1read 100read
2012年08月物理5: 『餃子の王将』ダクトから排出する風で風力発電 (340) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
生命力学〈Vital Mechanics〉 (267)
博士課程は素晴らしい!!!!! (212)
福島原発に絡んで1 (958)
教科書・参考書の誤りを書き連ねてゆくスレ2 (274)
【量子論】なぜ痛い解釈がまかり通るのか【対間】 (204)
次元について (316)

『餃子の王将』ダクトから排出する風で風力発電


1 :2012/09/19 〜 最終レス :2012/11/27
王将フードサービスは節電対策の一環として、小型の風力発電機を飲食チェーン店
「餃子の王将」の三雲店(滋賀県湖南市)と草加店(埼玉県草加市)に初めて導入した。
ダクトから排出する風を利用して発電する。

http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
永久機関? 意味あんのかコレ?

2 :
★否定派
ダクトの排気を風力発電の風車で遮ってしまうと、換気効率が悪くなる
だったらはじめから換気扇の出力を下げればよい

☆肯定派
空気の粘度ぐらいなら風車程度で換気効率が落ちることはない
換気するために捨ててしまったエネルギーを回収してるだけだ

3 :
現在の主戦場
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348050772/

4 :
ニュー速+とかで、既に終わっている。
排気や油を運んで余ったエネルギーで発電だから永久機関じゃなし。
プリウスや電車の回生ブレーキと同じ。

5 :
『目子の酢字』ダクトから排出する黄金水で水力発電

6 :
工場からの排気風により発電
http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/01/post_c878.html

7 :
広告効果を抜きにしてコストだけで考えた時に
設置コストを回収できるもんなのか?
設置コストっていくらくらいだ?

8 :
中で換気扇回してるんじゃないの?

9 :
全く意味無いと思うんだが

10 :
くーだらねえとつぶやいてー

11 :
ターボジェットエンジンは排気のエネルギーの一部をエンジン駆動に回してるんだが
あれも意味ないの?

12 :
>>4
誰が永久機関と言ったんだよw

13 :
>>11
エネルギー回収に使ってないよ

14 :
物理的には否定派が正しい筈だろうが

15 :
冗長分の回収だから

16 :
・ 噴流はある程度の距離まで届く
・ 噴流衝突時の圧力は同心円状に広がる
だから、適当な距離とれば排出にほとんど影響与えない。
利用し終えた風からのエネルギー回収で、回生ブレーキと同じ。

17 :
>>7
20-30万 工賃込み
2-3万あればパーツかき集めて誰でも作れるような内容だがな。

18 :
メコスジパング

19 :
馬鹿らしい

20 :
ネタじゃないのw

21 :
前スレ回想シーン
この辺からお願いします
988 名前:720[sage] 投稿日:2012/09/24(月) 15:33:08.69 ID:i/2s06hx [2/4]
圧力が同心円に広がるとかの話はこの議論の本質と無関係な話だ。
排気が風車に与える仕事と、風車が排気に与える抵抗は
作用反作用の法則で表裏一体だ。
抵抗が無視できる量なら仕事も無視できる量しか得られないし、
仕事が有効(発電が有効)なら抵抗も無視できない量になる。
排気が単に拡散するのと、排気が風車を回しつつ拡散するのとでは
風車の質量が空気より大きい以上、後者の方が仕事(エネルギー)を必要とする。
仕事が増え、排気に対する抵抗が増えるということは
同じ負荷であれば風量が減少するということだ。
どこかで、ファン回転数が変わらなければ風量も変わらない、という意見があったが
それはファン特性を理解していない。
極端な話、行き止まりのダクトでプロペラをどれだけ回転させても風量はゼロだ。
ただし、ダクト内の静圧が上がるがな。
>>982は、静圧というものを全く理解していない。というか、存在を知らないのだろう。
これでは議論が成り立たない。

22 :
あ、誤爆したw

23 :
>>3
現在の主戦場
【エコ】餃子の王将 換気扇で回す風力発電を開発!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1348370014/

24 :
これは一種の永久機関だ。

25 :
「餃子の王将」がパR台に
8月21日 23時10分
 安価でボリュームのある中華料理を気軽に食べられる飲食店として老若男女に大人気の「餃子の王将」が、今度はパR機になるという。
 パR台を開発したのは、豊丸産業株式会社。過去にタレントの熊田曜子や安田美沙子とのタイアップ機を開発・販売したことのある同社が、
大人気飲食チェーン店を「CR餃子の王将」としてパR業界に導き入れた。
 気になるゲーム性は、最近主流の派手な液晶演出が主となる「デジパチ」タイプではなく、一風変わった「一般電役」タイプ。
玉の動きを追いかけながら一喜一憂できる、昔ながらのパRの楽しみを持ったものだとのこと。
 直営の既存店の売り上げが23か月連続で前年を上回り、2010年3月期の第1四半期決算では売上高で前年同期比22.8%増、
営業利益で同94.7%増と絶好調の「餃子の王将」。「CR餃子の王将」の販売時期などの正式発表はまだだが、全国のパR店への導入は10月以降だとみられている。
http://news.ameba.jp/domestic/2009/08/43908.html

26 :
衝突噴流の場合でも、自由噴流領域と衝突噴流領域があることが知られている。これは
ttp://bulletin.soe.u-tokai.ac.jp/vol.42/p85-90.pdf
の論文を始め様々な論文でも言及されている。
もしこれが間違いだというなら、そうした論文は軒並み嘘を書いてることになる。
ちなみに、自由噴流領域というのは何もない場所に噴射したのとほぼ同じ状態の領域、
衝突噴流領域は障害物の影響でよどみ域となってる領域。
つまり、噴出口がよどみ域にかかるぐらい接近してるなら当然噴出口に負荷がかかるが、
それより離れていれば影響は計測不能なほど微少なもの。
ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
この流速分布を見れば、そうしたことは一目瞭然。
その上で、風車によりエネルギーを奪われた影響は下流側に
現れるのだから、エネルギー保存則に反するなどということもない。

27 :

注意
※このスレは物理法則を考慮しない前提で議論しております。
繰り返します。
このスレは物理法則(特に熱力学)を知らない人が熱弁しております。
物理専攻の方は我慢できる限り議論に参加しない様お願い致します。

28 :
>>27
物理法則(特に熱力学)を知らない人とは、「永久機関だ」とか「意味がない」とか言っている
否定派の人達のことですね。分かります。

29 :
どうせ>>27は排気発電否定派のなれの果てなんだろう。哀れだな。
「排気口の負荷が増えないのに
 エネルギーを取り出せるなら熱力学に反する」
と主張してたんだろうが、排気口の負荷は増えずとも
下流側のエネルギーはきっちり減るんだから
エネルギー収支は保たれるし、熱力学に反することなど何もない。
この点を未だに理解できない方がバカなだけ。
さらに、衝突噴流においても自由噴流領域と衝突噴流領域がある。
このことは噴流に関する多くの論文でも言及されている。
もし仮に、障害物近傍のみならず上流域全体の圧力が上昇するなら、
上流域は全て衝突噴流領域となり自由噴流領域は存在しないことになる。
ならば、自由噴流領域の存在に言及している論文は全て嘘吐きなのか?

30 :
『目子の酢字』ダクトから排出する黄金水で水力発電

31 :
排気口から熱風が排出されるとその周囲には新たに風が発生するこれを利用しているのでは?

32 :

>>27

  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- 
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

33 :
wwwww

34 :
排気で発電できるならファンの設定が悪い
発電する以前に無駄な電力を浪費している

35 :
>>34
「無駄な電力を消費せずに換気」というのは、
究極的には風量ゼロで換気ということじゃないか?
しかし、実際にそんなことは無理で、
換気するためには一定風量の気流が必要。
そこで、排気口から出る風の運動エネルギーが
垂れ流しになってるわけだ。

36 :
換気扇で風力発電・・・
誰か王将に物理の基礎を教えてあげて
( ; ; )

37 :
>>36
お前の言い分が「それは永久機関もどきだ」というのなら、
物理をわかってないのはお前の方だ。

38 :
ww

39 :
>>37 この人なんでこんな必死なん?

40 :
否定論に固執し続ける“物理君”の方がよほど必死に見えるがw

41 :
>>40あなた
一週間も放置されてるスレに
>>34この否定コメ
が出たわずか10分後に
>>35この肯定コメ投稿してるとこを見ると
定期更新してずっと監視してるんでしょうけど凄く熱心だね?なぜ?
あなた何者か知らないけどこんなトンデモ科学スレなんかほっとけばいいんじゃない?
王将バカだなーって笑うスレなのにそれは何か都合悪いの?

42 :
メコスジ野郎の勲章

43 :
>>41
>>35>>40が同一人物と決め付けてるところ見ると、
お前は肯定論者が1人だけと思い込んでるのか?
むしろ、毎回のように「物理」というキーワードを伴って
否定論を書き込む割に、具体的説明が何ら伴ってない
否定論者の方が、毎回同じ特徴だから同一人物に見えるぞ。
そっちの方がまさに
>定期更新してずっと監視してるんでしょうけど凄く熱心だね?なぜ?
ということががピッタリ当てはまる罠w

44 :
>>41
何を訳の分からない邪推をしているのだろう?
俺には、>>34がageたせいで、たまたま>>35の目に止まっただけにしか見えないが。
>>36
そう言っている本人こそが、物理の基礎を全く理解していないという、最も恥ずかしいパターンだな。

45 :
詐欺まがいで売りつけたイカサマ商品否定されて必死になるのは分かるけど・・

46 :
王将云々より、否定派が明らかにおかしいこと言ってるから
突っ込まれてるだけなのにな。間違いを認めようとせず、
持論を意地でも曲げないという否定派の方がよっぽど必死。
そもそも、排気発電って王将だけがやってるわけじゃないし。
デンソー
http://47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
テクノ菱和
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060623/118483/
鳥取大学
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/disp.cgi?data_num=20120411142614
ID:czvbYQINは、これらも全て詐欺呼ばわりする気か。

47 :
俺はそのIdではないが・・・誰それがやってる、とかまるで説明になってない。
「物理」の説明はなきゃ、誰がやっていようが同じことだわな。
普通に考えれば、排気エネルギーの一部を回収しようとすれば、その分だけ
排気効率が下がるはずだが、そうではない、という主張なんだろ?
何故、そうではないのかが聞きたいんだよ。

48 :
>>47
その議論は、>>23のスレなどでも散々なされてたわけだが。
このスレでも、例えば>>26とか>>29にも説明があるだろ。
簡単にまとめれば
Q1. 風車を置けば排気効率落ちるのでは?
A1. 排気口と風車を接近させなければ落ちない。
  (衝突噴流におけるよどみ域にかかるほど接近させなければおk)
Q2. 排気効率落ちないのにエネルギーを取り出せるなら
  熱力学に反するのでは?
A2. 風車にエネルギーを奪われた分は
  下流側のエネルギーが減っているので
  エネルギー収支は保たれ、熱力学に反することもない。

49 :
やたら物理物理言ってた否定派のヤツは、
エネルギー保存則とか断片的な知識はあっても、
固体と流体の性質の違いとか噴流の挙動とか
そういう部分が理解できてないんだよな。
そのエネルギー保存則にしても、どこでエネルギーが消費されて
どのように収支が成り立ってるかということを
正しく把握してないから、頓珍漢な結論を導出してるんだし。
流体中に障害物を置いた場合、上流側へ影響が及ぶ範囲は
近傍だけだというのは身近な例でも体感できそうなもんだが、
それと自分の持論とのギャップに違和感を感じないんだろうか。
実際に観測される現象より自分の脳内理論の方が正しい、
と思ってるなら救いようがないが。
その上で、「体感よりきちんとした理論を求める」というなら、
「衝突噴流の性質を理解しろ」ってことになる。

50 :
>流体中に障害物を置いた場合、上流側へ影響が及ぶ範囲は
近傍だけだ
下流側Aへtだけ影響すれば上流側Bへもtだけ影響する
作用と反作用の法則

51 :
>>50
流体における作用・反作用を固体と同じイメージで捉えると的外れになるぞ。
もちろん流体でも作用・反作用は生じるが、その現れがよどみ域(衝突噴流領域)だ。
この領域では圧力が上昇し流速が低下している。
しかし、その領域はあくまで障害物近傍のみ。
ところてんのように上流側全体がそんな状態になるわけじゃなく、
これが固体との違い。
そのよどみ域の上流側は自由噴流領域となっている。
これは、自由噴流(障害物のない噴流)と同じ状態。
ちょっと長いPDFだが、
http://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/896/1/kam789.pdf
の「1.3 衝突噴流を構成する領域」のセクションで
各領域についての解説があり、また図1.3.1で図示されてる。
それを読めば、上記のことがわかるだろう。

52 :
結局どこぞの文献から都合のいい所引用してるだけじゃん
>>1のモデルで説明してごらんよ

53 :
>>52
ダクトから噴出された気流が風車に衝突する、
これが衝突噴流じゃなかったら何だというんだ?
お前の方こそ、お前の持論と異なる結論になるものを
否定したいがために、手前勝手な主張してるだけじゃんかよ。
それをさておいても、障害物が風車である場合の
流速分布も>>>26で出てるだろ。それ見ても、
上流側で流速落ちてるのは近傍だけだ。

54 :
メコスジ野郎の勲章

55 :
解りやすいたとえで言うと
ピッチャーがボールを投じる時手から離れるまでの抵抗は手にもろに影響するが
手から離れると自然飛翔だろうが壁に当たろうがピッチャーには相応の影響はないのと同じって事だな

56 :
>>52
「どこぞの文献」じゃねえよ。その資料だけじゃなく
他にもいろいろな資料で言及されてる。
衝突噴流においてそれらの領域が存在するのは基本中の基本なんだよ。
それを「都合のいい所引用」なんて思い込んでる時点で、
お前の知識レベルが知れてるってもんだな。
自由噴流領域 衝突噴流領域
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%99%B4%E6%B5%81%E9%A0%98%E5%9F%9F+%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%99%B4%E6%B5%81%E9%A0%98%E5%9F%9F

57 :
結局また引用wwばかじゃねーの?

58 :
>>57
詭弁の特徴15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
引用だから何だというんだろう?
引用であろうがなかろうが、そこに書かれている事柄の正しさは微塵も否定されない。
自説の根拠となる資料が皆無で引用することさえもできないお前にとやかく言う資格は無い。

59 :
>>50
エネルギー保存則を持ち出しても熱力学を持ち出しても
自分の頭の悪さを露呈するだけに終わってしまったので、
とうとう「作用と反作用の法則」にまで後退してしまったか。
でも結局、今回も自分の頭の悪さを露呈しているだけだなw
そもそも、お前「作用と反作用の法則」を理解してないだろ。
作用に対して反作用があるのは事実だが、どこまで影響するか
はまた別の問題だぞ。噴流とか以前の問題だ。
時速100kmの車が人を1人はねたとしても、確かに作用反作用で
車はスピードを落としこそすれ、基本そのまま直進するだろ。
それとも、お前はこう言いたいのか? 時速100kmの車が人を1人
はねたら、作用反作用の法則によって車が後ろに飛んで行って、
後続車の正面にぶつかる、と。そして、その後続車も後ろへ飛んで
更に後続車へ……と逆玉突きを繰り返し車庫まで戻ってしまう、と。
お前の主張しているのはこういうことだぞ。

60 :
この“物理大好き君”(だが実際そんなに知識ない)は
「上流域全体に障害物の影響が及ぶ」と言いたいんだろうが、
少なくとも引用されたケースではその説は破綻してるわけだ。
そして、その引用文献が多くあるということは
破綻してるケースも多いということ。
それがなぜか、風車に風が当たるケースだけ破綻せず
都合よく成立する、そう思える方が不思議だw

61 :
>>59
「時速100kmの車が・・・」これ以下の云々は物理的にはというより厨房でもそんなはちゃめちゃな反論はせんわ

62 :
反論って言うか、定量的に示されていないから、何も言いようが無いんだわw
>>48とかにしたって、それが正しいとする根拠は何で、それが定量的にどれだけ
のエネルギーがどうなって、というのを式なりシミュなりで示さなきゃ。あれで
何か証明したつもりになられても困る。
折れからみても、直感的には確かに異様な印象を受ける。まあただの直感だが。

63 :
それから、その人を 物理大好き君 と呼ぶのは止めてくれ。
この板の住人は、大抵は大好きなんだからさ。

64 :
>>61
全くその通りで、そんな厨房でもやらないはちゃめちゃな主張をしているのが>>50なんだよ。
>>62
それは>>47に対して言うべき言葉だな。
王将のダクトの諸元が不明だから、実際の王将のダクトについて定量的に評価できないのは
仕方ないことだし、どちらの側にとってもそれは同じこと。
だが、排気効率が下がらないと主張している側は他のケースの定量的な評価結果を提示してるのに、
排気効率が下がると主張している側は何1つとして提示していない。

65 :
>>63
そいつは、元の議論があったニュース系の板でも、
やたら「物理的に〜」という枕詞を使ってた
(その割には、エネルギー保存則や作用・反作用などの
言葉を断片的に出すだけで具体的説明は乏しかった)からだ。

66 :
>>1
ハイレグ集団よりOLスーツ集団のタイトミニがめくれ上がってチラ見えする躍動感溢れるふとももの方がぐっとくるよね

67 :
・ 拙者の電卓は、蛍光灯の光で動作し、電池不要。室内は特段暗くならん。
熱力学第●法則に反する事象か、いや、そんなことないと思われる
・ 扇風機の風を利用した風力発電で動作する電卓は、聞いたことも見たことない。
  だが、仮に存在しても、その風力発電により微かに風が弱まる?

・ ターボエンジン、馬力がすごい。
・ コンバインドサイクル発電、すばらしい。

68 :
太陽電池置いたら、陰になる部分は暗くなるが、
光源の蛍光灯の発光効率が落ちるなんてことはないしな。

69 :
太陽光発電と換気扇風力発電が同じ?
冗談だろ?

70 :
光と風の性質は確かに異なる。
しかし、障害物の影響が風上に及ぶ範囲は小さい、
ということは示されている(それを裏付ける多くの資料もある)。
ゆえに、排気効率を下げずに発電できる。
もし、それが違う(影響は風上全体に及ぶ)というなら、
それを裏付ける資料を提示してほしい。

71 :
誰かつっこんであげて

72 :
「上流全体に影響及ぶ説」が本当に正しいのなら、
それを裏付ける資料は簡単に見つかるはず。
とっとと出せばいいのに。なぜ出せないんだろう?

73 :
上流と下流の作用反作用としか言わないからなあ
世の中に剛体棒押し合い以外の物理作用が存在しない世界観なら確かにそうなんだろうけど・・・

74 :
1+1=2の説が正しい裏付けを出せって主張と同じだよ。当たり前すぎて
どうぞ。
(´・ω・`)つ「さんすうの教科書」

75 :
こやつがどういう思考してるのかは、
ある意味>>74が象徴してるな。
せいぜい高校レベルの物理の知識で
流体力学を語ろうとしてる。
だから頓珍漢な結論になってるんだよ。
こやつの言うその「当たり前」が、
少なくとも提示された資料のケースでは破綻している。
そのことを一体どう説明するつもりなんだろうか?

76 :
いや、高校レベルの知識でも、
例えばパスカルの原理を理解していれば、
少なくとも、圧力が剛体棒押し合いのように
直線状に伝搬するなんて考え方はしないはず。
つまり、高校レベルの知識さえ欠如してると思われる。

77 :
いや、中学レベルでもエネルギー変換を理解していればわかるはずだ。
ゆえに中学レベルの知識すら欠落してると思われる。

78 :
ま、その中学レベルの知識すらないのに
物理を知ってるつもりの困ったちゃんは、この資料でも読め。
http://www.mech.kumamoto-u.ac.jp/Info/lab/fluid/FM-5.pdf
流体が衝突する場合の作用・反作用については、この5.3.1あたりを見ればいい。
おそらく、固体の弾性衝突と同じように元来た方向に跳ね返るのを
イメージしてたんだろうけど、流体の場合はそれとは全く違うから。
あ、もしこの資料も「どこぞの文献から都合のいい所引用」と文句言うなら、
ぜひ君の持論と同じことを言ってる資料を持ってきてね。
君の持論が正しいなら、そういう資料あるはずだから。

79 :
>>74
お前はずっと粘着してる否定派だろw
デンソー、テクノ菱和、鳥取大学は王将のと同様のケースで上流に及ぼす影響はほとんど無いと結論が出ている。
こちらは上記大企業と大学の研究室レベルの研究論文を提示している。
お前はお得意の物理でこれらの反証論文を提示していない。
中学レベルの知識じゃまた頓珍漢な「物理的には〜」しか言えない罠
流速分布
http://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
自由噴流領域 衝突噴流領域
http://www.google.co.jp/search?q=%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%99%B4%E6%B5%81%E9%A0%98%E5%9F%9F+%E8%A1%9D%E7%AA%81%E5%99%B4%E6%B5%81%E9%A0%98%E5%9F%9F

80 :
出たよお気に入りのシミュレーション画像w

81 :
そのシミュレーション画像さえ出せない
否定派の困ったちゃんよりはずっといい。
相手の出した資料には難癖付けたり
(モデルが違うとか言ってたが、
ならばその資料とどこがどう違うのか
ちゃんとお前は説明できるのか?)、
そんなんじゃ証明にならないと難癖付けたりするくせに、
自分自身は極めて抽象的な説明しかできないし、
しまいには「当たり前」なんて言葉だけしか出せなかったり。
それこそ、全然証明になってねぇつうの。
つうか、これだけ説明不能な状況に陥ってるのに
あくまで持論を曲げないところを見ると、
その困ったちゃんはこの件に限らず、
自分の脳内理論と実験結果が食い違った際に
「自分の理論は正しいのだから、実験結果の方が間違ってる」
とか言って実験結果をねつ造しそうだよな。
王将の業者を詐欺呼ばわりしてたが、
自分自身の方がよっぽど詐欺じゃねぇか。

82 :
そうそう、肯定派の出した資料が
王将のケースに適合するかはとりあえず置いても
(適合しないならそれはなぜか、という説明も
してもらいたいが、それは後回しでもいい)、
少なくとも、その資料のケースでは
否定派の理論が破綻している、ということは間違いない。
それについて否定派がどのように考えているか、
ぜひ説明をお聞きしたいところだな。

83 :
2chはいちいち煽らないと話ができないのが性格の悪さ(=頭の悪さとも言える)がにじみでている。
ちなみにこれは煽りではない。
その分別もつかない子達が多い。

84 :
王将はなぜダクト排出風に目を付けたんだろう
自然風でもなく太陽光でもなく足踏み力でもなくよりによって電気が動力源のダクト排出風って
効率云々以前の問題でエネルギー源の選択の時点でおかしいと気付かなかったのか
はっきり言って馬鹿としか言いようが無いわ

85 :
電気が動力源の電車の回生ブレーキもおかしいですかそうですか

86 :
電気自動車のプリウスの回生ブレーキもおかしいですかそうですか

87 :
蛍光灯で太陽光発電する電卓もおかしいですかそうですか
蛍光灯の下で電卓を使うのと強風のダクト風で(上流にほとんど影響は無い)発電するのと何が違うのか説明してほしいものだな。
ほぼ無視できるレベルで発電できる事は多数の資料が既に提示している。ゆえに、発電分は有効であると結論づけられる。

88 :
回生ブレーキは、従来のブレーキだと熱として捨てていた運動エネルギーを
電気エネルギーに変換しているので、その分の運動エネルギーは減ってる。
蛍光灯の下の太陽電池は、太陽電池の下を照らす筈だった光エネルギーを
使っている。つまり電卓が動く代わりに太陽電池の下は暗くなる。
ダクトで一番分からないのはここ。
何が消えていて、本来だったら何になっているのか。

89 :
>>88
ダクトから出る排気の運動エネルギーは、
外気や周辺にある物体との摩擦で最終的に熱になっていた。
風車でその運動エネルギー(の一部)を回収することで、
摩擦熱として放出されるエネルギーが減る。

90 :
なるほど。つまり、十分にダクトから離れた点では、通常ならそのまま熱に
なる空気の運動エネルギーを、電気エネルギーに変換している、と。
だからダクトの近くでは駄目で、離れる必要がある、と。
では発電効率と排気効率の悪化を招かない、ギリギリの点が何処かに存在
するってことになるね。それって算出されてるの?

91 :
>>88
ダクトの場合は本来の排気量が詰まって詰まってる排気量分の風でダイナモ回すんじゃないの?

92 :
>>84
王将は商売柄、厨房の煙やら臭いやらが店内に充満したら、客が来なくなってしまう。
従って、煙やら臭いやらを排出する設備が必須で、かつ、(発電する・しないに関係なく)
十分に排出するには最低限これだけの排出力が必要、ってのが決まっているのだろう。
その結果、ダクトから出た後の排気もある程度の運動エネルギーを無駄に有していた。
しかし、無駄だからといって、排出力を下げるわけにはいかない。そこで、その一部でも
回収しようと、ダクト排出風で発電することにしたのだろう。

93 :
ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
それがこの画像なんじゃね。

94 :
>>93>>90宛。
>>91
その「詰まる」というのが排気量下がるという意味なら、
風車をダクト内や排気口付近に置かなきゃ詰まらないだろ、
というのがここまでの話の流れ。
影響が出るのは上流側でなく下流側、
つまり風車の風下で風が弱まってる。

95 :
逆に詰まらない(排気量下がらない)なら発電と排気に因果関係無いんじゃないの?

96 :
王将の公式HPの環境活動には無かった事になってるね
換気扇による風力発電

97 :
『目子の酢字』ダクトから排出する黄金水で水力発電

98 :
>>95
これまで論じられた流体の性質と
>>93の画像(流速分布)を合わせ見ればわかるだろ。
噴流が障害物に衝突しても、その影響は近傍を除き
上流側には及ばない、というのが流体の性質。
これは「衝突噴流領域」「自由噴流領域」がキーワード。
一方>>93を見れば、風車が排気を受けていて、
上流側では近傍で流速が低下しているが、
そのさらに上流側では流速の低下は見られない。
一方、下流側では大きく流速が低下している。
このように、風車にエネルギーを奪われた影響は下流側に現れる。

99 :
http://www.j-cast.com/images/2012/news146519_pho01.jpg
意味あるのかなーこれ?


100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
厨房にもわかる量子力学、素粒子物理学ないですか (315)
宇宙はどうして存在するの? (234)
【救え】放射線を封じ込める方法について【福島】 (303)
宇宙はどうして存在するの? (234)
時計が遅れる=老化しない?? (239)
量子力学 part5 (630)
--log9.info------------------
サッカーカードコレクターの集うスレ●37枚目● (523)
☆・:.,;*。ベガルタ仙台。.:*:・゜☆(Part1766) (462)
【ナイナ】URAWA BOYS PART36【出禁】 (329)
広島の高校サッカー (774)
▲ファンサカmini 2012 2fp▼ (970)
セレッソ大阪(788)スレタイ未定につき (538)
※そして解散へ… 新潟隔離アル毘スレ33※ (243)
山田暢久・選手代表部(`〜´)タリー×27 (918)
●●2013J1へ昇格するチームは?part1●● (382)
■□<清水エスパルス>小野伸二応援スレ167 ■□ (817)
明神智和 Part9 (258)
*** FC岐阜 180輪 *** (663)
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド36 (540)
【新潟の星】矢野貴章5【世界へ】 (450)
◇集え!!名古屋グランパスファン part 1259◇ (574)
【J1】定点観測してみよう!!のスレ その178【J2】 (950)
--log55.com------------------
爺仕事しろ296
Jざつ 1812
実質鴨211
☆【画像】7304
肴28540
【11腐】ド井戸端隔離スレ572(idなし)
別館★羽生結弦&オタオチスレ14196
arsざつだん624(IDなし)