1read 100read
2012年08月物理17: ■ちょっとした物理の質問はここに書いてね165■ (725) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【雑談】HAARPチャートを観測し続けるスレ 38 (772)
教科書・参考書の誤りを書き連ねてゆくスレ2 (274)
なぜ空間は3次元なのでしょうか? (769)
量子コンピュータ・アンチのスレッド (691)
宇宙はどうして存在するの? (234)
物理板自治スレ (287)

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね165■


1 :2012/10/23 〜 最終レス :2012/11/27
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね164■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1346219859/
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10  )

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2.
http://www.google.com/
  などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

2 :
書き込む際の注意
【重要】最近このスレは荒らしが常駐してるので、常駐してる回答者はNGワード設定してることがあります。
スレの流れからNGワードを察知して、なるべくその単語を使わないように質問すると返答されやすいです。
以下のような質問に物理板住人は飽き飽きしているので無視されます。しないでください。
まともな質問が流れるので回答・相手もしないでください。
「相対性理論は間違っています」「量子力学は間違っています」
「宇宙論は間違っています」「シュレディンガーの猫は変です」
「永久機関を作りました」「タイムマシンについて教えて」
「どうして〜?・なぜ〜?」:物理で答えられる問題とは限りません。
質問によっては哲学板・雑談系板へ誘導されるかも。
意図的になされた物理と関係ない質問:スルーの方向で
参考サイト
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/
 
物理のかぎしっぽ
http://hooktail.sub.jp/
 
EMANの物理学
http://homepage2.nifty.com/eman/
 
ときわ台学
http://www.f-denshi.com/
 
以上のサイトの説明はすべてが正確なわけではありません。
このスレでの受け答えもそうですが。相互に補完しつつ精度を高めましょう。

3 :
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...]  (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
 括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*...

4 :
●微分・偏微分: dy/dx=y', ∂y/∂x=y_x ("∂"は「きごう」で変換可)
●ベクトル微分: ∇f=grad f, ∇・A=div A,∇xA=rot A, (∇^2)f=Δf ("∇"は「きごう」,"Δ"は「でるた」で変換可.)
●積分: ∫[0,1] f(x)dx = F(x)|_[x=0,1], ∫[y=0,x] f(x,y)dy, ∬[D] f(x,y)dxdy, ∬[C] f(r)dl 
("∫"は「いんてぐらる」,"∬"は「きごう」で変換可)
●数列和・数列積: Σ[k=1,n] a(k), Π[k=1,n] a(k) ("Σ"は「しぐま」,"Π"は「ぱい」で変換可)
文脈によっては単に同じ添字が2回出てきただけで a_i b_i = Σ[i] a_i b_i と積の総和をとることも(Einsteinの縮約)
●極限: lim[x→∞] f(x) ("∞"は「むげんだい」で変換可)
●確率・期待値:P(x), <x>=E(x)
●論理・集合: "⇔⇒∀∃∧∨¬∈∋⊆⊇⊂⊃∪∩"は「きごう」で変換
●等号・不等号: "≠≒<>≦≧≪≫"は「きごう」で変換
読みやすい書き方の例:∫[-∞,∞] exp{ -Σ[i,j=1,n] A_[i,j](x_i)(x_j) } dx = √(π^n/det A)
読みにくい書き方の例:∫[-∞,∞]exp(-Σ[i,j=1,n]A_[i,j]x_ix_j)dx=√(π^n/det A)

5 :
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度

6 :
ベルトコンベアで流されて一秒だけ一万℃の熱を加えられたら人は死にますか?0、1秒なら?

7 :
一万℃は温度であって熱ではない
温度がいくら高くても熱が少なければ感じない

8 :
一万℃というと紫外線の領域だな
日焼けは健康に良くないぞ

9 :
〉7〉8 20年位前から疑問でした。ご回答あり。

10 :
二重スリットの検出器に電子を通過させると粒から波になるそうですが・・・
二つのスリットを通る時点で粒である電子が二つになるなど分散したりするわけではないのに、
なぜそのような振る舞いが可能なのでしょうか?
自分はイメージ出来ません。また、量子力学者ならそれすら自ら的確な想像ができるのでしょうか?
それとも飽くまで導き出された数式としてしか理解できていないのでしょうか?

11 :
量子力学者て何?

12 :
導線の抵抗について質問です
導線が長くなったり、温度が上がると抵抗が増すのはわかる気がしますが、どうして断面積が増えると抵抗が小さくなるのかがわかりません。
電子の流れを人の流れで例えると、
・導線が長くなる→電子が横切らなければならない距離が増える、よって通行人(導線の分子)と衝突する頻度が増える
・導線の温度が上がる→通行人の移動速度が上がる→やはりぶつかる頻度が増す
とイメージしているのですが、導線の断面積が増えることを道路の面積が広くなることに例えても、分子の密度が変わらない限り通行人の数もそれに伴って多くなると思うので、衝突の頻度は変わらない気がします。
つまり1立方メートルに十人がいても、10立方メートルに百人がいても、ぶつかる頻度は同じではないでしょうか?
電子をそのように考えているのがまずいのでしょうか。ご教示いただけると助かります

13 :
前スレ>>998
一般に界面ができるとその面積に比例してエネルギーを損するため、
界面を構成する液体同士は普通は混ざらない
このエネルギー損が本物のエネルギー(エンタルピックな効果)であれば、
温度を上げれば次第に混ざっていくはずだが、
油の疎水性効果は損してるのは自由エネルギーなので(エントロピックな効果)、
温度上げるほど疎水性効果は強くなるから、混ざらないのではないかな、自信ないけど
>>12
2つの抵抗を並列につないだら合成抵抗は小さくなるのはOK?
原理はそれと一緒だぞ
通行人の数が多い=電流が大きい

14 :
>>12
電圧は電場×距離
導体が長くなれば単位体積当たりの電場は小さくなって電子の速度は下がる
断面積を上げても長さと電源電圧が一定なら電場も一定、移動する電子数だけが比例して増える
もう一つ、電流は導体内の電子の押し出しであって、電流の速度と電子の速度は全然違う
なので電子が横切る距離と抵抗値の間には何の関係もない

15 :
>>10
> 二重スリットの検出器に電子を通過させると粒から波になるそうですが・・・
そういうのはあくまで比喩で作られた「お伽話」なので、あまり真に受けないように
電子は、個数を数えられるという意味で粒子のような性質と、
干渉を起こすことができるという意味で波のような性質の双方を持つが、
直観的にイメージできる「粒子」や「波」そのものではない
一応量子力学をある程度やると、なんとなくイメージは出来るようにはなるが、
あくまで直観的・日常的な理解を超えた領域の物理なので、
それが「的確な想像」かどうかは神様に聞いてくれとしか言いようがない

16 :
なるほど、電圧は一定で電流が大きければ、抵抗は小さいですね。
ありがとうございました。納得できました

17 :
>>14
電流と電子の速度は違っていたのですね。初めて知りました。
ありがとうございました

18 :
電気について質問です。
抵抗についてなんですが、I=V/R、となりますね。
ここで、抵抗が0の回路を考えると、電圧に関係なく、電流は∞になりBIGBANGエネルギーが取り出せてしまうことになります。
僕は、きっと、莫大な電流を生んでしまうような低い抵抗は存在しないからと、考えていたのですが・・・
とある回路の問題で、
「1次側の巻き数が100回、2次側が800回の変圧器がある。1次側に20Vの交流電源をつなぎ
2次側には40オームの抵抗をつないだ」
「1次側の電流を求めよ。ただし、変圧器の変換効率を100パーセントとする。」

まず2次側の電流と電圧を求めると、4A、160V
2次側の電力と1次側の電力は等しい、よって 4*160=I*20
I=32 と回答はなっていますが、ここで疑問が出たのですが、2次側の抵抗で失われた電力は何処へいったのですか?
これでは、一次側に電源があり、そこから電流が流れるはずなのに、2次側の抵抗によって一次の電流は左右されてしまうことになりませんか??
僕は1次側で既に電流が決定されていると考えているので、2次側の抵抗がどんな値でも、一次側の電流は常に一定でなければならないと思うんです。
考えた結果、Rが1以上であり、且抵抗が0の場合はV=Iであると過程すれば、BIGBANGエネルギーの矛盾も解消されるので
R=1+r
つまりV=I(r+1)であるべきだと思いました。
そしてこの問題の真の回答はI=V/Rでr=0 V=I
電力=160^2
160^2=20*I
つまり、I=1280Aであると思うのですが、僕は間違ってますか?

19 :
ごめんなさい、重要な間違いに気が付きました
もうスルーしてください

20 :
>>15
おおなるほど、まさに実写化不可能な世界ですね。
早く一般人にも分かり易いビジョンで説明できる天才的な学者が出てきてほしいものです。

21 :
水の吸収スペクトルは計算で求めることができるのでしょうか?

22 :
四次元幾何や電磁場がイメージできるっていう人なら
現在の量子力学もイメージできてもいいと思うけどね

23 :
>>21
水分子の慣性能率から回転エネルギー準位を量子力学で計算するだけ

24 :
>>20
これまで得られた物理概念と同様に
そのうち一般人が慣れて違和感を感じなくなるから天才はいらない

25 :
追加
オレは梃子の計算にイメージなんか必要としないけど、イメージしないと分からない人って居る?
まだ理解が確立してない事を追求する時はイメージに頼るがな

26 :
三角法をエネルギー計算して、ベクトル スクエア ベクトルで計算して、粒子計算 量子計算をしても可能 登記

27 :
磁場の面積分について質問です。
長方形の回路内の磁場エネルギーを数値計算してたのですが、+y方向の導線が
左手側に作る磁場を+x+yに面積分したものと-y方向の導線が左手側に作る磁場を
+x+y方向に面積分したら値がキャンセルしてしまったのですが、もしかして
面積分にも方向は関わりますか?

28 :
>>25
俺は絵描き脳なせいでむしろイメージ化できるまでいかないと理解できた気にならないで
いろいろ理解が遅れてて困る
ラグランジアンとテンソルが連なりまくる標準模型の式とかイメージが追っつかなくてマジゆっくり

29 :
>>27
どっちがx方向でどっちがy方向でどっちが+方向で
どっちが-方向なんだかさっぱりなんですけど。

30 :
>>29
x軸およびy軸対象な長方形のコイルで、電流は反時計回りに流れてます。
面積分はx軸方向およびy軸方向を正の方向にとって積分しました。

31 :
ヤングの実験における電子の二面性について、コペンハーゲン学派は観測すれば
電子が収縮して粒子として振る舞い二重スリットのどちらを通ったか分かる。
観測しなければ、電子は波で通過すると主張しましたが、なぜ観測すると収縮するのでしょうか?

32 :
>>27
同じ面に同じ磁場方向なのに何でキャンセルするんだ?

33 :
>>31
そんな話聞いた事ないな
でたらめでも読んだか

34 :
日本で民間宇宙開発をするのは不可能なの?

35 :
>>33
お前分からないならせめて黙ってろよ恥ずかしいから

36 :
三角法をエネルギー計算して、ベクトル スクエア ベクトル
ベクトル
スクエア
ベクトル
ベクトル
スクエア
ベクトルを繰り返して
で計算して、ニ−トリノの計算、
粒子計算 量子計算をしても可能 登記

37 :
光と電波は波長が違うだけで同じ物だと聞いた。
電波って電子が飛んでるものだと思ってたんだけど、ひょっとして違う?
光そのもののフォトンは質量は0だけど電子は質量があるよね?
電波が光速で伝播するものだとすると、電子に質量があってはおかしいよね?

38 :
>電波って電子が飛んでるものだと思ってたんだけど、ひょっとして違う?
違います

39 :
>>32
はい
定性的に考えるとキャンセルしない値がキャンセルしてしまったので
符号の出所がわからず困ってます。
実際にはz方向に厚みのある回路なんで体積分の方のビオサバールから
削りだした磁場を使ったのですが、その際に電流の方向ベクトルとそれにあわせた
積分の始点と終点だけをただつっこんで計算したので積分の経路方向が考慮されて
おらず(上の操作で経路も大丈夫だろと思っちゃったので)そこでマイナスが
出たのかもしれません。

40 :
>>35
お前こそ

41 :
>>34
日本は起業が難しいだけ
日本経済全体の問題だ

42 :
すみません、たぶん解決しました。
座標軸と逆向きに電流が流れてる区間で電流のベクトルにマイナスをかけて
流れを逆向きにしたうえに積分をかける方向も電流と同じ向きにしたのですが、
積分の方向をひっくり返したのが余計な操作だったようです。
積分はどんな回路相手だろうが公式そのまま-∞→∞でとっておいて
電流の反転で生じたマイナスを積分方向の反転に吸収させるように計算すべきでした。

43 :
質問です。 重力は水平方向の力に影響しますか?加速度とか、重力が無い場合、押す力が軽くなるとかあるのでしょうか。

44 :
レンズについて質問です
ここで凸レンズの隣にレンズBを置いた。この二つを一つのレンズと考えた時焦点距離はいくらか
って問題で、解答には
「できる像は実像で倒立だから・・・」という感じで始まってるんですけどなぜレンズBの凹凸が分かってないのに
実像で倒立なんでしょうか。

45 :
床の上にある物を押す場合、重力が低いと摩擦が小さくなる分 動かす力が小さくてすむ。

46 :
>>44
レンズBについての何の情報もなしにそんな問題解ける筈が無いのだから、
あんたが書いてない部分にその答えがあるのだろうな。

47 :
>>45
サンクスそうだよね 摩擦があるからね、了解。

48 :
ガッツリ書いてありましたすいません
あの、2つのレンズの右に出来てその像は実像=その像は倒立って認識はありなのでしょうか

49 :
ブラウン運動を語る上でよく出てくるランジュバン方程式
m(dv/dt)=-ζv+F(t)
がありますが、
この式のアンサンブル平均をとることで、粒子の平均位置<x>の時間変化<x(t)>=0が導かれると当たり前のように書かれていましたが、理解できません
どのような手順を踏めばこれが得られるんでしょう?

50 :
>>48
正立の実像も有る。

51 :
空間反転対称だから

52 :
かじった程度の知識ですまないんだが、
核反応ってβ崩壊ん時に爆発的なエネルギーがでんの?
それとも4Heが生成された瞬間?

53 :
>>52
核反応(核分裂・核反応)と放射性崩壊は、素人さん的には別物と考えるべき現象です。

54 :
>>52
核融合反応の事だと思うが、どの核融合の話だ?
太陽か水爆か?
太陽なら3Heが出来たとき
水爆はどの水爆?

55 :
この前恒星の核融合の話でppチェインとcnoサイクルを知ったんだが、
3Heの時点でエネルギー放出なのか・・・。
スマン、水爆に種類があることも知らんのだ。
できたら一般的なのでいいから教えてほしい

56 :
勿論多分別物ですよ!?♪。

57 :
一日待ちましたが、>>31の質問にご回答できる方、どなたかいませんか?

58 :
>>55
http://ja.wikipedia.org/wiki/水素爆弾
に書いてあるけど、一番威力がある水爆だと外皮の238Uの核分裂が最もエネルギーを出すそうだ

59 :
>>57
電子が収縮なんかしない
>>33

60 :
ニュートリノの平均エネルギーは、電子の化学ポテンシャルμeを使って
E=5/6μ
と書けるらしいのですが、どういう計算から出るのか教えてください。
たぶん、ベータ平衡の条件を使うと思うのですが。

61 :
ベクトルをたくさん書けば、光が粒子だけでなく波だけでなく、もっと性質を持つことがわかるだろう。
多元ベクトルでもいいぞ。

62 :
プラチナと、賢者の石と、鉄鋼石を化合して、ナデシコの外壁装甲をつくる。配合成分が難しい。 登記

63 :
>>58
核分裂が最もエネルギーを出すならわざわざめんどくさい核融合までさせなくていいじゃん。
すぐあとには
>核融合爆弾の主なエネルギー源となるのは重水素と三重水素である。
とも書いてあるし、wikipediaの記述は結局何が主なのか混乱していてわからない

64 :
>>59
性格悪いな
波動関数の収縮はデコヒーレンスとかで説明される?らしいけど、よく分かんない

65 :
宇宙が誕生するまえから数学はあったんですか?

66 :
うん、あったよ

67 :
よく使われる変数文字について
質量: m は mass から
加速度: a は acceleration から
じゃあ、運動量:p は?, 角運動量: L は?
等々、色々な由来が解説されてるサイトがあれば教えてほしいです

68 :
「物理記号 由来」でググる

69 :
>>63
235Uなら勝手に核分裂するけど、238Uを核分裂させるには核融合で出る高速中性子が必要だからさ
逆に臨界量で勝手に核分裂する235Uは大量に使う事が出来ないし、
核融合も同時に大量は無理だから、威力を上げるには238Uを使う必要がある

70 :
最もエネルギーを出す反応についてのwikipediaの記述の矛盾を指摘しているだけで、
別に238Uが不要だなんて言ってないのだが
右の図の説明には「核融合反応を足すことで核分裂反応に比べて1桁〜3桁ほど
大きなエネルギーが取り出せる」ともあるし、これが本当なら核融合のほうが
大きいどころか圧倒的ということになる。

71 :
1光子の波動方程式を教えてください

72 :
>>71
フィールズ賞受賞者と宇宙飛行士はどっちの方が人生が楽しい傾向にあるのでしょうか?

73 :
>>70
余計な事書いて悪かったな
もうやめとくよ

74 :
リミット無限で、小さい方、リミット無限超で活動法、他にもいろいろあるけど、中級ですが 英語で書いてね 登記

75 :
カルフォルニア州立大学図書館にあるよ。

76 :
メコスジ野郎の勲章

77 :
論点先取というのは論点があって初めて可能なことなんだ。
神がいるかいないかは論点ではない。証拠のない主張は論ではないから却下されるだけ。

と、無神論者のお偉い方がおっしゃっておられましたが
証拠の無い主張って論点にはならないんですか?
難しすぎて答えられないかな。

78 :
この世に真に証拠のあるものなど在るのか?
すべては相対的に関係しあって存在してる
現象にすぎないから、そんなものないだろ?
つまり最初に絶対的な A が存在して、
それが元(証拠)となって B や C が在るんじゃ
なくて、
ある A と B から相対的に見て C が在り、その
B から相対的に D が在り、その D から見て
A と B が現象として在るみたいな。
つまり、A と B からしたら D が証拠(元)であり、
D からしたら A と B から生じた C が証拠みたいな・・・・
そんな希ガスた。

79 :
物理の質問を書けよ

80 :
>>79
「至高」って何なの?
真面目に詳しく教えろ。

81 :
物理の質問を書けよ

82 :
升書けよ

83 :
>>81
「至高」って何なの?
真面目に詳しく教えろ。

84 :
どすこい!

85 :
宇宙飛行士と電気通信技術者はどっちの方が凄いのでしょうか?

86 :
メコスジ野郎の勲章

87 :
ルールブックによると、フォーティーオールという言い方は正しいのかね

88 :
あ、誤爆った
テニスのはなし

89 :
エントロピーの時間変化dS/dtを
dS/dt=Cp(∂logT/∂t−(∂logT/∂logP)_s*∂logP/∂t))
T:温度 P:圧力
と書き直せるそうですが、やり方がわかりません
どなたか教えていただけないでしょうか?

90 :
導波モードでTMの場合
htan(hd/2)=(n^2/n1^2)・q(対象解の時)になる理由を教えて下さい
ネットでこの式の導出について調べてるんですが全然見当たりません。

TEなら
htan(hd/2)=q(対象解)でqの前に(n^2/n1^2)はつきません。
これはEyとEzの連続性を調べたらこうなるのは分かってます。

91 :
解決しました

92 :
>>83
教えてやるよ。

93 :
シュレーディンガー方程式で
2つの荷電粒子のポテンシャル相互作用を計算することはできますか。
U(|r2-r1|)の項の具体的な演算子がわかりません。

94 :
>>92
じゃあ教えろ。

95 :
>>93
ポテンシャルはただの掛算演算子だろ

96 :
2粒子の相互作用なので|r2-r1|だと思うのですがこれを表現できないのです。
掛け算演算子ではr1もしくはr2の位置に作用してしまうと思うのですが。

97 :
水素原子の波動方程式と同様にUΨ

98 :
水素原子のモデルは電子だけの1粒子近似じゃないですか?

99 :
多体でも同様

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
永久機関かもしれないので検討をお願いします (763)
[トンデモ?]南堂久史の超球理論について (401)
【本スレ】 常 温 核 融 合 −3 (349)
生命力学〈Vital Mechanics〉 (267)
『餃子の王将』ダクトから排出する風で風力発電 (340)
音波のスレ (393)
--log9.info------------------
男で運動ができないってとことん悲惨 (211)
なぜ運痴はモテない? (895)
応援団って必要なくね? (207)
持久走のタイムを書いてみるスレ (401)
【遺伝か?】おまいらの親はどうよ?【環境か?】 (472)
大学で体育が必修じゃないところを探すスレ 2 (535)
運動音痴な漫画・アニメ・ゲームのキャラ (216)
水泳は運動神経と一切関係ありません (236)
運動音痴の原因はアスペルガー症候群かも (453)
運動音痴がいかに自分が運痴かを自慢するスレ (366)
運痴だけど武道・格闘技やりたい 其の参 (552)
運動オンチ→左翼 スポーツマン→右翼 (498)
【徒競走】 運 動 会 【組体操】 (334)
持久走が鬱な香具師→ (209)
中学・高校でわが世の春を満喫した運痴の哀れな末路 (221)
球技音痴集合!!! (558)
--log55.com------------------
日本工業大学IQ85
【法律】日本大学法学部(第二部)part44【三崎町】
【東方地霊殿】古明地こいし萌えスレ【緑髪】
学園都市ヴァラノワール
東北大学 308
近畿大学工学部 part35
放送大学の腐敗
【東工大】東京工業大学 46号館【教育改悪】