以上縦書きで使われた文字だよ。
それをアメリカが解らないから廃止するなんて文化の破壊じゃん。

自分の文化大事に出来ないとそのうち他国の文化を自分発祥ニダと
言うようになるぞ。

82 :
とりあえずこのスレの結論としては「無い」なんだよな
いずれ誰かが作るだろうから待つしかない

>>77
アメリカに縦書き文化が無い ただそれだけだ

83 :
vim

84 :
>>77

あきらめなくてもいいんじゃないかな。

テキストの閲覧だけで、編集ができなくてもいいという場合には、
簡単にできると思うよ(文字の入力・削除のルーチンが大変なの。
特に、タブ・コードが行末にくるとその処理が面倒で、
コード書く時はまった)。

「。」とか「、」とかのフォントの問題は、X上で動作させるのであれば、
Windowsのフォントを使えばOKだよ。フォントは、たしか著作権を
主張できないことになっているはずだから(少なくとも数年前までは)
WindowsのフォントをLinuxで使っても問題ないはずだよ。

javaかGDKを覚えたら作ってあげるよ。


85 :
>>77

世界中には、横書きとか、縦書きとか
横書きの場合にも、文字列が左から始まるとか
右から始まるとか(日本も昔はそうだったでしょ)
色々あるんだよ。

海外生活を体験してみな。

いろんな文化的な背景を持った人間が
ごっちゃになって暮してる国がいっぱいあるぞ。

差別の問題はあるにせよ、いろんな文化があることくらい
アメリカやヨーロッパの人間は良く知ってるぞ。


86 :
縦書きエディタではないか

87 :
>>85
左右順番にならぶ
〜なしるあも語言
ソフトウェアの国ねいし難てっ化際

88 :
>>86
最初から大規模なソフトウェアを作るのは大変なんだよ...

編集・検索・置換などのルーチンは、プラットフォームに
依存しないから、もう既に手元にあるコードを流用してエディタを
作ることができるんだけど、XIMの仕様を知らないから、
日本語の入力のところがまだ書けないんだよ。

WindowsはFEPの制御が簡単にアプリケーションから
できるから、ほんの数行コードを書けばいいんだけど、
UNIXってそうじゃないじゃない。フォントの設定も
Windowsはアプリケーション内部から設定するのが
とても簡単だからいいんだけど、Xってそうじゃないんじゃ
ないかと思うんだ(良く分かってないからそうじゃないって
怒られるかも知れないけど)

>>85
ソフトウェアの国際化は、それほど難しくない場合もあるよ。

昔、まだWinが3.1だった頃、emacsにそっくりの、アメリカ人が
作ったエディタがあったんだけど、数行書き換えただけで、
日本語の表示・編集・ディスクへの読み書きができちゃったよ。
当時、Niftyserveでソースの差分(だったかな)を公開したよ(使った人が
いるかどうか分からないけど...)

あと、linuxでも使われているscっていうCUI端末用のスプレッド・シート
があるけど、これも日本語化するのは簡単だった。このソースの差分も
当時、Niftyserveで公開した。scってあんまり使っている人が
いなかったみたいで、ダウンロード数は多くなかったけど...。

編集する言語が英語の場合、たいてい、入力された文字を
変数に格納する際、charの最上位ビットをクリアして
るから日本語が通らないんだけど、その部分を書き換えるだけでOKの場合が多いんだよ。
まともな設計なら、この処理が1っ個所にまとまっているから
ソースのあちこちをいじらなくても日本語が通っちゃうんだ。

メニューの日本語化はやったことないけど、
そのくらいは英語のままでも、みんな使えるから修正なんてする
必要ないでしょ? メニューの日本語化もWindowsだと
簡単なんだけど...。


89 :
もっと力を入れるべきところがいろいろあるようなきもするが…
要するに日本語を使わなくすればいいわけだ。
俺には無理だけど

90 :
>>82
いちおう、自分で作るという選択肢も併記しようよう。

とりあえず、エキスパンドブックビューア希望。(と、舌の根も乾かぬうちに)

91 :
>>88
XIM の細かい仕様はともかく、API の使いかただけなら、
http://www.ainet.or.jp/~inoue/im/index.html
この辺がお手軽かと。


92 :
>>91

教えて貰ったurl行って、ドキュメントの最初の方だけ読んでみた。
すごいいい内容だね。今日は一日忙しかったんで、最後まで読んでないから
分からないんだけど、後はAPIの一覧があればコード書けるね。

-----

話は変わるけど、縦書きのエディタってたくさんの需要があるんでしょうか?
余暇を削って作っても、数十人や数百人程度にしか使われないんじゃ、
時間と体力がもったいないです。実際に、縦書きで日本語を入力してみると
分かるんですが、横書きの方が圧倒的に入力しやすいです。

どうしても縦書きを体験したい人は、Win用の縦書き可能なエディタで
体験してみるか、Winなんか使ってないという人は
HandomWordを試用してみるといいと思います。
HandomWordは良く分からないんですが、一般に縦書きで入力するのは
入力しづらいです(単なる慣れの問題かもしれませんが...)

>>1は、TeXに言及しているので、xdvi見ながらエディタで修正していけば
用が足りるんじゃないかとも思います。

Emacs + xdviが最強の縦書き環境だと思うんですが...。
Emacsに匹敵するエディタを作るのは無理(無謀)です。

縦書きでテキストが読みたい人向けに縦書きlessで充分な気がするのは
私だけでしょうか? 写真とか絵とかも見たいのかな...。でも
それだったらHTMLでいいんじゃないかとも思うし...。

でも、やっぱりemacs + xdviだな。


93 :
>>92
> HandomWord

Hancom?

94 :
一太郎Arkではできないのか?

95 :
>>93
あはは。間違えた(^^;。


96 :
>>88
編集をわざわざ縦方向でやりたいとは思わない、実際。

でも実際、縦less あったらうれしいな。
いちいち xdvi めんどいし。

ただ、エディタやビューワで縦対応しなくても、X 端末側で縦表示対応っての
もありなんだよなぁ...
ざっと考えてみた感じ、めんどいだけで、難しくはないか。


97 :
>>91
縦lessか...、いいかも。
毎日忙しいから、すぐにとはいかないけど、
今年中に作成(笑)ということでどうでしょうか?
でも、どこで発表すればいいんだろうか...。

98 :
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/994868659/l50
に入れてもらえば?

99 :
>88
案外、cannaに限定してlibcannaで変換させた方が楽かも。
どーせesecannaがあるし。
# ちょっとアドホックすぎだけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SUSE Linux Part 28 (860)
intel compiler for Linux part2 (722)
LINUXを搭載したSPARCマシンは欲しい? (250)
DebianとCentOSってどっちが鯖向きなの? (409)
Slackware 4.0 (815)
KANOTIX  Parsix Part2 (516)
--log9.info------------------
えさ屋の心に仁義あり。 その2 (403)
★岩手のデコトラ★ (896)
浪花★大阪のアートトラック★デコトラ (679)
3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引 (748)
けん引(牽引)免許取得への道!第8コース (308)
【なにげに】日産アトラスF24【増殖中】 (309)
新・大型免許を語るスレ (809)
信【長野のデコトラ】州 (421)
■■パトカー■■機捜隊■■自ら隊■■ (488)
【検診車】特種車スレッド【馬匹車】 (949)
大阪のダンプ姫 (340)
荷受人の態度のでかさにうんざり (258)
騙されて、、、飛ばされたわけだが ・・・ (215)
白黒パトカー (685)
荷主の態度のでかさにうんざり (517)
【業界世界一】☆ミック☆【ギネス5000t】 (768)
--log55.com------------------
■岩手のSK8er■
【福島】福島でスケート【郡山】
【フラットランド】FLATLAND【BMX】その15
ベアリング議論スレ
電動キックボード、スクーター改造
「やる気しない」と書き込むと励ましてもらえるスレ
フリークライミングその2
♪ sk8を日常の足として使いこなすスレだぞ!♪